JP3764007B2 - 通信コネクション確立方法 - Google Patents
通信コネクション確立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764007B2 JP3764007B2 JP28397299A JP28397299A JP3764007B2 JP 3764007 B2 JP3764007 B2 JP 3764007B2 JP 28397299 A JP28397299 A JP 28397299A JP 28397299 A JP28397299 A JP 28397299A JP 3764007 B2 JP3764007 B2 JP 3764007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- database
- exchange
- port
- identification
- called party
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 11
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 40
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 8
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 2
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
- H04W8/28—Number portability ; Network address portability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電話呼をルーティングする装置に関し、特に、集中データベースを利用したこのような装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電話呼のルーティングは、従来、宛先(デスティネーション)を指定する短い電話番号を用いて実現されている。北米番号方式(North American numbering plan)では、3桁のエリアコードが地域を指定し、次の3桁のコードがその地域内の交換システムを指定し、最後の4桁がその交換機に接続された加入者を指定する。これにより、呼をルーティングするプロセスは、呼を指定された地域内の市外交換機(toll switch)へルーティングすることによって(そして場合によっては、6桁の翻訳を用いて、呼をいくつかのそのような市外交換機のうちの1つへルーティングすることによって)実行される。次に、その呼をその市外交換機から直接または間接に、局コードによって指定される交換システムへルーティングし、その後、その交換システムにおいて、ローカルな翻訳に基づいて、その呼を宛先利用者(加入者)へルーティングする。
【0003】
この簡単な構成のいくつかの課題が、この数十年間に明らかになってきている。例えば、800番通話(北米における着信者課金サービス通話)が広まると、800番への呼を国内の任意の場所へルーティングすることができることが必要になった。この課題は、800番を通常のPOTS(plain old telephone service)番号に翻訳するデータベースを実現し、その通常電話番号へルーティングすることによって解決された。同様にして、ソフトウェア定義ネットワークが実現され、会社内の加入者は、内線電話番号とPOTS番号の間の翻訳を行うデータベースを有することにより、公衆交換電話番号により会社内の他の電話機にアクセスする内線番号方式を使用することが可能になった。
【0004】
通新事業への競争の導入は、さらに課題を生じている。競争の導入とともに実現されつつある好ましい機能の1つは、ローカル番号ポータビリティ(local number portability)である。これは、加入者が、自分の電話番号を変えることなく、別のサービスプロバイダによってサービスされるように切り替えることができることである。こうして、以前は単一の交換機に関連づけられていた電話番号の範囲が、複数の交換機によってサービスされることが可能となる。この課題に対して提案されている解決法は、一般に、データベースを用いて特定の電話番号にサービスする交換機を識別し、呼をその交換機へルーティングするように設定するか、または、まず呼をメインキャリアの交換機へルーティングした後、その呼を着側加入者に実際にサービスするキャリアの交換機へリルーティング(再ルーティング)することによる。
【0005】
近年では、インターネット網が成長している。インターネット網のファシリティを使用して、インターネット名(例えば、電子メールアドレス)、またはその他のハンドルは、インターネットデータグラムをその名前によって指定される宛先へ伝送するために、インターネットプロトコルアドレスに翻訳(変換)される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の発明者の認識によれば、呼を宛先加入者へルーティングする現状にはいくつかの大きな欠点がある。第1に、翻訳は、呼がソースから宛先へ送られる間のすべての中間交換機で実行される。これらの翻訳の目的は、呼を宛先交換機へ接続する最良の経路を決定することである。第2に、電話サービスを転居加入者に提供するプロセスは、コストおよび時間がかかり、面倒である。加入者がある交換機から別の交換機へ移動する場合、その加入者の番号は一般に変更されるが、これは好ましくない。加入者が同じ交換機内にとどまる場合、あるいは、同じ電話番号を保持する場合でも、その変更の管理、およびサービスオーダ事務局(service order bureau)によってサービスされる数百の交換機のうちの特定の交換機におけるその加入者の翻訳データの変更は、時間がかかる。その加入者のすべての特殊サービス要求は、新しい交換機および加入者ポートに対して再指定しなければならない。選択的に局所的なエリア内で番号ポータビリティに対応可能な計画が作られているが、国内を通じて完全な番号ポータビリティを可能にするという課題は非常に困難であるため、実際には、全国的な番号ポータビリティは、現在のルーティングおよび翻訳の構成を用いては実現することができない。第3に、800番や900番のような特殊アクセスコードによってアクセスされる特殊着信サービスを有する加入者に対して、特殊番号ブロックを確保しなければならない。例えば追加の800番に対する需要は、この目的のために2つの追加のエリアコードを確保しておくことを既に要求している。ときにはこれは有用である。その理由は、例えば、加入者は、800番をダイヤルするとき、その呼には課金されないことを知っているからである。しかし、新たな、さらに特殊なサービスが導入されると、このような各サービスごとに新たなNPAコードを確保しておくことを要求するのは面倒になる。第4に、800番および900番の使用は、POTS番号への翻訳の機能専用の特別のデータベースを必要とし、このデータベースを、サポートするローカル交換機データベースとともに管理しなければならない。第5に、現在の構成は、加入者が、800番などに対応する1つ以上のPOTS番号を割り当てられることを必要とし、このようなPOTS番号を消費する。第6に、インターネット名のようなハンドルを、公衆交換電話網(PSTN)を通じてルーティングされる加入者に割り当てるファシリティはない。第7に、呼を特殊アナウンス、メールボックス、通話プロンプトメニュー、および「ミートミー」会議交換機のようなサービスへルーティングするためには特別の翻訳が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者は、これらの課題を分析し、従来技術を超える大きな進歩を示す一般化された解決法に到達した。本発明によれば、呼をルーティングするために、集中データベースが参照される。この集中データベースは、被呼側の番号、名前あるいはその他のハンドル(例えば、電子メールアドレス)のようなアクセス識別子と、宛先交換機の間の翻訳を行う。本発明の好ましい実施例によれば、この翻訳はさらに、着側のポートまたはポート群の識別を提供し、これにより、宛先交換機は宛先端末にアクセスすることが可能となる。ここで、ポートとは、ユーザとの間で通信信号を伝送する交換機からの出口(アウトレット)のことである。これは、例えば、加入者線に接続されたラインポート、PBX(構内交換機)や他の交換機に接続されたトランクポート、着側交換機に接続された加入者ループキャリア(SLC)、リモート集線装置あるいはリモート交換装置上のポート、ローカルエリアネットワークポート、または、ワイヤレス加入者にアクセスするための無線リンクである。このような構成を用いることにより、ユーザは、ユーザのアクセス識別子の如何にかかわらず、任意の交換機に接続されることが可能となるという効果がある。
【0008】
好ましい実施例によれば、ある番号への呼は、ワイヤレス装置にサービスするポートを含め、任意の交換機の任意のポートの加入者に接続することが可能である。これにより、転居した加入者は、自分の通信端末が新たに接続される新住所を指定することが可能となるという効果がある。住所と、対応するポートおよび交換機との間の翻訳を行うデータベースを使用して、新住所をデータベースに対して指定することにより、加入者は、自分の電話機に対する呼がルーティングされるべき交換機およびポートを指定することが可能となる。ここで、「住所」とは、複数の当事者が入居している建物の場合には、内部の区画、部屋、または事務所の番号を含む。
【0009】
本発明の1つの特徴によれば、完全な着側翻訳が、集中データベースに記憶される。この構成は、800番や900番からPOTS番号への特殊な翻訳、およびその後そのPOTS番号を用いて呼をルーティングするという必要を迂回することができる。代わりに、800番を着側交換機、および着側のポートまたはポート群の識別に翻訳する。この翻訳は、時刻、日付、場所、あるいは発呼者の識別、トラフィック負荷、または発呼者の言語選択によって、着側のポートまたはポート群の選択の変更を可能にする800番通話または900番通話のようなタイプの特殊アクセスコードに対するフレキシブルな構成を依然として提供する。さらに、このタイプの構成は、以前は800番または900番にしか利用可能でなかった種類のサービスを任意の番号に提供する。さらに、呼転送サービスは、まず加入者の本拠(home base)にサービスする交換機へ呼をルーティングすることなく、提供することが可能となる。
【0010】
本発明のもう1つの特徴によれば、ワイヤレス装置への呼を容易に設定することが可能となる。データベースは、移動加入者の装置が存在する位置を追跡する。これは、本質的に、GSM(Global Standard for Mobiles)においてVLR(visitor location register)によって実行される機能である。本発明の構成を用いれば、データベースは、移動加入者に現在サービスしている交換機へ呼をルーティングすることが可能となり、その交換機には、加入者の装置がページングされるべきページング領域の識別を通知することができる。この構成によれば、集中データベースがVLRデータベースの機能を吸収することが可能になるのみならず、宛先加入者の装置への呼の設定のために正しい移動交換センタへ呼が直接にルーティングされることが可能となる。
【0011】
本発明の好ましい実施例のもう1つの特徴によれば、呼のルーティングおよび課金に関する宛先加入者のすべてのサービスデータがデータベースで管理される。
【0012】
本発明のもう1つの特徴によれば、発信サービスクラスがデータベースで管理される。この構成により、加入者のすべての翻訳情報が集中データベースに記憶されることが可能となり、各交換機で加入者データベースを管理する必要がなくなる。
【0013】
本発明のもう1つの特徴によれば、被呼加入者が別のネットワークキャリアによってサービスされている場合、データベースにおける翻訳は、要求された宛先への呼に対して被呼加入者にサービスするキャリアにアクセスするために使用可能なこのキャリアの交換機の識別と、この交換機と呼を設定するために使用可能なキャリアとの間のトランク群の識別とを提供する。
【0014】
本発明のもう1つの特徴によれば、被呼加入者が別のネットワークキャリアによってサービスされている場合、データベースは、他のキャリアの所望のアクセス交換機にアクセスするために、いくつかの交換機にわたるインサービストランクのビジー/アイドル状態を管理し、その後、データベースは、このコネクションに使用するために、キャリア間アクセス交換機と、その交換機のトランクとを選択する。このため、すべてのアクセストランクがビジーであるような交換機へ呼を誤ってルーティングした後、その呼を別の交換機へリルーティングすることによる遅延は生じない。
【0015】
本発明の好ましい実施例によれば、単一の集中データベースは、分散データベースとして実現される。その分割は、加入者のサブセットに対する分割を含む。異なるキャリアは、本質的に加入者であるかのように扱われ、そのキャリア加入者のデータベースは、そのキャリア加入者にアクセスするためのトランクのビジー/アイドル状態と、そのキャリア加入者にアクセスするためのサービスクラスを管理する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の動作を示すブロック図である。図1は、発呼加入者電話機10と、被呼加入者電話機11の間のコネクションを確立するのに必要なアクションのためのさまざまなメッセージを示す。コネクションは、発呼加入者に接続された発側交換機1から、および、被呼加入者電話機11に接続された着側交換機2から設定され、交換機1と2を相互接続するために使用されている交換機3を通じてなされる。この例では、発呼加入者および被呼加入者はいずれも、ISDN電話機を有する。発呼電話機は、コネクションのために使用される所望のポート(Bチャネル)の識別、呼参照番号、および被呼者番号を与える初期設定メッセージを送信する。これに応答して、交換機1は、データベースに問合せメッセージ41を送る。この場合、具体的には交換制御ポイント(SCP)21に対して、要求側交換機の識別、発呼電話機に接続された選択されたポート(Bチャネル)の識別、呼参照番号、および被呼者番号を提供する。これに応答して、SCPは、被呼者番号、被呼者にアクセスするための交換機(交換機2)、交換機2上で被呼加入者電話機11に接続されたポート、交換機1の識別、発呼者ポート番号、および発呼者呼参照番号を含む呼ルーティングメッセージを送信する。
【0017】
交換機1は、呼が交換機2に着信することを認識し、その呼の経路を決定する。この例では、経路は交換機3を通る。すると、交換機1は、交換機3へのトランクを探索(ハント)する。
【0018】
次に、交換機1は、交換機1から交換機3へのトランクの識別、被呼者にサービスする交換機である交換機2の識別、被呼者電話機11に接続された交換機2におけるポートの識別、および被呼者番号を含むアドレスメッセージ(IAM)43を交換機3へ送信する。ここで、ポートという用語は、例えば、加入者線に接続されたラインポート、PBX(構内交換機)や他の交換機に接続されたトランクポート、着側交換機に接続された加入者ループキャリア(SLC)、リモート集線装置あるいはリモート交換装置上のポート、ローカルエリアネットワークポート、または、ワイヤレス加入者にアクセスするための無線リンクを含む。IAMで受信される情報に基づいて、交換機3は、呼が交換機2に着信することを認識し、交換機2へのトランクを探索する。次に、交換機3は、交換機3と交換機2の間のトランクの番号、交換機2の識別、交換機2において被呼加入者電話機11に接続されたポートの識別、および被呼者番号を含む、別のアドレスメッセージ44を送信する。
【0019】
交換機2は、メッセージ44を受信したことに応答して、着側加入者のISDN電話機11へ設定メッセージを送信する。この設定メッセージは、使用されるチャネルの識別、この呼の着側呼参照番号、および被呼者電話番号を含む。これに応答して、電話機11は、着側呼参照番号を付けた呼出しメッセージを交換機2へ送る。交換機2は、メッセージ47を交換機3へ転送し、交換機3は、メッセージ48を交換機1へ転送し、交換機1は、呼出しメッセージ49を、発側電話機10へ転送する。被呼側がオフフックになると、接続メッセージが電話機11から交換機2へ送られ、交換機2は、応答メッセージ51を交換機3へ転送し、交換機3は、応答メッセージ52を交換機1へ転送し、交換機1は、接続メッセージを発側電話機10へ転送する。この例では、ISDN電話機が用いられている。その理由は、標準化されているISDN電話メッセージは、その内容が非常に具体的であるからである。他のタイプの加入者装置間の他の呼に対しても、同種のメッセージが送信される。
【0020】
データベースは、いくつかのアクセスキーのうちのいずれかを用いてデータにアクセスすることが可能な関係データベースとみなすことが可能である。被呼番号、あるいは同じことであるが、翻訳(アクセス識別子翻訳)は、呼を設定しようとするときにアクセスされる。交換機およびポートの番号翻訳へのアドレスは、サービスが加入者に対して提供あるいは設置されるとき、または、加入者の翻訳データが加入者とともに新しいアドレスおよび新しいポートに移動するときに、アクセスされる。発側ポートのサービスクラス翻訳は、発呼者が発呼するときにアクセスされる。
【0021】
ワイヤレス装置の場合、着側サービスクラス翻訳は、被呼加入者のサービスクラスおよび課金番号(GSMの用語では、ホームロケーションレジスタタイプのデータ)と、加入者が最後に登録された場所の指示子(VLRタイプの情報)の両方を示す。これらは、適当な移動交換センタへ呼をルーティングし、その後、適当な基地局のセットから加入者をページングするために用いられる。
【0022】
本発明のもう1つの特徴によれば、加入者が、転居したが自分のクラス情報プロフィールを保持したいときに、このクラス情報プロフィールは、加入者の前のアドレスを用いてアクセスされることが可能である。また、加入者が自分の電話番号を保持する場合には、その電話番号を使用し、対応する発側および着側のデータを、新しいアドレスによって識別される新しい交換機およびポートに関連づけることによって、クラス情報プロフィールにアクセスすることが可能である。
【0023】
データベースは、各加入者ごとにいくつかのデータサブブロックを有する。これらを図2に示す。これらは、スーパーブロックとして示されており、そのすべてのフィールドが特定の加入者に対して埋められているわけではない。例えば関係データベースの原理によるスーパーブロックは、そのスーパーブロック内のいくつかのフィールドのうちのいずれかの識別によりアクセスすることができる。
【0024】
このスーパーブロックは、以下のデータサブブロックを含む。
【0025】
ブロック201は、加入者の「住所」を含む。この住所は、いくつかの、あるいは多くのポートを含むある住所における特定のポートを識別するのに十分なデータ(例えば、アパート、いくつかの回線を有する世帯、CENTREX会社)を含む。
【0026】
ブロック203は、その加入者住所に対応する交換機ポートの識別を含む。
【0027】
ブロック205は、ポート群に属するポートをリストするデータブロックにアクセスするためのポート群の識別を含む。ポート群の翻訳は、ポート群の住所をリストする代わりに、その群内のポートのリストが提供されることを除いては、個々の加入者の翻訳と同様である。(管理目的で、ポート群交換機の住所を提供することも可能である。)
【0028】
ブロック207は、加入者アクセス識別子を含む。これは、電話番号であることも可能であり、あるいは、インターネットアドレスのような、他のハンドルであることも可能である。
【0029】
ブロック209は、発側サービスクラスデータを含む。課金番号が加入者アクセス識別子と異なる場合、このような課金番号が発側サービスクラスデータに含まれる。加入者が移動加入者である場合、従来技術ではHLRに記憶されていた、加入者の発側クラスデータが、ここに記憶される。発側クラスデータは、900番通話の拒否や、市外通話の拒否のような、発側(発信呼)スクリーニングデータを含む。発側電話機からの呼に要求される帯域幅も、ここに記憶される。発側電話機が、異なる帯域幅を要求する呼を発呼することができる場合、おそらくは、最大帯域幅がここに記憶される。
【0030】
ブロック211は、加入者の着側クラスデータを記憶する。これは、加入者の被呼番号に対応する特殊呼出音、特殊帯域幅の要求や制限、被呼番号が課金される場合(例えば、800番型のサービス)または呼の一部が課金される場合(移動電話サービス)の課金番号を含む。
【0031】
スーパーブロック250は、1つのポート群ブロックに対するものである。このブロックは、ポート群識別子251、および複数のポート番号252,...,253を含む。ポート番号とともに、そのポートのビジー/アイドル状態が記憶される。
【0032】
マルチライントランク群、会社や他の加入者のエージェントとして作用するアテンダント(相異なる交換機に接続される可能性がある)の群、および、他のキャリアにアクセスするためのトランクの群の装置をリストするためにも、同様のスーパーブロックがある(図示せず)。これらの翻訳には、ビジー/アイドル状態も設けるのが好ましい。
【0033】
もう1つの重要な関係は、住所とポートの間の関係である。これにより、加入者は、住所を指定して、その住所に接続されたポートを活性化することが可能となる。これは、転居、および初期加入者設置の両方に有用である。
【0034】
もう1つの重要な関係は、装置と住所の間の関係である。これにより、加入者は、呼の発着信のために、異なる場所に装置を移動することが可能となる。
【0035】
重要な関係のうちには、一般にアクセス識別子(例えば、個人識別番号(PIN)、パスワードフィンガープリント)によって識別される個人と、装置との間の関係がある。これにより、ユーザは、任意の装置にログインし、その後、その装置で呼の発着信を行うことが可能となる。このファシリティの使用の最も明らかな例は、コールセンタで働くアテンダントに対するものである。
【0036】
関係データベースのこの好ましい実施例では、識別子から他の識別子への翻訳が可能であるが、いくつかの翻訳を行う速度は最適化すべきである。具体的には、アクセス識別子とポート識別の間の翻訳、および、ポート識別からサービスクラスへの翻訳は最適化すべきである。その理由は、これらの翻訳は、あらゆる呼で使用されるからである。住所に関係する翻訳はそれほど多くは使用されないため、より遅いこと、あるいは、より間接的であることも可能である。
【0037】
本発明の好ましい実施例のもう1つの特徴によれば、宛先加入者の名前、電子メールアドレス、あるいはその他のハンドルを定義する文字列のような代替アクセス識別子を用いて、通常のデータベース内のデータにアクセスすることが可能となる。この構成により、インターネット利用者のような加入者は、POTS番号を提供することを発呼者に要求することなく、しかも、POTS番号が利用者に割り当てられることを必要とせずに、呼を電話機に送ることが可能となる。また、このタイプの構成によれば、例えば、800番型の加入者のような少数の選択された加入者にのみ今日では利用可能な非常にフレキシブルなタイプのルーティングが、すべての加入者に利用可能となる。優先サービスが、任意の加入者に提供することが可能となる。呼転送サービスは、まず電話機の本拠にサービスする交換機へ呼をルーティングすることなく、提供することが可能となる。これにより、呼は、必要なときには、ボコーダを通じてルーティングされ、パルス符号変調(PCM)音声信号と、パケット化音声信号の間の変換を行うことが可能となる。パケット化音声信号は、音声メッセージをデータパケットとして受信するインターネット利用者のような加入者と通信するために使用することができる。
【0038】
交換機が、宛先交換機(被呼加入者に接続された交換機、または、異なるキャリアにアクセスするために使用される交換機)の識別を受信すると、受信側交換機は、通常のルーティング法を用いて、宛先交換機に到達する。このような通常のルーティング法は、実時間ネットワークルーティングや、動的非階層ルーティングのような従来技術の方法を含み、また、最近に導入された新しいルーティング方式も使用可能である。
【0039】
理論的には、データベースは、ネットワークのすべての局間トランクのビジー/アイドル状態を追跡することが可能であるが、実際には、このような構成は、もっともな理由でこれまで拒否されている。しかし、異なるキャリアがアクセスされるような特殊な場合、あるいは、相異なる交換機によってサービスされる可能性のある多数のエージェントのうちの1つがアクセスされる場合、他のキャリア、あるいはエージェントにアクセスするためのさまざまなリンクのビジー/アイドル状態が集中データベースで利用可能であることが好ましい。
【0040】
被呼加入者に接続するために、他のキャリアの識別が、その被呼加入者の翻訳とともに提供される。その後、その識別は、そのキャリアにアクセスするための情報ブロック、または、最適にそのキャリアにアクセスするためのサブブロックを見つけ、特定の被呼加入者へのコネクションを確立するために使用可能である。例えば、他のキャリアにアクセスするために1つ以上のアクセス交換機を指定することが可能であり、さらに、これらのアクセス交換機からのトランク群を指定することが可能である。
【0041】
本発明の好ましい実施例によれば、単一のデータベースが大規模なネットワークで要求されるすべてのトラフィックを扱うことはできない可能性が高いため、概念的な単一のデータベースを複数のデータベースに分割し、分散データベースとして運用する。この分散データベースの各メンバは、加入者のキャリアおよびエージェント群の個別のサブセットに対するデータを記憶する。その後、比較的に直接的な初期データベース問合せを用いて、所望の加入者の情報を含む特定のデータベースを選択する。着側加入者が別のキャリアによってサービスされているような特別の場合には、その加入者に関する情報を見つけるために初期データベースにアクセスし、その別のキャリアにアクセスすることに関する情報を見つけるために第2のデータベースにアクセスする必要があることもある。
【0042】
本発明のもう1つの実施例によれば、データベースは、同じ翻訳を行うことによって発側交換機からの問合せに応答するが、このような翻訳を用いて、拡張アドレスメッセージを生成し、この拡張アドレスメッセージ60を、直接に着側交換機へ送信するか、または、拡張アドレスメッセージ61を、直接に発側交換機1から着側交換機2へ送信する。拡張アドレスメッセージは、発側交換機の識別、および、呼の識別を含み、着側交換機が、発側交換機への呼の設定のためのステップを開始することによって応答することができるようにする。このような呼の設定のためのステップは、このメッセージが、呼出し信号を発呼者へ送らないようにマークされることを除いては、アドレスメッセージと同様のステップを含む。このタイプの構成では、アドレスメッセージなどのようなメッセージが実際に着側交換機に正しく送信されたという肯定応答に相当するものとして呼を設定する要求を発側交換機が使用することができるので、確認メッセージに相当するものをバイパスすることができるという点で、好ましい実施例の構成よりもやや効率的である。好ましい実施例は、この代替実施例よりも既存のソフトウェアに対する変更が少ないので、本明細書では提案されている。
【0043】
加入者がインターネット装置によってサービスされる場合、その加入者は、インターネットサーバを通じて公衆交換電話網に接続される。インターネットサーバは、その加入者のインターネット装置からの発信が公衆交換電話網によって交換されるべきことを認識した場合、特定のスイッチおよびポートでその加入者を公衆交換電話網に接続する。そのポートには、その加入者に提供されるべきサービスを指定する翻訳が対応している。また、インターネットサーバは、他のインターネット装置、または電話機のために、被呼電話番号も提供する。その後、公衆交換電話網は、本発明の原理に従って、被呼加入者へのコネクションを確立する。被呼加入者が他のインターネット装置である場合、公衆交換電話網は、被呼インターネット装置への接続のために、第2のインターネットサーバに接続される。
【0044】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば、呼をルーティングするために、集中データベースが参照される。この集中データベースは、被呼側の番号、名前あるいはその他のハンドル(例えば、電子メールアドレス)のようなアクセス識別子と、宛先交換機の間の翻訳を行う。本発明の好ましい実施例によれば、この翻訳はさらに、着側のポートまたはポート群の識別を提供し、これにより、宛先交換機は宛先端末にアクセスすることが可能となる。このような構成を用いることにより、ユーザは、ユーザのアクセス識別子の如何にかかわらず、任意の交換機に接続されることが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作を示すブロック図である。
【図2】集中データベースに記憶されるデータのメモリ配置の図である。
【符号の説明】
1 発側交換機
2 着側交換機
3 交換機
10 発呼加入者電話機
11 被呼加入者電話機
21 交換制御ポイント(SCP)
41 問合せメッセージ
43 アドレスメッセージ(IAM)
44 アドレスメッセージ
49 呼出しメッセージ
51 応答メッセージ
52 応答メッセージ
60 拡張アドレスメッセージ
61 拡張アドレスメッセージ
250 スーパーブロック
Claims (46)
- 発呼者と被呼者間の通信接続を確立する方法であって、
発呼者が第1の交換機に被呼者のアクセス識別子を指定する信号を提供するステップ、
前記第1の交換機が通信ネットワークの複数の交換機によって共有されるデータベースに識別情報を提供するステップ、
前記被呼者が前記通信ネットワークによってサービスされる場合、前記被呼者にアクセスするために、着側交換機と該着側交換機によってアクセス可能なポート又はポート群との識別を前記データベースが提供するステップ、
前記ポート又はポート群の識別からなるシグナリングメッセージを該着側交換機に送信するステップ、及び
前記データベースによって提供される情報を用いて呼の設定を試みるステップ
からなり、
電話番号の割当て又は顧客構内装置への他のアクセス識別子の変更が単一のデータベースのみの更新を要し、
該着側交換機は電話番号又は他のアクセス識別子をポート識別翻訳に供給しない
ことを特徴とする方法。 - 前記被呼者が他のキャリアによってサービスされる場合、前記データベースが、前記被呼者にサービスするキャリアにアクセスするための交換機と、該交換機上のポート群との識別を提供するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データベースは、前記他のキャリアにアクセスするための1つ以上の交換機上のポートのビジー/アイドル状態を管理し、前記データベースは、選択されたアクセス交換機と、該アクセス交換機上の選択されたポートとの識別を提供することを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 住所にサービスするポートを、該住所でサービスが活性化される加入者のアクセス識別子と関連づける、前記データベース内のデータを提供するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データベースは、800番アクセスコードのような特殊アクセスコードによりアクセスされる加入者にアクセスするための特定のポートに呼をルーティングするための交換機およびポートの情報を提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データベースは、移動通信機が登録された最近の位置の記録を管理し、前記方法は、
前記移動通信機へ呼をルーティングするために移動交換センタの識別を提供するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記アクセス識別子を指定する信号は、被呼者の電話番号とは異なるハンドルを指定する信号を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ハンドルは文字列であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 前記データベースは、発呼者発側クラス翻訳情報を提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データベースは、発呼者課金情報を提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データベースは、被呼者着側クラス翻訳を提供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データベースは、複数のセグメントを有する分散データベースであり、前記方法は、
前記データベースの各セグメントに、前記データベースによってサービスされる加入者の個別のサブセットに対するデータを記憶するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記データベースは分散データベースであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記分散データベースは、前記分散データベースの各セグメント内に、前記通信ネットワークの加入者の個別のサブセットに対するエントリを有し、各セグメントは、相異なる重複しない加入者群に対するデータを記憶することを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 前記ステップdは、
提供された情報を前記第1の交換機へ送信するステップと、
前記第1の交換機が、呼を前記着側交換機へ送り、呼設定メッセージにより、前記着側交換機と、前記被呼者にアクセスするために使用される前記着側交換機のポートとの識別を提供するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記ステップdは、
前記被呼者にアクセスするための前記着側交換機内のポートまたはポート群の識別と、前記第1の交換機の識別とを含むメッセージを、前記データベースから前記着側交換機へ送るステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記データベースは、前記被呼者にアクセスするための1つ以上のポートのビジー/アイドル状態を管理することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ステップdは、前記被呼者のビジー/アイドル状態が「ビジー」である場合に中断されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
- 前記ステップdは、
前記着側交換機が、前記被呼者にアクセスするためのポートから前記第1の交換機へのコネクションの確立を試みるステップを有することを特徴とする請求項16に記載の方法。 - 前記ステップdは、
提供された情報を前記第1の交換機へ送信するステップと、
前記第1の交換機が、前記被呼者にアクセスするための前記着側交換機内のポートの識別と、前記第1の交換機の識別とを含むメッセージを前記着側交換機へ送信するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記ステップdは、
前記着側交換機が、前記被呼者にアクセスするためのポートから前記第1の交換機へのコネクションの確立を試みるステップを有することを特徴とする請求項20に記載の方法。 - 前記ポートまたはポート群は、前記着側交換機によってサービスされる、加入者線に接続されたラインポート、構内交換機に接続されたトランクポート、構内交換機またはマルチラインハント群へのポート群、および、加入者ループキャリアに接続されたラインポートのうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記着側交換機は移動交換センタであり、前記ポートの識別は、ワイヤレス端末のページングを制御するための識別であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 発呼者と被呼者間の通信接続を確立する装置であって、
第1の交換機、
第1の交換機に被呼者のアクセス識別子を指定する発呼者からの信号を提供する手段、
通信ネットワークの複数の交換機によって共有されるデータベースに前記第1の交換機からの識別情報を提供する手段、
前記被呼者が前記通信ネットワークによってサービスされる場合に、前記被呼者にアクセスするために、着側交換機と該着側交換機によってアクセス可能なポート又はポート群との識別を前記データベースから取得する手段、
前記ポート又はポート群の識別からなるシグナリングメッセージを該着側交換機に送信する手段、及び
前記第1の交換機において、前記データベースによって提供される情報を用いて呼の設定を試みる呼設定手段
からなり、
電話番号の割当て又は顧客構内装置への他のアクセス識別子の変更が単一のデータベースのみの更新を要し、
該着側交換機は電話番号又は他のアクセス識別子をポート識別翻訳に供給しない
ことを特徴とする装置。 - 前記被呼者が他のキャリアによってサービスされる場合に、前記被呼者にサービスするキャリアにアクセスするための交換機と、該交換機上のポート群との識別を前記データベースから取得する手段をさらに有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記データベースは、前記他のキャリアにアクセスするための1つ以上の交換機上のポートのビジー/アイドル状態を管理し、
前記装置は、
選択されたアクセス交換機と、該アクセス交換機上の選択されたポートとの識別を前記データベースから取得する手段をさらに有することを特徴とする請求項25に記載の装置。 - 住所にサービスするポートを、該住所でサービスが活性化される加入者のアクセス識別子と関連づけるデータを前記データベースから取得する手段をさらに有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 800番アクセスコードのような特殊アクセスコードによりアクセスされる加入者にアクセスするための特定のポートに呼をルーティングするための交換機およびポートの情報を前記データベースから取得する手段をさらに有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 移動通信機が登録された最近の位置の記録を前記データベースから取得する手段と、
前記移動通信機へ呼をルーティングするために移動交換センタの識別を取得する手段とをさらに有することを特徴とする請求項24に記載の装置。 - 前記アクセス識別子を指定する信号は、被呼者の電話番号とは異なるハンドルを指定する信号を含むことを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記ハンドルは文字列であることを特徴とする請求項30に記載の装置。
- 前記データベースは、発呼者発側クラス翻訳情報を提供することを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記データベースは、発呼者課金情報を提供することを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記データベースは、被呼者着側クラス翻訳を提供することを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記データベースは、複数のセグメントを有する分散データベースであり、
前記データベースによってサービスされる加入者の個別のサブセットに対するデータが、前記データベースの各セグメントに記憶されることを特徴とする請求項24に記載の装置。 - 前記データベースは分散データベースであることを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記分散データベースは、前記分散データベースの各セグメント内に、前記通信ネットワークの加入者の個別のサブセットに対するエントリを有し、各セグメントは、相異なる重複しない加入者群に対するデータを記憶することを特徴とする請求項36に記載の装置。
- 前記呼設定手段は、
提供された情報を前記データベースから前記第1の交換機へ送信する手段と、
呼を前記第1の交換機から前記着側交換機へ送り、呼設定メッセージにより、前記着側交換機と、前記被呼者にアクセスするために使用される前記着側交換機のポートとの識別を提供する手段とを有することを特徴とする請求項24に記載の装置。 - 前記呼設定手段は、
前記被呼者にアクセスするための前記着側交換機内のポートまたはポート群の識別と、前記第1の交換機の識別とを含むメッセージを、前記データベースから前記着側交換機へ送る手段を有することを特徴とする請求項24に記載の装置。 - 前記データベースは、前記被呼者にアクセスするための1つ以上のポートのビジー/アイドル状態を管理することを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記呼設定手段は、前記被呼者のビジー/アイドル状態が「ビジー」である場合に呼の設定を試みるのを中断することを特徴とする請求項40に記載の装置。
- 前記呼設定手段は、
前記着側交換機において、前記被呼者にアクセスするためのポートから前記第1の交換機へのコネクションの確立を試みる手段を有することを特徴とする請求項39に記載の装置。 - 前記呼設定手段は、
提供された情報を前記第1の交換機へ送信する手段と、
前記被呼者にアクセスするための前記着側交換機内のポートの識別と、前記第1の交換機の識別とを含むメッセージを前記着側交換機へ送信する手段とを有することを特徴とする請求項24に記載の装置。 - 前記着側交換機において、前記被呼者にアクセスするためのポートから前記第1の交換機へのコネクションの確立を試みる手段をさらに有することを特徴とする請求項43に記載の装置。
- 前記ポートまたはポート群は、前記着側交換機によってサービスされる、加入者線に接続されたラインポート、構内交換機に接続されたトランクポート、構内交換機またはマルチラインハント群へのポート群、および、加入者ループキャリアに接続されたラインポートのうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項24に記載の装置。
- 前記着側交換機は移動交換センタであり、前記ポートの識別は、ワイヤレス端末のページングを制御するための識別であることを特徴とする請求項24に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/167617 | 1998-10-06 | ||
US09/167,617 US6539090B1 (en) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | Generalized arrangement for routing telecommunications calls |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000253144A JP2000253144A (ja) | 2000-09-14 |
JP3764007B2 true JP3764007B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=22608090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28397299A Expired - Fee Related JP3764007B2 (ja) | 1998-10-06 | 1999-10-05 | 通信コネクション確立方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6539090B1 (ja) |
EP (1) | EP0993206A3 (ja) |
JP (1) | JP3764007B2 (ja) |
CA (1) | CA2281210A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3284987B2 (ja) | 1998-12-07 | 2002-05-27 | 日本電気株式会社 | Lanインタフェース装置及びlan集線装置 |
US6956941B1 (en) * | 2000-04-12 | 2005-10-18 | Austin Logistics Incorporated | Method and system for scheduling inbound inquiries |
US7103173B2 (en) * | 2001-07-09 | 2006-09-05 | Austin Logistics Incorporated | System and method for preemptive goals based routing of contact records |
US7142662B2 (en) | 2000-07-11 | 2006-11-28 | Austin Logistics Incorporated | Method and system for distributing outbound telephone calls |
US7502460B2 (en) | 2006-11-20 | 2009-03-10 | Austin Logistics Incorporated | Method and system for distributing outbound telephone calls |
US7715546B2 (en) * | 2001-07-09 | 2010-05-11 | Austin Logistics Incorporated | System and method for updating contact records |
US7054434B2 (en) | 2001-07-09 | 2006-05-30 | Austin Logistics Incorporated | System and method for common account based routing of contact records |
CN1600036B (zh) | 2001-12-06 | 2010-05-26 | 三星电子株式会社 | 基于服务质量提供服务的方法和移动通信系统核算方法 |
DE10206401A1 (de) * | 2002-02-15 | 2003-08-28 | Siemens Ag | Verfahren zur Identifizierung zumindest eines einer Centrex-Gruppe zugeordneten Anschlusses in einem Telekommunikationssystem |
US7372957B2 (en) * | 2002-12-24 | 2008-05-13 | Intel Corporation | Method and apparatus for implementing call processing in packet telephony networks |
US20060023858A1 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Crockett Susanne M | Subscriber alterable locator service |
US8483102B1 (en) * | 2004-11-02 | 2013-07-09 | Tp Lab, Inc. | System and method for mapping a voice identity across multiple telephony networks with time attributes |
JP2007082100A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 交換機およびそのルーティング制御方法 |
EP1843615A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-10 | Alcatel Lucent | System for contacting a destination device via intermediate devices in response to information from a source device |
US8582560B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-11-12 | Level 3 Communications, Llc | System and method for routing calls associated with private dialing plans |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4191860A (en) | 1978-07-13 | 1980-03-04 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Data base communication call processing method |
US4644528A (en) * | 1985-02-07 | 1987-02-17 | At&T Bell Laboratories | Terminating port determination in a distributed control switching system using a distributed database |
US5572579A (en) * | 1995-04-06 | 1996-11-05 | Bell Communications Research, Inc. | System and method for providing portable telephone number service |
US5226075A (en) * | 1990-06-11 | 1993-07-06 | At&T Bell Laboratories | Method of and apparatus for numbering and routing calls through a communication network |
US5237604A (en) * | 1991-06-28 | 1993-08-17 | At&T Bell Laboratories | Arrangement for serving a telephone office code from two switching systems |
US5333188A (en) * | 1991-10-31 | 1994-07-26 | At&T Bell Laboratories | Dialed number recognition arrangement |
US5206901A (en) * | 1991-12-23 | 1993-04-27 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for alerting multiple telephones for an incoming call |
US5805688A (en) * | 1993-04-01 | 1998-09-08 | U.S. West Advanced Technologies, Inc. | Automated system and method for call handling |
US5625884A (en) | 1994-06-08 | 1997-04-29 | Lucent Technologies Inc. | Global paging with reverse virtual call setup in wireless personal communications |
US5483586A (en) * | 1994-07-18 | 1996-01-09 | Sussman; Lester | Electronic on-line subscriber telephone directory |
US5586177A (en) * | 1995-09-06 | 1996-12-17 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Intelligent signal transfer point (ISTP) |
US5694463A (en) | 1995-02-15 | 1997-12-02 | Christie; Joseph Michael | System for service control point routing |
US5724411A (en) * | 1995-03-22 | 1998-03-03 | At&T Corp. | Method for selectively alerting multiple telephones of an incoming call |
CA2147776C (en) * | 1995-04-25 | 1997-09-02 | George W. Turner | Number translation services matrix |
US5764745A (en) * | 1995-12-15 | 1998-06-09 | Gte Laboratories Incorporated | Apparatus and method for local number portability using nongeographic subscriber numbers |
US5802160A (en) * | 1996-01-19 | 1998-09-01 | Pilgrim Telephone, Inc. | Multi-ring telephone method and system |
US5878347A (en) * | 1996-03-26 | 1999-03-02 | Ericsson, Inc. | Routing a data signal to a mobile station within a telecommunications network |
US6021126A (en) * | 1996-06-26 | 2000-02-01 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Telecommunication number portability |
US6134316A (en) | 1996-10-18 | 2000-10-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Telecommunications network with relocateability of subscriber number |
US6298126B1 (en) * | 1997-12-16 | 2001-10-02 | At&T Corp. | Method and apparatus for controlling rating of calls to pay services |
US6130941A (en) * | 1998-01-29 | 2000-10-10 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Method and system for providing access and control for telephone information databases |
-
1998
- 1998-10-06 US US09/167,617 patent/US6539090B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-31 CA CA002281210A patent/CA2281210A1/en not_active Abandoned
- 1999-09-28 EP EP99307659A patent/EP0993206A3/en not_active Withdrawn
- 1999-10-05 JP JP28397299A patent/JP3764007B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0993206A2 (en) | 2000-04-12 |
EP0993206A3 (en) | 2000-12-06 |
JP2000253144A (ja) | 2000-09-14 |
US6539090B1 (en) | 2003-03-25 |
CA2281210A1 (en) | 2000-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7260203B2 (en) | Method and apparatus for routing calls based on identification of the calling party or calling line | |
EP0950329B1 (en) | Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network | |
US5978450A (en) | Personal dial tone | |
US5890064A (en) | Mobile telecommunications network having integrated wireless office system | |
JP3764007B2 (ja) | 通信コネクション確立方法 | |
JPH09307946A (ja) | ユニバーサル電話番号サービスに対するセルラ電話の自動登録 | |
CN1078588A (zh) | 一种建立连接的方法 | |
JPH09252347A (ja) | 加入者に与えられるサービスを管理するための方法および通信ネットワーク | |
JPH11284736A (ja) | 発呼者制御を提供する方法および装置 | |
US6882722B2 (en) | Virtual private communications network | |
JPH0730688A (ja) | 通信方法および通信装置 | |
KR100918079B1 (ko) | 공유 전화번호를 통하여 직접 호출하는 방법 및 장치 | |
JP2002125041A (ja) | 従来の国際電話ダイヤルプランを利用して少なくとも1つの新しいダイヤルプランを確立するための電気通信システム、サービス制御ポイント、および方法 | |
JPH11284735A (ja) | 発呼者制御サービスを提供する電気通信システム | |
US6643365B1 (en) | System for providing calling party selection of destination when multiple telephones share the same telephone number | |
JP3553747B2 (ja) | 通信ネットワークおよびそれにおける呼サービスの提供方法 | |
WO2006108328A1 (fr) | Procede de gestion d'une extension pbx a travers des regions et systeme associe | |
JPH08289019A (ja) | 電気通信接続の方法及びその装置 | |
KR20040029728A (ko) | 원폰 서비스 시스템 및 그 방법 | |
US20050025128A1 (en) | Integration of an IP private branch exchange with a telecommunication switch provides users with additional features | |
JPH08511926A (ja) | 移動体従属スイッチ | |
AU2002306000B2 (en) | Services in a telephony system | |
JP3047903B1 (ja) | ネットワ―ク | |
JP3298602B2 (ja) | 国内仮想専用網からの国際仮想専用網への内線接続方法及びシステム装置 | |
US7433360B2 (en) | Virtual private communications network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050325 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3764007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |