JP3773104B2 - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3773104B2
JP3773104B2 JP2001377774A JP2001377774A JP3773104B2 JP 3773104 B2 JP3773104 B2 JP 3773104B2 JP 2001377774 A JP2001377774 A JP 2001377774A JP 2001377774 A JP2001377774 A JP 2001377774A JP 3773104 B2 JP3773104 B2 JP 3773104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
nonmagnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001377774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178415A (ja
JP2003178415A5 (ja
Inventor
雅 中村
貴宏 清水
洋之 上住
直樹 滝澤
忠昭 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2001377774A priority Critical patent/JP3773104B2/ja
Priority to SG200207472A priority patent/SG123545A1/en
Priority to MYPI20024594A priority patent/MY129763A/en
Priority to US10/317,017 priority patent/US6899964B2/en
Publication of JP2003178415A publication Critical patent/JP2003178415A/ja
Publication of JP2003178415A5 publication Critical patent/JP2003178415A5/ja
Priority to US11/114,578 priority patent/US8039133B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3773104B2 publication Critical patent/JP3773104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータの外部記憶装置をはじめとする各種磁気記録装置に搭載される磁気記録媒体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、磁気記録装置のめざましい技術的進展に伴い、磁気記録媒体の高保磁力化および低ノイズ化に対する要求がいっそう高まっている。そのような要求に向けて、磁性層の組成および構造、ならびに非磁性下地層の材料などに関する様々な提案がなされている。
【0003】
特に、近年では、磁性結晶粒子の周囲を酸化物のような非磁性非金属物質で囲んだ構造を有する磁性層が提案されている。そのような磁性層は、一般に「グラニュラー磁性層」と呼ばれている。グラニュラー磁性層では、磁性結晶粒子が非磁性非金属からなる粒界相によって物理的に個々に分離されることで磁性結晶粒子間の相互作用が少なくなると考えられている。
【0004】
米国特許第5679473号では、SiOなどの酸化物が添加されたCoPt系合金からなるターゲットを用い、RFスパッタリングを行うことで得られるグラニュラー磁性層を有する磁気記録媒体が、高い保磁力を有し、かつ低ノイズであることを記載している。また、米国特許第5679473号では、グラニュラー磁性層を構成する結晶粒子の直径、および該結晶粒子間の分離幅、グラニュラー磁性層の巨視的な組成についても記載している。開示されたグラニュラー磁性層は、結晶構造を制御するための基板の加熱を必要としないことから、生産性に優れ、かつプラスチックなどからなる安価な非磁性基体の上にも形成可能であるという特徴を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
グラニュラー磁性層を用いて優れた磁気特性、電磁変換特性を有する磁気記録媒体を実現するためには、磁性層の保磁力および異方性磁界を高めるとともに、磁性層における結晶粒子の磁気的孤立化を高めることで結晶粒子間の相互作用の低減を図る必要がある。すなわち、例えば、SiOなどの酸化物と、Co系合金などの強磁性合金とを含むターゲットを用いて成膜されるグラニュラー磁性層の場合、ターゲットを構成する酸化物および強磁性合金は、磁性膜中で互いに良好に分離して存在することが望ましい。したがって、スパッタリングにより成膜された際に、強磁性合金からなる強磁性結晶粒子部分と、酸化物からなる結晶粒界部分とに良好に分離し得る適切なターゲットおよびその材料を選択する必要がある。
【0006】
一般的な成膜技術として、Arガス雰囲気中で実施される各種スパッタリング法が知られている。多くのスパッタリング法では、プラズマ中のArイオンがターゲットに衝突する際の衝撃により、SiOのような酸化物は容易に分解される。さらに、SiOの分解によって遊離したSiは、Co系合金などの強磁性合金中に容易に拡散し、磁気特性の劣化を引き起こす傾向がある。したがって、実際に成膜された磁性層の組成は、スパッタリングに供されたターゲットの組成と異なる場合が多い。また、同一のターゲットを使用した場合であっても、異なる条件下でスパッタリングを実施すれば、成膜された磁性層の組成が変化してしまう場合がある。
【0007】
以上説明したように、適切なターゲットを選択したとしても、それらが磁性層として成膜された場合は、ターゲット自体の能力を十分に発揮できないことがある。そもそも、グラニュラー磁性層を適切に制御するためには、成膜プロセスによって得られた磁性層それ自体の組成を制御する必要がある。しかし、そのような指針は今のところ明らかとなっていない。
【0008】
したがって、本発明の課題は、特定の組成を有するグラニュラー磁性層を用いて、優れた磁気特性および電磁変換特性を有する磁気記録媒体、ならびにその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上述の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、Co系合金を含有するグラニュラー磁性層において、磁性結晶粒子および結晶粒界のそれぞれに所定量のPtが存在することにより、優れた磁気特性が得られることを見出した。このようなグラニュラー磁性層を用いて磁気記録媒体を構成することにより、磁気記録媒体の高保磁力化と低ノイズ化といった優れた磁気特性および電磁変換特性を実現することが可能となる。
【0010】
すなわち、本発明にもとづく磁気記録媒体の第1の態様は、非磁性基体の上に、少なくとも非磁性下地層、グラニュラー磁性層、保護膜、および液体潤滑層を順次有する磁気記録媒体であり、上記グラニュラー磁性層は、Coを含有する強磁性結晶粒子と、該強磁性結晶粒子を取り巻く非磁性粒界とから構成され、上記非磁性粒界が1原子%以上10原子%以下のPtを含有することを特徴とする
【0011】
ここで、上記非磁性粒界は、さらにSi酸化物を含有することが好ましい。また、上記非磁性粒界は、さらに、Cr,Co,Al,Ti,Ta,Zr,Ce,Y,Hfからなる群から選択される元素の酸化物または窒化物を含有することが好ましい。上記強磁性結晶粒子は、15原子%以上17原子%以下のPtを含有することが好ましい。また、上記非磁性基体はプラスチック基板であることが好ましい。
【0012】
本発明にもとづく磁気記録媒体の第2の態様は、非磁性基体の上に、少なくとも非磁性下地層、グラニュラー磁性層、保護膜、および液体潤滑層を順次有する磁気記録媒体であり、上記グラニュラー磁性層は、Coを含有する強磁性結晶粒子と、該強磁性結晶粒子を取り巻く非磁性粒界とから構成され、上記非磁性粒界がSiとPtを含有し、上記非磁性粒界に存在するPtに対するSiの含有量が原子比で6以上であることを特徴とする。
【0013】
ここで、上記非磁性粒界に含有されるSiは、Si酸化物であることが好ましい。また、上記非磁性粒界は、さらに、Cr,Co,Al,Ti,Ta,Zr,Ce,Y,Hfからなる群から選択される元素の酸化物または窒化物を含有することが好ましい。上記強磁性結晶粒子は、15原子%以上17原子%以下のPtを含有することが好ましい。上記非磁性基体はプラスチック基板であることが好ましい。
【0015】
本発明にもとづく磁気記録媒体の製造方法は、上述の磁気記録媒体を製造するものであり、非磁性基体の上に、少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜、および液体潤滑層を順次成膜する工程を有し、該工程が上記非磁性基体の予備加熱なしに実施されることを特徴とする。
【0016】
ここで、上記磁性層の成膜は、少なくともCoおよびPtを含有する強磁性材料とSiOとを含む混合物からなるターゲットを用い、RFスパッタリング法にしたがって5mTorrから30mTorrの圧力下で実施されることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の形態は磁気記録媒体に関する。図1は本発明にもとづく磁気記録媒体の一例を示す模式的断面図である。図1から明らかなように、磁気記録媒体は、非磁性基体1上に非磁性下地層2、グラニュラー磁性層3、および保護膜4が順に形成された構造を有し、さらに保護膜4の上に液体潤滑層5が形成されている。
【0018】
本発明にもとづく磁気記録媒体では、磁性層は、Co系合金からなる強磁性結晶粒子と該強磁性結晶粒子を取り巻く非磁性粒界とから構成されるグラニュラー磁性層であり、強磁性結晶粒子が15原子%以上17原子%以下のPtを含有することを特徴とする。
【0019】
強磁性結晶粒子は、少なくともCoとPtとを含有し、例えばCoPt系合金から形成される。CoPt系合金は、特に限定されるものではなく、CoPt合金にさらにCr,Ni,およびTaからなる群から選択される元素を添加してもよい。強磁性結晶粒子を取り巻く非磁性粒界は、少なくともSi酸化物、すなわちSiOを含有する。非磁性粒界は、さらにCr,Co,Al,Ti,Ta,Zr,Ce,Y,Hfなどの元素の酸化物または窒化物を含んでもよい。すなわち、酸化物としては、SiO,Cr,CoO,Al,TiO,Ta,ZrO,HfOからなる群から選択される。また、窒化物としては、SiN,TiN,AlNからなる群から選択される。グラニュラー構造をより安定に維持するためには、窒化物よりも酸化物の方が好ましい。
【0020】
既に述べたように、磁気記録媒体の高保磁力化のためには、強磁性結晶粒子内に15〜17原子%のPtを含有する必要がある。そのような量でPtが強磁性結晶粒子内に存在することにより高い異方性磁界もまた達成される。結晶粒子内のPt含有量が15原子%未満になると、高記録密度に対応し得る高保磁力、高異方性磁界を達成できない。また、磁性層における結晶粒子の分離も不十分となりノイズが増加する。一方、結晶粒子内のPt含有量が17原子%を超えると、Ptが結晶粒子内に安定に留まらず粒界への析出量が増加する。その結果、結晶粒子の孤立化が阻害され、磁性記録や電磁変換特性の劣化を引き起こす。また、ターゲット中のPt含有量が高くなるため、コストの増加を招き生産性に劣る。
【0021】
ところで、磁気記録媒体の高保磁力、低ノイズ化のためには、強磁性結晶粒子におけるPt量を制御した状態で、強磁性結晶粒子の磁気的孤立化と結晶粒子間の相互作用の低減を図る必要がある。そのためには、粒界へ酸化物または窒化物を偏析させ、Co系合金からなる強磁性結晶粒子と粒界との分離を促す必要がある。
【0022】
磁気特性の向上のためには、ターゲット中のほとんどのPtは磁性結晶粒子の一部として成膜されることが望ましい。しかし、実際のところ磁性層の非磁性粒界中にもPtが存在しており、本発明者らは、結晶粒子内と粒界に適量のPtが存在することで磁気特性がさらに向上するという結果を得た。理論によって拘束するものではないが、粒界に適量のPtが存在することによって、スパッタリング中に結晶粒子内外の界面でPtが触媒のように作用し、酸化物または窒化物を安定化して粒界に留まらせると考えられる。したがって、グラニュラー磁性層の優れた構造を得るためには結晶粒界に適量のPtが存在することが望ましい。結晶粒界に存在するPtの量は、結晶粒界の幅が狭いため測定し難く、実測値にばらつきが生じてしまうため厳密に特定することが困難である。しかし、数多くの実測値およびターゲットの組成を考慮すると、結晶粒界に存在するPt量は、結晶粒界の組成を基準として1〜10原子%、好ましくは5原子%であることが望ましい。結晶粒界に存在するPt量が1原子%未満になると、Siの酸化が不十分で、粒界に安定に留まりにくくなり、不安定なSiが存在することになる。その結果、磁気特性の劣化、および磁性粒子の分離性の悪化に伴う粒子間の相互作用によるノイズの増加、さらに熱安定性の劣化を引き起こす。一方、結晶粒界に存在するPt量が10原子%を超えると、磁性結晶粒子内と粒界のPt量に差異がなくなり、Ptがほぼ均一に磁性層に存在することになる。すなわち、結晶粒子内に安定に存在するPt量が低下するため、磁気特性と電磁特性の劣化を引き起こす。
【0023】
さらに、優れた磁性特性と電磁変換特性を達成するためには、結晶粒界におけるPt「原子%」とSi「原子%」の原子比、Si/Ptが6以上であることが好ましい。結晶粒界におけるSi/Pt原子比が6未満になると、非磁性材料の偏折が不十分である。あるいは、磁性結晶粒子内のPtが少量であることになり、磁気特性や電磁変換特性の劣化の原因となる。
【0024】
上述のように、磁気記録媒体を構成するグラニュラー磁性層においてCo系合金を含む強磁性結晶粒子が、結晶粒子内に15原子%以上17原子%以下のPt量を含有することで媒体の高保磁力化が達成される。また、結晶粒界に1原子%以上10原子%以下のPtが存在し、さらに結晶粒界におけるSi/Pt原子比が6以上であることで、磁性層中で結晶粒界部分がCo系合金と良好に分離偏析した優れたグラニュラー構造を実現できる。したがって、このように、磁性結晶粒子および結晶粒界にそれぞれ特定のPtを含有するグラニュラー磁性層を用いることによって、磁気特性に優れた磁気記録媒体を実現することが可能となる。
【0025】
以上説明したように、本発明にもとづく磁気記録媒体は、磁性層として上述のグラニュラー磁性層を備えることを特徴とする。したがって、上述のグラニュラー磁性層を除くその他の構成要素については特に限定されるものではない。以下、磁気記録媒体の主な構成要素について図1に沿って簡単に説明する。
【0026】
非磁性基体1としては、通常の磁気記録媒体用に用いられる、NiPメッキを施したAl合金や強化ガラス、結晶化ガラスなどを使用できる。さらに、グラニュラー磁性層の形成が基板の加熱を必要としないことから、ポリカーボネート、ポリオレフィンまたはその他の樹脂を射出成形することで作製した安価な基板を使用することもできる。
【0027】
非磁性下地層2としては、磁性層の結晶配向性や粒径、粒界偏析構造などの微細構造を制御できるものであれば、どのような材料を使用してもよい。例えば、従来の磁気記録媒体で使用されているようなCrまたはCrを主体とする合金は好適に使用できる。その他、グラニュラー磁性層に対して大きな効果を有するRu,Os,Reなどの金属またはそれらを主体とする合金を使用することもできる。非磁性下地層の膜厚は、特に制限されるものではなく、グラニュラー磁性層の構造制御効果および生産性ならびにコストを考慮して、必要十分な膜厚を選択する。
【0028】
保護膜4としては、例えば、スパッタリング法またはCVD法により成膜された、カーボンを主体とする薄膜を使用することができる。また、液体潤滑層5としては、例えばパーフルオロポリエーテル系の潤滑剤を用いることができる。
【0029】
以上、本発明にもとづく磁気記録媒体について図1にしたがって説明したが、本発明の磁気記録媒体は上述の構成に限定されるものではなく、適宜、シード層および中間層などを追加してもよい。例えば、非磁性下地層あるいはグラニュラー磁性層の結晶配向またはその他の構造制御を目的として、非磁性基体と非磁性下地層との間に非磁性のシード層を設けてもよく、また、非磁性下地層とグラニュラー磁性層との間に非磁性の中間層を設けてもよい。そのように追加の層を設けた場合であっても本発明の効果は発揮され、さらに優れた特性を得ることも可能となる。
【0030】
本発明の第2の形態は上述の磁気記録媒体を製造するための方法に関する。本発明にもとづく磁気記録媒体の製造方法は、非磁性基体の上に、少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護膜、および液体潤滑層を順次成膜する工程を有し、この工程が非磁性基体の予備加熱なしに実施されることを特徴とする。
【0031】
上述の磁性層の成膜は、少なくともCoおよびPtを含有する強磁性材料とSi酸化物とを含む混合物からなるターゲットを用いてスパッタリング法により実施される。ターゲットの組成および成膜条件は、成膜されたグラニュラー磁性層が所定の組成および構造を有するように適宜選択される。
【0032】
グラニュラー磁性層の構造を制御するために、成膜は、RFスパッタリング法にしたがって、5mTorr以上30mTorr以下の圧力下で実施されることが好ましい。成膜雰囲気の圧力が5mTorrよりも低くなると、特に装置を限定するものではないが、初期成長層による結晶配向性の劣化および結晶粒子の分離性の悪化により、グラニュラー構造が阻害され、各種特性の劣化を引き起こす。一方、圧力が30mTorrを超えると、結晶欠陥が増加し、配向性の乱れを生じ、磁気特性や電磁変換特性、さらにCoコロージョンなどの信頼性の劣化を招く。
【0033】
また、グラニュラー磁性層の成膜には、ターゲットとして、例えば、SiOを含む酸化物が添加されたCoCrPt合金を好適に使用することができる。ターゲット中に含まれる酸化物の適切な割合は、ターゲットの組成および成膜条件によって適宜選択される。しかし、磁性層の成膜時に使用されるターゲットは、グラニュラー磁性層における特定の組成を実現できるものであれば特に限定されるものではない。
【0034】
本発明にもとづく磁気記録媒体の製造方法は、従来法で多くの場合必要とされる基板の加熱工程を省略しても、磁気記録媒体の高Hc化と低媒体ノイズ化を達成することが可能である。したがって、製造プロセスの簡略化に伴って製造コストを低下させることが可能である。また、本発明にもとづく磁気記録媒体の製造方法では必ずしも基板の加熱を必要としないため、従来のアルミニウム基板またはガラス基板だけでなく、ポリカーボネートまたはポリオレフィンなどの樹脂からなる安価なプラスチック基板を使用することも可能となる。
【0035】
【実施例】
以下、本発明の磁気記録媒体およびその製造方法について、実施例により詳細に述べるが、これらは本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
【0036】
(実施例1)
非磁性基体としてポリカーボネート樹脂を射出成形した3.5インチφのディスク状基板を用い、これを洗浄後スパッタ装置内に導入し、30mTorrのArガス雰囲気下でRuからなる膜厚30nmの下地層を形成した。次いで、SiOを10mol%含むCoCr12Ptのターゲットを用い、RFスパッタ法により15mTorrのArガス雰囲気下で膜厚15nmのグラニュラー磁性層を形成した。なお、グラニュラー磁性層の成膜は、ターゲット中のPtの比率xを10から25まで変化させたことを除き全く同じ条件下において、各種ターゲットについてそれぞれ実施した。次いで、各々のグラニュラー磁性層の上に、膜厚10nmのカーボン保護層を積層した後、それらを真空中から取り出し、引き続きそれらに液体潤滑剤を1.5nmの厚さに塗布することにより磁気記録媒体を作製した。なお、成膜に先立つ基板加熱は行なっていない。
【0037】
上述のようにして得られた各々の磁気記録媒体は、図1に示すような構造を有するが、それぞれ成膜時に用いたターゲットの違いに起因してグラニュラー磁性層の組成が異なる。各々の磁気記録媒体について、エネルギー分散X線分光法(EDS)による組成分析を行うことにより、グラニュラー磁性層の磁性結晶粒子内に含まれるPt量について測定し、さらに試料振動型磁力計(VSM)により磁気記録媒体の保磁力Hcを測定した。図2は、磁性結晶粒子内に含まれるPt濃度と磁気記録媒体の保磁力Hcとの関係を示すグラフである。図2のグラフから明らかなように、媒体のHcは、磁性結晶粒子内に含まれるPt濃度が増加するのに伴い向上しているが、Pt濃度が18原子%以上になると低下する。特に、磁性結晶粒子内に含有するPt濃度が15原子%以上17原子%以下の範囲では3500前後の高い保磁力Hc[Oe]が達成された。
【0038】
(実施例2)
膜厚15nmのグラニュラー磁性層を成膜する際に、SiOを10mol%含むCoCr12Pt12ターゲットを使用し、それぞれ異なる成膜条件を用いてPt量を15〜17原子%に制御した以外は実施例1と同様にして磁気記録媒体をそれぞれ作製した。得られた各々の磁気記録媒体のグラニュラー層における結晶粒界の組成についてEDSにより分析した。図3は、結晶粒界におけるSi/Pt原子比と磁気記録媒体の保磁力Hcとの関係を示すグラフである。図3のグラフから分かるように、Si/Pt原子比が3以下であるとHcが低下する傾向があり、Si/Pt原子比が6以上の場合、3500前後の高い保磁力が達成されている。
【0039】
しかし、Si/Pt原子比が低くても保磁力Hcが高いものも存在する。そこで、Si/Pt原子比の影響について、磁気記録媒体の記録再生時の信号対雑音比(SNR)から、以下のようにさらに検討した。ガス圧40mTorrで成膜した粒界のSi/Pt原子比が1.8でHc2980Oeの磁気記録媒体(試料2−1)と、ガス圧5mTorrで成膜した粒界のSi/Pt比が6.4でHc3503Oeの磁気記録媒体(試料2−2)を準備し、それらについて300kFClにおけるSNRの変化を測定した。SNRの測定は、スピンスタンドテスターを用いて実施した。なお、磁気記録媒体の記録再生には、書きこみトラック幅1μm、ギャップ長0.25μm、再生トラック幅0.7μm、シールドギャップ長0.12μmのGMRヘッドを使用し、ヘッドの浮上量は約20nmであった。SNRの測定結果を以下の表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0003773104
【0041】
表1から分かるように、SNRはSi/Pt原子比が大きい方で良好である。したがって、粒界におけるSi/Pt原子比は大きい方が好ましく、特にSi/Pt原子比が6以上となることで高い保磁力と低ノイズ化を達成することが可能となる。
【0042】
(実施例3)
膜厚15nmのグラニュラー磁性層を成膜する際に、SiOを6mol%およびCrを2mol%含有するCoCrPt12ターゲットを使用して、RFスパッタ法により40mTorrおよび15mTorrのArガス雰囲気下で、それぞれ膜厚15nmのグラニュラー磁性層を形成したことを除き、実施例1と同様にして磁気記録媒体を作製した。
【0043】
得られた磁気記録媒体のグラニュラー磁性層における磁性結晶粒子内のPt量をEDSによりそれぞれ測定したところ、ガス圧40mTorrで成膜したものが13原子%(試料3−1)、ガス圧15mTorrで成膜したものが16原子%(試料3−2)であった。また、EDSによる結晶粒界の組成分析から各試料の結晶粒界におけるSi/Pt比を求めた。さらに、各試料について、300kFClにおける記録再生時の信号対雑音比(SNR)を求めた。SNRの測定は、スピンスタンドテスターを用いて実施した。なお、磁気記録媒体の記録再生には、書きこみトラック幅1μm、ギャップ長0.25μm、再生トラック幅0.7μm、シールドギャップ長0.12μmのGMRヘッドを使用し、ヘッドの浮上量は約20nmであった。結晶粒界におけるSi/Pt比、およびSNRの測定結果を以下の表2に示す。
【0044】
【表2】
Figure 0003773104
【0045】
表2から明らかなように、SNRはSi/Pt比の大きい方で良好であることがわかる。特にSi/Pt原子比が6以上となることで高い保磁力と低ノイズ化を達成することが可能となる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、特定量のPtを含む組成を有するグラニュラー磁性層によって、優れた磁気特性、電磁変換特性を有する磁気記録媒体を得ることが可能となる。また、そのような磁気記録媒体は、その製造にあたり、必ずしも基板の加熱を必要としないため、製造プロセスの簡易化が図れると同時に、安価なプラスチック基板を使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく磁気記録媒体の一例を示す模式的断面図である。
【図2】グラニュラー磁性層の磁性結晶粒子内に含まれるPt濃度と磁気記録媒体の保磁力Hcとの関係を示すグラフである。
【図3】グラニュラー磁性層の結晶粒界におけるSi/Pt原子比と磁気記録媒体の保磁力Hcとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 非磁性基体
2 非磁性下地層
3 グラニュラー磁性層
4 保護膜
5 液体潤滑層

Claims (4)

  1. 非磁性基体の上に、少なくとも非磁性下地層、グラニュラー磁性層、保護膜、および液体潤滑層を順次有する磁気記録媒体であって、
    前記グラニュラー磁性層は、Coを含有する強磁性結晶粒子と、該強磁性結晶粒子を取り巻くSi酸化物を少なくとも含有する非磁性粒界とから構成され、前記強磁性結晶粒子が、15原子%以上17原子%以下のPtを含有し、前記非磁性粒界がさらに1原子%以上10原子%以下のPtを含有し、かつ該非磁性粒界に存在するPtに対するSiの含有量が原子比で6以上であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 前記非磁性粒界が、さらに、Cr,Co,Al,Ti,Ta,Zr,Ce,Y,Hfからなる群から選択される元素の酸化物または窒化物を含有することを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記非磁性基体がプラスチック基板であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の磁気記録媒体の製造方法であって、非磁性基体上に非磁性下地層を形成する工程、該非磁性下地層上にグラニュラー磁性層を積層する工程、該グラニュラー磁性層上に保護膜を積層する工程、および該保護膜上に液体潤滑層を積層する工程、を少なくとも含み、前記各工程は前記非磁性基体の予備加熱なしに実施され、前記グラニュラー磁性層は、少なくともCoおよびPtを含有する強磁性材料と少なくともSiOを含む非磁性材料とを含む混合物からなるターゲットを用い、Arガス中、5mTorrから30mTorrの圧力下のRFスパッタリング法にしたがって非磁性下地層上に積層されることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP2001377774A 2001-12-11 2001-12-11 磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3773104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377774A JP3773104B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 磁気記録媒体およびその製造方法
SG200207472A SG123545A1 (en) 2001-12-11 2002-12-09 Magnetic recording medium and a method for manufacturing the same
MYPI20024594A MY129763A (en) 2001-12-11 2002-12-09 Magnetic recording medium and a method for manufacturing the same
US10/317,017 US6899964B2 (en) 2001-12-11 2002-12-11 Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US11/114,578 US8039133B2 (en) 2001-12-11 2005-04-26 Magnetic recording medium and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377774A JP3773104B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003178415A JP2003178415A (ja) 2003-06-27
JP2003178415A5 JP2003178415A5 (ja) 2005-04-07
JP3773104B2 true JP3773104B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19185658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377774A Expired - Lifetime JP3773104B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6899964B2 (ja)
JP (1) JP3773104B2 (ja)
MY (1) MY129763A (ja)
SG (1) SG123545A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773104B2 (ja) * 2001-12-11 2006-05-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005004919A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US20050095421A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Seagate Technology Magnetic material for non-reactive process of granular perpendicular recording application
JP2006127588A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体
US7429427B2 (en) * 2004-12-06 2008-09-30 Seagate Technology Llc Granular magnetic recording media with improved grain segregation and corrosion resistance
US20070087227A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Seagate Technology Llc Granular magnetic recording media with improved corrosion resistance by cap layer + pre-covercoat etching
US7691499B2 (en) * 2006-04-21 2010-04-06 Seagate Technology Llc Corrosion-resistant granular magnetic media with improved recording performance and methods of manufacturing same
JP2009001860A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Materials Corp 比透磁率の低い垂直磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲット
JP2009001861A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Materials Corp 比透磁率の低い垂直磁気記録媒体膜形成用スパッタリングターゲット
JP5174474B2 (ja) * 2008-01-18 2013-04-03 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JP2009215617A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd コバルト、クロム、および白金からなるマトリックス相と酸化物相とを含有するスパッタリングターゲット材およびその製造方法
JPWO2010074171A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲットおよび膜の形成方法
JP5645476B2 (ja) * 2010-05-21 2014-12-24 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気ディスク
US9245549B2 (en) 2013-05-13 2016-01-26 HGST Netherlands B.V. Thermally stable low random telegraph noise sensor
JP6307879B2 (ja) * 2013-05-17 2018-04-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
EP3106540B1 (en) * 2014-03-27 2018-04-25 JX Nippon Mining & Metals Corp. Method of producing a ni-p alloy or a ni-pt-p alloy sputtering target

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610911A (en) * 1983-11-03 1986-09-09 Hewlett-Packard Company Thin film magnetic recording media
US5004652A (en) * 1990-08-15 1991-04-02 Hmt Technology Corporation High-coercivity thin-film recording medium and method
US5679473A (en) * 1993-04-01 1997-10-21 Asahi Komag Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for its production
US5652054A (en) * 1994-07-11 1997-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording media having a magnetic thin film made of magnetic metals grains and nonmagnetic matrix
JP3786453B2 (ja) 1994-07-11 2006-06-14 株式会社東芝 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP3448698B2 (ja) * 1995-06-27 2003-09-22 株式会社日立製作所 磁気記憶装置及び磁気記録媒体
JPH11238221A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US6420058B1 (en) * 1999-02-19 2002-07-16 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JP2000322726A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置
US6689495B1 (en) * 1999-06-08 2004-02-10 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP4185228B2 (ja) * 2000-01-21 2008-11-26 Tdk株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP3773104B2 (ja) * 2001-12-11 2006-05-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003178415A (ja) 2003-06-27
US6899964B2 (en) 2005-05-31
US20050196642A1 (en) 2005-09-08
US20030157370A1 (en) 2003-08-21
US8039133B2 (en) 2011-10-18
SG123545A1 (en) 2006-07-26
MY129763A (en) 2007-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039133B2 (en) Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US8771849B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus using the same
US8758911B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and perpendicular magnetic recording medium manufacturing method
JP5103097B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP4379817B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
JP2000187836A (ja) 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法
JP3755449B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2002133645A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4534711B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2004272958A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US20060014051A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP4102221B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005251375A (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
KR20060101148A (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기억 장치
JP3588039B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP5426409B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2003162811A (ja) 磁気記録媒体、および、その製造方法
US20030044649A1 (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP4066845B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4626861B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4634267B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US20120114976A1 (en) Sputtering targets and recording materials of the magnetic recording medium formed from the same
JP4348673B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JP3838491B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4061897B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3773104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term