JP3774217B2 - 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3774217B2 JP3774217B2 JP2003336085A JP2003336085A JP3774217B2 JP 3774217 B2 JP3774217 B2 JP 3774217B2 JP 2003336085 A JP2003336085 A JP 2003336085A JP 2003336085 A JP2003336085 A JP 2003336085A JP 3774217 B2 JP3774217 B2 JP 3774217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating material
- interlayer insulating
- adhesion
- film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 115
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 82
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
図2(a)は、半導体素子の設けられた半導体基板10の断面図である。この図において、1はP型シリコン基板であり、該基板1には素子分離層2と、拡散層3、4、ゲート電極5及びコバルトシリサイト6から成るMOSトランジスタとが形成されている。ゲート電極5は絶縁膜7により覆われ、更にP型シリコン基板1の上面はシリコン酸化膜から成る絶縁層8により全体的に覆われている。そして、絶縁層8には、コンタクトホールに導電金属を充填して成るコンタクトプラグ9が形成されている。
そして、図2(d)に示すように、半導体基板10(図2(a))と層間絶縁材13とを対向させ、層間絶縁材13を加熱しながら半導体基板10へ押圧する。これにより、図2(e)に示すように、層間絶縁材13が基板10の絶縁層8の上面に固着され、かつ配線11を全体的に覆う。
しかし、上記STP法において、上記層間絶縁材13を用いると、層間絶縁材13が半導体基板10の絶縁層8に確実に密着しないため、図2(h)に示すように、ベースフィルム12を剥離するために上方に持ち上げると、層間絶縁材13の一部が絶縁層8から剥がれ、ベースフィルムと共に持ち上がることがあった。
S. Shishiguchi, T.Fukuda,and H.Yanazawaa, Proc. Advanced Metallization Conference,531(2002) K. Machida, H. Kyuragi, H. Akiya, K. Imai, A. Tounai and A. Nakashima, J. Vac.Sci.& Technol. B16,1093(1998) N. Sato, K.Machida, K.Kudou, M. Yano and H. Kyuragi,Proc. Advanced Metallization Conference,535(2000) N.Sato, K. Machida, M.Yano, K. Kudou and H. Kyuragi, Jpn. J. Appl. Phys. Vol.41,2367(2002) S. Shishiguchi, T. Fukuda, H. Kochiya, H. Yanazawa and H. Matsunaga, Proc. Advanced Metallization Conference,57(2001) S. J. Martin, J. P. Godschalx, M. E. Mills, E. O. Schffer II and P. H. Townsend, Adv.mater. No.23,1769(2000)
レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして絶縁層8及び絶縁膜7
をエッチング処理し、図1(c)に示すように、コンタクトホールを形成する。
先ず、図1(g)に示すように、半導体基板10の絶縁層8上に塗布法により未架橋のSiLK(登録商標)樹脂を塗布し、密着用絶縁材20を成膜する。本実施例では、絶縁層8上に200nmの厚さでSiLK(登録商標)樹脂を塗布する条件で密着用絶縁材20を成膜している。
尚、上記密着用絶縁材は、250℃以上の温度で加熱すると、絶縁層8に完全に密着するが、250℃以下の場合、密着力が不十分で剥離する恐れがあった。
そして、図1(i)に示すように、半導体基板10と層間絶縁材22とを対向させ、層間絶縁材22及び密着用絶縁材20を窒素雰囲気中で150℃で加熱しながら該層間絶縁材22を半導体基板10へ32KPa(パスカル)の荷重を加えて押圧する。このように、層間絶縁材22を押圧すると、図1(j)に示すように、層間絶縁材22と密着用絶縁材20とが一体的に強固に密着する。この密着理由としては、未架橋であるため両絶縁材20および22に活性な反応基が多く、上記温度150℃で反応基が活性して密着することにあると推定できる。
引続き、層間絶縁材22をビアプラグ11bの上面が露出するまでエッチングバック処理し、これにより図1(l)に示すように、第1の層間絶縁膜22Aが形成される。
次いで、層間絶縁膜22Aを窒素雰囲気中で、400℃の温度で30分間、加熱処理し、架橋する。
そして、第2層間絶縁膜25A上に配線26を形成することで、図1(m)に示すように、三層構造の半導体装置が得られる。
