JP3768892B2 - 光る容器 - Google Patents

光る容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3768892B2
JP3768892B2 JP2002026702A JP2002026702A JP3768892B2 JP 3768892 B2 JP3768892 B2 JP 3768892B2 JP 2002026702 A JP2002026702 A JP 2002026702A JP 2002026702 A JP2002026702 A JP 2002026702A JP 3768892 B2 JP3768892 B2 JP 3768892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ampoule
container
shape
case
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002026702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229002A (ja
Inventor
士郎 原田
正彦 藤田
俊史 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUMICA CO.,LTD.
Original Assignee
LUMICA CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUMICA CO.,LTD. filed Critical LUMICA CO.,LTD.
Priority to JP2002026702A priority Critical patent/JP3768892B2/ja
Priority to US10/277,987 priority patent/US6889826B2/en
Publication of JP2003229002A publication Critical patent/JP2003229002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768892B2 publication Critical patent/JP3768892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G7/00Flower holders or the like
    • A47G7/02Devices for supporting flower-pots or cut flowers
    • A47G7/06Flower vases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G19/2205Drinking glasses or vessels
    • A47G19/2227Drinking glasses or vessels with means for amusing or giving information to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/265Drinking cups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/06Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G19/2205Drinking glasses or vessels
    • A47G19/2227Drinking glasses or vessels with means for amusing or giving information to the user
    • A47G2019/2238Drinking glasses or vessels with means for amusing or giving information to the user with illumination means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、コップ、菓子入れ、花器等に幅広く利用できる光る容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の光るコップは、外ケースの底と内ケースの底の間にアンプルを入れ、両ケースの間隙とアンプルの中に、混合時に化学発光を呈する2種類の薬液をそれぞれ充填した構造のものであったり、ケースの側壁面の間隙に縦方向に複数のアンプルを収容した構造のものが知られている。いずれのコップも直線状アンプルを使用している為、その収容場所にも制約が生じ以下のような欠点を有していた。
1、コップの底部にアンプルを入れる構造のものは、収容するアンプルの数に限度があり、又アンプルの直径の大きなものは使用しにくい為、アンプルに入れる液量が少なくなり、化学発光用2種類の薬液の比率が最適の条件に設定しにくい。又、この構造では、アンプルを外的力で割破しにくいし、コップの側壁に入っている他方の薬液との混合が容易ではなかった。
2、コップの側壁に縦方向にアンプルを収容する構造では、アンプル収容室が内側又は外側に突出し、コップの形状を損なうと共に、その部分の厚みが大きくなり、コップ同士を重ね合わせる事が困難である為かさばってしまう。また発光させる時、コップの側壁面をアンプルの数だけ押し曲げて、ガラスアンプルを破割する必要があり、わずらわしいものであった。さらに縦に配列されたアンプル収容室の部分のみ発光液が多くなる為、その部分のみが強く光り、コップ全体を均一に光らせることが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記に述べたような従来の問題点を解決すると共に、曲線状アンプルを使用する事により容器の形態を損なわないものを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
外ケース及び内ケースは同一素材が好ましい。両ケースは可撓性を有し、光透過性プラスチックを使用する。化学発光の薬液に対しては、ポリエチレン、ポリプロピレン等が最適である。内ケースは必ずしも透明でなくてもよい。不透明の場合は特に白色にすると発光した光が白色ケースに反射し容器の外側に放出されるので、より明るくなる。本発明の化学発光を呈する2種類の薬液の代表的なものとしては、一方が蛍光液であり他方が酸化液である。蛍光液の組成は蛍光物質、修酸エステル、フタル酸ジブチルからなり、酸化液は過酸化水素、触媒、フタル酸ジメチル、t−ブタノールである。ただし、この成分に限定されるものではない。破割性アンプルの素材としては、プラスチックやガラスがある。特にガラスを使用すれば破割時、破割部分が細かい片となり中に充填された発光液が出易い。破割性アンプルは図8、図9のような形状が代表的なものであるが、これらの形状に限定されるものではない。さらにL形、U形等も含まれる。本発明は直線状以外の曲線や折り曲がった形状のアンプルを使用することに特長がある。つまり容器の形状に添った形のアンプルを使用するものである。ガラス管の厚みは0.1mm〜0.5mmのものが最適である。図8のようなアンプルは、ガラス管を螺旋状に成形し、これをカットした後、一方の開口部を熱溶封し、薬液を充填した後、他方の開口部を封じる方法や、直管の一方の開口部を熱溶封し、全体を700℃〜800℃で加熱し、図9のような形状に成形した後、薬液を充填し、溶封する方法等がある。蛍光液と酸化液の液量比は5:1〜1:1が最適である。例えば、コップの壁面を光らせる場合は、壁の面積が広いため、壁面の部分は蛍光液を入れ、アンプルには酸化液を充填した方が比率上最適である。アンプル収容室を多数設ける方法もあるが、全体の形状を損なうことになり、またそれにともないアンプルも多数必要となる等コストの面からも好ましくない。円周状にアンプル収容室を設けた場合、例えば、コップの外周が約φ80mmの場合、図2のガラスの全長は約250mmとなる。従来の直管を使用するコップでは、80mmの長さのものが3本必要となる。さらに80mmの直管はコップの側壁部のみしか収容する場所がない。液比の制約から、多数の直管を収容すると、発光させる時、その直管の部分をいちいち押し、又は曲げていかなければならない。蛍光液と酸化液が反応すると、炭酸ガスが発生する。このガスにより間隙内の圧力が上がる。従って容器の形状は円筒状が好ましいが、この形状に限定するものではない。最も簡単な構造は、コップ状ケースの中にそれより少し小さなコップ状ケースを入れたものである。ガスにより内圧が上がると容器が変形し、ふくらむと液がその部分にたまり、発光面が小さくなる。そこで容器の肉厚を厚くしたり、又は材質を硬いものにする方法もあるが、容器を手で押しつぶして、アンプルを破割して、蛍光液と酸化液を混合させるものであるため、肉厚や硬質化には限界がある。そこで、内ケースの底部と外ケースの底部の一部分を超音波等の手段にて接着し、一体化させたり、さらに側壁面の一部分を同様に溶着することにより、ふくらみを防止するものである。本発明の容器の中に、他の容器を入れたり、本発明の容器を例えば多面カットした透光性を有する他の容器に入れる等は本発明の容器を使用する以上、本発明に属する。
【0005】
【実施例1】
コップ状外ケース1の開口部を図2に示すように直径を80mmと大きくし、その部分の垂直な壁の高さを18mmとする。内ケース2も外ケース1と類似した形状とし、外ケースの内壁と内ケースの外壁の間隙を1mmにする。内ケースの開口部分の垂直の壁の高さを10mmと短くする事により、両ケースを嵌め合わせた時、内ケース2の外側円周にドーナツ状のアンプル収容室3が生じる。外ケース1の口縁と内ケース2の口縁は接触する構造とし、且つ外ケース1と内ケース2の底部も接触する構造とする。両ケースともポリプロピレンで成形する。まず外ケース1の開口部内に、内壁面に添って外径φ5mmの半リング状ガラスアンプル4を2本セットする。このガラスアンプルには酸化液が合わせて2.4cc入っている。外ケース1内に蛍光液を8cc入れる。この外ケース1に、内ケース2を挿入すると、蛍光液が間隙内をアンプル収容室近くまでおしあげられる。この状態で、両ケースの口縁部を熱溶着して一体化し、密封する。この形状のコップは底の直径が50mm、開口部の直径が80mmの形状であり、コップの中にコップを多数はめこむことができる。なお、内ケース2の4ヶ所に1mmの凸部を設けて、その凸部を外ケースの内壁面に接触させる。その凸部が支持部5である。このコップに、ビール等の飲料を入れ、乾杯時に、口縁部を手で楕円状に変形させると、アンプル収容室も変形し、中のガラスアンプルが割れる。充填された酸化液が出て下に流れて、蛍光液と混合し、化学反応がスタートして発光が始まる。発光した光は、容器内及び容器外に放出される。なお、発光時期は飲料を入れる前に行ってもよい。
【0006】
【実施例2】
図4、図5に示すように、コップの縦方向に仕切壁となる支持部5を設けて、アンプル収容室3及び間隙6を2つに分割して2つの発光室とし、それぞれのアンプル内及び間隙内に酸化液、蛍光液を充填し、かつそれぞれの薬液が混合時、一方が青色の光を他方は橙色の光を出す組成とした。
【0007】
【実施例3】
図6に示すように、コップの中央に仕切壁となる支持部5を円周状に設け、上下に分割された間隙6に、それぞれリング状のアンプル収容室3を設け、実施例2と同様に、それぞれに酸化液、蛍光液を充填する。使用時は、それぞれのアンプル収容室3を手で変形させ、2液を混合させると、上下2色の色ちがいの光が放出される。
【0008】
【実施例4】
図7に示すように、文字の形に支持部5を設けたものである。この容器を発光させると、その文字の部分には発光液が無い為、その部分は光らず、文字が明確に表示できる。なお、模様等を設けても同様の効果がある。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、容器の開口部付近を手で変形させるだけで、アンプルが割れ2種類の液が混合するため、その操作が簡便である。また、容器の形状に添った曲線状アンプルの配置により、容器の機能を損なうことなく、重ね合わせることも出来、且つ容器全体を均一に発光させることが出来る。リング状アンプルの場合は直径の3倍の長さを確保できる為、発光液の混合比率を最適に設定できる。特に酸化液をアンプルに充填した場合、破割時その液の比重が蛍光液よりも重いため、間隙内の蛍光液中を徐々に下降しつつ発光する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のコップの正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B線端面図である。
【図4】実施例2のコップの正面図である。
【図5】図4のC−C線端面図である。
【図6】実施例3の断面説明図である。
【図7】実施例4のコップの正面図である。
【図8】本発明の破割性アンプルの図である。
【図9】本発明の破割性アンプルの図である。
【符号の説明】
1 外ケース
2 内ケース
3 アンプル収容室
4 破割性アンプル
5 支持部
6 間隙
7 化学発光を呈する一方の薬液
8 化学発光を呈する他方の薬液

Claims (5)

  1. 外ケースに内ケースを嵌めこんでケース側面に間隙を設けて密閉し、容器開口部付近に設けた内ケースの口縁下部外側と外ケース口縁下部内側の空間をドーナツ状のアンプル収容室とし、同アンプル収容室内の破割性アンプルの中及び上記間隙内に混合時に化学発光を呈する2種類の薬液をそれぞれ充填した容器であって、前記容器は互いに重ね合わせる事ができることを特徴とする光る容器。
  2. 破割性アンプルを螺旋状、一部切欠したリング状又は弧状とし、これらの1本又は2本以上をアンプル収容室に収容した請求項1記載の光る容器。
  3. ケース側面に形成された間隙を保持するため、外ケース壁面と内ケース壁面を一部で接触させて、間隙の支持部としてなる請求項1記載の光る容器。
  4. 支持部の形状を模様や文字を表現するものとした請求項3記載の光る容器。
  5. 外ケースの表面に、模様や文字の入ったシールを貼着又は印刷した請求項1、3記載の光る容器。
JP2002026702A 2002-02-04 2002-02-04 光る容器 Expired - Lifetime JP3768892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026702A JP3768892B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光る容器
US10/277,987 US6889826B2 (en) 2002-02-04 2002-10-23 Luminous container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026702A JP3768892B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光る容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229002A JP2003229002A (ja) 2003-08-15
JP3768892B2 true JP3768892B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=27654603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026702A Expired - Lifetime JP3768892B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 光る容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6889826B2 (ja)
JP (1) JP3768892B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017736B2 (en) * 2003-11-04 2006-03-28 Cohen Liran B Chemiluminescent vessel
ES2373315T3 (es) * 2004-03-10 2012-02-02 Lumica Corporation Pelota emisora de luz para juegos de pelota.
EA007145B1 (ru) * 2004-07-27 2006-08-25 Андрей Викторович Вавулин Ёмкость с подсветкой (варианты)
US7556392B2 (en) * 2004-09-15 2009-07-07 Weigl Jr James A Illuminating utensil
US7350729B2 (en) * 2005-02-17 2008-04-01 Young John N Rotor assembly for fishing reels
US20070171627A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Wan-Chang Hsu Luminous container with magnetic charger
US7523823B1 (en) * 2006-11-24 2009-04-28 Bednar Thomas R Mixing container system
JP5518855B2 (ja) * 2008-06-19 2014-06-11 アーツナイミッテル・ゲーエムベーハー・アポテーカー・フェッター・ウント・コンパニー・ラフェンスブルク 薬品のための容器及びこの容器の製造方法
WO2011052322A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 学校法人近畿大学 注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法
US8371440B2 (en) * 2011-06-20 2013-02-12 Randy Questad Storage and mixing bottle
US8413803B2 (en) * 2011-06-20 2013-04-09 Randy Questad Storage and mixing bottle
US9052105B2 (en) 2012-04-13 2015-06-09 Spark Studios, Llc Illuminated drinking vessel
US20140211456A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Richard Dale Hoy Illuminated Visual Display Container Having Minimal Glare
US8919981B2 (en) * 2013-02-25 2014-12-30 Connie Wang Cup with twinkling light effects
US10638886B2 (en) 2013-03-15 2020-05-05 Vita-Mix Management Corporation Powered blending container
US9636279B2 (en) * 2015-09-22 2017-05-02 Michael Song Locked pill bottle with timed dispense limits
USD830124S1 (en) 2016-03-04 2018-10-09 Vita-Mix Management Corporation Container
US10415816B2 (en) 2016-05-31 2019-09-17 Light Up The World, Llc Illuminated liquid vessel
USD839670S1 (en) 2017-02-16 2019-02-05 Vita-Mix Management Corporation Blending container
US20190191902A1 (en) * 2017-12-26 2019-06-27 Lightuptoys.Com Llc Animated cup 5
US11148142B2 (en) * 2019-06-23 2021-10-19 Nano 2.0 Business Press, Llc System and method for visual verification of secure closure of collection bottle through chemiluminescence
US11553809B2 (en) * 2021-01-14 2023-01-17 Lorraine Melody Hsu Illuminated beverage container

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69111333T2 (de) * 1990-08-30 1996-04-04 Omniglow Corp Chemilumineszentes Lichtelement.
US6062380A (en) * 1998-05-18 2000-05-16 Dorney; Peter Glow cup system
US6474467B1 (en) * 2001-09-07 2002-11-05 Varant Kurdian Luminescing bottle

Also Published As

Publication number Publication date
US20030147234A1 (en) 2003-08-07
JP2003229002A (ja) 2003-08-15
US6889826B2 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768892B2 (ja) 光る容器
KR20010049295A (ko) 개량형 발광 컵
US5171081A (en) Chemiluminescent reactive vessel
US6474467B1 (en) Luminescing bottle
US6796670B2 (en) Sleeve media holder
JP4568434B2 (ja) 多数回突通しのための封止蓋
US20140346062A1 (en) Chemiluminescent Beverage Container
CN1021410C (zh) 带反应剂的二氧化碳发生器
US20050190548A1 (en) Chemiluminescent vessel
US6106129A (en) Chemiluminescent device having particles with secondary fluorescer for enhance illumination
US10286260B2 (en) Type of glow ball
US3532254A (en) Dual compartmented container
US6685331B1 (en) Chemiluminescent device
US6322227B1 (en) Chemiluminescent lighting device
US20100000556A1 (en) Glowing artificial nail
US7216998B2 (en) Chemiluminescent device
US9772070B2 (en) Chemical illuminant
CN212279890U (zh) 电子烟储油仓
CN220905695U (zh) 一种显示图案的自发光荧光杯
JPH0643921Y2 (ja) 板状発光体
JPH0723841Y2 (ja) 面状発光体及び表示板
KR20020097123A (ko) 밀폐부가 보강된 액체용기의 배출대 구조
JP2008502390A (ja) 組立式の瓶セット
WO2015016052A1 (ja) 円筒形化学発光体
KR20040029331A (ko) 컵 형태의 용기본체에 적용되는 저장공간이 있는 뚜껑의구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3768892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term