JP3767325B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3767325B2
JP3767325B2 JP2000162335A JP2000162335A JP3767325B2 JP 3767325 B2 JP3767325 B2 JP 3767325B2 JP 2000162335 A JP2000162335 A JP 2000162335A JP 2000162335 A JP2000162335 A JP 2000162335A JP 3767325 B2 JP3767325 B2 JP 3767325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
current
electric power
torque
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000162335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341661A (ja
Inventor
修治 礒野
俊彦 西村
俊則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000162335A priority Critical patent/JP3767325B2/ja
Publication of JP2001341661A publication Critical patent/JP2001341661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767325B2 publication Critical patent/JP3767325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電動パワーステアリング装置に関し、電動機によりステアリング機構に操舵補助トルクを与える電動パワーステアリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電動パワーステアリング装置に於いては、図8のような通電電流を供給する場合にステアリング機構に操舵補助トルクを発生させる電動機の焼損を防止するために、通電可能電流を制限していた。例えば、ステアリング動作を開始してから所定時間経過後に電流制限開始点で、電動機への通電電流を図7の曲線に沿って減少させることにより、電動機が過熱して焼損しないように制限していた。このような場合に、電動機焼損防止の面からは、ステアリング動作を継続的に行って電流制限開始点に達した場合には、操舵補助トルクを発生させるための電動機への供給電流の低下率(図9)を大きくすることが必要であったため、操舵補助トルクの時間に対する変動幅(減少率)を大きく設定する必要があった。
【0003】
なお、一般的な操舵パターンは、時間(操舵角)の変化に対する通電電流の変化によって表せば図10のグラフに示すようである。このような操舵パターンの場合に、従来の通電電流のパターンとして時間の変化に対する通電電流の変化として表せば図11のグラフに示す通りである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成の従来の電動パワーステアリング装置に於いては、運転者がステアリング動作を継続的に所定時間以上行った場合、操舵補助トルクが急激に減少し、操舵に必要な操舵トルクが比較的短時間に上昇していた。このような急激な操舵トルクの増加は、運転者にはステアリングホイールの重さの急激な変化あるいはステアリングホイールの異常な挙動として感じられる。このため、電動パワーステアリング装置に於いて、操舵補助トルクを継続的に維持することができるように、通電電流の持続性の延長をして急激な操舵補助トルクの低下を防止することが要求されている。
【0005】
従って、この発明の課題は上述のような従来の電動パワーステアリング装置の問題点を解消することであり、また操舵補助トルクを継続的に維持するための通電電流の持続性の延長をし、また急激な操舵補助トルクの低下を防止した電動パワーステアリング装置を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、上述の課題を解決するための手段は次の通りである。
(1)電動機によりステアリング機構に操舵補助トルクを与える電動パワーステアリング装置であって、操舵補助トルクを発生する電動機に、操舵トルク、車速等の制御信号に応じた電流を供給する電流供給手段と、上記通電電流に応じて通電可能電流を制限し、操舵トルクに応じた通電電流を減少させる手段を備え、もってより高い操舵補助力を長時間供給できるようにした。
【0007】
(2)上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を所定値以内に制限し、もって全ての操舵角範囲内に於いて、或る所定値以上の操舵補助力を通電電流制限が掛らない範囲内に於いて確保可能となるようにする。
【0008】
(3)上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を通電可能電流に応じたものとする。
【0009】
(4)上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を所定値以下とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置は図1に示すように、電動機1によりステアリング機構2に操舵補助トルクを与えるために、操舵補助トルクを発生する電動機1に、操舵トルク、車速等の操舵信号に応じた電流を供給する電流供給手段である電流供給装置3と、通電電流に応じて通電可能電流を制限し、操舵トルクに応じた通電電流を減少させる通電制限手段である通電制限装置4とを備えていて、高い操舵補助力を長時間供給できるようにしたものである。なお、本実施形態に於いて、電流供給装置3と通電制限装置4とはマイクロコンピュータを用いた共通のハードウエアにて構成されている。
【0011】
本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置に於いては、図2に示すようなフローチャートで表される手順により通電電流を制限する。即ち、S1で通電可能電流演算を行い、S2で通電可能電流が図3の例えばAで示す最大電流以上か否かの判断を行う。通電可能電流が最大電流以上であればS3で図3の初期と記したマップを選択する。
【0012】
S2で通電可能電流が最大電流よりも小さければ、S4のステップに入り通電可能電流が図3の通電可能電流C以上か否かの判断を行う。通電可能電流がC以上であればS5で図3の通電可能電流Bと記したマップを選択する。
S4で通電可能電流がC以上でないと判断された場合、図3の通電可能電流Cと記したマップが選択され、通電電流はこれ以上低下しないように制限される。この判断は図2に従い繰り返し行われる。
【0013】
このような通電可能電流BあるいはCへの切替により電流の消費量が抑制され、時間に対する通電可能電流、操舵補助トルクの低下率の減少幅を小さく押さえることができる。このような通電可能電流A、BおよびCは制御装置のコンピュタにテーブルとして記憶しておくことができる。なお、通電可能電流はAとCとの間に殆ど無断階に変化するように無数にあるものである。即ち、操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を通電可能電流に応じた所定値以下のものとすることができる。
【0014】
図5および図6には、それぞれ通電電流の電流波形および通電可能電流を、本発明の電動パワーステアリング装置によるものを実線で示し、従来の電動パワーステアリング装置によるものを細線で示して比較してある。
【0015】
実施の形態2.
また、操舵トルクに応じた通電電流の通電電流制限値に応じた変化に制限を設け(図3、図4)、操舵トルクに応じた通電電流を通電可能(制限)電流曲線C以下の電流にはしない。これにより、操舵トルクの変化を所定値(即ち、通電電流制限が掛からない範囲内)以内とすることができ、この通電電流曲線Cを適切な位置に設定することにより、通常良く使用される操舵角領域での運転者の操舵トルクの変化を所定値以内となるようにすることができ、運転者に対する操舵トルクの変化と負担を軽減することができる。更に。上に説明した例では3つの別個の通電電流曲線A、BおよびCを用いているが、通電電流曲線の本数を増加させることも減少させて2本にすることもできる。
【0016】
なお、上記実施形態1および2に於いては、電流供給装置3と通電制限装置4とを1つの共通のハードウエアにて構成したが、これらをそれぞれ独立のハードウエアにて構成構成することもできる。また、操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を通電可能電流に応じたものとすることもできる。
【0017】
【発明の効果】
以上の如く本発明の電動パワーステアリング装置による効果は次の通りである。
(1)電動機によりステアリング機構に操舵補助トルクを与える電動パワーステアリング装置であって、操舵補助トルクを発生する電動機に、操舵トルク、車速等の制御信号に応じた電流を供給する電流供給手段と、上記電流に応じて通電可能電流を制限し、操舵トルクに応じた通電電流を減少させる手段を備え、もってより高い操舵補助力を長時間供給できるようにしたので、操舵補助トルクを継続的に維持するために通電電流の供給を長時間持続させることでき、また急激な操舵補助トルクの低下を防止した電動パワーステアリング装置が得られる。
【0018】
(2)上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を所定値以内に制限し、もって全ての操舵角範囲内に於いて、或る所定値以上の操舵補助力を通電電流制限が掛らない範囲内に於いて確保可能となるようにしたので、操舵補助トルクの安定性が継続する。
【0019】
(3)上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を通電可能電流に応じたものとしたので、操舵補助トルクの安定性が継続する。
【0020】
(4)上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を所定値以下としたので、ステアリング最大舵角付近と最大舵角付近以外での操舵力差を小さく抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置を示す概略ブロックダイアグラムである。
【図2】 本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置の通電電流制御方法の工程を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置で用いる操舵トルク対通電可能電流のグラフである。
【図4】 本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置で用いる通電可能電流を表わすグラフである。
【図5】 本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置に於ける通電電流の電流波形図である。
【図6】 本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置に於ける通電可能電流を表すグラフである。
【図7】 従来の電動パワーステアリング装置で用いる操舵トルク対通電電流のグラフである。
【図8】 一般的な電動パワーステアリング装置で用いる通電可能電流を表わすグラフである。
【図9】 一般的な電動パワーステアリング装置の通電可能電流低減率を示すグラフである。
【図10】 一般的な操舵パターンを示すグラフである。
【図11】 従来の電動パワーステアリング装置に於ける通電電流の電流波形図である。
【符号の説明】
1 電動機、2 ステアリング機構、3 電流供給装置(電流供給手段)、4通電制限装置(通電制限手段)。

Claims (2)

  1. 電動機によりステアリング機構に操舵補助トルクを与える電動パワーステアリング装置であって、
    操舵補助トルクを発生する電動機に、操舵トルク、車速等の操舵信号に応じた電流を供給する電流供給手段と、
    上記通電電流に応じて通電可能電流を制限し、操舵トルクに応じた通電電流を減少させる通電制限手段とを備えた電動パワーステアリング装置に於いて、
    上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を所定値以内に制限したことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 電動機によりステアリング機構に操舵補助トルクを与える電動パワーステアリング装置であって、
    操舵補助トルクを発生する電動機に、操舵トルク、車速等の操舵信号に応じた電流を供給する電流供給手段と、
    上記通電電流に応じて通電可能電流を制限し、操舵トルクに応じた通電電流を減少させる通電制限手段とを備えた電動パワーステアリング装置に於いて
    上記操舵トルクに応じた通電電流の減少幅を通電可能電流に応じたものとしたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2000162335A 2000-05-31 2000-05-31 電動パワーステアリング装置 Expired - Lifetime JP3767325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162335A JP3767325B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162335A JP3767325B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341661A JP2001341661A (ja) 2001-12-11
JP3767325B2 true JP3767325B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18666245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162335A Expired - Lifetime JP3767325B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767325B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189664B2 (ja) 2003-09-29 2008-12-03 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP2012025181A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両に利用されるステアリングダンパ装置
JP7052745B2 (ja) 2019-01-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001341661A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6694237B2 (en) Steering control device
JP2001030937A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007191101A (ja) 電動パワーステアリングシステム
JP2005050733A (ja) リレー駆動回路
JP2002010668A (ja) 電気自動車用モータ制御装置
JP6726314B2 (ja) モータ制御装置
JP3767325B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020072498A (ja) モータ制御装置
JP2007153273A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002078379A (ja) 電動パワーステアリング装置の保護装置
JP2008195150A (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法及び過電圧保護回路
JP2002101693A (ja) 電動モータの制御装置
JPH07163182A (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
CN113423630B (zh) 转向控制装置和转向控制方法
JP2005033972A (ja) 主軸モータ駆動制御装置
JP3287877B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JP3953358B2 (ja) 永久磁石電動機の制御方法
JP2007062526A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021118580A (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP2007131123A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
KR100747267B1 (ko) 고전압 파워 릴레이 소음 저감 방법
JP2006288029A (ja) 車両のモータ電流制御装置及びモータ電流制御方法
JP2002199513A (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JPH09132155A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2023077905A (ja) 車載電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3767325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term