そして、この未架橋の層間絶縁膜22A上に密着用絶縁材を用いずに、ベースフィルムに設けた未架橋の層間絶縁材25を直接的に低温で加熱し、押圧して強固に密着させ、ベースフィルムを剥離した後に得られた層間絶縁膜25A上に第3配線層の配線26を形成した上で、両層間絶縁膜22Aおよび25Aを架橋加熱する。
但し、この場合には、配線23および26の形成時等に、層間絶縁膜22Aおよび25Aを架橋することがないように、架橋開始温度(350℃)よりも低い温度で各処理を行うことが必要である。
この半導体基板10において、図4(b)に示すように、基板1上面にシリコン酸化膜を成長させて絶縁層8を形成する。本実施例では、実施例1と比較して200nm分だけ絶縁層8を薄く形成している。この絶縁層8もCMP法により平坦化される。
次いで、図4(c)に示すように、実施例1と同様にコンタクトプラグ9を形成する。この場合、コンタクトホールを形成するために密着用絶縁材30をエッチングする際には、N2(窒素)+H2(水素)、若しくはNH3(アンモニア)+H2のガス系をエッチングガスとして用いる。
一方、図4(e)に示すように、ベースフィルム21上に未架橋のSiLK(登録商標)樹脂から成る層間絶縁材22を形成する。
そして、図4(f)に示すように、半導体装置10と層間絶縁材22とを対向させ、層間絶縁材22及び密着用絶縁材30を窒素雰囲気中で150℃で加熱しながら32KPaの荷重を加えて押圧する。これにより、図4(g)に示すように、層間絶縁材22と密着用絶縁材30とが一体的に強固に密着する。
引続き、層間絶縁材22をビアプラグ11bの上面が露出するまでエッチングバック処理し、これにより図4(i)に示すように、第1の層間絶縁膜22Aが形成される。
次いで、図4(j)に示すように、未架橋の層間絶縁膜22A上に実施例1と同様に配線23を形成する。
そして、層間絶縁膜22A上に、ベースフィルムに設けた未架橋のSiLK(登録商標)樹脂から成る層間絶縁材25を、窒素雰囲気中で150℃で加熱しながら32KPaの荷重を加えて押圧する。これにより、第1の層間絶縁膜22Aと層間絶縁材25とが一体的に強固に密着する。
次いで、未架橋の層間絶縁膜25A上に、実施例1と同様に配線26を設け、その後、両層間絶縁膜22Aおよび25Aを窒素雰囲気中で400℃の高温で30分間加熱し、架橋する。これにより、多層構造の半導体装置が得られる。
本実施例では、コンタクトプラグ9、配線11及び23を形成する際には架橋温度よりも低い温度での処理が要求される。
この実施例では、段差を有する配線11上に密着用絶縁材20を塗布せずに、平坦な絶縁層8に密着用絶縁材30を設けてから配線11を形成するので、配線11近傍にボイドが発生するのを防止できる利点がある。
この実施例では、密着用絶縁材30及び第1の層間絶縁膜22Aを400℃で加熱し、架橋した後に、配線23を覆う密着用絶縁材31をこの層間絶縁膜22A上に塗布形成し、密着用絶縁材31を窒素雰囲気中で300℃の温度で10分間、加熱し、これにより密着用絶縁材31を架橋後の層間絶縁膜22A上に強固に密着させる。
この実施例4は、配線11およびコンタクトプラグ9の形成時に処理温度が架橋温度より低いことが要求される。
また、各実施例では、三層構造の半導体装置を製造しているが、本発明によれば更に多層構造の半導体装置であっても同様に製造することが可能である。
また、上記層間絶縁材及び密着用絶縁材としては、有機系又はSiOを主体とするSOG(Spin On Glass)、ポリイミド樹脂、その他の有機系樹脂を用いることができる。そして、SOG(商品名:HSG−R7−13、日立化成工業(株))の場合には、密着させるための温度は、180℃〜350℃の範囲である。
10 半導体基板
11a、23a 配線部
11b、23b ビアプラグ
20、30、31 密着用絶縁材
21 ベースフィルム
22 層間絶縁材
22A 層間絶縁膜
Claims (6)
- 基板上に、ベースフィルムに塗布形成された未架橋の高分子材料から成る絶縁材を加熱して押圧し、該基板上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜から前期ベースフィルムを剥離する工程と、前記絶縁膜を所定温度で加熱して架橋する工程とを含む絶縁膜の形成方法であって、
前記基板上に、前記絶縁材と同一材料から成る未架橋の密着用絶縁材を塗布し、該密着用絶縁材を前記架橋温度よりも低い温度で加熱して前記基板に密着させ、
その後、前記絶縁材を前記密着用絶縁材を介して前記基板に押圧する、
ことを特徴とする絶縁膜の形成方法。 - 前記絶縁材及び前記密着用絶縁材は、SiLK(登録商標)樹脂から成り、前記低い温度が250℃〜350℃であることを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
- 前記絶縁材及び前記密着用絶縁材は、SOG(Spin on Glass)から成り、前記低い温度が180℃〜350℃であることを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
- 半導体素子の設けられた半導体基板の上面を覆う絶縁層上に前記半導体素子と電気的に接続される配線を設ける工程と、ベースフィルムに塗布形成された未架橋の高分子材料から成る層間絶縁材を加熱して前記絶縁層に押圧し、前記配線を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、該層間絶縁膜から前記ベースフィルムを剥離する工程と、前記層間絶縁膜を所定温度で加熱して架橋する工程とを含む半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁層上に、前記層間絶縁材と同一材料から成る未架橋の密着用絶縁材を塗布し、該密着用絶縁材を前記架橋温度よりも低い温度で加熱して前記絶縁層に密着させ、その後、前記層間絶縁材を前記密着用絶縁材を介して前記絶縁層に押圧することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記層間絶縁材及び前記密着用絶縁材は、SiLK(登録商標)樹脂から成り、前記低い温度が250℃〜350℃であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
- 前記層間絶縁材及び前記密着用絶縁材は、SOG(Spin on Glass)から成り、前記低い温度が180℃〜350℃であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003336085A JP3774217B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003336085A JP3774217B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108878A JP2005108878A (ja) | 2005-04-21 |
JP3774217B2 true JP3774217B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=34532337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003336085A Expired - Fee Related JP3774217B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774217B2 (ja) |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003336085A patent/JP3774217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005108878A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9318471B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
TWI772436B (zh) | 用於先進封裝應用的重分佈層形成之方法 | |
JP2024524391A (ja) | 接合層内にルーティング構造体を有する素子 | |
US6191023B1 (en) | Method of improving copper pad adhesion | |
US10141284B2 (en) | Method of bonding semiconductor substrates | |
KR100598705B1 (ko) | 저유전율막을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US5168078A (en) | Method of making high density semiconductor structure | |
US20100244201A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2007024022A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device and wafer | |
CN101373720A (zh) | 制造半导体器件的方法 | |
US7553743B2 (en) | Wafer bonding method of system in package | |
JP3774217B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2001257226A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6677231B1 (en) | Method for increasing adhesion ability of dielectric material in semiconductor | |
CN100463190C (zh) | Soi衬底及其制造方法 | |
JP2005217142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4955277B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
KR100755524B1 (ko) | 반도체 기판 상에 구리 배선을 형성하는 방법 | |
JP2005142330A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2004363340A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20080157372A1 (en) | Metal Line of Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof | |
JPH11274296A (ja) | 多層配線構造及びその形成方法 | |
KR100346596B1 (ko) | 반도체 장치의 본딩 패드 형성 방법 | |
KR100607656B1 (ko) | 반도체장치의 텅스텐플러그 형성방법 | |
JPH11284066A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |