JP3767828B1 - 自立構造を持つ杖 - Google Patents

自立構造を持つ杖 Download PDF

Info

Publication number
JP3767828B1
JP3767828B1 JP2005112363A JP2005112363A JP3767828B1 JP 3767828 B1 JP3767828 B1 JP 3767828B1 JP 2005112363 A JP2005112363 A JP 2005112363A JP 2005112363 A JP2005112363 A JP 2005112363A JP 3767828 B1 JP3767828 B1 JP 3767828B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
guide
cane
self
supporting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005112363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288608A (ja
Inventor
武良 翁長
Original Assignee
武良 翁長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武良 翁長 filed Critical 武良 翁長
Priority to JP2005112363A priority Critical patent/JP3767828B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767828B1 publication Critical patent/JP3767828B1/ja
Publication of JP2006288608A publication Critical patent/JP2006288608A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、他の支えを必要とせずに自立することができる杖を提供すること。
【解決手段】握り部2aにスイッチ2cを備えた操作部2と先端部4を連結し、内部にモーターの動力を変換する変換部からなる駆動部を内包した筒体3と、上下面板5a5bを連結する略長方形状の4枚のガイド板5cと、ガイド板5cの中央に備えられ外周面にネジ山が施されたガイド棒5e、平板状の上脚部7aと下脚部7bの一端同士を回動可能に連結し、上下脚部7a7bを開脚したり、折り畳むことができ、自立構造にすることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、歩行の手助けをする杖の改良に関する発明である。
従来の歩行の手助けをする杖は、細長い棒の上部に握り部を取り付けたものであった。
しかしながら、従来の杖は、杖を使用しない間は壁やテーブルの縁に立てかけたり、傘立て等に置かなければならず、壁やテーブルの縁に立てかけた場合には容易に倒れてしまい、傘立て等を使用する場合も傘立て自体が通常建物の入り口に備えられていることが多く、杖を置いてから建物内を歩くしかなかった。
特願2000−314556号公報
そこで、本発明は、他の支えを必要とせずに自立することができる杖を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の課題を解決するために、
スイッチ2c及び握り部2aを備えた操作部2と、
歯車9dを取り付けた軸9cを有するモーター本体9の下部に連結部9bを連設するとともに前記連結部9bの下部に内部が中空で内壁面に歯10cが施された本体10aを連設し、前記本体10aの下部には連結部10bを連設し、前記本体10a内に回転するように設置した変換板10gの上面には3本の軸10l、10l、10lを垂直に突出させた各軸10l、10l、10lに歯車10d、10e、10fを、前記軸9cに取り付けた歯車9dを囲むように取り付けるとともに前記変換板10gの中央には先端にガイド棒5eを連結させる連結部材10iを備えた軸10hを取り付け、前記モーター9の回転力を変換する変換部10を有し、前記操作部2の下部に取り付けて前記スィッチ2cを操作することにより駆動する駆動部8と、
上端には中央に孔が穿設された円形の上面板5aを設けるとともに、下端には前記上面板5aと同径で孔の穿設されていない下面板5bを設け、前記上面板5aと前記下面板5bとを連結する略長方形状の4枚のガイド板5c、5c、5c、5cを十文字状に設置した前記ガイド板5c、5c、5c、5cの中央に外周面にネジ山を施したガイド棒5eを設けて前記駆動部8の下部に取り付けたガイド部5と、
外周面には連結部材6e、6e・・・・を回動可能に取り付けた4枚の連結片6b、6b、6b、6bを十文字状に設けるとともに内壁面にはネジ山を施した円柱状の可動部材6aと外周面に連結部材6e、6e・・・・・を可動可能に取り付けた4枚の連結片6d、6d、6d、6dを十文字状に設けた円柱状の固定部材6cに、上脚部7aと下脚部7bを連結部材7c、7c、7c、7cにより連結された4つの脚7、7、7、7を連結し、前記ガイド部5の動きに連動するように前記ガイド部5の下部に取り付けた可動部6とからなり、
前記可動部6の可動部材6aには前記ガイド部5のガイド棒5eを螺合させて差し込むとともに、前記可動部6の固定部材6c内には前記ガイド棒5eの下端を差し込んだ構造としたことを特徴とする自立構造を持つ杖1の構成とした。
本発明の杖は自立構造を備えているため、杖を一時使用しない場合でも自分の側に立たせておくことができ、歩行不自由者にとっていつも手の届く場所に安心して立てておくことができる。
また、杖の握り部にスイッチを設けたことで容易に杖を自立させたり元に戻すことができる。
どんな場所であっても容易に自立させることができる杖という目的を、杖の下部に自立構造を持たせることによって実現した。
図1は本発明である自立構造を持つ杖の正面図、図2は自立構造を持つ杖の先端部を可動させ始めた状態を示す正面図、図3は自立構造を持つ杖を先端部を開いた状態を示す正面図である。
図1から図3に示すように、本発明である自立構造を持つ杖1は、スイッチ2c及び握り部2aを備えた操作部2と、前記操作部2の下端に接続され、内部に動力源を 内包した筒体3とガイド部5及び前記ガイド部5と連動して可動する可動部6からなる先端部4とからなる。
操作部2は、略T字状の握り部2aと握り部2aの内部から上面中央外へ向かって突出したスイッチ2cとからなり、握り部2aの形状は特に略T字状に限定したものではなく、握りやすい形状でれば他の形状でもよいものとする。
また、スイッチ2cの取付け及び握り部外への突出位置についても特に上面中央に限定したものではなく、スイッチ操作のし易い場所へ変更してもよい。尚、操作部2の内部構造については、図10において詳細に説明することとする。
筒体3は、内部が中空の細長い筒状本体3aからなり、操作部2の下端に接続されている。尚、前述の筒体3内の電力源については、操作部2の内部構造と同様に図10において詳細に説明することとする。
図1から図3に示すように、先端部4は、ガイド部5とガイド部5と連動して可動する可動部6とからなる。
次に、先端部4については、図4から図6において詳細に説明する。図4は本発明である自立構造を持つ杖の先端部の拡大斜視図、図5は自立構造を持つ杖の先端部の拡大分解図、図6は自立構造を持つ杖のA−A線に沿った断面図である。
図4及び図5に示すように、先端部4を構成するガイド部5は、中央に孔が穿設された円形の上面板5aと、上面板5aと同径で孔の穿設されていない下面板5bと、上下面板5a、5bを連結する略長方形状の4枚のガイド板5c、5c、5c、5cと、十文字状に設置された4枚のガイド板5c、5c、5c、5cの中央に備えられ外周面にネジ山が施されたガイド棒5eとからなる。
図5の上部に示すように、ガイド部5は、4枚のガイド板5c、5c、5c、5cを十文字状に配置し、4枚のガイド板5cの下端を下面板5bの縁に接続し、更に4枚のガイド板5cの上端も上面板5aの縁に接続した略円柱状の形状をしており、略円柱内の中央にガイド棒5eが設置されている。
また、前述のように、十文字状に配置されたガイド板5c同士の間には隙間5fが設けられた状態となっている。尚、下面板5bの底面には下面板5bと同径の緩衝部材5dが取り付けられており、衝撃緩和及び滑り止めの役割を果たしている。
図5に示すように、可動部6は、連結部材6eを回動可能に取り付けた4枚の連結片6b、6b、6b、6bを十文字状に位置するように外周面に備え、内壁面にネジ山が施された円柱状の可動部材6aと、連結部材6eを可動可能に取り付けた4枚の連結片6d、6d、6d、6dを十文字状に位置するように外周面に備えた円柱状の固定部材6cと、
可動部材6aと固定部材6cを連結する4つの脚7、7、7、7とからなる。
脚7は細長い平板状の上脚部7aと、同じく細長い平板状の下脚部7bと、上下脚部7a、7bの一端同士を回動可能に連結する連結部材7cとからなり、上脚部7aの内側面には上ストッパ7dが取り付けられ、下脚部7bの内側面には下ストッパ7eが取り付けられている。
上脚部7aの一端は連結片6bと連結部材6eを介して回動可能に連結されており、下脚部7bの他端は連結片6dと連結部材6eを介して回動可能に連結されている。これにより、可動部材6aは、固定部材6cと脚7を介して連結されていることとなる。
図4及び図5に示すように、ガイド部5と可動部6の連結状態は、まず固定部材6cがガイド部5の下面板5bの上面中央に固定され、可動部材6aはガイド部5のガイド棒5eに螺合されている状態となっている。このとき、可動部6の4本の脚7、7、7、7が、ガイド板5c、5c、5c、5c間に設けられた隙間5f、5f、5f、5fと同じ位置にある。
可動部材6aはガイド棒5eに螺合されているため、ガイド棒5eの回転により上下に移動することができる。可動部材6aは脚7を介して動くことのできない固定部材6cと連結されいるため、ガイド棒5eの回転により上方に向かって移動した場合、脚7がまっすぐになる状態までしか上方に向かって移動することができない。
また、ガイド棒5eが前述と逆の回転をした場合、可動部材6aは下方に向かって移動してゆき、脚7が連結部材7cを境に折り畳まれて下脚部7bが床や地面に付くまで下方に向かって移動することができる。
脚7は、可動部材6aが下方に移動するにつれて連結部材7cを境に折り畳まれるが、このとき脚7は近接する隙間5fより徐々に外方に向かって広がりつつ折り畳まれてゆき、最終的に図3から図5に示した状態となる。
図6に示すように、前述の可動部材6aが最上部にあり脚7がほぼまっすぐな状態であるときとは、上脚部7aに取り付けられた上ストッパ7dと下脚部7bに取り付けられた下ストッパ7eがガイド棒5eに接地するため、完全にはまっすぐになることができないことを意味している。
上下ストッパ7d、7eを取付けて脚7を完全にまっすぐな状態にできず、脚7の一部がほんの僅か隙間5fより突出している状態にした理由は、脚7を完全にまっすぐな状態でガイド部5の内部に格納してしまうと、脚7が隙間5f常に同じ位置にあるとは限らず、脚7を外方へ広げる際にガイド板5cと同じ位置関係になっていた場合、脚を7を広げようとしても広げることがでず故障の原因になるからである。
図7は本発明である自立構造を持つ杖の駆動部の内部構造図、図8は自立構造を持つ杖の駆動部のI−I線に沿った断面図、図9は自立構造を持つ杖の駆動部のJ−J線に沿った平面図である。
図7に示すように、駆動部8は、モーター本体9aの下部に連結部9bが連設されていて、モーター本体9aの軸9cに連結されている歯車9dからなるモーター9と、内部が中空で内壁面に歯10cが施された本体10aの下部に連結部10bが連設されていて、上面に3本の軸10l、10l、10lを垂直に突出させ各軸10lに歯車10d、10e、10fを取り付け、本体10a内に設置された変換板10gの底面中央に下方に向かって垂直に取り付けられ先端に連結部材10iを備えた軸10hからなる変換部10とからなる。
図7、図8及び図9に示すように、モーター9の歯車9dは、変換部10の変換板10gに取り付けられた歯車10d、10e、10fの中央で全ての歯車10d、10e、10fと咬み合っている。また、歯車10d、10e、10fは、本体10aの内壁面に施された歯10cと咬み合っている。
モーター9と変換部10を重ね連結部10bの孔10kよりネジ11を挿入し、本体10aの連結孔10jに螺入させて、モーター9の連結部9bに穿設された連結孔9eまで一気に螺入させることでモーター9と変換部10はしっかりと連結される。
モーター本体9aの底面中央より突出した軸9cが、モーター本体9aより動力を得て回転すると軸9cの先端に取り付けられた歯車9dも同時に回転する。この歯車9dの回転は、歯車9dと咬み合っている歯車10d、10e、10fを歯車9dと逆方向に回転させ、歯車9d、9e、9fは本体10a内壁面の動かない歯10cと咬み合っているため、自転しながら前述の歯車9dの周囲を公転する。
歯車10d、10e、10fが歯車9dの周囲を公転することにより、歯車10d、10e、10fの基台である変換板10gが回転し、変換板10gの回転に伴い変換板10gの底面中央に取り付けられた軸10hが変換板10gと同方向に回転する。このとき、当然に軸10hの最下端に取り付けられた連結部材10iも軸10hと同方向に回転している。
連結部材10iは、前述のガイド部5を構成するガイド棒5eに連結されており、従って連結部材10iの回転に伴いガイド棒5eも同方向に回転する。
前述の各軸及び部材の咬み合いによる回転を詳しく説明すると、図7の枠内に記載の図に示すように、まず、モーター本体9aの回転に伴い軸9c及び軸9cの先端の歯車9dが矢印B方向に回転する。
矢印B方向に回転する歯車9dと咬み合っている歯車10d、10e、10fは全て歯車9dと逆回転をする。即ち、歯車10dは矢印C方向へ回転し、歯車10eは矢印D方向へ回転し、歯車10fは矢印E方向へ回転する。
歯車10d、10e、10fは回転しない本体10aの内壁面の歯10cと咬み合っているため、各歯車10d、10e、10fは自転しながらも歯車9dの周囲を矢印F方向へ向かって公転する。
歯車9dの周囲を公転する歯車10d、10e、10fの軸10lは変換板10g上面に固定されているため、歯車10d、10e、10fの公転が変換板10gを同じく矢印F方向へ回転させる。
変換板10gの背面中央に垂直に取り付けられた軸10h及び軸10hの先端の連結部材10iは、変換板10gと同じ方向である矢印G方向に回転し、連結部材10iの下部に接続されたガイド棒5eも、変換板10gと同じ方向である矢印H方向に回転する。尚、矢印Bが逆回転をした場合、当然に全ての歯車及び部材が逆回転をする。
モーター本体10aより直接動力を受け高速回転する歯車9dの回転力は、歯車9dよりも径の大きい3つの歯車10d、10e、10fを介して変換板10gへ伝わるときには低速回転の強い回転力に変換されており、変換板10gと軸10h、連結部材10i介して接続されているガイド棒5eに低速で力の強い回転をさせている。
前述のように、 ガイド棒5eは回転することにより螺合されている可動部材6aを上下動させることができるため、モーター本体9aの回転方向を変えることで可動部6の脚7を折り畳んで外方へ広げたり、ほぼまっすぐな状態に戻すことができる。
図10は、本発明である自立構造を持つ杖の配線図である。図10に示すように、操作部2内にはスイッチ本体2bが取り付けられており、スイッチ本体2bのスイッチ2cの一部が握り部2aより突出し、容易に操作できるようになっている。
図10の一部拡大図に示すように、スイッチ本体2b背面には6つの接続ピンが取り付けられており、左上の第1ピン2d、左下の第2ピン2e、中央上の第3ピン2f、中央下第4ピン2g、右上の第5ピン2h、右下の第6ピン2iとなっている。
第1ピン2dに接続された導線13と、第6ピンに接続された導線13aは、途中から一つのコード14となり電力源12のプラス極へ接続され、第2ピン2eに接続された導線15と、第5ピン2hに接続された導線15aは途中から一つのコード16となり電力源12のマイナス極へ接続されている。
また、第4ピン2gに接続された導線17は、駆動部8のプラス8aへ接続され、第3ピン2fに接続された導線18は駆動部8のマイナス8bへ接続されている。
以上のように、スイッチ本体2bを介して電力源12と駆動部8は接続されており、スイッチ2cを入れる方向により電流が逆転し、駆動部8のモーター本体9aの回転方向を変更することができる。尚、電力源12には、充電式のバッテリーや乾電池などを使用することができる。
本発明である自立構造を持つ杖の正面図である。 本発明である自立構造を持つ杖の先端部を可動させ始めた状態を示す正面図である。 本発明である自立構造を持つ杖を先端部を開いた状態を示す正面図である。 本発明である自立構造を持つ杖の先端部の拡大斜視図である。 本発明である自立構造を持つ杖の先端部の拡大分解図である。 本発明である自立構造を持つ杖のA−A線に沿った断面図である。 本発明である自立構造を持つ杖の駆動部の内部構造図である。 本発明である自立構造を持つ杖の駆動部のI−I線に沿った断面図である。 本発明である自立構造を持つ杖の駆動部のJ−J線に沿った平面図である。 本発明である自立構造を持つ杖の配線図である。
符号の説明
1 自立構造を持つ杖
2 操作部
2a 握り部
2b スイッチ本体
2c スイッチ
2d 第1ピン
2e 第2ピン
2f 第3ピン
2g 第4ピン
2h 第5ピン
2i 第6ピン
3 筒体
3a 筒状本体
4 先端部
5 ガイド部
5a 上面板
5b 下面板
5c ガイド板
5d 緩衝部材
5e ガイド棒
5f 隙間
6 可動部
6a 可動部材
6b 連結片
6c 固定部材
6d 連結片
6e 連結部材
7 脚
7a 上脚部
7b 下脚部
7c 連結部材
7d 上ストッパ
7e 下ストッパ
8 駆動部
8a プラス
8b マイナス
9 モーター
9a モーター本体
9b 連結部
9c 軸
9d 歯車
9e 連結孔
10 変換部
10a 本体
10b 連結部
10c 歯
10d 歯車
10e 歯車
10f 歯車
10g 変換板
10h 軸
10i 連結部材
10j 連結孔
10k 孔
10l 軸
11 ネジ
12 電力源
13 導線
13a 導線
14 コード
15 導線
15a 導線
16 コード
17 導線
18 導線

Claims (3)

  1. スイッチ2c及び握り部2aを備えた操作部2と、歯車9dを取り付けた軸9cを有するモーター本体9の下部に連結部9bを連設するとともに前記連結部9bの下部に内部が中空で内壁面に歯10cが施された本体10aを連設し、前記本体10aの下部には連結部10bを連設し、前記本体10a内に回転するように設置した変換板10gの上面には3本の軸10l、10l、10lを垂直に突出させた各軸10l、10l、10lに歯車10d、10e、10fを、前記軸9cに取り付けた歯車9dを囲むように取り付けるとともに前記変換板10gの中央には先端にガイド棒5eを連結させる連結部材10iを備えた軸10hを取り付け、前記モーター9の回転力を変換する変換部10を有し、前記操作部2の下部に取り付けて前記スィッチ2cを操作することにより駆動する駆動部8と、上端には中央に孔が穿設された円形の上面板5aを設けるとともに、下端には前記上面板5aと同径で孔の穿設されていない下面板5bを設け、前記上面板5aと前記下面板5bとを連結する略長方形状の4枚のガイド板5c、5c、5c、5cを十文字状に設置した前記ガイド板5c、5c、5c、5cの中央に外周面にネジ山を施したガイド棒5eを設けて前記駆動部8の下部に取り付けたガイド部5と、外周面には連結部材6e、6e・・・・を回動可能に取り付けた4枚の連結片6b、6b、6b、6bを十文字状に設けるとともに内壁面にはネジ山を施した円柱状の可動部材6aと外周面に連結部材6e、6e・・・・・を可動可能に取り付けた4枚の連結片6d、6d、6d、6dを十文字状に設けた円柱状の固定部材6cに、上脚部7aと下脚部7bを連結部材7c、7c、7c、7cにより連結された4つの脚7、7、7、7を連結し、前記ガイド部5の動きに連動するように前記ガイド部5の下部に取り付けた可動部6とからなり、前記可動部6の可動部材6aには前記ガイド部5のガイド棒5eを螺合させて差し込むとともに、前記可動部6の固定部材6c内には前記ガイド棒5eの下端を差し込んだ構造としたことを特徴とする自立構造を持つ杖
  2. 下面板5bの下面に緩衝部材5dを取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の自立構造を持つ杖
  3. 上脚部7aの内側面には上ストッパ7dを、下脚部7bの内側面には下ストッパ7eを取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の自立構造を持つ杖
JP2005112363A 2005-04-08 2005-04-08 自立構造を持つ杖 Expired - Fee Related JP3767828B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112363A JP3767828B1 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 自立構造を持つ杖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112363A JP3767828B1 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 自立構造を持つ杖

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3767828B1 true JP3767828B1 (ja) 2006-04-19
JP2006288608A JP2006288608A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36383711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112363A Expired - Fee Related JP3767828B1 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 自立構造を持つ杖

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767828B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198463B1 (ko) 2010-11-18 2012-11-06 인제대학교 산학협력단 오뚝이 목발
FR2973201A1 (fr) * 2011-03-28 2012-10-05 Georges Walter Curtis-Savage Equipement d'aide a la marche du type canne, bequille ou similaire, comportant un dispositif pour son maintien autonome en position verticale
GB2580086A (en) * 2018-12-20 2020-07-15 Keren Gabriel Walking cane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288608A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450453B2 (ja) 掘削/締め付け装置
JP3767828B1 (ja) 自立構造を持つ杖
TWM296325U (en) Linear transmission device with quick-release function
CN100410482C (zh) 具有飞轮自发电装置的电子锁
WO2016131346A1 (zh) 一种可收展帐篷支架
US20180000294A1 (en) Electric window cleaning device
CN108942831A (zh) 一种机械电器调试用升降型放置台装置
CN104083134B (zh) 一种清洁工具
CN110296308A (zh) 一种挤压自锁式二级自动伸缩杆结构
CN107314058B (zh) 一种电动执行器用手电动离合装置
CN201176991Y (zh) 伸缩管凸轮连接锁紧机构
TWM590889U (zh) 主傘骨、主傘骨驅動桿、主傘骨驅動裝置及傘
CN108996230A (zh) 一种多级伸缩的搬运机械臂
CN209604051U (zh) 一种煤矿开采用支护装置
CN212488834U (zh) 伞杆装置及电动伞
CN110601075B (zh) 一种电力抢修用的撑线装置
CN210643419U (zh) 一种婴儿摇椅折叠关节
CN207393882U (zh) 一种升降立柱
KR200231079Y1 (ko) 책상의 높낮이 및 각도 조절장치
JP4002285B2 (ja) 自立構造杖
KR100561516B1 (ko) 접이식 골조장치와 이를 이용한 텐트, 텐트에 이용되는 폴 및 회전구동모듈
CN220037177U (zh) 一种全自动伸缩杆
CN215221934U (zh) 直线电机
CN212010117U (zh) 一种可机械旋转的沙盘模型
CN219604172U (zh) 一种桥梁施工棚

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154