JP3765626B2 - 潤滑油の劣化度判定方法 - Google Patents

潤滑油の劣化度判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3765626B2
JP3765626B2 JP23300496A JP23300496A JP3765626B2 JP 3765626 B2 JP3765626 B2 JP 3765626B2 JP 23300496 A JP23300496 A JP 23300496A JP 23300496 A JP23300496 A JP 23300496A JP 3765626 B2 JP3765626 B2 JP 3765626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
deterioration
lubricating oil
degree
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23300496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078423A (ja
Inventor
勝美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP23300496A priority Critical patent/JP3765626B2/ja
Publication of JPH1078423A publication Critical patent/JPH1078423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765626B2 publication Critical patent/JP3765626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は潤滑油の劣化度判定方法に関し、特に発電設備用タービン油に適した劣化度判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に潤滑油は、使用により品質が劣化し、特に工業用潤滑油の場合には工業機械の焼損、電気的な絶縁破壊等の事故を招くおそれがある。このような事故を未然に防ぐために必要に応じて潤滑油の劣化度を判定し、所定基準以上に劣化している場合には油を交換する等の処置を施している。
【0003】
潤滑油の劣化度の判定は一般に全酸価,粘度,色相等の物性値の変化や赤外分光装置などの分析機器を使用することにより行われている。しかし、毎年新油を数十%補給しながら10年以上にわたって使用する潤滑油については、物性値の変化はほとんど見られず、また赤外などの分析機器でも劣化生成物は検知されない。このため、潤滑油の劣化度を判定するのは極めて困難な状況にあり、急激な潤滑油の劣化やスラッジ析出等のトラブルが発生している。
【0004】
上記問題を解決する方法として、特公昭57−20573号公報には、油の劣化物から発生する微弱の化学発光を定量的に計測して油の劣化度を検知する方法が開示されている。しかし、この方法を潤滑油の劣化度判定に適用しようとした場合、次の点に不具合がある。
(1)添加剤を含んだ潤滑油の場合、発光強度と劣化度との間に比例関係が見られないため、劣化の判定が正確にできない。
(2)十分な発光強度を得るためには150℃以上の高温で測定する必要があり、その場合軽質の油分が揮発して測定装置の汚損を引き起こす。このため低粘度の潤滑油は測定できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記観点からなされたもので、低粘度の潤滑油にも適用可能で、かつ添加剤を含んだ潤滑油でも正確に劣化度を判定できる潤滑油の劣化度判定方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、化学発光測定装置で測定する前に、劣化生成物を吸着剤に濃縮した後、油分を分離除去することにより本発明の目的を効果的に達成しうることを見出し本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、潤滑油中の劣化生成物を多孔質状吸着剤に選択的に吸着させることによって濃縮した後、該吸着剤から溶剤洗浄によって油分を分離除去し、劣化生成物が吸着した吸着剤の化学発光強度を測定することを特徴とする潤滑油の劣化度判定方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の測定方法は、40℃における動粘度が1〜1000mm2 /sの広い粘度範囲の潤滑油に適用できる。その基油としては、鉱油及び/又は合成油が用いられる。鉱油としては、例えばパラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油,中間基系鉱油などが挙げられ、具体例としては、溶剤精製または水添精製による軽質ニュートラル油,中質ニュートラル油,重質ニュートラル油,ブライトストックなどを挙げることができる。
【0008】
一方合成油としては、例えば、ポリα−オレフィン,α−オレフィンコポリマー,ポリブテン,アルキルベンゼン,ポリオールエステル,二塩基酸エステル,ポリオキシアルキレングリコール,ポリオキシアルキレングリコールエステル,ポリオキシアルキレングリコールエーテル,シリコーンオイルなどを挙げることができる。これらの基油は、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせたものでもよく、鉱油と合成油を組み合わせたものでもよい。用途でいえば、上記の基油に各種添加剤が配合されたタービン油,油圧油,圧縮機油,ギヤ油,工作機械油等の工業用潤滑油、エンジン油、絶縁油等に適用でき、特に発電設備用タービン油に好適である。
【0009】
本発明の最初の操作は、劣化生成物の吸着剤への濃縮操作である。
吸着剤としては、多孔質で極性物質を選択的に吸着するものであればよく、具体的には、シリカゲル,アルミナ,活性炭,活性白土,ケイソウ土,ベントナイト,酸化マグネシウムなどを挙げることができ、なかでもシリカゲル,活性白土,活性炭が好ましい。また、上記吸着剤の形状は粉末,薄層状,ビーズ状,棒状のいずれでもよい。
【0010】
操作としては、試料油1gに対して0.5〜10gの吸着剤をクロマト用の管に詰めて、試料油を上部より入れ、自然に流下させればよい。この場合、管径は劣化生成物が完全に吸着されるような吸着剤の高さになるように調節する必要がある。この操作により劣化生成物が吸着剤に吸着し濃縮される。また、粒状,棒状の吸着剤を試料油中に投入する方法によっても可能である。
【0011】
次の操作は、上記の吸着剤から溶剤洗浄によって油分を分離する操作である。洗浄用の溶剤の種類としては、脂肪族炭化水素系溶剤,芳香族炭化水素系溶剤,含酸素系溶剤,含塩素系溶剤,又はそれらの混合系溶剤を挙げることができ、具体的には、ペンタン,ヘキサン,石油エーテル,ベンゼン,トルエン,キシレン,アセトン,メチルエチルケトン,エチルエーテル,エタノール,メタノール,クロロホルム,四塩化炭素などを挙げることができる。
【0012】
操作としては、吸着剤1gに対して5〜50ミリリットルの洗浄用溶媒を前記の吸着剤が詰まったクロマト管上部から注ぎ、自然に流下させればよい。この操作により試料油中の油分が流出し分離される。また、前記の吸着剤を上記の溶剤中で攪拌洗浄する方法,ソックスレー抽出法,超音波洗浄法によっても可能である。
【0013】
最後の操作は、吸着剤の化学発光強度の測定操作である。
化学発光強度の測定は市販の極微弱発光測定装置で行う。該装置は、例えば特公昭57−20573公報に記載のように、極微弱化学発光を高感度の検出装置により検出するもので、原理的には、上蓋が透明石英ガラスで作られた円筒状の試料セルに吸着剤を均一に入れ、これを暗箱となっている装置の試料室にセットして、所定の温度に上げることで吸着剤に濃縮された劣化生成物から発生する微弱な光を光電子増倍管(ホトマルチプライヤー)で検出するものである。この時、試料セル内を必要に応じて窒素,酸素,空気で置換して測定する。具体的装置としては、東北電子産業(株)製ケミルミネッセンスアナライザーを使用すればよい。
【0014】
操作としては、前操作からの吸着剤の全量又は一部を測定セルに移し、酸素雰囲気下、100℃以下の条件で発光強度を測定すればよい。その劣化油の発光強度を新油の発光強度で補正したものを、標準の劣化油から決定した基準値と比較することによって劣化油の劣化度を判定することができる。
【0015】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1〜7及び比較例1〜5
40℃における動粘度32mm2 /sのパラフィン系鉱油に酸化防止剤として2,6−ジtert−ブチル−4−メチルフェノールを0.5重量%、防錆剤としてアルキルコハク酸エステルを0.1重量%を配合してタービン油(新油)を調製し、更にJIS−K−2514に準拠して第1表のように酸化試験を行い試料油として劣化油A〜Dを調製した。各劣化油1gを、第2表の吸着剤2gを充填したクロマト管にて展開し、続いてヘキサン20ミリリットルを流して油分を分離した。劣化生成物を吸着した吸着剤を取り出し、測定用試料セルに全量移し、一定温度、酸素雰囲気下で、東北電子産業(株)製ケミルミネッセンスアナライザーを使用して発光強度を測定した。また、比較例は、劣化油10gを直接試料セルに取り、一定温度、酸素雰囲気下で発光強度を測定した。結果を第2表に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003765626
【0017】
【表2】
Figure 0003765626
【0018】
*1:発光量は定常になってからの10秒間の累積カウント量で、新油の値を差し引いて補正した値である。
*2:クロマトゲル923〔フジシリシア(株)製〕
*3:活性アルミナ〔和光純薬工業(株)製〕
*4:活性白土V2R〔永澤化学工業(株)製〕
*5:活性炭素(粉末)〔和光純薬工業(株)製〕
実施例及び比較例から次のことが分かる。
(1)実施例1〜4では、劣化試験時間に応じた発光強度が得られており、全酸価の値からは全く検知できないもののミクロレベルでは確実に劣化が進行していることを明瞭に捉えることができる。
(2)実施例5〜7では、シリカゲル以外にアルミナ,活性白土,活性炭でも同様な前処理によって強い発光強度が観察される。
(3)比較例1では、実施例1に比べ同じ温度でも発光強度が著しく低い。また、比較例2では、実施例1と比べ測定温度が高いにもかかわらず発光強度が低い。
(4)比較例2〜5では、劣化が進行している比較例3,4が比較例2より発光強度が低くなっており、正確な劣化度の判定ができない。
【0019】
【発明の効果】
本発明の潤滑油の劣化度判定方法によれば、100℃以下の低温で測定できるので低粘度の潤滑油にも適用でき、かつ添加剤を含んだ潤滑油でも正確に劣化度の判定ができる。したがって、広範囲な潤滑油に対して潤滑油の交換時期を的確に判断できるようになった。

Claims (1)

  1. 潤滑油中の劣化生成物を多孔質状吸着剤に選択的に吸着させることによって濃縮した後、該吸着剤から溶剤洗浄によって油分を分離除去し、劣化生成物が吸着した吸着剤の化学発光強度を測定することを特徴とする潤滑油の劣化度判定方法。
JP23300496A 1996-09-03 1996-09-03 潤滑油の劣化度判定方法 Expired - Fee Related JP3765626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23300496A JP3765626B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 潤滑油の劣化度判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23300496A JP3765626B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 潤滑油の劣化度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078423A JPH1078423A (ja) 1998-03-24
JP3765626B2 true JP3765626B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16948315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23300496A Expired - Fee Related JP3765626B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 潤滑油の劣化度判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765626B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985980B2 (ja) * 1998-03-25 2007-10-03 株式会社コスモ総合研究所 潤滑油のスラッジ評価方法
DE19957212A1 (de) * 1999-11-27 2001-06-07 Hydac Filtertechnik Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Qualität von Fluiden sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US10281448B2 (en) * 2016-01-19 2019-05-07 Saudi Arabian Oil Company Determining the deterioration of oils using fluorescence rise-time

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1078423A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oommen Static electrification properties of transformer oil
KR20120098732A (ko) 윤활유의 열화?변질도 측정 방법 및 그의 측정 장치
JP6665629B2 (ja) ゴム組成物中の成分の定量方法
JP3765626B2 (ja) 潤滑油の劣化度判定方法
Cerny et al. Composition and oxidation stability of SAE 15W-40 engine oils
Lukić et al. Re-refining of waste mineral insulating oil by extraction with N-methyl-2-pyrrolidone
AU2009308947B2 (en) Colorimetric test for brake fluid
Ramezani et al. Dendrimer grafted nanoporous silica fibers for headspace solid phase microextraction coupled to gas chromatography determination of solvent residues in edible oil
Nowak et al. The Thin-Layer Microchromatography (μTLC) and TLC–FID Technique as a New Methodology in the Study of Lubricating Oils
US3510260A (en) Method for determining acid content of oil sample
JP3829969B2 (ja) 潤滑油の劣化度判定方法
Knight et al. Fluorescent Indicator Adsorption Method for Hydrocarbon Type Analysis
US4577978A (en) Field test for determining water in oil
Farrar et al. Asphalt pavement-Micro-sampling and micro-extraction methods
JP2005077394A (ja) グリース油分率測定法
US5488855A (en) Testing lubricating oil for mineral oil contaminants
Abner Jr Lubricant deterioration in service
US3274820A (en) Test for engine oil contamination
Pei et al. Hydrocarbon type separation of lubricating base oil in multigram quantity by preparative HPLC
US3626751A (en) Device and method for measuring oil in water
Yu et al. Sonication-laser-excited time-resolved Shpol'skii spectrometry: a facile method for the direct screening of fifteen priority pollutants in soil samples
CN108931588A (zh) 一种定性定量测定油田化学剂中有机氯的方法
Müller Laboratory methods for testing lubricants
Crine Newly developed analytical techniques for characterization of insulating oils
Casey et al. A collaborative study of ‘ink mist’in UK newspaper press-rooms

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees