JP3772796B2 - 光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents
光ファイバ用母材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3772796B2 JP3772796B2 JP2002170371A JP2002170371A JP3772796B2 JP 3772796 B2 JP3772796 B2 JP 3772796B2 JP 2002170371 A JP2002170371 A JP 2002170371A JP 2002170371 A JP2002170371 A JP 2002170371A JP 3772796 B2 JP3772796 B2 JP 3772796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- point
- core
- glass pipe
- solidification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はMCVD法による光ファイバ用母材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ用母材の製造法の一つとして、MCVD(Modified Chemical VaporDeposition Method) が知られている〔文献1:J.B.MaChesney et al., 10th Int. Congress on Glass pp6-40(1973), 文献2:Nagel et al., IEEE, vol M TT-30 No.4, P.305(1982) 〕。この方法は図6(a),(b)に示すように、回転可能にセットした出発の石英管(ガラスパイプ)1内に、ガラス原料ガス(例えばSiCl4 等)と要すれば屈折率調整用添加物ガス(例えばGeCl4 等)を酸素ガスと共に導入し、相対的に移動する酸水素バーナ等の加熱源3により該石英管1を外部から局所的に加熱して該石英管1内で酸化反応を起こさせ、発生したガラス微粒子(スート)を石英管1内壁に堆積させる。この堆積したガラス微粒子はその堆積の後に移行してきた外部加熱源3により高温に加熱されて溶融し透明ガラス化され、出発石英管内壁に透明な薄い合成ガラス層2′を形成する。このようにして、石英管1のガス導入端から排出端まで加熱源3を一度移行させ、次いで加熱源3をガス導入端に迅速に戻し、再び前記と同様にスート堆積および透明ガラス化しながら排出端側まで加熱源3を移行させる〔ガラス堆積工程〕。このガラス堆積工程を1回〜数100回行った後、原料ガス等の供給を停止し、得られた指定厚さの合成ガラス層2′を有する中空の石英管1を加熱源3でさらに高温(例えば1750〜1900℃)に加熱して、石英管1の中空部を縮小させ、最終的には合成ガラス層2′を中実化(コラプス)して、中実のプリフォーム4とする〔中実化工程〕。このとき、出発の石英管1はプリフォーム(ファイバ母材)の最外層(例えばクラッド層やジャケット層等)となる。また、屈折率分布は合成するガラス層の各層毎に屈折率調整用添加剤の量(導入する全ガス中の濃度)を変化させて形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
MCVD法によれば原料供給系、CVD反応系(ガラス管内部)ともに閉管系となるため、合成反応中の汚染等が少なく、低損失な光ファイバ用母材を製造できる方法として優れているが、MCVD法による光ファイバ用母材から線引きして得た光ファイバにおいて、偏波特性が悪い場合がある。
本発明は、このような現状に鑑み、偏波特性の良好な光ファイバを得られる光ファイバ用母材をMCVD法により製造する方法を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を下記(1)〜(3)の構成により解決するものである。
(1) ガラスパイプ内壁にガラス層を形成させた後、該ガラスパイプを外部の加熱源により加熱することにより前記ガラスパイプを中実化し光ファイバ母材を製造する方法において、前記中実化の際に、前記ガラスパイプの軸方向において前記ガラス層の外径の縮小が始まる位置をA点、中実化終了側でA点と同じガラスパイプ温度である位置をB点、前記ガラスパイプが最高温度となる位置をT点とし、A点〜T点の距離をL1 、T点〜B点の距離をL2 とするとき、前記L1 とL2 が数2の式
【数2】
L2 /L1 <1.0
を満足することを特徴とする光ファイバ用母材の製造方法。
(2) 前記加熱源よりも中実化終了側において前記ガラスパイプにガス流を吹きつけて前記ガラスパイプを冷却することを特徴とする上記(1)記載の光ファイバ用母材の製造方法。
(3) 前記加熱源の中心軸を前記ガラスパイプの軸方向に垂直な位置から中実化開始側に90°未満傾斜させて加熱することを特徴とする上記(1)記載の光ファイバ用母材の製造方法。
【0005】
【発明の実施の形態】
前記したMCVD法による光ファイバにおける偏波特性不良発生について、本発明者らがその原因追求を進めた結果、光ファイバ用母材のコア非円に起因していることを確認した。ここでコアの非円とはコアが真の円とはなっていない状態を言い、光ファイバ用母材においてコア非円となっている場合、殆どの場合において、その断面は楕円となっている。この楕円の長軸をa,短軸をbとするとき、非円率は〔非円率=(a−b)/a〕の式で定義される。
さらに、コア非円の発生状況を詳細に調査研究の結果、この光ファイバ母材のコア非円はMCVD法における中実化工程で発生していることを見いだした。
【0006】
中実化工程における中実化点(定義:ガラスパイプ中の中空部がなくなるポイント)近傍におけるガラスパイプ温度分布、コアガラス層の外径非円率(定義:ガラスパイプの中心に存在する、MCVD法により合成された部分の非円率)と中実化されたコア層の非円率の推移状況を調べた結果を、図5に模式的に示す。図5(a)は中実化工程を模式的に示す図、同図(b)はこのときのガラスパイプ1の軸方向における温度分布、同図(c)はこのときのガラスパイプ軸方向におけるコア外径とコア非円率、ガラスパイプ非円率の関係を示すグラフ図である。
図5に示すように、加熱源3である酸水素バーナの進行方向(中実化開始側という)前方の位置A点においてコアガラス層の縮小が始まり、ガラスパイプ1の温度が最高になる位置T点より酸水素バーナの進行方向とは反対側(中実化終了側という)ではコアガラス層の縮小が終了して中実化が完了している。T点ではガラスパイプ1の温度は最高値であり、実質的にコアが中実化する。
【0007】
本発明におけるA点を更に説明すると、コアガラス層の縮小が始まる収縮開始点であり、この収縮開始とはコアガラス層の外径をrとするとき、ガラスパイプ軸方向長さの単位長あたりのコア径収縮率(微分値)が0.01%以上となる点すなわち、数3の式
【数3】
|dt/dL|≧0.0001
を満足する位置である。この単位長あたりのコア径収縮率(微分値)は、中実化しながらCCDカメラでコア径を測定することにより求めることができる。
ここで、中実化終了側であってA点と同じガラスパイプ温度となる位置をB点とし、ガラスパイプ1の軸方向においてA点〜T点間の距離をL1 、T点〜B点間の距離をL2 とする。
図5に示すように、コアの非円化は中実化工程の全体(A〜T〜B)にわたり発生するのではなく、コア中実化が完了した(この位置をコア中実化点という)後も更にコア径の収縮が進行するコア中実化工程の後半部において、生じていることを確認した。
【0008】
前記した本発明者らの新規な知見に基づき、中実化工程の後半部において、コアの非円化が発生する前に、すなわちコアの非円率が小さい間にガラス層を固化すれば、光ファイバ用母材のコア非円率を小さくできると考えつき、本発明に到達した。
図1は本発明の一具体例を図5と同様に模式的に示す図であり、図5と共通する符号は同じ部分を意味する。2はガラスパイプ1内に形成されたコアとなるガラス層(コアガラス層)である。本発明においては外部の加熱源(図1では酸水素バーナ)の移動方向とは反対側、すなわち中実化終了側に冷却ノズル5等の冷却手段を設け、冷却用ガス流を吹き付ける。コア中実化後のガラス温度が迅速に低下することにより、コア非円率が大きくなる前にガラスが完全に固化され、その結果、最終的に得られるプリフォームのコアの非円率は小さいままに止まる。
【0009】
本発明においては、冷却ガスを吹き付ける位置が重要であり、図1において、A点〜T点の距離をL1 、T点からB点の距離をL2 とするとき、L1 とL2 が数4の式
【数4】
L2 /L1 <1.0
を満足するようにする。言い換えれば、A点〜T点にいたる温度曲線と、T点〜B点にいたる温度曲線が、T点を挟んで非対称であり、T〜Bの曲線の傾斜が大きくなるようにする。
一方、L2 /L1 値が0.2よりも小さくなると、母材にかかる熱量も不十分となり、母材の一部で中実化不良が発生し、コア中心に潰し残しが生じるようなこともあった。すなわち、L2 /L1 値は0.2以上とすることが望ましい。
【0010】
本発明に用いる冷却用ガスとしては、特に限定されるところはないが、例えば空気、あるいは窒素ガス,ヘリウムガス等の不活性ガスを用いることができる。空気は酸素ガス(O2 )を含有しており、加熱源が酸水素バーナの場合にはその燃焼に影響を与える可能性がある点で、不活性ガスの方が望ましい。
窒素ガスは安価で入手容易な点で有利であり、ヘリウムガスは熱伝導率が高く、冷却効率に優れているという利点がある。
【0011】
以上では、中実化点を経た位置において急激にガラス層を固化する手段として冷却用ガスを吹き付ける方法を説明したが、冷却ガスの吹きつけなしにT点を挟んでB点に至る温度を急激に下げるには、加熱源をガラスパイプに対して図1のように垂直に配置するのではなく、図2に示すように加熱源3を中実化開始側に傾斜させて配置(以下、傾斜セッティングと呼ぶ)し、加熱することが有効である。このように傾斜させると中実化開始側に火炎の大部分が当たり、中実化終了側には火炎はあまり当たらないので、T点を挟んで非対称で中実化終了側で大きな傾斜の温度分布曲線とすることができる。図2において図1と共通する符号は同じを意味する。
加熱源3の傾斜角度については、当該加熱源3の火炎噴出方向中心軸をガラスパイプ1の軸方向に垂直を位置を傾斜0°、先端を中実化開始側に向けて回転してガラスパイプ軸に平行となる位置を90°の位置とすると、傾斜角度θは0°<θ<90°の間で所望の温度曲線を得られる角度を選定する。
【0012】
本発明に用いる出発のガラスパイプとしては、光ファイバ用母材とした際に最外層となる材料であればよく、例えばシリカ(石英)ガラス、フッ素添加シリカガラス、塩素添加シリカガラス等が挙げられる。
また、VAD法により製造したガラス母材に穴開け加工したものでもよい。
本発明に用いるガラス原料ガスとしては、例えばGeCl4 等が挙げられ、本発明に用いる屈折率調整用添加剤としては、例えばGeCl4 、BCl3 、POCl3 等が挙げられる。
ガラス原料ガス,屈折率調整用添加剤と共にガラスパイプ内に導入するガスとしてはO2 ガス、N2 ガス等が挙げられる。
本発明に用いる外部の加熱源としては特に限定されるところはないが、例えば酸水素バーナ、プラズマトーチ等が挙げられる。
【0013】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
【0014】
〔実施例1〕
VAD法により製造した棒状のシリカガラス(SiO2 )母材に穴開け加工して得たパイプ(有効部長300mm、外径25mmφ、内径12mmφ)を出発の石英管(ガラスパイプ)として用い、本発明に従いMCVD法により光ファイバ用ガラス母材を製造した。
図6と同様の構成で図示は省略したガラス旋盤のチャックに前記出発の石英管(ガラスパイプ)の両端を取付け、一端からSiCl4 ,GeCl4 ,O2 およびN2 を導入し、該出発の石英管の外部から加熱源として酸水素バーナを用いて加熱することにより、該出発石英管内壁に厚さ0.07mmのGeO2 −SiO2 ガラス膜(ガラス層)を形成した。得られたパイプの内径は11.86mmであった。このパイプをまずその内径が1〜2mmになるまで、火炎温度2200℃の酸水素バーナで加熱し、パイプを縮径した。
その後、図1の構成で、酸水素バーナの火炎温度を1700℃として前記パイプをコラプスして中実とした。この時、熱源である酸水素バーナ3の他に、バーナの進行方向とは反対側(中実化終了側)に冷却ノズル を配置し、この冷却ノズルから窒素ガス(N2 )を冷却ガスとして噴出させ、コラプス後に前記パイプが速やかに冷却され、固化されるようにした。
この配置により、T点はB点側に偏り、温度分布曲線はT点の左右で非対称となった。このときL2 /L1 =0.6であった。このときのコア外径の変化、およびコア非円率,外径非円率の変化を図1に併せて示す。
コアをコラプスした後のガラス温度が迅速に低下することにより、コア非円が悪化する前にガラスが固化され、その結果、最終的に得られた光ファイバ用母材のコアの非円率は、従来法による場合に比較し格段に改善された。
【0015】
〔実施例2〕
実施例1と同様に出発の石英管の内壁にコアガラス層を形成したものを何本も作製し、実施例1と同様に酸水素バーナおよび冷却ノズル(冷却用ガスは窒素ガス)を用いて、本発明により種々のL2 /L1 値となるように酸水素バーナの火力および冷却ノズルからの窒素ガスの流量を調整しながらコラプスし、得られた光ファイバ用母材におけるコア非円率を測定した。計測の結果確認されたL2 /L1 値とコア非円率との関係を図3のグラフに示す。
図3のグラフから明らかなように、L2 /L1 値が1未満となると、急速にコア非円率が減少し、良好な光ファイバ用母材を得られるようになることが確認された。
但し、一方でL2 /L1 値が0.2よりも小さくなると、母材にかかる熱量も不十分となり、母材の一部で中実化不良が発生し、コア中心に潰し残しが生じるようなこともあった。すなわち、L2 /L1 値は0.2以上とすることが望ましいと言えよう。
比較のために、冷却ノズルを用いずにコラプスを行ったものの、コア非円率(%)を測定した。結果を図3に併せて示す。本発明品に比較し、コア非円率が格段に大きいことがわかる。
【0015】
〔実施例3〕
VAD法により得られた棒状のシリカガラス母材に穴開加工を行って得たパイプ(有効部長300mm、外径25mmφ、内径12mmφ)を用いて、MCVD法によりその内壁にGeO2 −SiO2 ガラス層を作製した。このパイプをコラプスする時に、図2に示すように熱源である酸水素バーナを、その進行方向に向けて約30°傾斜させてガラスパイプの温度分布を調整した。その結果T点はB点側に偏り、温度分布は左右非対称となった。このときL2 /L1 =0.6であった。
この温度分布でパイプをコラプスしたときのガラスパイプ外径の変化、コア外径の変化、および非円率の変化を図2に併せて示す。
図2に示されるように、コアをコラプスした後のガラス温度が迅速に低下することにより、コア非円が悪化する前にガラスが固化され、その結果、最終的に得られたコアの非円は格段に改善された。
【0016】
〔実施例4〕
実施例3と同様に作製したガラスパイプを出発石英管として用いて、実施例3と同様に、MCVD法によりその内壁にGeO2 −SiO2 ガラス層を形成した。実施例3と同様に酸水素バーナを傾斜セッティングしてコラプスし、その傾斜角度を種々に調整しながら、各傾斜角度とL2 /L1 値、およびコア非円率との関係を求め、図4のグラフにまとめた。
冷却ノズルを用いた実施例2と同様、L2 /L1 値が1.0未満となると、急速にコア非円率が減少し、良好な光ファイバ用母材が得られるようになることがわかった。
また一方でL2 /L1 値が0.2より小さくなると、母材にかかる熱量も不十分となり、母材の一部で中実化不良が発生し、コア中心に潰し残しが生じるようなこともあった。この結果から、L2 /L1 値は0.2以上とすることが好結果を得られる点で望ましいといえる。
比較のために、酸水素バーナを垂直に配置してコラプスを行ったもの(L2 /L1 が約1.0)の、コア非円率(%)を測定した。結果を図3に併せて示す。本発明品に比較し、コア非円率が大きいことがわかる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、MCVD法により光ファイバ用母材を製造するにあたり、ガラスパイプ中実化時の加熱の仕方を本発明に従い調整することにより、中実化完了後に迅速に冷却されることによりガラスの更なる変形(収縮)を抑制し、その変形(収縮)過程で生じるコア非円の発生を大幅に抑制することができる。
中実化後に急激にガラスパイプ温度を下げるような温度分布を得るため、加熱源に対し中実化終了点側にパイプを冷却するためのガス流を吹き付けることが有効であり、また比較的簡単に実施できる。また、冷却ガスの吹きつけなしに加熱源を傾けることも、容易、且つ有効な手段である。
なお、実施例は示さなかったが、本発明において、冷却用ガスの吹きつけと酸水素バーナの傾斜セッティングを併用することも勿論可能であり、本発明の効果を得られることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様における中実化工程と、このときのガラスパイプの軸方向における温度分布、及びこのときのコア外径とコア非円率、ガラスパイプ非円率の関係を示す図である。
【図2】 本発明の他の実施態様における中実化工程と、このときのガラスパイプの軸方向における温度分布、及びこのときのコア外径とコア非円率、ガラスパイプ非円率の関係を示す図である。
【図3】 本発明の実施例2により得られた「L2 /L1 」の値とコア非円率の関係を示すグラフ図である。
【図4】 本発明の実施例3により得られたバーナ傾斜配置の有無及び「L2 /L1 」の値とコア非円率の関係を示すグラフ図である。
【図5】 従来法による中実化工程と、このときのガラスパイプの軸方向における温度分布、及びこのときのコア外径とコア非円率、ガラスパイプ非円率の関係を示す図である。
【図6】 MCVD法の各工程を概略説明する図である。
【符号の説明】
1 出発石英管(ガラスパイプ)
2 コアガラス層
2′合成ガラス層
3 加熱源
4 プリフォーム(ファイバ母材)
5 冷却ノズル
6 冷却用ガス
Claims (3)
- 前記加熱源よりも中実化終了側において前記ガラスパイプにガス流を吹きつけて前記ガラスパイプを冷却することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ用母材の製造方法。
- 前記加熱源の中心軸を前記ガラスパイプの軸方向に垂直な位置から中実化開始側に90°未満傾斜させて加熱することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ用母材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002170371A JP3772796B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | 光ファイバ用母材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002170371A JP3772796B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | 光ファイバ用母材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004010463A JP2004010463A (ja) | 2004-01-15 |
JP3772796B2 true JP3772796B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=30436658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002170371A Expired - Fee Related JP3772796B2 (ja) | 2002-06-11 | 2002-06-11 | 光ファイバ用母材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772796B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113666626B (zh) * | 2021-08-12 | 2023-06-30 | 杭州金星通光纤科技有限公司 | 一种改善光纤衰减均匀性的生产工艺 |
-
2002
- 2002-06-11 JP JP2002170371A patent/JP3772796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004010463A (ja) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6917740B2 (en) | Optical fiber having reduced viscosity mismatch | |
EP0738691A2 (en) | Method of forming an elongated glass article | |
US20100064733A1 (en) | Glass tube processing method, apparatus and glass tube | |
JP2001510430A (ja) | 屈折率の減少したコア領域を有する光ファイバの製造方法 | |
US4528009A (en) | Method of forming optical fiber having laminated core | |
JPH04231335A (ja) | 偏波面保存単一モ−ド光ファイバの製造方法 | |
JP2002097033A (ja) | 焼結中にオーバークラッディングを伴う光ファイバの製造方法 | |
JP3772796B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法 | |
US4191545A (en) | Optical fiber fabrication process | |
US10995030B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber preform | |
CN100478291C (zh) | 光纤预制件的椭圆度的改进方法及光纤制造方法 | |
JP2000290036A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
WO2007054961A2 (en) | Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation | |
US20050076680A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing optical fiber preforms using the outside vapor deposition process | |
US20080053155A1 (en) | Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation | |
JP3576873B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP2000095538A (ja) | 耐熱性誘電物体を含む物品を製造する方法 | |
US20040099013A1 (en) | Optical fibers and methods of fabrication | |
JP3858775B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法 | |
JP2004284944A (ja) | ガラス加工方法及びガラス加工装置 | |
JP3819614B2 (ja) | 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法 | |
US20030209516A1 (en) | Optical fiber preform manufacture using improved VAD | |
JPH0742131B2 (ja) | 光フアイバ用ガラス母材の製造方法 | |
JPH0930823A (ja) | 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法 | |
JP7571607B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3772796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |