JP3763474B2 - ハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3763474B2
JP3763474B2 JP2002360077A JP2002360077A JP3763474B2 JP 3763474 B2 JP3763474 B2 JP 3763474B2 JP 2002360077 A JP2002360077 A JP 2002360077A JP 2002360077 A JP2002360077 A JP 2002360077A JP 3763474 B2 JP3763474 B2 JP 3763474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
rotation speed
internal combustion
combustion engine
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002360077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190585A (ja
Inventor
典之 和田
毅 清岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002360077A priority Critical patent/JP3763474B2/ja
Publication of JP2004190585A publication Critical patent/JP2004190585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763474B2 publication Critical patent/JP3763474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド車両の内燃機関の始動停止制御装置、特に、モータジェネレータのアシストにより始動停止制御を迅速に行う内燃機関において、始動時の内燃機関の吹け上がりを防止し、停止制御時の振動を低減することのできるハイブリッド車両の内燃機関の始動停止制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境保護や燃費向上を目的としてハイブリット(HV)システムを搭載する車両(以下、HV車両という)の開発、実用化が進んでいる。HVシステムは、内燃機関と電気モータ(通常、モータジェネレータ;MG)のように2種類の動力源を組み合わせて使用するものであり、走行状況に応じて、内燃機関と電気モータの使い分けを行う。このような、HV車両の内燃機関は走行中においても間欠駆動が行われ、頻繁に停止制御が行われる。
【0003】
このような停止制御において、内燃機関の共振帯に起因する振動が発生する。内燃機関は、構造上、特定の回転数に共振帯を有しており、例えば、停止制御により回転数が低下する際に、この回転数となると共振を生じ、運転者に不快な振動を生じる。
【0004】
この振動を防止するものとして、停止制御時にMGを用いて負のトルクを内燃機関に与え、強制的に内燃機関の回転数を低下させることで、上述の共振帯を一気に通過させ、共振による振動の発生を防止することが行われており、さらに、この負のトルクを内燃機関の動作状態、例えば、内燃機関のクランク回転角度に応じて、調整することによって内燃機関の各ピストン位置によって変化するフリクションに対応させ、過不足無く負トルクを与えることが行われている。
【特許文献1】
特開2001−207885号公報
【0005】
また、始動制御時には、MGを用いて正のトルクを内燃機関に与える制御を行うが、内燃機関が完爆回転数に達すると、内燃機関自身の回転トルクとMGが発生する正トルクが足し合わされ、内燃機関が吹け上がり、トルクショックや、車輌の飛び出しを生じるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のシステムでは、内燃機関の停止制御時には、共振による不快な振動を防止することはできるものの、各ピストン位置に応じた負トルクを発生させるために、内燃機関の動作状態を検出する検出手段が必要となるため、システムの構成が複雑となり、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップを招くという問題があった。また、始動制御時の内燃機関の吹け上がりを防止する装置は提案されていなかった。
【0007】
この発明は上記のような問題を解決するものであり、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップを招くことなく、始動時の内燃機関の吹け上がりを防止し、停止制御時の共振による不快な振動を防止する内燃機関の始動停止制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置は、内燃機関と、モータジェネレータとを含み、上記モータジェネレータにより上記内燃機関の動作状態を制御可能なハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置であって、上記内燃機関に対する停止指示後における上記モータジェネレータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて上記内燃機関の動作抑制のために上記モータジェネレータを制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて回転速度指令を演算する回転速度指令演算部と、上記回転速度検出手段により検出された回転速度と回転速度指令演算部により演算された回転速度指令とに基づいてトルク指令量を演算する速度制御部と、上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記速度制御部により演算されたトルク指令量とに応じて上記モータジェネレータに与える電流値の特性を記憶した正トルク用電流記憶部とを有し、上記速度制御部により演算されたトルク指令量が正の値の場合には、上記正トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて上記モータジェネレータを制御し、上記速度制御部により演算されたトルク指令量が負の値の場合には、上記モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつ上記モータジェネレータの界磁巻線の電流を制御するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の一実施形態に関連した装置について説明する。図1はこの発明の一実施形態に関連した第1の装置の全体の構成を示す図である。内燃機関101には、直接結合、あるいは、ベルトおよびプーリなどの結合手段109を介してモータジェネレータ(以下、MG)102が結合されている。このMG102にはMG102を制御するための電力制御部104が接続され、この電力制御部104は車両に搭載されるバッテリ103に接続されている。
【0010】
電力制御部104には、MG102の回転速度を検出する回転検出手段105、バッテリ103の電圧を検出する電圧検出手段106、バッテリ103の充放電状態、バッテリ温度等を検出するバッテリ状態検出手段107、および、車両の運転状態から内燃機関の始動停止を判定する始動停止判定手段108が接続されており、電力制御部104は、始動停止判定手段108の判定に基づき、内燃機関の始動制御あるいは停止制御を判定し、回転検出手段105により検出されたMG102の回転速度、電圧検出手段106により検出されたバッテリ電圧、バッテリ状態検出手段107により検出された充放電状態に基づいてMG102の発生トルクの制御を行う。
【0011】
ここで、始動停止判定手段108は、例えば(a)車速0km/hの状態が所定時間継続した、(b)内燃機関の冷却水温が所定値以上、(c)ブレーキが踏まれている、(d)方向指示器が出されていない、(e)アクセルが踏まれていないなどの条件を満たせば停止判定し、その後、これらの条件が満たされなくなれば始動判定する。
【0012】
次に電力制御部104の詳細について説明する。図2は電力制御部104の構成を示す図である。始動停止制御判定部110は始動停止判定手段108の判定結果に基づいて、図3に示すフローチャートに従って始動制御あるいは停止制御を判定する。すなわち、ステップS101において始動指令があるか否かを判定し、始動指令があれば始動制御を実行し(ステップS103)、始動指令がなければステップS102に進む。ステップS102では停止指令があるか否かを判定し、停止指令があれば停止制御を実行し(ステップS104)、停止指令がなければ停止制御を実行せず(S105)の動作を終了する。なお、始動制御を実行する場合、始動停止判定手段からの信号がOFFされたこと、あるいは、回転検出手段105により検出したMG102の回転速度が所定値(例えば、内燃機関のアイドル回転数以上)となった状態が所定時間継続したことによって始動制御を終了する。また、停止制御を実行する場合、始動停止判定手段からの信号がOFFされたこと、あるいは、回転検出手段105により検出したMG102の回転速度が0rpmとなった状態が所定時間継続したことによって停止制御を終了する。
【0013】
速度制御部111は、図4に示すように構成されている。回転検出手段105にて検出されたMG102の回転速度を、回転速度制御部121および回転速度指令演算部122に入力する。回転速度指令演算部122には図5に示すような現在の回転速度に対する回転速度指令の特性が記憶されている。この特性は、共振が生じる回転域を瞬時に通過させるために、検出された回転速度が共振帯付近であれば略0rpmの回転速度指令を出力するものである。この回転速度指令演算部122は、現在の回転速度に対する回転速度指令の特性としたが、停止制御開始からの経過時間に応じた回転速度指令を記憶するものとしても良い。また、内燃機関から発生する振動は、内燃機関を保持するマウントなどの状態によっても変化するものであり、長期間使用したマウントでは、経年劣化が発生し余計な振動が発生する可能性がある。このような振動の発生を防止するために、車両に搭載された振動検出手段などにより常に最小の振動となるような回転速度指令を学習するような構成としても良い。回転速度制御部121では、回転検出手段105により検出された回転速度と、回転速度指令演算部122により出力された回転速度指令とに基づいてトルク指令量を演算する。この演算は一般的に知られたPI制御等によって行なわれるものであり、その詳細説明は省略する。
【0014】
トルク制御部112は図6に示すように構成されている。まず、トルク指令量正負判定部130において、速度制御部111にて求められたトルク指令量が正の値であるか、あるいは負の値であるかを判定する。ここで正の値であれば正トルク用電流参照ルーチン132へ移行する。この正トルク用電流参照ルーチン132は、始動制御時に一般的に知られたベクトル制御を行うべく、正トルク用界磁巻線電流量記憶部1321、正トルク用励磁電流量記憶部1322、正トルク用トルク電流量記憶部1323を備えており、回転速度およびトルク指令量に応じて求めた各電流指令を出力する。
【0015】
一方、トルク指令量が負の値の場合は、負トルク用電流参照ルーチン133へ移行する。この負トルク用電流参照ルーチン133は、上述した正トルク用電流参照ルーチン132と同様に負トルク用界磁巻線電流量記憶部1331、負トルク用励磁電流量記憶部1332、負トルク用トルク電流量記憶部1333を備え、回転速度およびトルク指令量に応じて求めた各電流指令を出力する。
【0016】
このように出力された各電流量は、図7に示すように構成されたMG電流制御部113へ入力される。このMG電流制御部113では、入力された各電流量に基づいて、ベクトル制御を行うものであり、界磁巻線電流指令は界磁巻線電流制御器150に、励磁電流指令は励磁電流制御器151に、トルク電流指令はトルク電流制御器152にそれぞれ入力され、界磁巻線電流制御器150では界磁巻線電圧指令を演算し出力する。励磁電流指令器151では励磁電圧指令を演算し、また、トルク電流制御器152ではトルク電圧指令を演算する。励磁電圧指令およびトルク電圧指令は2相/3相変換部153に入力され、各相電圧指令として出力される。
【0017】
このように演算された界磁巻線電圧指令および各相電圧指令は、図8に示すように構成された電力変換部114に入力される。電力変換部114はいわゆる3相インバータであり、三相星型結線されたMG102のステータ巻線200の各相に接続された6個の電力変換用スイッチング素子220a〜220c、221a〜221cと、これらのスイッチング素子を駆動する駆動回路211、平滑コンデンサ210、MG102の界磁巻線201に接続された界磁巻線電流用スイッチング素子212およびフライホイールダイオード213から構成される。駆動回路211では、入力された界磁巻線電圧指令および各相電圧指令に基づいて、電力変換用スイッチング素子220a〜220c、221a〜221cおよび界磁巻線電流用スイッチング素子212を駆動し、MG102を駆動する。
【0018】
上述した第1の装置では、トルク制御部112が正トルク用電流参照ルーチン132および負トルク用電流参照ルーチン133を備えるものであったが、このように構成すると、各電流指令を求めるための記憶部がそれぞれ2つずつ必要となり、必要となるROM容量が増大してしまう。以下に説明する第2の装置では、このようにROM容量を増大させること無く、前述と同様の効果を奏することができる。
【0019】
上述した第1の装置との構成上の差異は、トルク制御部112の構成だけであるので、その他の部分についての詳細説明は省略する。トルク制御部112は図9に示すように構成されている。まず、トルク指令量正負判定部130において、速度制御部111にて求められたトルク指令量が正の値であるか、あるいは負の値であるかを判定する。ここで正の値であれば正トルク用電流参照ルーチン132へ移行する。この正トルク用電流参照ルーチン132は、一般的に知られたベクトル制御を行うべく、正トルク用界磁巻線電流量記憶部1321、正トルク用励磁電流量記憶部1322、正トルク用トルク電流量記憶部1323を備え、回転速度およびトルク指令量に応じて求めた各電流指令を出力する。
【0020】
一方、トルク指令量が負の値の場合は、トルク電流反転指示ルーチン134へ移行する。このトルク電流反転指示ルーチン134は、正トルク用電流参照ルーチン132の正トルク用界磁巻線電流量記憶部1321、正トルク用励磁電流量記憶部1322、正トルク用トルク電流量記憶部1323を兼用しており、正トルク用電流参照ルーチン132と同様に、回転速度およびトルク指令量に応じて求めた各電流指令を出力する。このとき正トルク用電流参照ルーチン132の正トルク用界磁巻線電流量記憶部1321、正トルク用励磁電流量記憶部1322、正トルク用トルク電流量記憶部1323に入力されるトルク指令量は、トルク指令量符号反転部1341にて符号が反転される。さらに、これらの各電流指令のうち、トルク電流指令を入力して、その符号を反転して出力するトルク電流指令符号反転部1342を備えている。
【0021】
すなわち、トルク指令量が負の値の場合には、トルク電流反転指示ルーチン134によって、正の値の場合と同様に、界磁巻線電流指令、励磁電流指令、符号が反転されたトルク電流指令が出力され、これらの出力に基づいてMG電流制御部113及び電力変換部114が動作する。これらの動作は上述の第1の装置と同様であるので詳細説明は省略する。
【0022】
以上説明した第2の装置では、各電流指令を求めるための記憶部を正側、負側で兼用するのでROM容量を増大させること無く、停止制御時には検出された現在の回転速度に対応してMG102を制御するによって、共振帯を瞬時に通過させ、共振による不快な振動の発生を抑制することができる。また、元々MG102を制御するために必要となる検出手段(回転検出手段、電圧検出手段、バッテリ状態検出手段)以外に、検出手段を特別に設ける必要が無く、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップを招くこともない。
【0023】
上述した第2の装置では、各電流指令を求めるための記憶部を正側、負側で兼用するものであったが、このように構成すると、一般的に正トルクとして必要なトルクは、負トルクとして必要なトルクよりも大きく、停止制御時に発生される負トルクが大きすぎることとなり、オーバシュートおよびアンダーシュートが生じることとなる。以下説明する実施の形態1では、ROM容量を増大させること無く、また、このようなオーバシュートおよびアンダーシュートを抑制しつつ、第1の装置と同様の効果を奏することができる。
【0024】
実施の形態1における上述した第1の装置との構成上の差異は、トルク制御部112の構成だけであるので、その他の部分についての詳細説明は省略する。トルク制御部112は図10に示すように構成されている。まず、トルク指令量正負判定部130において、速度制御部111にて求められたトルク指令量が正の値であるか、あるいは負の値であるかを判定する。ここで正の値であれば正トルク用電流参照ルーチン132へ移行する。この正トルク用電流参照ルーチン132は、一般的に知られたベクトル制御を行うべく、正トルク用界磁巻線電流量記憶部1321、正トルク用励磁電流量記憶部1322、正トルク用トルク電流量記憶部1323を備え、回転速度およびトルク指令量に応じて求めた各電流指令を出力する。
【0025】
一方、トルク指令量が負の値の場合は、相短絡指示ルーチン135へ移行する。この相短絡指示ルーチン135は、相短絡司令部1351と界磁巻線電流制御部1352とから構成されている。
【0026】
ここで相短絡、すなわちMG102の三相星形結線されたステータ巻線を短絡(電力変換用スイッチング素子220a〜220c、221a〜221cのうち、上アーム220a〜220cをOFFし、下アーム221a〜221cをON)することによって負トルクを与えることの考え方について説明する。
【0027】
相短絡させて外部から回転させた場合、MG102は発電機として動作する。しかし、このときステータ巻線は短絡されているため電気出力は0となり、この発電出力(ステータ電流)は損失として消費される。ここで損失は銅損、鉄損、機械損、漂遊損である。一方、このときの入力は、MGを発電機として外部から回転駆動する機械入力であり、機械入力=損失の関係が成立する。機械入力はトルク×回転速度であるから、トルク×回転速度=銅損+鉄損+機械損+漂遊損という関係が成立することになる。
【0028】
一般的に、巻線界磁タイプのモータジェネレータを発電機として動作させた場合、図11に示すように、回転速度と誘起電圧は比例関係を示し、同一回転速度では界磁巻線電流が大きいほど誘起電圧が高くなるという関係を示す。また、回転速度とステータ電流は、図12に示すように、回転速度がある程度まで上昇する間は回転速度とほぼ比例関係を示し、その後、ステータ電流は飽和し、ほぼ一定値となる。この関係についても、同一回転速度では界磁巻線電流が大きいほどステータ電流は大きくなる。
【0029】
ここで、ステータ電流IはMG102の誘起電圧VとインピーダンスZによって決まるものであり、下式で表される。
【0030】
【数1】
Figure 0003763474
【0031】
ところで、上述したようにステータ巻線が短絡されている場合、ステータ電流は損失として消費されるので、ステータ電流の増加させることは銅損の増加させることを意味する。また、上述したように回転速度が一定であっても界磁巻線電流が大きいほどステータ電流が大きることから、界磁電流を大きくすることで銅損を増加させ、MG102の損失を増加させることができる。このMG102の損失は、上述したように機械入力(=回転速度×トルク)と等しいものであるから、回転速度が一定と仮定すると、損失の増加はトルクの増加を意味する。このトルクは外部から与えるトルクであり、内燃機関101からMG102に作用するトルク、すなわち、内燃機関101にとって負トルクとなる。
【0032】
以上説明したように、ステータ巻線を短絡し、界磁巻線電流を制御することによって負トルクを制御することが可能となる。このときの回転速度と軸トルクの関係は図12に示すようになり、同一回転速度では界磁巻線電流が大きいほど軸トルクは大きくなる。また、回転速度に対してステータ電流が飽和する領域では、軸トルクは減少することとなる。回転速度とステータ電流がほぼ比例関係をもつ領域では、回転速度が低下すると軸トルクも減少するというように、回転速度に応じた負トルクを与えることができるため、容易にオーバシュートを抑制できる。
【0033】
この実施の形態1において、停止制御時、すなわちトルク指令量が負の値の場合は、相短絡指令部1351から相短絡指令を出力し、また界磁電流制御部1352にて入力されたトルク指令量に応じて界磁巻線電流指令を出力する。なお、この際、MG電流制御部113における励磁電圧及びトルク電圧の演算を停止すべく、相短絡指令部1351からリセット指令が出力される。MG電流制御部113は界磁巻線電流指令に従って界磁巻線電圧指令を演算し、電力変換部114に出力する。このときリセット指令に従って、励磁電圧指令、トルク電圧指令は演算しない。電流変換部は、界磁巻線電圧指令に従って界磁巻線電流用スイッチング素子212を駆動し、相短絡指令に従って電力変換用スイッチング素子220a〜220c、221a〜221cのうち、上アーム(220a〜220c)をオフし、下アーム(221a〜221c)をオンする。なお、本実施の形態では、下アームをオン、上アームをオフし相短絡させたが、逆に上アームをオン、下アームをオフし相短絡させても良い。
【0034】
以上説明した実施の形態1では、停止制御時にはステータ巻線を短絡し、MG102を発電機として動作させ、界磁巻線電流を制御することによって、その発電出力を制御し、その出力を損失として消費させることで負トルクを与えるもので、このように構成することによって、ROM容量の増大、過大な負トルクによるオーバシュート等を招くことなく、共振帯を瞬時に通過させ、共振による不快な振動の発生を抑制することができる。また、元々MG102を制御するために必要となる検出手段(回転検出手段、電圧検出手段、バッテリ状態検出手段)以外に、検出手段を特別に設ける必要が無く、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップを招くこともない。
【0035】
この実施の形態1はさらに、負トルクを与えるために励磁電流、トルク電流が不要となるため、バッテリ状態によらず、すなわちバッテリが過放電あるいは過放電しているような状態であっても、適当に負トルクを与えることができるという効果を奏するものである。
【0036】
実施の形態2.
上記実施の形態1で説明した停止制御方法を組み合わせて用いることもできる。以下に、第1の装置の停止制御方法と実施の形態1の停止制御方法を組み合わせた場合について説明する。
【0037】
実施の形態2における上述した第1の装置との構成上の差異は、トルク制御部112の構成だけであるので、その他の部分についての詳細説明は省略する。トルク制御部112は図13に示すように構成されている。まず、トルク指令量正負判定部130において、速度制御部111にて求められたトルク指令量が正の値であるか、あるいは負の値であるかを判定する。ここで正の値であれば正トルク用電流参照ルーチン132へ移行し、上述の如く動作する。
【0038】
一方、トルク指令量が負の値であれば、負トルク出力方法判定部131にて、図14のフローチャートに従い、検出した回転速度、バッテリ電圧、バッテリ状態に基づいて、適当な負トルク出力方法を選択する。まず、ステップS201にてバッテリ電圧が所定範囲内か否か判定し、所定範囲内であればステップS202に進み、バッテリ状態が所定状態か、すなわち充放電量が所定範囲内か否か判定する。充放電量が所定範囲内であれば、ステップS203に進み、回転速度が所定値以上であるかを判定し、所定値以上であればステップS204に進み、負トルク用電流参照ルーチンを選択する。一方、ステップS201、S202およびS203の判定によって、バッテリ電圧が所定範囲外、充放電量が所定範囲外、あるいは、回転速度が所定値以下であると判定されると、ステップS205へ進み相短絡ルーチンを選択する。
【0039】
すなわち、負トルク用電流参照ルーチンに従って制御する際に、バッテリ電圧が高い場合や、充電量が過多の場合は、発生させた負トルクによる誘起電圧がさらにバッテリ電圧を上昇させ、バッテリに接続される電気負荷に損傷を与えるおそれがあるのに対し、相短絡ルーチンに従って制御すれば、このような場合でも、発生する誘起電圧はステータ巻線内で消費するので、このような懸念はない。
【0040】
逆に、負トルク用電流参照ルーチンに従って制御する際に、バッテリ電圧が低い場合や、放電量が過多の場合は、負トルク発生のための電力消費により再始動が不能となるおそれがあるのに対し、相短絡ルーチンに従って制御すれば、このような場合でも、負トルクを発生させるために必要な電力は界磁電流制御分だけと微量であり、このような懸念はない。
【0041】
一方、バッテリ電圧や充放電量が所定範囲内の場合は、発生する負トルクを任意に設定できる負トルク用電流参照ルーチンに従って制御する方が有利である。また、回転速度がある程度低い場合には、オーバシュートを抑制するために、相短絡ルーチンに従って制御する方が有利である。
【0042】
このように実施の形態2では、検出した回転速度、バッテリ電圧、バッテリ状態に基づいて、適当な負トルク出力方法を選択し、停止制御を行うことによって、時々刻々と変化する状況に最適な停止制御を行うことが可能となる。
【0043】
なお、上記実施の形態2では、負トルク用電流参照ルーチンと相短絡ルーチンを組み合わせたものについて説明したが、同様に、正トルク用電流反転ルーチンと相短絡ルーチンを組み合わせることによっても同様の効果を奏することができる。
【0044】
実施の形態3
上記実施の形態1、2では、いずれも内燃機関の停止制御時に、負トルクを発生させることについて述べたが、内燃機関の始動制御時に負トルクを発生させることにも適用できる。以下、始動制御時に適用する場合について説明する。装置の構成としては、第1の装置と同様であり、詳細説明は省略する。
【0045】
始動停止判定手段108は、例えば(a)車速0km/hの状態が所定時間継続した、(b)内燃機関の冷却水温が所定値以上、(c)ブレーキが踏まれている、(d)方向指示器が出されていない、(e)アクセルが踏まれていないなどの条件を満たせば停止判定し、その後、これらの条件が満たされなくなれば始動判定する。
【0046】
始動停止判定手段110にて、図3のフローチャートに従って始動指令がなされているか否かを判定し、始動指令がなされていれば始動制御を実行する。速度制御部111の構成は上記第1の装置と同様であるが、回転速度指令演算部122には、図15に示すように、現在の回転速度にかかわらず、回転速度指令は、例えば内燃機関のアイドル回転数に相当する一定値となる特性が記憶されている。この特性は、内燃機関の回転数がアイドル回転数に達するまでは、MG102より正トルクを与え、逆にアイドル回転数を上回れば、MG102より負トルクを与え、回転数の吹け上がりを防止するものである。回転速度制御部121では、回転検出手段105により検出された回転速度と、回転速度指令演算部122により出力された回転速度指令とに基づいてトルク指令量を演算する。この演算は一般的に知られたPI制御等によって行なわれるものであり、その詳細説明は省略する。
【0047】
この回転速度指令演算部111からの回転速度指令を受け、トルク制御部112、MG電流制御部113、電力変換部114が動作する。この動作については、上述した実施の形態1、2と同様であり詳細説明は省略するが、特にトルク制御部112については、実施の形態1で述べた負トルク用電流参照ルーチン、トルク電流反転指示ルーチン、相短絡指示ルーチン、あるいは実施の形態4で述べたこれらの組み合わせのいずれによるものでも良い。
【0048】
このように構成した内燃機関始動停止制御装置は、始動制御時に、内燃機関に対して、MG102から発生する正トルクを与えるだけでなく、MG102の回転速度に応じて負トルクをも与えることができ、内燃機関の吹け上がりを防止することができる。
【0049】
以上説明したように、本件発明に係る内燃機関の始動停止制御装置は、始動制御時あるいは停止制御時には検出された現在の回転速度に対応してMG102を制御するによって、従来、図16の破線に示すように共振による不快な振動が発生していた領域においても、図16の実線に示すように、共振帯を瞬時に通過させ、共振による不快な振動の発生を抑制することができる。また、元々MG102を制御するために必要となる検出手段(回転検出手段、電圧検出手段、バッテリ状態検出手段)以外に、検出手段を特別に設ける必要が無く、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップを招くこともない。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係るハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置は、内燃機関と、モータジェネレータとを含み、上記モータジェネレータにより上記内燃機関の動作状態を制御可能なハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置であって、上記内燃機関に対する停止指示後における上記モータジェネレータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて上記内燃機関の動作抑制のために上記モータジェネレータを制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて回転速度指令を演算する回転速度指令演算部と、上記回転速度検出手段により検出された回転速度と回転速度指令演算部により演算された回転速度指令とに基づいてトルク指令量を演算する速度制御部と、上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記速度制御部により演算されたトルク指令量とに応じて上記モータジェネレータに与える電流値の特性を記憶した正トルク用電流記憶部とを有し、上記速度制御部により演算されたトルク指令量が正の値の場合には、上記正トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて上記モータジェネレータを制御し、上記速度制御部により演算されたトルク指令量が負の値の場合には、上記モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつ上記モータジェネレータの界磁巻線の電流を制御するので、始動停止制御時には検出された回転速度に対応してモータジェネレータを制御するによって、モータジェネレータを制御するために必要となる検出手段以外には検出手段を特別に設ける必要がなく、装置の大型化、信頼性の低下、コストアップを招くことなく、瞬時に共振帯を通過させ、共振による不快な振動の発生を抑制することができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に関連した第1の装置における全体構成を示す図である。
【図2】 第1の装置における電力制御部を示す図である。
【図3】 第1の装置における動作を示すフローチャートである。
【図4】 第1の装置における速度制御部を示す図である。
【図5】 第1の装置における速度指令演算部の特性を示す図である。
【図6】 第1の装置におけるトルク制御部を示す図である。
【図7】 第1の装置におけるMG電流制御部を示す図である。
【図8】 第1の装置における電力変換部を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に関連した第2の装置におけるトルク制御部を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態1におけるトルク制御部を示す図である。
【図11】 一般的なモータジェネレータの回転速度と誘起電圧の関係を示す図である。
【図12】 一般的なモータジェネレータの回転速度とステータ電流の関係および回転速度と軸トルクの関係を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態2におけるトルク制御部を示す図である。
【図14】 実施の形態2における動作を示すフローチャートである。
【図15】 本発明の実施の形態3における速度制御部を示す図である。
【図16】 本発明の実施の形態1〜3における動作を示す図である。
【符号の説明】
101 内燃機関、102 モータジェネレータ(MG)、103 バッテリ、104 電力制御部、105 回転検出手段、106 電圧検出手段、107 バッテリ状態検出手段、108 始動停止判定手段、109 結合手段。

Claims (10)

  1. 内燃機関と、モータジェネレータとを含み、上記モータジェネレータにより上記内燃機関の動作状態を制御可能なハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置であって、
    上記内燃機関に対する停止指示後における上記モータジェネレータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて上記内燃機関の共振領域を瞬時に通過させるべく、上記内燃機関の動作抑制のために上記モータジェネレータを制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて回転速度指令を演算する回転速度指令演算部と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度と回転速度指令演算部により演算された回転速度指令とに基づいてトルク指令量を演算する速度制御部と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記速度制御部により演算されたトルク指令量とに応じて上記モータジェネレータに与える電流値の特性を記憶した正トルク用電流記憶部とを有し、
    上記速度制御部により演算されたトルク指令量が正の値の場合には、上記正トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて上記モータジェネレータを制御し、
    上記速度制御部により演算されたトルク指令量が負の値の場合には、上記モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつ上記モータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを特徴とするハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  2. 内燃機関と、モータジェネレータとを含み、上記モータジェネレータにより上記内燃機関の動作状態を制御可能なハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置であって、
    上記内燃機関に対する停止指示後における上記モータジェネレータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて上記内燃機関の共振領域を瞬時に通過させるべく、上記内燃機関の動作抑制のために上記モータジェネレータを制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて回転速度指令を演算する回転速度指令演算部と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記回転速度指令演算部により演算された回転速度指令とに基づいてトルク指令量を演算する速度制御部と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記速度制御部により演算されたトルク指令量とに応じて上記モータジェネレータに与える電流値の特性を記憶した正トルク用電流記憶部と
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記速度制御部により演算されたトルク指令量とに応じて上記モータジェネレータに与える電流値の特性を記憶した負トルク用電流記憶部とを有し、
    上記速度制御部により演算されたトルク指令量が正の値の場合には、上記正トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて上記モータジェネレータを制御し、
    上記速度制御部により演算されたトルク指令量が負の値の場合には、上記負トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて上記モータジェネレータを制御することと、上記モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつ上記モータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することと、を選択して上記モータジェネレータを制御することを特徴とするハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  3. 制御手段は、検出したモータジェネレータの回転速度に応じて、負トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて制御することと、モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつモータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを選択することを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  4. 車両のバッテリ電圧を検出する手段を備え、制御手段は、検出したバッテリ電圧に応じて、負トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて制御することと、モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつモータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを選択することを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  5. 車両のバッテリの状態を検出する手段を備え、制御手段は、検出したバッテリ状態に応じて、負トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて制御することと、モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつモータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを選択することを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  6. 内燃機関と、モータジェネレータとを含み、上記モータジェネレータにより上記内燃機関の動作状態を制御可能なハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置であって、
    上記内燃機関に対する停止指示後における上記モータジェネレータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて上記内燃機関の共振領域を瞬時に通過させるべく、上記内燃機関の動作抑制のために上記モータジェネレータを制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度に基づいて回転速度指令を演算する回転速度指令演算部と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記回転速度指令演算部により演算された回転速度指令とに基づいてトルク指令量を演算する速度制御部と、
    上記回転速度検出手段により検出された回転速度と上記速度制御部により演算されたトルク指令量とに応じて上記モータジェネレータに与える電流値の特性を記憶した正トルク用電流記憶部とを有し、
    上記速度制御部により演算された演算されたトルク指令量が正の値の場合には、上記正トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて上記モータジェネレータを制御し、
    上記速度制御部により演算された演算されたトルク指令量が負の値の場合には、上記正トルク用電流記憶部に記憶した特性を反転させた特性に基づいて上記モータジェネレータを制御することと、上記モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつ上記モータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することと、を選択して上記モータジェネレータを制御することを特徴とするハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  7. 制御手段は、検出したモータジェネレータの回転速度に応じて、負トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて制御することと、モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつモータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを選択することを特徴とする請求項6記載のハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  8. 車両のバッテリ電圧を検出する手段を備え、制御手段は、検出したバッテリ電圧に応じて、負トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて制御することと、モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつモータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを選択することを特徴とする請求項6記載のハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  9. 車両のバッテリの状態を検出する手段を備え、制御手段は、検出したバッテリ状態に応じて、負トルク用電流記憶部に記憶した特性に基づいて制御することと、モータジェネレータの電機子巻線端を短絡し、かつモータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを選択することを特徴とする請求項6記載のハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
  10. 正トルク用電流記憶部には少なくともトルクに寄与する電流指令が記憶されており、制御手段は、上記正トルク用電流記憶部に記憶した特性を反転させた特性に基づいてモータジェネレータを制御を選択する場合には、上記トルクに寄与する電流指令の符号を反転させた特性に基づいてモータジェネレータを制御することを特徴とする請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載のハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置。
JP2002360077A 2002-12-12 2002-12-12 ハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置 Expired - Fee Related JP3763474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360077A JP3763474B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 ハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360077A JP3763474B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 ハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190585A JP2004190585A (ja) 2004-07-08
JP3763474B2 true JP3763474B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=32759248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360077A Expired - Fee Related JP3763474B2 (ja) 2002-12-12 2002-12-12 ハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763474B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515439B2 (ja) * 2006-12-04 2010-07-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4799652B2 (ja) * 2009-09-03 2011-10-26 三菱電機株式会社 アイドリングストップ再始動制御システム
CN102490723A (zh) * 2011-11-22 2012-06-13 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种amt并联式混合动力车发动机启停控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004190585A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566252B2 (ja) ハイブリット車両及びその制御方法
US5495127A (en) Engine starting apparatus for vehicles
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP4236870B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
EP3266644B1 (en) Vehicle and control method therefor
JP3982247B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP6969357B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP4490173B2 (ja) 車両用内燃機関の始動制御装置
JP3333814B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3770220B2 (ja) ハイブリッド自動二輪車及びハイブリッド自動二輪車用動力伝達装置
JP2019162921A (ja) 車両
JP4655431B2 (ja) 車両用発電電動機装置
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
JP3763474B2 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動停止制御装置
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP6207327B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP6677176B2 (ja) 電力変換回路の制御装置、回転電機ユニット
JP2009204065A (ja) 車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP6181919B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP3925760B2 (ja) 内燃機関用発電装置および車両
US20230366361A1 (en) Control apparatus of motor generator, and power generation apparatus and moving body comprising same
CN110784138B (zh) 发电机控制电路
WO2016163458A1 (ja) 電動発電機装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees