JP3763147B2 - 酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒 - Google Patents

酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3763147B2
JP3763147B2 JP13880994A JP13880994A JP3763147B2 JP 3763147 B2 JP3763147 B2 JP 3763147B2 JP 13880994 A JP13880994 A JP 13880994A JP 13880994 A JP13880994 A JP 13880994A JP 3763147 B2 JP3763147 B2 JP 3763147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
salt
nitrate
olefin
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13880994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797378A (ja
Inventor
啓介 杉田
俊一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13880994A priority Critical patent/JP3763147B2/ja
Publication of JPH0797378A publication Critical patent/JPH0797378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763147B2 publication Critical patent/JP3763147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、酸化オレフィンの製造方法に関し、詳しくは、触媒存在下に、分子状酸素により気相で低級オレフィンを酸化することによる酸化オレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
酸化オレフィンは、工業薬品及び合成樹脂、ゴムの中間原料として工業的に極めて重要であり、触媒の存在下、分子状酸素により気相で低級オレフィンを酸化する方法が種々提案されている。
例えば、触媒として酸化銀系触媒(特公昭53−39404 号公報、特公昭53−12489 号公報、米国特許第4859786 号など)、リン酸銅・カリウム系触媒(日本化学会誌,1978, 468 )、リン酸又はリン酸エステル系触媒(特公昭49−33922 号公報)、二酸化ウラン系触媒(特公昭48−27281 号公報)、酸化タリウム・酸化コバルト系触媒(特公昭49−39962 号公報)などを用いる方法が知られている。
しかしながら、これらいずれの方法も、炭酸ガス、アルデヒド類、ケトン類などのカルボニル化合物を多量副生するため、酸化オレフィンの選択率が低いという問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、このような現状に鑑み、より優れたオレフィン酸化触媒を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、硝酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及び亜硝酸の銀塩などの塩類を担持した結晶性メタロシリケート触媒が、高い選択率で酸化オレフィンを与えることを見いだし、本発明を完成した。
【0004】
すなわち、本発明は、低級オレフィンを分子状酸素により気相で酸化して対応する酸化オレフィンを製造するに当たり、触媒として、硝酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及び亜硝酸の銀塩から選ばれる少なくとも1種の塩類を担持した結晶性メタロシリケートを用いることを特徴とする工業的に優れた酸化オレフィンの製造方法を提供するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0005】
本発明は、オレフィンの酸化触媒として、硝酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及び亜硝酸の銀塩から選ばれる少なくとも1種の塩類を担持した結晶性メタロシリケートを用いることを特徴とするものである。
担体として使用される結晶性メタロシリケートとは、ケイ素と酸素の他に金属を含む結晶性の固体であり、金属として、チタン、ガリウム、クロム、ジルコニウム、バナジウム、ニッケルなどを含むものが好ましい。なかでもチタンを含む結晶性チタノシリケートが特に好ましく使用される。また、これらの金属以外に他の金属が含まれているものも使用し得る。
【0006】
結晶性メタロシリケート中の金属原子数に対するケイ素原子数の比(Si/Me原子比)は通常20〜10000、好ましくは35〜500である。Si/Me原子比は、通常の分析手段、例えば原子吸光法、蛍光X線法等により求めることができる。結晶性メタロシリケートは公知の方法(例えば特開平2−275850号公報など)により製造し得る。
結晶性メタロシリケートにはモルデナイト型、ペンタシル型など、種々の結晶型のものが存在するが、本発明においては晶型は特に限定されない。好ましくはペンタシル型である。
【0007】
また結晶性メタロシリケートに担持する硝酸のアルカリ金属塩としては、例えば硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、硝酸セシウム等が挙げられる。 硝酸のアルカリ土類金属塩としては、例えば硝酸バリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム等が、硝酸の銀塩、亜硝酸の銀塩としては硝酸銀、亜硝酸銀等が挙げられる。
【0008】
これら塩類の担持量は、結晶性メタロシリケートに対して、通常0.01〜50重量%、好ましくは0.1 〜30重量%である。
これら塩類を担持するに当たっては、通常、該塩の水溶液が用いられ、例えばこの溶液を結晶性メタロシリケートに含浸、乾燥、焼成することにより、オレフィン酸化触媒が製造し得る。焼成は、60〜200 ℃で通常実施される。
【0009】
本発明では、低級オレフィンと分子状酸素とを含む混合気体を触媒と接触させるが、低級オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテン、イソブチレン、1-ペンテン等が挙げられる。
またオレフィンと分子状酸素とを含む混合気体は、反応に対して不活性な気体、例えば一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、ヘリウム、アルゴン、水、飽和炭化水素類などを含有してもよい。また、該混合気体は亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素、アルデヒド類、ケトン類、アルコール類、ハロゲン化炭化水素、エステル類、ニトリル類などを含有してもよい。
【0010】
混合気体中の低級オレフィンと酸素とのモル比は、反応の様式、触媒の種類、反応温度、圧力などによっても異なるが、通常1:100 〜100 :1であり、好ましくは、1:30〜30:1である。
また、混合気体が不活性気体を含む場合には、その量はプロピレンに対して通常20モル倍以下である。
反応温度は、用いる硝酸塩の種類などによっても異なるが、通常100 〜400 ℃程度、好ましくは110 〜250 ℃程度である。
反応は、常圧及び加圧条件下のいずれでも実施し得る。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、触媒として、硝酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及び亜硝酸の銀塩から選ばれる少なくとも1種の塩類を担持した結晶性メタロシリケートを用いることにより、気相で低級オレフィンを分子状酸素により酸化して高い選択率で対応する酸化オレフィンを製造し得る。
【0012】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1(担体Iの調製)
1.5 リットルのステンレス製オートクレーブに40%の水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム水溶液73g、水351 g、チタンテトライソプロポキシド1.73gを含むエタノール溶液5ml、及びテトラエチルオルソシリケート( Si(OC2H5)4、Al含有量10ppm 以下)127.3 gをこの順に仕込み、1時間十分に攪拌した。次いで、内温を105 ℃に保ち、400rpm以上の回転数で攪拌しながら、96時間水熱合成を行った。生成した白色固形物を濾取し、濾液のpHが7付近になるまで蒸留水で連続的に洗浄して得られた結晶を120 ℃で16時間乾燥した。
乾燥した結晶を、さらに空気流通下に500 〜530 ℃で4時間焼成し、白色の粉末状結晶、担体Iを得た。該結晶を原子吸光法で分析したところ、Si/Ti原子比は100 であった。この結晶をX線解析で分析することにより、ペンタシル型であることを確認した。
【0013】
参考例2(担体IIの調製)
チタンテトライソプロポキシドを0.69g用いる以外は参考例1に準じて水熱合成、濾過、乾燥、焼成を行い、白色の結晶、担体IIを得た。該結晶を原子吸光法で分析したところ、Si/Ti原子比は250 であった。この結晶をX線解析で分析することにより、ペンタシル型であることを確認した。
【0014】
参考例3(担体III の調製)
500 mlのフラスコに1,2-シクロヘキサンジオール 50g、チタンテトラエトキシド 0.52gを含むエタノール溶液 50ml 、テトラエチルオルソシリケート 48.7g、10%塩酸メタノール溶液4.3gをこの順に仕込み、内温を80度に保ち3時間攪拌した後、水11.5g を加えた。
次いで、生成したゲルを減圧下、100 ℃で乾燥後、550 ℃で焼成することにより、白色粉末状固体、担体III を得た。該固体を原子吸光法で分析したところ、Si/Ti原子比は 96 であった。この固体をX線解析で分析することにより、非晶質型であることを確認した。
【0015】
実施例1
担体I 5gに硝酸ナトリウム0.05g(0.59mmol) を含む水溶液15mlを加え、攪拌下に水を蒸発させることにより、硝酸ナトリウムを担持させた後、200 ℃で2時間空気流通下に焼成し、触媒Aを得た。
【0016】
実施例2
実施例1において、担体Iの代わりに、担体II5gを用いる以外は実施例1に準拠して触媒Bを得た。
【0017】
実施例3
実施例1において、硝酸ナトリウムの代わりに硝酸セシウムを2mmol 用い、焼成を窒素気流下150 ℃で実施する以外は実施例1に準拠して実施することにより、触媒Cを得た。
この触媒の窒素分析を行ったところ、約2mmol の硝酸塩が担持されていることが確認された。
【0018】
実施例4〜11
実施例1において、硝酸ナトリウムの代わりに硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸銀、亜硝酸銀をそれぞれ2mmol 用い、焼成を窒素気流下150 ℃で実施する以外は実施例1に準拠して実施することにより、触媒D〜Kを得た。
【0019】
実施例12〜15
実施例1において、硝酸ナトリウムの代わりに硝酸銀1mmol と硝酸カリウム1mmol 、硝酸銀1mmol と硝酸カルシウム1mmol 、硝酸カルシウム1mmol と硝酸マグネウシム1mmol 、硝酸カルシウム1mmol と硝酸ナトリウム1mmol を用い、焼成を窒素気流下150 ℃で実施する以外は、実施例1に準拠して実施することにより触媒L〜Oを得た。
【0020】
比較例1
実施例1において、担体Iの代わりに、担体III 5gを用い、焼成を窒素気流下150 ℃で実施する以外は実施例1に準拠して触媒Pを得た。
【0021】
比較例2
炭酸水素ナトリウム25 gを含む水溶液 1 リットルに、硝酸銀17g と硝酸マグネシウム2.56g を含む水溶液1リットルを 0.02l/minの速度で滴下した。生成した黄色の結晶を濾過、0.3lの水で3回洗浄後、室温下に18時間乾燥した。
次いで窒素気流下に60℃で1 時間焼成した後、水素と窒素の混合ガス( モル比1:9)気流下60℃で18時間、130 ℃で2 時間焼成することにより、触媒Qを得た。 尚、該触媒の窒素含量を求めるべく分析したところ、窒素は検出されなかった。
【0022】
実施例16
内径0.5 cmの石英ガラス製反応管に、24〜48メッシュに成型した触媒Aを0.5 g充填し、200 ℃に保温した。これにプロピレン、酸素及び窒素からなる混合気体(モル比2:1:4)を350ml /hrの流量で供給して反応させた。
反応開始後1 〜2 時間の反応生成物をガスクロマトグラフィーにより定量したところ、プロピレンの反応率は0.62%、酸化プロピレンの選択率は80%であった。
【0023】
実施例17
実施例16において触媒Aの代わりに触媒B0.5 gを用いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。結果を表1に示した。
【0024】
実施例18
内径1.2 cmの石英ガラス製反応管に、24〜48メッシュに成型した触媒Cを2 g充填し、150 ℃に保温した。これにプロピレンと酸素からなる混合気体(モル比2:1)を540ml /hrの流量で供給して反応させた。
反応開始後 1〜2 時間のの反応生成物をガスクロマトグラフィーにより定量した。結果を表1に示した。 反応後の触媒の窒素分析を行ったところ、窒素含量は反応前と殆ど同じであった。
【0025】
実施例19〜30、比較例3〜4
実施例18において触媒Cの代わりに触媒D〜Qをそれぞれ2 gを用いた以外は実施例18と同様にして反応を行った。結果を表1に示した。
【0026】
実施例31
実施例18において触媒Cの代わりに触媒Oを2 g、プロピレンの代わりに1−ペンテンを用いた以外は実施例18と同様にして反応を行った。
反応開始後 1〜2 時間の反応生成物をガスクロマトグラフィーにより定量したところ、1−ペンテンの反応率は0.82%、酸化ペンテンの選択率は76%であった。
【0027】
Figure 0003763147

Claims (4)

  1. 低級オレフィンを分子状酸素により気相で酸化して対応する酸化オレフィンを製造するに当たり、触媒として、硝酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及び亜硝酸の銀塩から選ばれる少なくとも1種の塩類を担持した結晶性メタロシリケートであって、金属として、チタン、ガリウム、クロム、ジルコニウム、バナジウムもしくはニッケルを含むものを用いることを特徴とする酸化オレフィンの製造方法。
  2. 低級オレフィンがプロピレンである請求項1の方法。
  3. 金属として、チタン、ガリウム、クロム、ジルコニウム、バナジウムもしくはニッケルを含む結晶性メタロシリケートに、硝酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、銀塩及び亜硝酸の銀塩から選ばれる少なくとも1種の塩類を担持してなる低級オレフィン酸化触媒。
  4. 低級オレフィンがプロピレンである請求項3の触媒。
JP13880994A 1993-08-06 1994-06-21 酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒 Expired - Fee Related JP3763147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13880994A JP3763147B2 (ja) 1993-08-06 1994-06-21 酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19604093 1993-08-06
JP5-196040 1993-08-06
JP13880994A JP3763147B2 (ja) 1993-08-06 1994-06-21 酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797378A JPH0797378A (ja) 1995-04-11
JP3763147B2 true JP3763147B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26471764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13880994A Expired - Fee Related JP3763147B2 (ja) 1993-08-06 1994-06-21 酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252095B1 (en) 1998-02-24 2001-06-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for partially oxidizing unsaturated hydrocarbon
JP2002230061A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路接続データベース及びこれを用いた半導体回路設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797378A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0917532B1 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US5573989A (en) Process for producing olefin oxides
KR101331766B1 (ko) 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조에 사용하기 위한 촉매의 제조방법 및 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조방법
US4325874A (en) Process for producing alkylene carbonates
JP4508545B2 (ja) ジメチルカーボネート合成触媒
JP3254752B2 (ja) ε−カプロラクタムの製法
JP3763147B2 (ja) 酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒
US4146732A (en) Process for preparing unsaturated carboxylic acids by the catalytic oxidation in the gas phase of the corresponding aldehydes
JPH04352760A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造方法
JP2008200553A (ja) チタノシリケート触媒
WO2011161276A1 (es) Oxidación selectiva de hidrocarburos usando catalizadores heterogéneos
JP4030317B2 (ja) エポキシ化合物を製造するための触媒及びそれを使用するエポキシ化合物の製造方法
JP2008207156A (ja) ケトン化合物の製造方法
US5334789A (en) Oxychlorination catalyst process for preparing the catalyst and method of oxychlorination with use of the catalyst
WO2007126139A1 (ja) エポキシ化合物の製造方法
EP0962252B1 (en) Process for preparing ketoisophorone
JPH08283252A (ja) 酸化オレフィンの製造方法及びそのための触媒
JP3989226B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
JP4088433B2 (ja) オレフィン類の酸化方法およびこれを用いる含酸素化合物の製造方法
JP2005089342A (ja) シクロオクテンオキサイドの製造方法
JPS63303964A (ja) アジリジン化合物の製造方法
JP3759847B2 (ja) バナジウム−リン触媒の活性化方法
JP3814867B2 (ja) オレフィン酸化触媒およびそれを用いる酸化オレフィン類の製造方法
JP3230243B2 (ja) フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法
JPH10314594A (ja) オレフィン酸化触媒およびそれを用いる酸化オレフィン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees