JP3776070B2 - 水平削孔の方向計測方法 - Google Patents

水平削孔の方向計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3776070B2
JP3776070B2 JP2002263954A JP2002263954A JP3776070B2 JP 3776070 B2 JP3776070 B2 JP 3776070B2 JP 2002263954 A JP2002263954 A JP 2002263954A JP 2002263954 A JP2002263954 A JP 2002263954A JP 3776070 B2 JP3776070 B2 JP 3776070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
hole
rod
horizontal
drilling rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002263954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100288A (ja
Inventor
俊洋 中釘
茂仁 鍜治
透 加嶋
康晴 中西
祥二 中間
惠之輔 小田
利文 村上
浩平 中島
秀樹 桑原
清一 藤田
孝夫 佐久間
中島  浩
充 川田
雅之 水川
章 川相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Obayashi Corp
Maeda Corp
Okumura Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Estech Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Obayashi Corp
Maeda Corp
Okumura Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Estech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Obayashi Corp, Maeda Corp, Okumura Corp, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd, Estech Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002263954A priority Critical patent/JP3776070B2/ja
Publication of JP2004100288A publication Critical patent/JP2004100288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776070B2 publication Critical patent/JP3776070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤に対し水平方向への削孔を行うための削孔方向の計測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平第7−3769号公報
【0003】
地盤に対し水平方向に削孔する工程を含む工法として、例えば、地盤改良工法がある。一例を挙げると、対象地盤に対して硬化材を高圧ジェット噴射することにより地盤改良体を形成する高圧噴射地盤改良工法が広く利用されており、例えば特許文献1に開示されている。図5は、従来の工法例を模式的に示す構成図である。当該工法は、垂直方向のみならず、水平方向や斜方向への施工も可能であることが知られている。このような全方向性の高圧噴射地盤改良工法においては、例えば、先ず、掘削機能及び硬化材噴射機能を具備した多孔管の削孔用ロッド10により対象地盤に対して削孔を行い、所定深度に到達した後、削孔用ロッド10を引き抜きつつ硬化材を噴射して地盤改良体を造成する。
【0004】
図5(A)は、削孔用ロッド10による削孔の様子を模式的に示した図である。この場合は、水平方向へ削孔を行っており、削孔用ロッド10をその回転軸回りに正逆交互に回転させる揺動動作を行わせると同時に、進行方向に対して推進力を及ぼすことにより削孔を進める。このような全方位性の地盤改良工法においては、削孔精度が地盤改良体の品質を左右する重要な要素である。削孔精度とは、削孔に孔曲がりがなく真直であることをいう。
【0005】
ところが、削孔過程において図5(A)に破線矢印で示すように、対象地盤の状況により削孔用ロッド10の先端の向きが真直方向(施工における計画線)から逸れることがある。この結果、図5(B)に示すように削孔90の途中で孔曲がりが発生する。孔曲がりは、対象地盤80が軟弱地盤であるときに発生しやすい。その要因としては次のようなものが考えられる。第1に軟弱地盤の場合の下方への誤差、第2に急激な地層の変化による誤差、第3に礫、玉石等によって生ずる誤差、第4に回転トルク、又は揺動トルクによって生ずる誤差である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の削孔精度計測方法は、施工予定の全長の削孔完了後に一旦削孔用ロッド10を引き抜き、真直度を計測する装置を孔内に入れて先端まで前進させて全長に亘る計測を行う方法が一般的であった。従って、削孔工程の途中でリアルタイムに方向計測を行うことはできなかった。当然ながら、削孔工程の途中でリアルタイムに行われる方向計測に基づいて、リアルタイムに削孔方向の修正を行うこともできなかった。
【0007】
以上の現状に鑑み、本発明は、軟弱地盤にも硬質地盤にも適用される水平削孔において、削孔用ロッドによる削孔精度をリアルタイムで計測する方法を提供することを目的とする。尚、本発明の適用可能な工法として前述の高圧噴射地盤改良工法があるが、本発明は、水平削孔を工程に含む工法であれば地盤改良工法に限定されず、種々の工法に適用可能である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するべく本発明は、次の構成を提供する。
(1)本発明による、地盤を水平に削孔するための方向計測方法の実施形態は、次の各ステップを含む。
(a)ロッド本体と、該ロッド本体に内蔵した方向感知センサとを具備する削孔用ロッドを設けるステップ。
(b)前記水平削孔の全孔長を複数に分割した一工程の孔長を設定するステップ。
(c)前記削孔用ロッドを前進駆動させつつ前記一工程の孔長だけ削孔した後、該削孔用ロッドを停止させるステップ。
(d)続いて前記削孔用ロッドを前記一工程の孔長又はそれ以上後退させた後、再び該削孔用ロッドを削孔先端まで前進させつつ前記方向感知センサにより真直方向からの逸れを計測するステップ。
【0009】
(2)上記(1)の方向計測方法において、前記削孔用ロッドを停止させかつ前記一工程の孔長又はそれ以上後退させる際に、前記方向感知センサにより真直方向からの逸れを計測しつつ後退させることが好適である。
【0010】
(3)本発明による、地盤を水平に削孔するための方向計測方法の別の実施形態は、次のステップを含む。
(a)ロッド本体と、該ロッド本体に内蔵した方向感知センサとを具備する削孔用ロッドを設けるステップ。
(b)前記水平削孔の全孔長を複数に分割した一工程の孔長を設定するステップ。
(c)前記削孔用ロッドを前進駆動させつつ前記一工程の孔長だけ削孔した後、該削孔用ロッドを停止させるステップ。
(d)続いて前記削孔用ロッドを前記一工程の孔長又はそれ以上後退させつつ前記方向感知センサにより真直方向からの逸れを計測した後、再び該削孔用ロッドを削孔先端まで前進させるステップ。
【0011】
(4)上記(1)の方向計測方法において、前記方向感知センサが、水平方向の逸れを感知するセンサと、垂直方向の逸れを感知するセンサとを含むことが好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、地盤に対する水平削孔のための方向計測方法の好適な実施例を示すことにより、本発明の実施の形態を説明する。尚、以下の実施例は地盤改良工への適用例であるが、前述の通り、本発明は、地盤に対する水平削孔を行う他の種々の施工(例えば、ガス管敷設等)に対しても適用可能である。図1は、地盤改良体造成工に用いられる多孔管の削孔用ロッド10のロッド本体の先端近傍11aを示す図である。削孔用ロッド10は、「削孔用」と称しているが、一般的に削孔機能と硬化材噴射機能の双方を具備する。尚、図1〜図3に示す例では、ロッド本体の先端近傍11aを特に「モニター」と称することとする。
【0013】
図1(A)はモニター11aの概略平面図であり、図1(B)は(A)の1−1断面を概略的に示した図である。モニター11aは、水平方向(すなわち右左方向)の逸れを感知する水平方向感知センサ42と、垂直方向(すなわち上下方向)の逸れを感知する垂直方向感知センサ43とを内蔵する。水平方向感知センサ42としては、機械式ジャイロや磁気コンパス等があるが、具体例では2軸スピンモータジャイロが好適である。垂直方向感知センサ43としては、傾斜計や液圧差計等があるが、具体例ではローリングフリー傾斜計が好適である。これらの方向感知センサは、モニター11aが一定速度で移動するときには信号を発しないが、孔曲がりがありモニター11aの方向が曲げられると、そのときに生じる加速度に対応する信号を発生する。
【0014】
モニター11aの好適例では、くさび形先端部を具備し、くさび形先端部の頂点位置にオーバーカットビット12を具備する。さらに、削孔用に用いられる高圧ジェット水を噴射する第1高圧ジェット噴射ノズル14、及び方向修正用に用いられる高圧ジェット水を噴射する第2高圧ジェット噴射ノズル16を具備する。その他に、削孔完了後に行われる硬化材噴射工程で用いられる圧力センサ41、硬化材ノズル51及び硬化材管52、エアノズル49及びエア管50、排泥口44、排泥専用管45及び排泥用ジェット水管46、硬化調整剤ノズル47及び硬化調整剤管48等が設けられる。
【0015】
図2は、図1(B)の2−2拡大断面の概略図であり、図3は、図1(B)の3−3拡大断面の概略図である。図2の2−2拡大断面には、図1(A)の圧力センサ等からの信号伝送線を通すための圧力・温度信号線管53が示され、図3の3−3拡大断面には、図1の水平方向感知センサ42及び垂直方向感知センサ43を含む各センサからの信号伝送線を通すための信号ケーブル専用管54が示されている。モニターに設けられた種々のセンサからの信号は、これらの信号伝送線を介して削孔用ロッド10の制御装置(図示せず)へと伝送される。制御装置は、各センサからの信号を受信し、受信した信号に応じて削孔用ロッド10の駆動装置を制御し、各ノズルへ送出する液体の圧力・流量等を制御する。
【0016】
図4(A)〜(D)は、図1に示した削孔用ロッド10を用いた地盤改良体造成工の水平削孔工程を時系列に沿って示した図である。好適な実施例では、先ず、目的とする水平削孔の全孔長を複数の区間に分割し、例えば1.5〜3.0m程度の一区間の孔長を、一工程の対象区間と設定する。そして、一工程毎に削孔と計測を繰り返し、その計測結果に基づいて、必要であれば任意の方法を用いて削孔用ロッド10の方向修正を実行する。
【0017】
図4(A)は、縦坑85の壁面から水平距離Dの地点まで削孔を終えた状態を示している。削孔の一工程の孔長をLで表す。
【0018】
先ず、図4(B)のように削孔用ロッド10を揺動させつつ前進させて一工程の孔長Lだけ削孔する。これによりモニター11aの先端は、水平距離Dの地点からD+Lの地点まで進む。一工程の削孔を行ったならば揺動及び前進を停止させる。
【0019】
次に、図4(C)のように削孔用ロッド10を揺動させずに一工程の孔長Lだけ後退させる。すなわち水平距離Dの地点まで戻す。
【0020】
続いて、図4(D)のように削孔用ロッド10を再び一工程の孔長Lだけ(すなわち現時点での削孔先端であるD+Lの地点まで)前進させつつモニター11aの方向感知センサにより真直方向からの逸れを計測する。このとき、削孔用ロッド10を揺動させず一定速度で前進させる。これにより、一工程の区間における左右及び上下へのモニター11aの変位を計測することができる。
【0021】
計測の結果、真直方向からの逸れが感知されたならば、水平距離D+Lの地点から、任意の方法を用いて削孔用ロッド10の方向修正を実行する。
【0022】
方向修正を実行した後は、再びモニター11aを揺動させつつ前進させ、一工程だけ(すなわちD+2Lの地点まで)削孔する。そして、水平距離D+2Lの地点まで進んだならば削孔用ロッド10の前進及び揺動を停止させ、水平距離D+Lの地点まで後退させた後、真直方向からの逸れを計測しつつ一工程の孔長だけ(すなわち現時点での削孔先端であるD+2Lの地点まで)前進させる。そして、計測の結果に基づいて、必要であれば水平距離D+2Lの地点から、任意の方法を用いて削孔用ロッド10の方向修正を実行する。
【0023】
以上を繰り返すことにより削孔を進める。このように、好適例においては一工程毎に削孔を終えるといったん後退して削孔精度を計測する。計測結果に異常がなければ方向修正は行わず、削孔用ロッド10を揺動させつつ前進させて次の一工程の削孔を行う。
【0024】
図4に示した地盤改良体造成工の水平削孔工程の変形例を挙げる。例えば、図4(C)で削孔用ロッド10を一工程の孔長Lだけ後退させる際に、真直方向からの逸れを計測しつつ後退させる。これにより、図4(C)の後退時の計測とそれに続く図4(D)の前進時の計測が同じ区間について重複して行われることとなる。そして、同一区間についての複数の計測結果を併せて真直性を判定することにより、測定精度が向上する。また、前進と後退の逆方向における計測結果を併せて判定することによっても、測定精度が向上する。
【0025】
さらに、別の変形例としては、図4(C)で削孔用ロッド10を後退させる際に、一工程の孔長L以上の距離を後退させてもよい。一工程の孔長L以上の距離(例えば、1.0Lより長く2L以下の距離)を後退させ、続いて計測しつつ削孔先端まで前進させることにより、一工程の孔長Lを超えて後退した区間については、重複して真直性を計測されることになり、これによっても測定精度が向上する。尚、この場合にも、後退時に計測しつつ後退させ、前進時の計測結果を併せ判定することにより、さらに良好な測定精度が得られる。
【0026】
また、さらに別の変形例では、図4(C)で削孔用ロッド10を一工程の孔長L(又はそれ以上)後退させる際にのみ真直方向からの逸れを計測し、それに続く図4(D)の前進時には真直方向からの逸れを計測しないようにしてもよい。この例では、後退時の計測結果のみに基づいて、削孔精度すなわち真直性が判断される。そして、削孔先端まで再前進した後に、必要であれば任意の方法を用いて方向修正が行われる。
【0027】
【発明の効果】
本発明による好適な水平削孔の方向計測方法では、削孔の全長を複数の区間に分割した一工程の孔長を設定し、一工程毎に削孔、後退及び孔曲がりの計測を行う。これにより、計測結果に基づき真直方向からの逸れの発生にリアルタイムに対応して方向修正することが可能となり、目的とする削孔精度が実現される。
【0028】
本発明による方向計測方法は、対象地盤の状況に急激な変化があっても対応することができる。すなわち、軟弱地盤にも硬質地盤にも適用可能である。また、高価な制御装置や制御システムを必要とせず低コストで実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明による水平削孔の方向制御方法を利用した地盤改良体造成工に用いられる削孔用ロッドのモニターの概略平面図であり、(B)は(A)の1−1断面を概略的に示した図である。
【図2】図1(B)の2−2拡大断面の概略図である。
【図3】図1(B)の3−3拡大断面の概略図である。
【図4】(A)〜(D)は、図1に示した削孔用ロッド10を用いた地盤改良体造成工の水平削孔工程を時系列に沿って示した図である。
【図5】従来の工法の一例を模式的に示す構成図であり、(A)は削孔用ロッドによる削孔の様子を模式的に示した図、(B)は孔曲がりの発生した削孔を示す図である。
【符号の説明】
10 削孔用ロッド
11a モニター
12 オーバーカットビット
14 第1高圧ジェット水噴射ノズル
16 第2高圧ジェット水噴射ノズル
24、26 高圧ジェット水管
41 圧力センサ
42 水平方向感知センサ
43 垂直方向感知センサ
44 排泥口
45 排泥専用管
46 排泥用ジェット水管
47 硬化調整剤ノズル
48 硬化調整剤管
49 エアノズル
50 エア管
51 硬化材ノズル
52 硬化材管
53 圧力・温度信号線管
54 信号ケーブル専用管

Claims (4)

  1. 地盤を水平に削孔するための方向計測方法において、
    ロッド本体と、該ロッド本体に内蔵した方向感知センサとを具備する削孔用ロッドを設け、
    前記水平削孔の全孔長を複数に分割した一工程の孔長を設定し、
    前記削孔用ロッドを前進駆動させつつ前記一工程の孔長だけ削孔した後、該削孔用ロッドを停止させ、
    続いて前記削孔用ロッドを前記一工程の孔長又はそれ以上後退させた後、再び該削孔用ロッドを削孔先端まで前進させつつ前記方向感知センサにより真直方向からの逸れを計測することを特徴とする
    水平削孔の方向計測方法。
  2. 前記削孔用ロッドを停止させかつ前記一工程の孔長又はそれ以上後退させる際に、前記方向感知センサにより真直方向からの逸れを計測しつつ後退させることを特徴とする請求項1に記載の水平削孔の方向計測方法。
  3. 地盤を水平に削孔するための方向計測方法において、
    ロッド本体と、該ロッド本体に内蔵した方向感知センサとを具備する削孔用ロッドを設け、
    前記水平削孔の全孔長を複数に分割した一工程の孔長を設定し、
    前記削孔用ロッドを前進駆動させつつ前記一工程の孔長だけ削孔した後、該削孔用ロッドを停止させ、
    続いて前記削孔用ロッドを前記一工程の孔長又はそれ以上後退させつつ前記方向感知センサにより真直方向からの逸れを計測した後、再び該削孔用ロッドを削孔先端まで前進させることを特徴とする
    水平削孔の方向計測方法。
  4. 前記方向感知センサが、水平方向の逸れを感知するセンサと、垂直方向の逸れを感知するセンサとを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水平削孔の方向計測方法。
JP2002263954A 2002-09-10 2002-09-10 水平削孔の方向計測方法 Expired - Lifetime JP3776070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263954A JP3776070B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 水平削孔の方向計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263954A JP3776070B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 水平削孔の方向計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100288A JP2004100288A (ja) 2004-04-02
JP3776070B2 true JP3776070B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=32263524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263954A Expired - Lifetime JP3776070B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 水平削孔の方向計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916758B2 (ja) * 2006-04-12 2012-04-18 鉄建建設株式会社 高圧噴射攪拌による地盤改良工法
JP4913494B2 (ja) * 2006-07-27 2012-04-11 大成建設株式会社 地盤改良装置。
JP5525958B2 (ja) * 2010-08-04 2014-06-18 清水建設株式会社 水平噴射撹拌工法及び同工法に用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004100288A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103967479B (zh) 一种旋转导向钻井入靶形势预测方法
JP2001091242A (ja) 推進シールド工法における推進軌跡及び推進姿勢の計測装置、計測方法、推進軌跡管理装置及び推進軌跡管理方法
JP3776070B2 (ja) 水平削孔の方向計測方法
CN112101621A (zh) 一种基于离散变量的软土地层盾构施工地表变形预测方法
CN116804360A (zh) 钻孔轨迹测量系统及预警方法
JP3958982B2 (ja) 水平削孔の方向制御方法及びその削孔用ロッド
CN115807662A (zh) 一种旋转导向系统中导向短节磁工具面角测量方法及系统
CN106988781A (zh) 煤矿井下巷道精准对穿排水孔施工方法
JP4184233B2 (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
CN114412484A (zh) 一种叠落隧道施工方法
JP2934745B2 (ja) シールド工法及びこれに用いるシールド掘削機
CN114279698B (zh) 一种旋喷效果的测试方法
CN115288659B (zh) 一种应用于水库大坝的定向穿管装置
JP3292525B2 (ja) 小口径管推進機およびその制御方法
JP6914885B2 (ja) 掘削形状確認装置および掘削形状確認方法
CN107153738A (zh) 一种基于恒工具面角的井眼轨道建模方法
CN112610220B (zh) 一种隧道超欠挖总成本控制方法
JP2736471B2 (ja) 多軸ソイル柱列掘削機の掘削精度制御方法およびその装置
JP3904850B2 (ja) 弧状推進工法及び掘進方法解析装置
JPH0452833B2 (ja)
Gurpersaud et al. Jet grouting for seepage control at Lac Des Iles (LDI) water management facility
JP2934746B2 (ja) 掘削とセグメント組立とを併行に行うシールド工法及びこれに用いるシールド掘削機
CN110761337A (zh) 基于水平定向钻技术的地下水平防渗层施工方法
JP2000073396A (ja) 地盤削孔機およびこの地盤削孔機における削孔姿勢制御方法
JP3441689B2 (ja) 穿削孔の軸線ずれ計測方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3776070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term