JP3774716B2 - 超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法 - Google Patents

超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774716B2
JP3774716B2 JP2003413142A JP2003413142A JP3774716B2 JP 3774716 B2 JP3774716 B2 JP 3774716B2 JP 2003413142 A JP2003413142 A JP 2003413142A JP 2003413142 A JP2003413142 A JP 2003413142A JP 3774716 B2 JP3774716 B2 JP 3774716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
frequency
bonding
vibrator
resonance point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003413142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175201A (ja
Inventor
剛 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2003413142A priority Critical patent/JP3774716B2/ja
Publication of JP2005175201A publication Critical patent/JP2005175201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774716B2 publication Critical patent/JP3774716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置等の組み立て工程で使用される超音波ボンディング装置、その装置に使用される超音波発生器であり、ボンディング対象に応じてボンディングに有効な共振周波数を発生することができる多周波超音波発生器、及びその多周波超音波発生方法に関するものである。
図8は、従来の超音波ボンディング装置の概略図であり、超音波ホーン1の先端にはキャピラリ2が設けられ、超音波振動子1aが超音波ホーン1に組み込まれ、超音波ホーン1は取付フランジ4で装置に固定され、超音波振動子1aの共振周波数に合わせて超音波発振器3からの超音波電圧が超音波振動子1aに印加されて振動し、超音波ホーン1を通して増幅されてキャピラリ2に超音波振動が伝達され、ボンディングが行われている。図9では超音波振動子固有の共振周波数による共振点に加えて一定の間隔で共振点が存在する。これらの共振周波数は機械的な共振によるものである。なお、図9は超音波振動子のインピーダンス特性を示す図であり、横軸が周波数を示し、縦軸がインピーダンス値を示している。
一方、半導体装置は高集積化に伴うリードの微細化が顕著であり、ボンディング工程における超音波ボンディング装置によるリードとワイヤとの接合に際し、リードの位置条件等によってはリードが共振状態となってリードとワイヤとの接合強度が十分に確保できないことがあった。このような状態では半導体装置の樹脂封止工程において、ワイヤ剥がれ或いは断線等の接触不良によるボンディング不良が発生するおそれがあった。
従来の超音波ボンディング装置では、リードの位置条件によりリードに加えられる超音波振動が共振範囲になる場合、超音波振動子に加えられる発振周波数を変更したり、或いは出力を増大させることによりリードの共振を防止するものがあった。図10の超音波ボンディング装置は超音波ホーン1の先端にキャピラリ2が設けられ、超音波発振器(60KHz)3或いは超音波発振器(100KHz)4の発振周波数がスイッチ機構5を経て超音波ホーン1からキャピラリ2へと伝えるように構成され、スイッチ機構5は制御部6により制御されている。制御部6はキャピラリ2がボンディング対象に接触した時点のインピーダンスを監視し、ボンディング対象を判別してスイッチ機構5の切り替え制御を行っている。このように超音波振動子に加えられる周波数を切り替えている。この超音波ボンディング装置は、超音波振動子の機械的な共振周波数による超音波振動を利用するものである。(例えば、特許文献1参照)
また、図11の超音波ボンディング装置は、超音波トランスジューサ(超音波振動子を組み込んだ超音波ホーン)1と多周波超音波発生器(超音波周波F〜F)7と制御装置8とで構成され、制御装置8によりボンディングに必要な周波数Fxを多周波超音波発生器7から選択して超音波発振子1aに印加するようにしたものである。多周波超音波発生器からの周波数F〜Fの選択又はそれらの組み合わせによる発振周波数を超音波振動子に加えるものであり、上記従来例と同様に超音波振動子の機械的な共振周波数による超音波振動を利用するものである。(例えば、特許文献2参照)
特許第2555120号公報(明細書3頁左欄上から33行から同頁右欄上から11行、図面第1図) 特開平9−330958号公報(明細書段落〔0021〕〔0022〕、図面図9,図10)
従来例の超音波ボンディング装置(特許文献1,2)は、超音波振動子の固有の共振点を利用するものであり、ボンデング対象に応じて最適な固有の共振周波数を有するものを使用しており、超音波振動子は、半波長共振の正数倍に機械的共振点が存在する性質を持っているが、圧電素子挿入位置や装置に取り付けるための取付フランジなどの関係上、一個の超音波振動子でボンディングに必要な振幅が得られるだけの効率の良い共振点が複数存在することは少なく、複数の共振点を必要とする場合、異なった共振点を有する超音波振動子を多数準備する必要があり、極めて高価なものとなる欠点があった。
また、近年では、半導体装置のチップサイズが極めて微細化してリードはファインピッチとなっており、このようなチップのボンディングには140KHz など高周波が有効であり、ベースに仮り付け状態のチップでは60KHz のような低周波が適し、50μm以上の金線をボンディングする場合においても低周波が適している。さらに、低温ボンディングや常温ボンディングの場合は高い周波数が有効であり、フリップチップボンダーでは大きなチップには40KHzの超音波振動を使用し、小さなチップには60KHzを使用している。
このようにボンディング対象が変わった場合、最適な周波数に合わせて設計された超音波振動子と発振器とを交換する必要があり、作業工程の途中でこのような交換作業を行うことは稼働率が低下して生産性を劣化させる欠点があった。また、同一のボンディング対象であったとしてもボンディング位置によってボンディング状態が異なることがあり、このようなボンディングを同一周波数で行った場合、製品の信頼性が著しく低下することになる。
一方、複数の共振点を発生させるには、多周波超音波ボンディング装置が必要となるが、一個の超音波振動子により多数の共振点を有するような振動子を設計することは困難である。即ち、超音波振動子は、図8に示したように、超音波振動子の固有の機械的共振周波数の半波長共振の整数倍に共振点が多数有するが、圧電素子挿入位置や超音波ホーンを装置に組み込むための取付フランジの位置等の関係上、ボンディングに必要な振幅を得られるだけの効率の良い共振点が複数存在することは少ない。そこで超音波振動子或いは超音波発振器を交換することなく、異なったボンディング対象に応じてボンディングに有効な共振周波数を発生させる必要があった。また、従来、超音波振動子の出来具合や装置への取付け状態などにより最適な機械的共振点からずれることがあり、装置間での振動状態の差が大きくなる欠点があり、このような問題点に対し改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みなてされたものであって、ボンディング対象の状態に応じてボンディングに有効な超音波振動を容易に供給し得る超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法を提供するものである。
本発明は上記課題を解決したものであり、請求項1の発明は、キャピラリを設けた超音波ホーンに超音波振動子が設けられ、超音波発振器から該超音波振動子に超音波電圧を加える超音波ボンディング装置において、多数のコイルが前記超音波発振器と前記超音波振動子との間に設けられ、該超音波発振器からの超音波電圧を、前記多数のコイルから選択されて得られたインダクタンス成分を通して前記超音波振動子に印加することによって、該超音波振動子の機械的共振点とは異なる周波数に電気的共振点を発生させ、ボンディングに適した電気的共振点に設定することを特徴とする超音波ボンディング装置である。なお、インダクタンス成分はコイルに代表されるが、コイルに限定することなく、コイルとコンデンサとの組み合わせであってもよい。
また、請求項2の発明は、前記超音波電圧を、制御部により前記多数のコイルから選択して得られたインダクタンス成分を通して前記超音波振動子に印加し、ボンディング時のリードの共振を防止することを特徴とする請求項1に記載の超音波ボンディング装置であ
また、請求項3の発明は、超音波発振器の一電極がインダクタンス成分として作用する機能部品の一端に接続され、該機能部品の他端が超音波振動子の一電極に接続され、該超音波振動子の他電極が前記超音波発振器の他電極に接続され、かつ前記機能部品のインダクタンス値を選択する制御部を有し、前記超音波発振器からの超音波電圧を前記機能部品を通して該超音波振動子に印加し、該超音波振動子が該超音波振動子の機械的共振点以外の電気的共振点を発生させることを特徴とする超音波ボンディング装置の多周波超音波発生器である。なお、インダクタンス値の調整は、コイルの磁芯の調整によるインダクタンス値の調整、或いはコイルとコンデンサとの組み合わせの場合、コンデンサの容量の調整が含まれる。さらには、スイッチ等によるインダクタンス値の選択による共振周波数の調整を含むものである。また、超音波振動子は一個の固有の共振点を有するものであってもよいし、二個以上の共振点を有するものであってもよい。また、機能部品とは、コイルのみ、或いはコイルを直列接続したもの、コイルとコンデンサとの組み合わせ等である。
また、請求項の発明は、超音波発振器からの超音波電圧が、超音波発振器と超音波振動子とに直列に設けられた多数のコイルから選択されて得られたインダクタンス成分を通して超音波振動子に印加され、該超音波振動子の機械的共振点の周波数とは異なる電気的共振周波数を発生させることを特徴とする多周波超音波発生方法である。
請求項1の発明では、キャピラリを設けた超音波ホーンに超音波振動子が設けられ、超音波発振器から該超音波振動子に超音波電圧を加える超音波ボンディング装置において、多数のコイルが前記超音波発振器と前記超音波振動子との間に設けられ、該超音波発振器からの超音波電圧を、前記多数のコイルから選択されて得られたインダクタンス成分を通して前記超音波振動子に印加することによって、該超音波振動子の機械的共振点とは異なる周波数に電気的共振点を発生させ、ボンディングに適した電気的共振点に設定することを特徴とする超音波ボンディング装置であるので、超音波振動子の機械的な共振周波数のみに依存することなく、超音波振動子に直列に接続したインダクタンス成分のインダクタンス値によって、最適な共振周波数を超音波振動子に印加して超音波振動をボンディング対象に加えることができるようにしたものであり、複数の超音波振動子を用意して、最適な超音波振動となる超音波振動子を交換しながら使用する必要がなく、しかも一個の超音波振動子により比較的自由に周波数を設定して超音波振動を発生させることができ、様々なボンディング対象に対応することができる利点がある。また、超音波振動子は複数の効率の良い機械的共振点を有する形状するのが困難であるが、本発明によれば、多周波超音波ボンディング装置を容易に実現できるので、安価なものとなる利点がある。
また、請求項2の発明は、前記超音波電圧を、制御部により前記多数のコイルから選択して得られたインダクタンス成分を通して前記超音波振動子に印加し、ボンディング時のリードの共振を防止することを特徴とする請求項1に記載の超音波ボンディング装置であるので、インダクタンス成分のインダクタンス値を調整することによって、超音波周波数帯の低域から高域の範囲を移動させて、超音波振動子固有の共振点以外のボンディングに有効な共振周波数を得ることができ、様々なボンディング条件に容易に対応することができる。また、複数の超音波振動子を用意して、最適な超音波振動となる超音波振動子を交換しながら使用する必要がなく、稼働率が向上し生産性を高めることができる利点がある。しかも一個の超音波振動子を用いて複数の超音波振動を発生させることができるので、安価な超音波ボンディング装置を提供できる利点がある。なお、インダクタンス成分のインダクタンス値の調整は、制御部からの電気信号により行うことができ、超音波振動子に加えられる共振周波数の周波数を容易に調整することができる。また、インダクタンス成分はコイルのみならず、コイルにコンデンサを組み合わせたものであってもよい。その場合、コンデンサを容量可変型として、共振周波数を調整するようにしてもよい。また、制御部は記憶部を備えるようにして、この記憶部にボンディング対象のボンディング条件を記憶させることによって、ボンディングを一時停止して超音波振動の周波数を変えてから行う必要がなく、超音波ボンディング装置の稼働率の向上に寄与する。
また、請求項3の発明では、超音波発振器の一電極がインダクタンス成分として作用する機能部品の一端に接続され、該機能部品の他端が超音波振動子の一電極に接続され、該超音波振動子の他電極が前記超音波発振器の他電極に接続され、かつ前記機能部品のインダクタンス値を選択する制御部を有し、前記超音波発振器からの超音波電圧を前記機能部品を通して該超音波振動子に印加し、該超音波振動子が該超音波振動子の機械的共振点以外の電気的共振点を発生させることを特徴とする超音波ボンディング装置の多周波超音波発生器であるので、超音波振動子の機械的共振周波数に依存することなく、インダクタンス成分のインダクタンス値を任意の値に設定すれば、機械的共振点以外の複数の電気的な共振点を容易に発生させることができるとともに、ボンディング対象に最適な超音波振動を供給することができる利点がある。この多周波超音波発生器を超音波ボンディング装置に組み込むことにより、ボンディング対象に最適な周波数の超音波振動を容易に得ることができる利点がある。
また、請求項4の発明では、超音波発振器からの超音波電圧が、超音波発振器と超音波振動子とに直列に設けられた多数のコイルから選択されて得られたインダクタンス成分を通して超音波振動子に印加され、該超音波振動子の機械的共振点の周波数とは異なる電気的共振周波数を発生させることを特徴とする多周波超音波発生方法であるので、インダクタンス成分のインダクタンス値を調整するのみで共振周波数を変えることが可能であり、極めて簡単に所望の超音波振動を得ることができる利点があり、同一ボンディング対象においてボンディング条件が異なる場合であってもインダクタンス成分のインダクタンス値を調整するのみでボンディングに最適な超音波振動を得ることができる利点がある。
以下、本発明の超音波ボンディング装置の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態を示す概略図である。同図において、超音波ボンディング装置10は、超音波振動子13が設けられた超音波ホーン11の先端にキャピラリ12が設けられ、装置を装着するための取付フランジ14が設けられており、発振器15の一電極15aがインダクタンス成分16である機能部品の一端16aに接続され、この機能部品の他端16bが超音波振動子13の一電極に接続され、超音波振動子13の他電極が発振器15の他の電極15bに接続されている。発振器15の超音波電圧は、インダクタンス成分16を通して超音波振動子13に印加され、超音波振動子13は振動する。超音波振動子13の超音波振動は、超音波ホーン11を経て増幅されてキャピラリ12に伝達され、キャピラリ12に伝達された超音波振動によりワイヤをボンディング対象にボンディングが行われる。なお、インダクタンス成分16である機能部品の代表例としてはコイルが挙げられる。
本実施形態は、発振器15からの超音波電圧をインダクタンス成分16を通して超音波振動子13に印加し、超音波振動子13の固有の共振周波数とは異なる周波数を有する超音波電圧を超音波振動子13に印加することによって、超音波震動を発生させることが可能であり、インダクタンス成分16のインダクタンス値を調整すれば、超音波周波数帯の低域から高域にわたって、共振点を移動させることが可能な多周波超音波発生方法による超音波ボンディング装置である。本実施形態では、インダクタンス成分16のインダクタンス値を調整するのみで、超音波振動子13の固有の共振点以外の周波数に共振点を発生させることが可能であり、ボンディングに最適な共振周波数に調整して超音波振動を発生させ、ボンディング対象に応じた最適な超音波振動によりボンディングすることができる。
因みに、図2は本実施形態における超音波ホーンの共振点付近のインピーダンス特性を示している。図中の(イ)のインピーダンス特性はインダクタンス成分16を有する本実施形態を示し、図中(ロ)はインダクタンス成分16を接続しない場合のインピーダンス特性を示しており、この周波数帯域では超音波振動子13の機械的共振による一つの共振点が発生する。本実施形態では、発振器15と超音波振動子13との間にあるインダクタンス成分16を直列接続することによって、機械的な共振点R(99KHz)の替わりに88KHzに共振点Rが発生し、113KHzに共振点Rが発生する。共振点R,Rは電気的な共振周波数である。
図3は、本発明に係る超音波ボンディング装置の他の実施形態を示している。なお、図3において、図1の実施形態と同一部分には同一符号が付与されている。本実施形態は、インダクタンス値可変型のインダクタンス成分16′が超音波振動子13に直列接続され、インダクタンス成分16′のインダクタンス値は制御部17により調整可能としたものであり、他の構成は上記実施形態と同様である。インダクタンス成分16′のインダクタンス値は制御部17からの電気信号により可変可能であって、共振点の周波数を調整してボンディング対象に応じた超音波振動を発生させることができる。
また、制御部17は、ボンディング対象の情報が記憶されており、このボンディング情報(第1〜第Nボンド点の最適なボンデング周波数,ボンディング位置情報等)に基づいてインダクタンス成分16′のインダクタンス値を任意に調整することができる。本実施形態において、発振器15とインダクタンス成分16′と超音波振動子13とは多周波数超音波発生器を構成しており、この多周波数超音波発生器を超音波ボンディング装置に組み込むことによって、ボンディング対象に応じた周波数の超音波振動を発生させることができる。なお、このインダクタンス可変型のインダクタンス成分16′はコイルのインダクタンス値を調整して共振点の周波数を調整してもよいし、インダクタンス成分16′がコンデンサを含む場合、コンデンサの容量を調整してインダクタンス値を可変することが可能である。
図4(a),(b)は、本発明の他の実施形態の要部を示し、図1の実施形態のインダクタンス成分16が複数のコイルで構成された実施形態である。図4(a)において、所定のインダクタンス値のコイル16〜16が直列接続され、コイル16とコイル16との接続点がスイッチ18の一方の接点に接続され、コイル16とコイル16との接続点がスイッチ18の一方の接点に接続され、終端部のコイル16にスイッチ18の一方の接点が接続されており、スイッチ18〜18の他の接点が共通接続された接点が超音波振動子13の一電極に接続され、コイル16の他端が発振器15の一電極に接続されている。スイッチ18〜18は制御部17による制御信号により切り替え制御され、ボンディング対象に応じたインダクタンス値が選択されている。コイル16〜16は同一のインダクタンス値のものであってもよいし、スイッチ18〜18から必要な共振周波数が得られるようにインダクタンス値を設定してもよい。
また、図4(b)では、インダクタンス値の異なるコイル16〜16が設けられ、それらの両端に複数の接点を有する切替スイッチ18a,18bが設けられ、コイル16〜16の各端子が切替スイッチ18a,18bの接点に接続され、切替スイッチ18aの共通接続端が発振器15の一電極に接続され、切替スイッチ18bの共通接続端が接続されている。切替スイッチ18a,18bは制御部17による制御信号によりオン・オフ制御されて所定のインダクタンス値のコイルが選択される。コイル16〜16は必要なインダクタンス値が得られるように設定されている。
なお、上記実施形態では、インダクタンス成分16,16′としてコイルを例示して説明したが、コイルに限定することなく、コイルにコンデンサを直列接続したもの、或いはコイルの値を固定してコンデンサの容量を調整してインダクタンス値を調整可能としたものであってもよい。即ち、インダクタンス成分16,16′は、コイルのみ、直列接続したコイル、直列接続したコイルとコンデンサ等の機能部品であって、超音波振動子13と直列接続された回路網が入力周波数に対して共振周波数を有する全ての回路構成が適用可能である。
次に、本発明の実施例について、図1の超音波ボンディング装置を参照し、図5〜図7の超音波ホーン11の共振点付近のインピーダンス特性を参照して説明する。なお、図5は図1の超音波ボンディング装置において、インダクタンス成分16を接続することなく、電極15aを直接超音波振動子13の一電極に接続した場合のインピーダンス特性を示し、図6はインダクタンス成分16として1.8mHのコイルを超音波振動子13に直列接続した場合の共振点付近のインピーダンス特性を示し、図7はインダクタンス成分16として3.5mHのコイルを超音波振動子13に直列接続した場合の共振点付近のインピーダンス特性を示している。
図5は、超音波振動子13のみによる共振周波数であり、この機械的共振点の周波数は146KHz であり、その共振点のインピーダンスが25Ωであるので、ボンディングパッド或いはリードにワイヤを接着するのに十分な振幅が得られる。他の共振点としては、62KHz、91KHz、117KHzの共振周波数が存在するが、これらの共振点はインピーダンス値が最も低い値で118Ωであり、インピーダンスが高く、ボンディングを行うための適正な振幅が得られない。
このような超音波振動子を用い、インダクタンス成分16のインダクタンス値を変えた場合について説明する。先ず、図1の実施例において、超音波振動子13は図5と同一特性のものを用い、インダクタンス成分16は1.8mHのコイルを超音波振動子13に直列接続した場合、図6に示すように、電気的共振点が102KHzに発生する。この共振点のインピーダンスは18Ωであり、キャピラリ12を102KHzの超音波振動で動作させることができる。この共振点の共振周波数はボンディングを行うための適正な振幅が得られる。このようにインダクタンス成分16のインダクタンス値を変えることにより、ボンディング可能な共振周波数が発生する。
また、図1の実施例において、超音波振動子13は図5と同一特性のものを用い、インダクタンス成分16は3.5mHのコイルを用い、このコイルを超音波振動子13に直列接続した場合、図7に示すように、60KHz,71KHz,95KHzに共振点が発生する。60KHzの共振点のインピーダンスは40Ωであり、十分に低く、キャピラリ12を60KHzの周波数の超音波振動を与えることができ、ボンディングに必要な振幅が得られる。
このように本実施例では、超音波振動子13に直列に接続したインダクタンス成分16のインダクタンス値を変化させることにより、超音波振動子13の本来の共振点である機械的共振点とは違う周波数に共振点を発生させることができる。本実施例では、例えば10KHz〜300KHzの周波数帯域において、電気的な共振周波数により超音波ボンディング可能な超音波振動をある程度自由に設定することができる。即ち、超音波振動子の形状を調整して共振周波数を設定することなく、インダクタンス成分のインダクタンス値を調整することによって、様々な周波数の超音波振動を発生させてキャピラリを超音波振動させることができる。
また、超音波振動子13と超音波発振器15との組み合わせによって、例えば10KHzから300KHzまでの周波数帯域で共振周波数を発生させることができる超音波ボンディング装置であり、ボンディング対象の状態が変わったとしても、超音波振動子を交換作業を行うことなく、コイルのインダクタンス値を変えるだけでボンディング工程を継続することが可能となる。さらには、コイルのインダクタンス値を可変させ方によっては、振動周波数を0.1KHzの間隔である程度自由に変化させることが可能であり、超音波振動子の共振点のバラツキを、インダクタンス値の調整によって、解消することが可能であるので、装置間のボンディング性能の差を減少させることができる。
また、本実施例は、共振周波数を利用してキャピラリを超音波振動させることによって、様々な周波数で超音波振動させることができ、複数の効率の良い機械的共振点を有する超音波振動子を必要としないし、超音波振動子では調整が困難な共振周波数であって超音波ボンディングが可能であり、例えば、ファインピッチボンディングの場合は、140KHzなどの高い周波数が有効であるが、しっかり固定されていないチップや細く動き易いリードなどのボンディングには60KHzのような低い周波数が有効である。また、50μm以上の金線を使用する時や大きな振幅が必要な時は、低い周波数の方が有利である。また、低温ボンディングや常温ボンディングの場合は高い周波数が有効である。また、フリップチップボンダーでは大きなチップは40KHzを使用し、小さなチップでは60KHzを使用している。さらに、第1ボンド点と第2ボンド点で状態が大きく違うといったような、同じ工程内でボンデンィング条件が違う場合であってもボンディングの信頼性を著しく低下させることなく、インダクタンス値を調整することによって、最適な周波数に合わせて設計した超音波振動子と発振器を交換することなく対応することができる。
また、本実施例では制御部に備えた記憶部にボンディング情報を記憶して、同一ボンディング工程内で振動周波数を変更したい場合、例えば第1ボンド点が140KHzであり、第2ボンド点が60KHzである場合であっても、このようなボンディング情報を予め記憶部に記憶しておくだけで、超音波発振器の共振周波数を、最適な値に設定して確実にボンディングすることが可能であり、ボンディングの信頼性が向上する。
本発明は、半導体装置のワイヤボンディング、フリップチップボンディング等のボンディング工程で利用することができるし、電子・電気機器等の広い分野でのボンディング工程に利用することができる。
本発明の超音波ボンディング装置の一実施形態を示す概略図である。 本実施形態の共振点付近のインピーダンス特性を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す概略図である。 (a),(b)は、本実施形態のインダクタンス成分の一例を示す要部回路図である。 本実施形態においてインダクタンス成分を除いた場合の超音波振動子の共振点付近のインピーダンス特性を示す図である。 本実施形態において、1.8KHzのコイルを接続した場合の共振点付近のインピーダンス特性を示す図である。 本実施形態において、3.5KHzのコイルを接続した場合の共振点付近のインピーダンス特性を示す図である。 従来の超音波ボンディング装置の一例を示す概略図である。 従来の機械的共振点付近のインピーダンス特性を示す図である。 従来の超音波ボンディング装置の概略回路図である。 従来の超音波ボンディング装置の概略回路図である。
符号の説明
10 超音波ボンディング装置
11 超音波ホーン
12 キャピラリ
13 超音波振動子
14 取付フランジ
15 超音波発振器
16,16′ インダクタンス成分
16〜16 コイル(インダクタンス成分)
17 制御部
18〜18 スイッチ
18a,18b 切替スイッチ

Claims (4)

  1. キャピラリを設けた超音波ホーンに超音波振動子が設けられ、超音波発振器から該超音波振動子に超音波電圧を加える超音波ボンディング装置において、
    多数のコイルが前記超音波発振器と前記超音波振動子との間に設けられ、該超音波発振器からの超音波電圧を、前記多数のコイルから選択されて得られたインダクタンス成分を通して前記超音波振動子に印加することによって、該超音波振動子の機械的共振点とは異なる周波数に電気的共振点を発生させ、ボンディングに適した電気的共振点に設定することを特徴とする超音波ボンディング装置。
  2. 前記超音波電圧を、制御部により前記多数のコイルから選択して得られたインダクタンス成分を通して前記超音波振動子に印加し、ボンディング時のリードの共振を防止することを特徴とする請求項1に記載の超音波ボンディング装置。
  3. 超音波発振器の一電極がインダクタンス成分として作用する機能部品の一端に接続され、該機能部品の他端が超音波振動子の一電極に接続され、該超音波振動子の他電極が前記超音波発振器の他電極に接続され、かつ前記機能部品のインダクタンス値を選択する制御部を有し、前記超音波発振器からの超音波電圧を前記機能部品を通して該超音波振動子に印加し、該超音波振動子が該超音波振動子の機械的共振点以外の電気的共振点を発生させることを特徴とする超音波ボンディング装置の多周波超音波発生器。
  4. 超音波発振器からの超音波電圧が、超音波発振器と超音波振動子とに直列に設けられた多数のコイルから選択されて得られたインダクタンス成分を通して超音波振動子に印加され、該超音波振動子の機械的共振点の周波数とは異なる電気的共振周波数を発生させることを特徴とする多周波超音波発生方法。
JP2003413142A 2003-12-11 2003-12-11 超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法 Expired - Lifetime JP3774716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413142A JP3774716B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413142A JP3774716B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175201A JP2005175201A (ja) 2005-06-30
JP3774716B2 true JP3774716B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=34733357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413142A Expired - Lifetime JP3774716B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774716B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021143970A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-22 Hesse Gmbh Vorrichtung und verfahren für das ultraschallbonden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021143970A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-22 Hesse Gmbh Vorrichtung und verfahren für das ultraschallbonden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175201A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008582A (en) Electronic device having a cooling element
TWI809621B (zh) 包括調諧型諧振器的超音波換能器系統、包括該系統的引線接合機及倒裝晶片接合機、及提供該系統的方法
CN1813487B (zh) 压电致动器
US6259935B1 (en) Electro-mechanical-acoustic transducing device
US11778386B2 (en) Sound production device and electronic apparatus therefor
KR100368128B1 (ko) 압전형 전기 음향 변환기 및 그 제조 방법
CN103988524A (zh) 音响发生器、音响发生装置以及电子设备
JP2714339B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4992420B2 (ja) 水晶振動子
JP3774716B2 (ja) 超音波ボンディング装置、その装置に使用する多周波超音波発生器、その多周波超音波発生方法
WO2014097862A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
US7303110B2 (en) Flange-mounted transducer
JP2008166884A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法、およびその製造方法による圧電振動デバイス
US5263630A (en) Bonding apparatus
JPS6359160B2 (ja)
JP6035775B2 (ja) パラメトリックスピーカおよびその製造方法
CN103444206B (zh) 振荡器
JP2012015635A (ja) 圧電発音体
JP3288983B2 (ja) 超音波振動接合方法
JPH11274889A (ja) 水晶片の保持機構
JP3136620B2 (ja) 圧電ブザー
JP2003059972A (ja) ボンディングヘッド及びこれを備えたボンディング装置
KR100314621B1 (ko) 세라믹 레조네이터
JP2002190626A (ja) 電源回路装置
JPH01184841A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term