JP3777084B2 - 排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3777084B2
JP3777084B2 JP2000219107A JP2000219107A JP3777084B2 JP 3777084 B2 JP3777084 B2 JP 3777084B2 JP 2000219107 A JP2000219107 A JP 2000219107A JP 2000219107 A JP2000219107 A JP 2000219107A JP 3777084 B2 JP3777084 B2 JP 3777084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sodium bicarbonate
gas treatment
treatment method
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028439A (ja
Inventor
静夫 片岡
良二 鮫島
昌明 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2000219107A priority Critical patent/JP3777084B2/ja
Publication of JP2002028439A publication Critical patent/JP2002028439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777084B2 publication Critical patent/JP3777084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排ガス処理方法に関し、詳しくは、ゴミ焼却時などに発生する排ガス中の酸性ガス成分の無害化処理を乾式で行う排ガス処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴミ焼却処理施設などにおいて設けられている排ガス処理設備は、焼却によって生じる排ガスに、HCl,SOx などの酸性ガスからなる有害成分が含まれているため、これらを除去してから大気に放出するようにしている。
【0003】
このような排ガス処理設備としては、例えば、乾式法では図4に示すように構成されている。すなわち、焼却炉から排出された排ガスは、節炭器あるいは減温器1に導入されてから、バグフィルター等からなる集塵機2にダクト3aを経由して送給されるようになっているが、その途中で薬剤が吹き込まれて、酸性ガス成分を中和・除去すると共に、塵芥などが取り除かれて清浄化され、再びダクト3bを経由して誘引通風機4により煙突5から大気に放出される。
【0004】
薬剤は、薬剤貯槽6から所定量だけ供給されるように定量供給機7を介してファンあるいはブロワ8により、空気と共に集塵機2の上流側の排ガス経路であるダクト3aに吹き込まれる。従来よく用いられる消石灰は、低温ほど反応効率が高いことと、ダイオキシン類の再合成抑制を目的として、減温器にて200℃以下程度に冷却される。
【0005】
このように、排ガス中の酸性ガス成分に対して、バグフィルターの上流側に設けられているダクト3aの薬剤吹き込み口に、ファンあるいはブロワ8を介して重炭酸ナトリウム、消石灰などのアルカリ性薬剤を空気と共に吹き込むようにして、酸性ガス成分、例えばHClであればこれを塩化カルシウム、塩化ナトリウムにして、集塵機2により取り出す中和処理を行っている。この薬剤が重炭酸ナトリウムである場合は、加熱されることにより二酸化炭素を放出して多孔質炭酸ナトリウムとなり、活性度の高い状態で排ガス中の酸性ガス成分と反応する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、薬剤の多孔質化を進行させるためには、排ガス中での滞留時間を長くする必要があり、例えば重炭酸ナトリウムでは、少なくとも140℃以上で1〜3秒間維持することを要するが、一般に、薬剤吹き込み口から集塵機までの経路が短く、そのため、導入された薬剤を好ましい多孔質化状態にするに十分な滞留時間を確保できるとは限らない。その結果、薬剤の吹き込み量を不必要に多くしなければならないなど、必ずしも効率的とは言えず改良の余地があった。又、薬剤を吹き込むためには多量の空気を必要とし、集塵装置、誘引送風機などの下流機器の容量が大きくなるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点に鑑みて、排ガスの酸性ガス成分の中和処理に際して、吹き込む薬剤の多孔質化を十分に行うべく薬剤の滞留時間を長くして、効率の良い中和処理が可能な排ガス処理方法と排ガス処理設備を提供すること、又、薬剤を吹き込むことによって、排ガス量が増加することのない、排ガス処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は各請求項記載の発明により達成される。すなわち、本発明に係る排ガス処理方法の特徴構成は、排ガス中の酸性ガス成分を中和処理するための薬剤を排ガス中に導入すると共に、集塵手段により塵芥および/又は反応生成物を処理する排ガス処理方法であって、前記薬剤として重炭酸ナトリウムを用い、その重炭酸ナトリウムの導入を、節炭器あるいは減温器の下流側で、前記集塵手段の下流側から上流側に向けて設けられた迂回路に行うことにより、前記重炭酸ナトリウムを少なくとも140℃以上で1〜3秒間滞留させて加熱し多孔質化することにある。
【0009】
この構成によれば、導入された重炭酸ナトリウムが迂回路を経由した排ガスに晒されるので、加熱・滞留時間を長く確保できて十分に活性化され、排ガス中の酸性ガス成分との反応が促進される。その結果、効率の良い中和処理が可能な排ガス処理方法を提供することができた。又、この方法により排ガス量が増加することはなかった。
しかも、重炭酸ナトリウムが加熱されて多孔質化されているので、重炭酸ナトリウムの比表面積が拡張され顕著に活性化され、酸性ガス成分の中和処理を行う上で都合がよい
【0010】
前記集塵手段が複数個並列されていて、前記重炭酸ナトリウムを導入する迂回路を前記集塵手段間に設けて、この迂回路に前記重炭酸ナトリウムの導入を行うことが好ましい。
【0011】
この構成によれば、導入された重炭酸ナトリウムが迂回路を経由して排ガスに晒され、加熱・滞留時間を長くできて十分に活性化されて、排ガス中の酸性ガス成分との反応が促進される。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
(第1実施形態)図1は、第1実施形態の排ガス処理方法を実施する排ガス処理設備の概略構成を示す。この排ガス処理設備は、従来技術と同様に、焼却炉から排出された排ガスが、減温器1に導入されてから、バグフィルター等からなる集塵手段である集塵機2にダクト3を経由して送給されるようになっており、その途中で薬剤(重炭酸ナトリウム)が吹き込まれて、排ガス中の酸性ガス成分を中和処理すると共に、塵芥などを取り除き、誘引通風機4を介して清浄になった排ガスを煙突5から大気に放出する。従来技術と異なるのは、集塵機2から排出される排ガスの一部を取り出し、これを集塵機2の上流側に導入する迂回路9を設けると共に、この迂回路9の途中に薬剤の供給を行っていることである。
【0023】
すなわち、迂回路9の途中に取り付けられた再循環送風機10により、集塵処理された排ガスの一部を取り出して、集塵機2の上流側に導入する途中に、薬剤貯槽6から所定量の薬剤が供給されるように定量供給機7を介して、迂回路9に供給するようになっている。この場合の薬剤供給手段は、薬剤貯槽6と、定量供給機7とからなる。
【0024】
このように構成することにより、吹き込まれた薬剤の滞留時間を長くすることができ、薬剤の多孔質化が促進されて活性化されるので都合がよい。しかも、誘引通風機4の容量を低減できるので、誘引通風機4は小型のものでよく、システム全体の設備コストを低減できる。
【0025】
(第2実施形態)図2は、第2実施形態の排ガス処理方法を実施する排ガス処理設備の概略構成を示す。この排ガス処理設備は、集塵機を2台並設して集塵機能を高めると共に、これら集塵機2a,2b間に迂回路9を設けて構成されている。この迂回路9の途中に再循環送風機10が配設されていると共に、その下流側に、薬剤貯槽6と定量供給機7とが設けられていて、所定量の薬剤(重炭酸ナトリウム)が供給されるように構成されている。再循環送風機10により、上流側の集塵機2aから排出される排ガスの一部が迂回路9に取り込まれ、この排ガスの流路途中に薬剤が導入される。再循環送風機10は、外部から空気を取り込む構造を有しないため、下流側に配置されている誘引通風機4の容量を高めることもない。
【0026】
このようにしても、導入された薬剤の滞留時間を長くすることができ、薬剤の効果に関して第1実施形態と同様な効果を発揮し得る。この実施形態の場合、誘引通風機4の容量を低減でき、システム全体の設備コストを更に低減できる。従って、この場合、薬剤供給手段は、再循環送風機10と薬剤貯槽6と薬剤を導入する配管11とからなる。
【0029】
〔別実施の形態〕
(1)集塵手段としては、パルスジェット式あるいは逆洗式などのバグフィルター装置、電気集塵機などを使用することができ、特に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の排ガス処理方法を実施する排ガス処理設備の概略構成図
【図2】本発明に係る第2実施形態の排ガス処理方法を実施する排ガス処理設備の概略構成図
【図3】従来技術の排ガス処理設備の概略構成図

Claims (2)

  1. 排ガス中の酸性ガス成分を中和処理するための薬剤を排ガス中に導入すると共に、集塵手段により塵芥および/又は反応生成物を処理する排ガス処理方法であって、前記薬剤として重炭酸ナトリウムを用い、その重炭酸ナトリウムの導入を、節炭器あるいは減温器の下流側で、前記集塵手段の下流側から上流側に向けて設けられた迂回路に行うことにより、前記重炭酸ナトリウムを少なくとも140℃以上で1〜3秒間滞留させて加熱し多孔質化することを特徴とする排ガス処理方法。
  2. 前記集塵手段が複数個並列されていて、前記重炭酸ナトリウムを導入する迂回路を前記集塵手段間に設けて、この迂回路に前記重炭酸ナトリウムの導入を行う請求項1の排ガス処理方法。
JP2000219107A 2000-07-19 2000-07-19 排ガス処理方法 Expired - Fee Related JP3777084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219107A JP3777084B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219107A JP3777084B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028439A JP2002028439A (ja) 2002-01-29
JP3777084B2 true JP3777084B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18713948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219107A Expired - Fee Related JP3777084B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646712B1 (ko) 2005-04-11 2006-11-23 주식회사 스페코 탄산수소나트륨을 이용한 산성 유해가스의 제거방법 및제거장치
JP4693114B2 (ja) * 2005-11-08 2011-06-01 株式会社アメフレック 温調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028439A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121637B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法、脱硝触媒の再生装置およびこれを用いた排ガス処理装置
CN208959499U (zh) 一种垃圾焚烧电厂烟气高效净化系统
CN113559655A (zh) 一种生物质锅炉烟气综合处理系统及方法
CN113701170A (zh) 一种危废焚烧系统及其运行工艺
JP2001065840A (ja) ごみ焼却設備における燃焼ガス処理方法
JP3777084B2 (ja) 排ガス処理方法
JP3285692B2 (ja) 焼却炉における飛灰処理装置
JP2702662B2 (ja) 燃焼排ガス処理装置および処理方法
JP3807717B2 (ja) 排ガス処理方法
JP4235317B2 (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP5111955B2 (ja) 廃棄物処理設備の排ガス処理方法及び装置
JPH03229607A (ja) バグフィルタ運転制御方法及びその装置
JP2013150981A (ja) 汚染土壌の加熱浄化装置
KR100373589B1 (ko) 프레코트식의 백필터장치에서의 약제 분사·처리방법
JP2000279756A (ja) 排ガス処理方法及び処理設備
JP2001017833A (ja) 乾式排ガス処理方法及び装置
JP2788997B2 (ja) 燃焼排ガス内の窒素酸化物、硫黄酸化物及び塩化水素の同時低減方法
JP3600423B2 (ja) 溶融排ガス処理装置
JP2002224532A (ja) 排ガスの処理方法および処理システム
JP4020708B2 (ja) 排ガス処理方法と排ガス処理設備とストーカ式焼却炉
JP2001079340A (ja) 燃焼施設における排ガスに含有される硫黄酸化物と塩化水素の除去方法
JP2005218954A (ja) ダイオキシン分解炉の排ガス処理方法及び装置
JP2000042357A (ja) 低温リサイクル式排ガス処理方法
JPH10216555A (ja) 廃棄物焼却排ガスの処理方法
JPH09108535A (ja) 排ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees