JP3771663B2 - 電子内視鏡 - Google Patents

電子内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3771663B2
JP3771663B2 JP08436797A JP8436797A JP3771663B2 JP 3771663 B2 JP3771663 B2 JP 3771663B2 JP 08436797 A JP08436797 A JP 08436797A JP 8436797 A JP8436797 A JP 8436797A JP 3771663 B2 JP3771663 B2 JP 3771663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
video signal
circuit
electronic endoscope
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08436797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10258032A (ja
Inventor
昭博 高橋
浩平 池谷
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP08436797A priority Critical patent/JP3771663B2/ja
Publication of JPH10258032A publication Critical patent/JPH10258032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771663B2 publication Critical patent/JP3771663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子内視鏡に関し、一層詳しくはTVモニタ装置、ビデオテープレコーダ、プリンタ装置、画像処理装置及び医療診断装置等の周辺機器に接続し得るように構成された電子内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、電子内視鏡は可撓性導管からなるスコープを具備し、このスコープの先端部には固体撮像デバイス例えばCCD(charge coupled device)イメージセンサが設けられ、このCCDイメージセンサは対物レンズ系と組み合わされる。また、かかるスコープ内には光ファイバー束からなる照明用光ガイドが挿通させられ、その先端部の端面は電子内視鏡のスコープの先端に位置し、その他方の端部は光源に接続させられる。患者の体腔内へのスコープの挿入時にその先端側の対物レンズ系の前方が光ガイドの先端部端面からの射出光でもって照明され、これにより対物レンズ系によって捉えられた被写体像は固体撮像デバイスの受光面に結像させられる。電子内視鏡は更に固定撮像デバイスで得られる映像信号を処理してビデオ信号を作成するプロセッサを具備し、このビデオ信号に基づいてTVモニタ装置上で映像が再現される。
【0003】
通常は、電子内視鏡はカラーモニタ装置と組み合わされて、フルカラー映像を再現するように構成される。電子内視鏡で用いるCCDイメージセンサ等の固体撮像デバイスの画素数は通常のTV用固体撮像素子の画素数に比べて少ないので、いわゆる面順次方式が採用される。即ち、光源と照明用光ガイドとの間には例えば回転式RGBカラーフィルタが介在させられ、その光ガイドの先端の端面からは赤色光、緑色光及び青色光が順次射出させられ、被写体像が赤色光、緑色光及び青色光でもってCCDイメージセンサの受光面に順次結像され、そこから赤色画像信号、緑色画像信号及び青色画像信号が所定の時間間隔で読み出される。次いで、個々の色の映像信号は上述のプロセッサで処理されてカラービデオ信号とされ、このカラービデオ信号に基づいてフルカラー映像がカラーモニタ装置上で再現される。
【0004】
近年、電子内視鏡で得られる映像信号については、映像再現のためにTVモニタ装置だけで使用するのではなく、その他の周辺機器例えばビデオテープレコーダ、プリンタ装置、画像処理装置及び医療診断装置等でも使用することが望まれている。このような周辺機器では、通常は画質の良いコンポーネントビデオ信号が用いられるようになっている。従って、電子内視鏡に適当な複数の接続端子を設け、それら接続端子を介して個々の周辺機器にコンポーネントビデオ信号を送ればよいことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の電子内視鏡においては、コンポーネントビデオ信号の一成分である複合同期信号の振幅レベルは所定値に固定され、このため周辺機器によってはコンポーネントビデオ信号のその他の信号成分の処理を適正に行い得ないということが問題とされる。更に、或る周辺機器にあっては、複合同期信号の極性を反転したものが必要とされる場合もある。従って、従来では、個々の周辺機器側で電子内視鏡からの複合同期信号を処理してその周辺機器に適合した同期信号を得る同期信号処理装置を予め用意することが必要であり、このため周辺機器を直ちに利用し得ないとう点が問題となる。
【0006】
従って、本発明の目的は上述したようなタイプの電子内視鏡であって、個々の周辺機器に適合し得る複合同期信号を少なくとも2種類以上出力し得るように構成された電子内視鏡を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による電子内視鏡はコンポーネントビデオ信号を出力するように構成されるものであって、該コンポーネントビデオ信号の一成分となる複合同期信号を処理して異なった振幅値を持つ少なくとも2種類の複合同期信号を出力させるための同期信号処理回路を具備して成るものである。
【0008】
本発明による電子内視鏡にあっては、好ましくは、同期信号処理回路は更に極性を反転した複合同期信号を出力し得るように構成され、更に好ましくは同期信号処理回路は水平同期信号及び垂直同期信号を出力するようにも構成される。
【0009】
また、本発明による電子内視鏡にあっては、同期信号処理回路の出力端子に対する周辺機器の接続を検出するようになった検出回路を設けてもよく、この場合には、更に、同期信号処理回路のどの出力端子が周辺機器に接続されたかが検出回路によって検出された際にその検出された出力端子を認識させるための情報を表示する表示手段が設けられてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による電子内視鏡の一実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0011】
図1を参照すると、本発明による電子内視鏡の一実施形態がブロック図として示される。電子内視鏡は可撓性導管からなるスコープ10及びビデオ信号処理装置12を具備し、スコープ10はビデオ信号処理装置に着脱自在に接続されるようになっている。
【0012】
スコープ10の先端部即ち遠位端にはCCDイメージセンサ14が設けられ、このCCDイメージセンサ14は対物レンズ系(図示されない)と組み合わされ、この対物レンズ系によって撮られた被写体像がCCDイメージセンサ14の受光面に結像させられる。CCDイメージセンサ14によって得られたビデオ信号はCCDドライブ回路16によって読み出され、そのビデオ信号はビデオ信号処理装置12に取り込まれる。
【0013】
また、スコープ10内には光ファイバー束からなる光ガイド18が挿通させられ、この光ガイド18の遠位端はスコープ10の遠位端まで延びる。光ガイド18の近位端はビデオ信号処理装置12へのスコープ10の接続時にビデオ信号処理装置12内の光ガイド20の外側端に接続され、光ガイド20の内側端は光源22に接続させられる。
【0014】
本実施形態では、電子内視鏡は面順次方式によるカラー映像を再現し得るように構成されるので、光ガイド20の内側端と光源22との間には回転式三原色カラーフィルタとしてRGBカラーフィルタ24がが介在させられ、光源22からの光は光ガイド20の内側端面に集光させられる。RGBカラーフィルタ24が所定の回転周波数例えば25Hz(PAL方式) 或いは30Hz(NTSC方式)で回転させられると、被写体は赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)によって順次照明され、被写体はそれぞれの色の光によりCCDイメージセンサ14の受光面に順次結像される。
【0015】
更に、スコープ10内には適当な読出し専用メモリ例えば書込み可能な読出し専用メモリ(EEPROM)26が設けられ、このEEPROM26にはスコープ10に組み込まれたCCDイメージセンサ14についての種々の情報データが書き込まれる。例えば、CCDイメージセンサ14からCCDドライブ回路16によって読み出されるアナログビデオ信号をデジタルビデオ信号に変換すべき際のサンプリング周波数等の情報データ等がEEPROM26に保持される。
【0016】
ビデオ信号処理装置12にはシステムコントロール回路28が設けられ、このシステムコントロール回路28は例えば中央演算装置(CPU)等のマイクロプロセッサ及びメモリ(ROM、RAM)等からなるマイクロコンピュータとして構成される。スコープ10がビデオ信号処理装置12に接続されると、システムコントロール回路28は先ずドライブ回路30を介してEEPROM26の情報データを取り込む。また、システムコントロール回路28はCCDプロセス回路32、タイミング回路34及びビデオプロセス回路36を制御するようになっている。
【0017】
図2に示すように、CCDプロセス回路32には、CCDイメージセンサ14からCCDドライブ回路16によって順次読み出される赤色ビデオ信号、緑色ビデオ信号及び青色ビデオ信号を増幅する増幅器321 と、増幅器321 からビデオ信号をサンプリングするサンプルホールド(S/H)回路322 と、このサンプルホールド回路322 から出力されるビデオ信号にガンマ補正処理を施すガンマ補正処理回路323 とが設けられる。ガンマ補正処理回路323 で処理された赤色ビデオ信号、緑色ビデオ信号及び青色ビデオ信号の各々はタイミング回路34に対して順次出力される。
【0018】
タイミング回路34内にはアナログ/デジタル変換器及びタイミングジェネレータが含まれ、該タイミングジェネレータからは該アナログ/デジタル変換にサンプリング用クロックパルスが出力され、CCDプロセス回路32からの各色のビデオ信号(アナログ)はサンプリング用クロックパルスに基づいて該アナログ/デジタル変換器によってデジタルビデオ信号に変換される。タイミング回路34内のタイミングジェネレータはシステムコントロール回路28によって制御され、該タイミングジェネレータから出力されるサンプリング用クロックパルスの周波数はEEPROM26から読み出された情報データに基づいて決められる。
【0019】
なお、タイミング回路34内のタイミングジェネレータからはCCDプロセス回路32のS/H回路322 及びガンマ補正回路323 にも所定周波数のクロックパルスが出力され、それらクロックパルスに従ってS/H回路322 での各色のビデオ信号のサンプリングのタイミング及びガンマ補正回路323 のガンマ処理のタイミングが制御される。
【0020】
タイミング回路34内のアナログ/デジタル変換器から順次出力される赤色デジタルビデオ信号(R)、緑色デジタルビデオ信号(G)及び青色デジタルビデオ信号(B)はビデオプロセス回路36内のメモリ38R、38G及び38Bにそれぞれ書き込まれる。図2に示すように、ビデオプロセス回路36にはメモリ38R、38G及び38Bのそれぞれに接続されたデジタル/アナログ変換器(D/A)40R、40G及び40Bが設けられ、メモリ38R、38G及び38Bのそれぞれから読み出された赤色デジタルビデオ信号(R)、緑色デジタルビデオ信号(G)及び青色デジタルビデオ信号(B)はD/A変換器40R、40G及び40Bによって赤色アナログビデオ信号(R)、緑色アナログビデオ信号(G)及び青色アナログビデオ信号(B)に戻されてビデオプロセス回路36から出力される。
【0021】
なお、各メモリ38R、38G、38Bへのデジタルビデオ信号の書込み及びそこからのデジタルビデオ信号の読出しタイミングについてはタイミング回路34内のタイミングジェネレータからの所定周波数のクロックパルスに従って行われ、また各D/A変換40R、40G、40Bでのデジタルビデオ信号からアナログ信号への変換タイミングについてもタイミング回路34内のタイミングジェネレータからの所定周波数のクロックパルスに従って行われる。
【0022】
また、ビデオプロセス回路36には同期信号処理回路42が設けられ、この同期信号処理回路42にはタイミング回路34のタイミングジェネレータから得られる複合同期信号(C−SYNC)が入力させられる。本発明によれば、タイミング回路34からの複合同期信号(C−SYNC)は同期信号処理回路42に入力されて少なくとも2種類以上の異なった振幅値を持つ複合同期信号として出力される。
【0023】
本実施形態にあっては、図2から明らかなように、同期信号処理回路42からは、高レベルの振幅値を持つ複合同期信号(HIGH)と、中間レベルの振幅値を持つ複合同期信号(MID)と、低レベルの振幅値を持つ複合同期信号(LOW)と、高レベルの振幅値を持ちしかも反転された複合同期信号(INV)と、水平同期信号(HD)と、垂直同期信号(VD)とが出力される。例えば、図3に示すように、高レベルの振幅値としては4ボルト(peak-to-peak)が、中間レベルの振幅値としては2ボルト(peak-to-peak)が、低レベルの振幅値としては1ボルト(peak-to-peak)が与えられる。
【0024】
なお、同期信号処理回路42からは、必要に応じて、中間レベルの振幅値を持ちしかも反転された複合同期信号並びに低レベルの振幅値を持ちしかも極性の反転された複合同期信号を出力するようにしてもよく、また上述したレベル以外の振幅値を持つ複合同期信号及びその反転信号をを出力するようにしてもよいことは勿論である。
【0025】
同期信号処理回路42には、高レベルの振幅値を持つ複合同期信号(HIGH)、中間レベルの振幅値を持つ複合同期信号(MID)及び低レベルの振幅値を持つ複合同期信号(LOW)を得るために、図4に示すような振幅値変更回路素子43、即ちトランジスタと入力分圧抵抗との組合から成る振幅値変更回路素子43が3つ設けられる。
【0026】
例えば、タイミング回路34のタイミングジェネレータから得られる複合同期信号(C−SYNC)の振幅電圧が4ボルト(peak-to-peak)であるとすると、一方の分圧抵抗の抵抗値Ra と他方の分圧抵抗の抵抗値Rb とが等しい場合には、振幅値変更回路素子43から出力される複合同期信号の振幅電圧は入力電圧4ボルトの半分の電圧値2ボルトに変更される。
【0027】
また、一方の分圧抵抗の抵抗値Ra が他方の分圧抵抗の抵抗値Rb よりも小さい場合には、振幅値変更回路素子43から出力される複合同期信号の振幅電圧は入力電圧4ボルトの半分の電圧値2ボルトよりも大きな電圧値に変更される。例えば、Ra =0であれば、振幅値変更回路素子43から出力される複合同期信号の振幅電圧は入力電圧値と同じ4ボルトとなる。
【0028】
更に、一方の分圧抵抗の抵抗値Ra が他方の分圧抵抗の抵抗値Rb よりも大きい場合には、振幅値変更回路素子43から出力される複合同期信号の振幅電圧は入力電圧4ボルトの半分の電圧値2ボルトよりも小さな電圧値に変更される。例えば、Ra =3Rb であれば、振幅値変更回路素子43から出力される複合同期信号の振幅電圧は1ボルトとなる。
【0029】
また、同期信号処理回路42には、高レベルの振幅値を持ちしかも極性の反転された複合同期信号(IVN)を得るために、図5に示すような振幅値変更回路素子43′、即ちトランジスタと、入力分圧抵抗と、インバータとの組合から成る振幅値変更回路素子43′が設けられる。同図から明らかように、タイミング回路34からの複合同期信号はインバータのためにその極性を反転させてトランジスタのベース側に入力されるので、該振幅値変更回路素子43′から得られる複合同期信号もその極性が反転されたものとなる。
【0030】
同期信号処理回路42には更に同期信号分離回路も設けられ、この同期信号分離回路により、タイミング回路34からの複合同期信号は水平同期信号(HD)及び垂直同期信号(VD)に分離されて該同期信号処理回路42から出力されることになる。
【0031】
要するに、本実施形態では、4つの複合同期信号(HIGH,MID,LOW,INV)のうちのいずれか1つと、赤色アナログビデオ信号(R)、緑色アナログビデオ信号(G)及び青色アナログビデオ信号(B)との組合から成る4種類のコンポーネント信号、並びに水平同期信号(HD)及び垂直同期信号(VD)から成る一組の同期信号と、赤色アナログビデオ信号(R)、緑色アナログビデオ信号(G)及び青色アナログビデオ信号(B)との組合から成る1種類のコンポーネント信号の合計5種類のコンポーネントビデオ信号がビデオプロセス回路36から外部即ち周辺機器に対して出力されるようになっている。
【0032】
本実施形態においては、ビデオプロセス回路36には更にまたRGBエンコーダ44が設けられ、このRGBエンコーダ44には、D/A変換器40R、40G及び40Bからの赤色アナログビデオ信号(R)、緑色アナログビデオ信号(G)及び青色アナログビデオ信号(B)とタイミング回路34からの複合同期信号(C−SYNC)とが入力され、これら信号に基づいてSビデオ信号及びコンポジットビデオ信号が作成され、これらビデオ信号はRGBエンコーダ44即ちビデオプロセス回路36から外部即ち周辺機器に対して出力されるようになっている。
【0033】
以上で述べた種々のビデオ信号のうちの1つは図1に示すようにTVモニタ装置46に送られ、そこでスコープ10のCCD14で捉えられた映像が再現されることになる。また、本発明による電子内視鏡にあっては、TVモニタ装置46以外のTVモニタ装置やその他の周辺機器、例えばビデオテープレコーダ、プリンタ装置、画像処理装置及び医療診断装置等にもコンポーネントビデオ信号を送り得るようになっており、このとき該コンポーネントビデオ信号には個々の周辺機器に適合したレベルの振幅値を持つ複合同期信号が含まれることになる。
【0034】
このような場合、どのレベルの振幅値を持つ複合同期信号が電子内視鏡から出力されているかを直ちに知ることが好ましい。そこで本実施形態では、図2に示すように、ビデオプロセス回路36には検出回路48が設けられ、この検出回路48によって複合同期信号の接続端子のいずれかがビデオ信号送信用ケーブルに接続されているか否かが検出され、その検出結果がビデオ信号処理装置12のフロントパネル50に表示されるようになっている。
【0035】
先ず、検出回路48について説明すると、図6に示すように、検出回路48には検出回路素子49が設けられ、この検出回路素子49は比較器491 を包含する。比較器491 の一方の入力端子は同期信号処理回路42の振幅値変更回路素子43の出力端子側に接続され、その他方の入力端子は閾値電圧を規定する電源492 に接続される。図6から明らかなように、振幅値変更回路素子43の出力端子側の接続コネクタ421 に周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブル側の接続コネクタが422 が接続されると、ビデオ信号送信用ケーブル側の接続コネクタ422 の接地側に設けた抵抗のために振幅値変更回路素子43の出力側の電位が降下し、この降下電位を比較器491 で電源492 からの閾値電圧と比較することにより、振幅値変更回路素子43の出力端子側の接続コネクタ421 に対するビデオ信号送信用ケーブル側のコネクタ422 の接続の有無を検出することができる。
【0036】
例えば、図6に示す振幅値変更回路素子43の出力端子から高レベルの振幅値を持つ複合同期信号(HIGH)が出力され、しかもその出力電位即ち4ボルトが2ボルトまで電圧降下すると仮定した場合には、電源492 からの閾値電圧は3ボルトに設定される。コネクタ421 にコネクタ422 が接続されていないとき、即ち閾値電圧3ボルトよりも高い振幅値変更回路素43の出力端子の電圧4ボルトが比較器491 に印加されているときには、例えば比較器491 からは零ボルトが出力され、一方コネクタ421 にコネクタ422 が接続されたとき、即ち閾値電圧3ボルトよりも低い振幅値変更回路素43の出力端子の電圧2ボルトが比較器491 に印加されているときには、例えば比較器491 からは高レベルの電圧5ボルトが出力されるようになっている。
【0037】
なお、以上に述べた場合と同様な態様で、同期信号処理回路42のその他の出力端子、即ち中間レベルの振幅値を持つ複合同期信号(MID)、低レベルの振幅値を持つ複合同期信号(LOW)、高レベルの振幅値を持ちしかも反転された複合同期信号(INV)、水平同期信号(HD)及び垂直同期信号(VD)が出力される出力端子についても周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブル側のコネクタの接続に対する接続の有無を検出することが可能である。
【0038】
図6で述べた例にあっては、同期信号処理回路42の出力端子のそれぞれに検出回路素子49が設けられる方式を採用しているが、しかし単一の検出回路素子49を同期信号処理回路42の6つの出力端子のすべてに共有することも可能である。この場合には、比較器491 の一方の入力端子は例えばマルチプレクサ(図示されない)を介して同期信号処理回路42の6つの出力端子に順次接続させられ、その接続に応じて電源492 からの閾値電圧が変更させられる。このような方式を採用した場合には、検出回路48からの出力端子は1つとすることができる。
【0039】
一方、図7に示すように、ビデオ信号処理装置12のフロントパネル50には英文字“HIGH”、“MID”、“LOW”、“INV”、“HD”及び“VD”で示される表示窓が配置され、これら表示窓は半透明板あるいは光拡散板として形成され、各表示窓の内側には適当な光源例えば発光ダイオード(LED)が設けられる。表示窓“HIGH”、“MID”、“LOW”、“INV”、“HD”及び“VD”はそれぞれ複合同期信号(HIGH)、複合同期信号(MID)、複合同期信号(LOW)、反転複合同期信号(INV)、水平同期信号(HD)及び垂直同期(VD)に対応する。
【0040】
図8に示すように、検出回路48の出力端子は入出力ポート(I/O)を介してシステムコントロール回路28のCPUに接続され、また該CPUは入出力ポート(I/O)を介してフロントパネル50の表示窓“HIGH”、“MID”、“LOW”、“INV”、“HD”及び“VD”内の発光ダイオードの電源回路のそれぞれに接続される。なお、図8では、検出回路48には単一の検出回路素子49が設けられ、その単一の検出回路素子49が同期信号処理回路42の6つの出力端子のすべてに共有されているものとされており、このため検出回路48からの出力端子は1つとされ、その出力端子に対して一つの入出力ポート(I/O)が充てられているが、もちろん同期信号処理回路42の6つの出力端子のそれぞれに検出回路素子49を接続した場合には、それら6つの検出回路素子49の出力端子はそれぞれ6つの入出力ポート(I/O)を介してシステムコントロール回路28のCPUに接続されることになる。
【0041】
図9にはシステムコントロール回路28のCPUで実行される接続検出ルーチンのフローチャートが示される。なお、接続検出ルーチンは所定の時間間隔例えば30ms毎に実行される割込みルーチンとされる。
【0042】
ステップ901では、同期信号処理回路42の6つの出力端子のうちの複合同期信号(HIGH)の出力端子が周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブルが接続されたか否かが判断される。ステップ901で複合同期信号(HIGH)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されると、ステップ902に進み、そこで表示窓“HIGH”が点灯される。一方、ステップ901で複合同期信号(HIGH)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されていない場合あるいは複合同期信号(HIGH)の出力端子に対してビデオ信号送信用ケーブルが一旦接続された後にその接続が外された場合には、ステップ901からステップ903に進み、そこで表示窓“HIGH”は消灯される。
【0043】
ステップ904では、同期信号処理回路42の6つの出力端子のうちの複合同期信号(MID)の出力端子が周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブルが接続されたか否かが判断される。ステップ904で複合同期信号(MID)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されると、ステップ905に進み、そこで表示窓“MID”が点灯される。一方、ステップ904で複合同期信号(MID)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されていない場合あるいは複合同期信号(MID)の出力端子に対してビデオ信号送信用ケーブルが一旦接続された後にその接続が外された場合には、ステップ904からステップ906に進み、そこで表示窓“MID”は消灯される。
【0044】
ステップ907では、同期信号処理回路42の6つの出力端子のうちの複合同期信号(LOW)の出力端子が周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブルが接続されたか否かが判断される。ステップ907で複合同期信号(LOW)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されると、ステップ908に進み、そこで表示窓“LOW”が点灯される。一方、ステップ907で複合同期信号(LOW)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されていない場合あるいは複合同期信号(LOW)の出力端子に対してビデオ信号送信用ケーブルが一旦接続された後にその接続が外された場合には、ステップ907からステップ909に進み、そこで表示窓“LOW”は消灯される。
【0045】
ステップ910では、同期信号処理回路42の6つの出力端子のうちの複合同期信号(INV)の出力端子が周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブルが接続されたか否かが判断される。ステップ910で複合同期信号(INV)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されると、ステップ911に進み、そこで表示窓“INV”が点灯される。一方、ステップ910で複合同期信号(INV)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されていない場合あるいは複合同期信号(INV)の出力端子に対してビデオ信号送信用ケーブルが一旦接続された後にその接続が外された場合には、ステップ910からステップ912に進み、そこで表示窓“INV”は消灯される。
【0046】
ステップ913では、同期信号処理回路42の6つの出力端子のうちの水平同期信号(HD)の出力端子が周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブルが接続されたか否かが判断される。ステップ913で水平同期信号(HD)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されると、ステップ914に進み、そこで表示窓“HD”が点灯される。一方、ステップ913で水平同期信号(HD)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されていない場合あるいは水平同期信号(HD)の出力端子に対してビデオ信号送信用ケーブルが一旦接続された後にその接続が外された場合には、ステップ913からステップ915に進み、そこで表示窓“HD”は消灯される。
【0047】
ステップ916では、同期信号処理回路42の6つの出力端子のうちの垂直同期信号(VD)の出力端子が周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブルが接続されたか否かが判断される。ステップ916で垂直同期信号(VD)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されると、ステップ917に進み、そこで表示窓“VD”が点灯される。一方、ステップ916で垂直同期信号(VD)の出力端子に対するビデオ信号送信用ケーブルの接続が確認されていない場合あるいは垂直同期信号(VD)の出力端子に対してビデオ信号送信用ケーブルが一旦接続された後にその接続が外された場合には、ステップ916からステップ918に進み、そこで表示窓“VD”は消灯される。
【0048】
上述したように、単一の検出回路素子49を同期信号処理回路42の6つの出力端子のすべてに共有した場合には、比較器491 の一方の入力端子はマルチプレクサ(図示されない)を介して同期信号処理回路42の6つの出力端子に順次接続させられることになるが、それら6つの出力端子に対する接続切換については接続検出ルーチンの割込み時間間隔30msよりも大幅に短い時間例えば6msで一巡するようになっているので、同期信号処理回路42の6つの出力端子のうちのどの出力端子に周辺機器からのビデオ信号送信用ケーブルが接続されたかを判断することことが可能である。
【0049】
なお、図7に示すように、フロントパネル50には表示窓“HIGH”、“MID”、“LOW”、“INV”、“HD”及び“VD”の他に種々のスイッチも設けられるが、それら種々のスイッチ自体は本発明とは直接的には関係しないものであるので、以下に簡単に説明する。
【0050】
英文字“R”、“G”及び“B”で示されるスイッチはカラー調整スイッチであり、“R”、“G”及び“B”はそれぞれ赤色、緑色及び青色に対応する。英文字“ENHANCE”で示されるスイッチは輪郭強調スイッチであり、この輪郭強調スイッチがONされると、ビデオ信号に輪郭強調処理が施される。英文字“BRIGHTNESS”で示されるスイッチは再現映像の輝度を調節するものである。英文字“LAMP”で示されるスイッチは光源22のオン/オフスイッチである。また、フロントパネル50の左側に設けられたスイッチ52は電子内視鏡のメインスイッチである。
【0051】
図1を参照すると、上述したような種々のスイッチはフロントパネル50の一部に纏めてパネルスイッチ54として示されている。また、図1から明らかように、システムコントロール回路28にはキーボード56が接続され、このキーボード56を介して種々の指令信号や指令データ等がシステムコントロール回路28に対して入力されるようになっている。
【0052】
【発明の効果】
以上の記載から明らかように、本発明による電子内視鏡にあっては、個々の周辺機器に適合し得るように異なった振幅値を持つ複合同期信号が少なくとも2系統以上出力し得るようになっているので、本発明によれば、種々の周辺機器を効果的にかつ容易に利用し得るという利点が得られる。また、本発明による電子内視鏡が極性を反転した複合同期信号を出力し得るように構成された場合には、周辺機器の効果的な利用性が更に高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子内視鏡の概略ブロック図である。
【図2】図1のCCDプロセス回路及びビデオプロセス回路を更に詳細に示すブロック図である。
【図3】図2の同期信号処理回路から出力される複合同期信号の種類を示す波形図である。
【図4】図2の同期信号処理回路に含まれる振幅値変更回路素子の構成図である。
【図5】図2の同期信号処理回路に含まれる別の振幅値変更回路素子であって、複合同期信号の極性を反転させるようになった振幅値変更回路素子の構成図である。
【図6】図2の同期信号処理回路及び検出回路の構成図である。
【図7】図1に示したビデオ信号処理装置の斜視図であって、そのフロントパネルを示す図である。
【図8】システムコントロール回路の詳細図であって、そのシステムコントロール回路と検出回路とフロントパネルとの関係を示す図である。
【図9】図8のシステムコントロール回路のCPUで実行される接続検出ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 スコープ
12 ビデオ信号処理装置
16 CCDドライブ回路
18 光ガイド
20 光ガイド
28 システムコントロール回路
32 CCDプロセス回路
34 タイミング回路
36 ビデオプロセス回路
42 同期信号処理回路
48 検出回路
50 フロントパネル

Claims (5)

  1. コンポーネントビデオ信号を出力するように構成された電子内視鏡であって、該コンポーネントビデオ信号の一成分となる複合同期信号を処理して異なった振幅値を持つ少なくとも2種類の複合同期信号を出力させるための同期信号処理回路を具備して成る電子内視鏡。
  2. 請求項1に記載の電子内視鏡において、前記同期信号処理回路が更に極性を反転した複合同期信号を出力し得るように構成されていることを特徴とする電子内視鏡。
  3. 請求項1または2に記載の電子内視鏡において、前記同期信号処理回路が更に水平同期信号及び垂直同期信号を出力するように構成されていることを特徴とする電子内視鏡。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の電子内視鏡において、前記同期信号処理回路の出力端子に対する周辺機器の接続を検出するようになった検出回路が設けられることを特徴とする電子内視鏡。
  5. 請求項4に記載の電子内視鏡において、前記同期信号処理回路のどの出力端子が周辺機器に接続されたかが前記検出回路によって検出された際にその検出された出力端子を認識させるための情報を表示する表示手段が設けられることを特徴とする電子内視鏡。
JP08436797A 1997-03-18 1997-03-18 電子内視鏡 Expired - Fee Related JP3771663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08436797A JP3771663B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 電子内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08436797A JP3771663B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 電子内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258032A JPH10258032A (ja) 1998-09-29
JP3771663B2 true JP3771663B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=13828566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08436797A Expired - Fee Related JP3771663B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 電子内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771663B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10258032A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812187A (en) Electronic endoscope apparatus
US20030076412A1 (en) Electronic endoscope system with color-balance alteration process
US6900829B1 (en) Electronic endoscope system for reducing random noise of a video signal
US6858004B1 (en) Electronic endoscope system including a plurality of video-processors
JPH04104685A (ja) 内視鏡の映像信号処理方式
US4769693A (en) Exposure-control device for use in video camera
JP3771663B2 (ja) 電子内視鏡
JP3771664B2 (ja) 電子内視鏡
JP4422474B2 (ja) 映像信号処理装置及び内視鏡撮像システム
JP3967060B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH06335449A (ja) 電子内視鏡装置
JP2897920B2 (ja) 内視鏡システム
JPH06327627A (ja) 電子内視鏡装置
JP4554730B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP2970870B2 (ja) 画像ファイルシステム
JP4652681B2 (ja) 内視鏡撮像システム
JPH0723769Y2 (ja) 光源装置
JPH0277227A (ja) 電子内視鏡装置
JP3406000B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2003190089A (ja) 電子内視鏡装置および電子内視鏡システムおよびシャッタ部材
JP4095220B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡装置および電子内視鏡用信号切換装置
JP3228621B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2661182B2 (ja) 電子内視鏡の像位置調整方式
JP3532581B2 (ja) 画像ファイル装置
JPS63260527A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees