JP3761891B1 - オゾン水供給装置 - Google Patents

オゾン水供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3761891B1
JP3761891B1 JP2004289744A JP2004289744A JP3761891B1 JP 3761891 B1 JP3761891 B1 JP 3761891B1 JP 2004289744 A JP2004289744 A JP 2004289744A JP 2004289744 A JP2004289744 A JP 2004289744A JP 3761891 B1 JP3761891 B1 JP 3761891B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone water
ozone
water tank
mixing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102576A (ja
Inventor
耕三 田村
登 戎脇
崇 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMURA TECO CO., LTD.
Original Assignee
TAMURA TECO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMURA TECO CO., LTD. filed Critical TAMURA TECO CO., LTD.
Priority to JP2004289744A priority Critical patent/JP3761891B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761891B1 publication Critical patent/JP3761891B1/ja
Publication of JP2006102576A publication Critical patent/JP2006102576A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】 オゾンの分解を軽減しオゾン濃度の高濃度安定化を図ることができるオゾン水供給装置を提供する。
【解決手段】 オゾン水タンク1から取り出したオゾン水にオゾンガスを混合しつつ循環させる混合循環流路Aの途中に、オゾン水冷却機4を介設する。また、オゾン水を貯蓄するオゾン水タンク1と、オゾン水タンク1に原料水を供給する原料水供給流路Cと、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水にオゾンガスを混合して再びオゾン水タンク1に戻す混合循環流路Aと、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水を外部に供給するオゾン水供給流路Dと、を備え、混合循環流路Aは、オゾン水をオゾン水タンク1と混合循環流路Aとの間で循環させるための循環ポンプ3と、オゾンガスを混合するためのミキサー2と、を有し、さらに、循環ポンプ3とミキサー2との間に、オゾン水冷却機4を設けた。【選択図】 図1

Description

本発明は、オゾン水供給装置に関する。
オゾン水供給装置は、水道水等の原料水にオゾン発生装置にて発生させたオゾンガスを溶解させてオゾン水を製造し、そのオゾン水を種々の用途に供するための装置である。
オゾンは分解されやすいので、従来より安定した濃度のオゾン水を供給するために種々のオゾン水供給装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、オゾン水を貯蓄するオゾン水タンクと、オゾン水タンクからオゾン水を取出しオゾンガスを混合して再びオゾン水タンクに流入させる混合循環流路と、混合循環流路に設置された混合ポンプと、混合ポンプの吸引側にオゾンガスを供給するためのオゾンガス発生装置と、を備え、さらに、オゾン水の流量に合わせてオゾンガス発生量を調整する制御部を備えたオゾン水供給装置が開示されている。
特開2003−236353号公報
しかしながら、特許文献1のようなオゾン水を、オゾン水タンクと混合循環流路との間に循環させるオゾン水供給装置では、混合ポンプの熱により水温が上昇しやすいという欠点があった。具体的には、この水温は15〜40℃となっていた。そのため、オゾン水に溶解したオゾンの分解が促進され、オゾン水の製造効率が低下する要因となっていた。また、従来のオゾン水供給装置では、装置外部に供給するオゾン水の温度も低くするのが困難であったので、例えば製氷機にオゾン水を供給する場合には、製氷機に大きな負担がかかるという問題点もあった。
そこで、本発明は、オゾンの分解を軽減しオゾン濃度の高濃度安定化を図ることができるオゾン水供給装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るオゾン水供給装置は、オゾン水を貯蓄するオゾン水タンクと、該オゾン水タンクに原料水を供給する原料水供給流路と、該オゾン水タンクから取り出したオゾン水にオゾンガスを混合して再び該オゾン水タンクに戻す混合循環流路と、該オゾン水タンクから取り出したオゾン水を外部に供給するオゾン水供給流路と、を備え、上記オゾン水タンクには、該オゾン水タンク内にガスを送ってオゾン水を排水するエアー加圧口に通じる流路が接続され、上記混合循環流路は、オゾン水を該オゾン水タンクと該混合循環流路との間で循環させるための循環ポンプと、オゾンガスを混合するためのミキサーと、を有し、さらに、上記循環ポンプと上記ミキサーとの間に、オゾン水冷却機を設け、上記オゾン水タンク内のオゾン水のオゾン濃度が所定値に到達し、かつ、上記オゾン水冷却機によって冷却されて上記オゾン水が2〜10℃の低温度に到達した後に、上記エアー加圧口からガスを送って圧力を加えながら上記オゾン水タンク内の冷却オゾン水を一度に製氷機に供給するための供給流路を上記オゾン水タンクに連設したものである。
本発明のオゾン水供給装置によれば、オゾン水に溶解したオゾンの分解を軽減しつつ、オゾン水を循環させながらオゾンガスの混合を繰り返してオゾン水中のオゾン濃度を上昇させることができるので、オゾン濃度の高濃度安定化を図ることができる。
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本発明を詳説する。
図1は、本発明の実施の一形態に係るオゾン水供給装置を示す概略図である。
本発明に係るオゾン水供給装置20は、オゾン水を貯蓄するオゾン水タンク1と、原料水供給流路Cと、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水にオゾンガスを混合して再びオゾン水タンク1に戻す混合循環流路Aと、オゾン水供給流路Dと、排オゾン処理流路Eと、を備えている。
オゾン水タンク1は、オゾン水タンク1と混合循環流路Aとの間でオゾン水を循環させているとき、全容量(例えば15L)のうちの例えば94%ほどの容量のオゾン水を常時貯蓄するものである。オゾン水タンク1は、常用圧が例えば 0.1MPa 以下になるように調整されている。また、このオゾン水タンク1には、レベルセンサ9が設けられている。レベルセンサ9は、オゾン水タンク1内のオゾン水の量を検出するものであり、このレベルセンサ9を使用して、オゾン水タンク1内のオゾン水の水位調整が行われる。
原料水供給流路Cは、オゾン水タンク1に例えば水道水等の原料水を供給するために設けられている。この原料水供給流路Cは、原料水供給弁10とオゾン水タンク1とを接続している。そして、原料水供給弁10を開けることにより、原料水がオゾン水タンク1に供給されるように構成されている。
混合循環流路Aは、オゾン水タンク1と混合循環流路Aとの間でオゾン水を循環させながらオゾン水にオゾンガスを混合することにより、オゾン水タンク1内のオゾン水のオゾン濃度を上昇させるために設けられたものである。この混合循環流路Aは、循環ポンプ3と、ミキサー2と、を有している。
循環ポンプ3は、オゾン水をオゾン水タンク1と混合循環流路Aとの間で循環させるための駆動源となるものであり、例えば循環流量15L/min のポンプが使用される。
ミキサー2は、オゾン水とオゾンガスとを混合させるものであり、循環ポンプ3の下流側に位置している。このミキサー2の上流側(かつ循環ポンプ3の下流側)には、オゾンガス発生装置5にて発生させたオゾンガスをミキサー2に送るためのオゾンガス供給流路Bが接続されている。
ここで、本発明では、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水にオゾンガスを混合しつつ循環させる混合循環流路Aの途中に、オゾン水冷却機4が介設されている。具体的には、循環ポンプ3とミキサー2との間(かつオゾンガス供給流路Bとの接続点よりも上流側)に、オゾン水冷却機4が設けられている。
オゾン水冷却機4は、混合循環流路A及びオゾン水タンク1内のオゾン水が2〜10℃に保たれるように、オゾン水を冷却するものである。
オゾン水供給流路Dは、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水を外部に供給するものであり、一方端がオゾン水タンク1の下部に接続され、他方端が製氷機6に接続されている。製氷機6は、魚介類の保存に好適なオゾン入りの氷を製造するものである。この製氷機6には、オゾン水タンク1内のオゾン水のオゾン濃度が所定値に到達し、かつ、オゾン水冷却機4によって冷却されてオゾン水が所定の低温度に到達した後に、オゾン水タンク1内の冷却オゾン水が一度に供給されるようになっている。オゾン水タンク1の上部には、エアー加圧口aに通じる流路が接続されている。オゾン水タンク1内の冷却オゾン水をオゾン水供給流路Dを介して製氷機6に送り出すときは、エアー加圧口aからガスを送り、オゾン水タンク1内のオゾン水を速やかに排水することができるように構成されている。
排オゾン処理流路Eは、オゾン水タンク1の上端部と排オゾン処理装置7とを接続するものである。排オゾン処理装置7は、オゾン水タンク1及び混合循環流路A内のオゾン水に溶解しきれなかった余分なオゾンガスを処理して、大気中に酸素として戻すために設けられている。排オゾン処理装置7は、内部に図示省略のオゾン分解剤を有し、このオゾン分解剤にて、オゾンガスを分解する。
また、排オゾン処理流路Eの途中には、電磁弁8が配設されている。電磁弁8は、循環ポンプ3が作動している間は開き、オゾン水タンク1内の冷却オゾン水をオゾン水供給流路Dへ送り出すときは閉じるように設定されている。
また、オゾン水タンク1の下部には、メインテナンスの際にオゾン水タンク1内のオゾン水を排出する排水弁11に通じる流路が設けられている。
次に、本発明に係るオゾン水供給装置の動作について説明する。
まず最初に、原料水供給弁10を開けて、オゾン水タンク1に原料水を供給する。そして、レベルセンサ9がオゾン水タンク1内の満水を検知したとき(全容量のうち例えば94%ほどに満たされたことを検知したとき)に原料水供給弁10を閉じて給水停止する。
次に、循環ポンプ3と、オゾンガス発生装置5と、オゾン水冷却機4と、を作動させて、オゾン水を循環させながらオゾンガスとオゾン水との混合を繰り返す。このオゾン水の循環は、例えば8〜25min かけて行う。また、このオゾン水を循環させる際には、同時にオゾン水冷却機4によってオゾン水の冷却を行う。また、オゾン水を循環させている間、電磁弁8を開き、排オゾン処理装置7にてオゾン水タンク1及び混合循環流路A内のオゾン水に溶解しきれなかった余分なオゾンガスを処理する。
そして、オゾン水タンク1内のオゾン水のオゾン濃度が所定値(例えば10〜50ppm )に到達し、かつ、オゾン水冷却機4によって冷却されてオゾン水が所定の低温度(2〜10℃)に到達した後、所定オゾン濃度、所定の低温度となった冷却オゾン水を、エアー加圧口aからガスを送ってオゾン水タンク1内の冷却オゾン水に圧力(例えば 0.2MPa )を加えながら、オゾン水供給流路Dを介して製氷機6に一度に供給する。
以上の動作を繰り返すことにより、製氷機6に間欠的に冷却オゾン水が供給されるように構成する。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、オゾン水供給流路Dを、ポンプ3とオゾン水冷却機4の間に接続(分岐)させたり、ポンプ3の吸入配管に接続(分岐)させることも、自由である。また、弁10, 11, 8は、手動であっても、自動(電磁弁)であっても、自由に選択可能である。
以上のように、本発明に係るオゾン水供給装置20は、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水にオゾンガスを混合しつつ循環させる混合循環流路Aの途中に、オゾン水冷却機4を介設するので、オゾン水冷却機4にて、オゾン水タンク1及び混合循環流路A中のオゾン水を冷却することができる。これにより、オゾン水に溶解したオゾンの分解を軽減しつつ、オゾン水を循環させながらオゾンガスの混合を繰り返してオゾン水中のオゾン濃度を上昇させることができる。その結果、オゾン濃度の高濃度安定化を図ることができる。
また、オゾン水を貯蓄するオゾン水タンク1と、オゾン水タンク1に原料水を供給する原料水供給流路Cと、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水にオゾンガスを混合して再びオゾン水タンク1に戻す混合循環流路Aと、オゾン水タンク1から取り出したオゾン水を外部に供給するオゾン水供給流路Dと、を備え、混合循環流路Aは、オゾン水をオゾン水タンク1と混合循環流路Aとの間で循環させるための循環ポンプ3と、オゾンガスを混合するためのミキサー2と、を有し、さらに、循環ポンプ3とミキサー2との間に、オゾン水冷却機4を設けるので、オゾン水冷却機4にて、オゾン水タンク1及び混合循環流路A中のオゾン水を冷却することができる。これにより、オゾン水に溶解したオゾンの分解を軽減しつつ、オゾン水を循環させながらオゾンガスの混合を繰り返してオゾン水中のオゾン濃度を上昇させることができる。その結果、オゾン濃度の高濃度安定化を図ることができる。
また、循環ポンプ3とミキサー2との間にオゾン水冷却機4を設けることによって、循環ポンプ3通過直後の温度が上昇したオゾン水を効果的に冷却することができる。また、ミキサー2内で、冷却された直後のオゾン水とオゾンガスとを混合させることができるので、オゾン水へのオゾンの溶解が効率的に行われるように構成することができる。
また、オゾン水タンク1に、オゾン水タンク1内にガスを送ってオゾン水を排水するエアー加圧口aに通じる流路を接続することによって、オゾン水タンク1内の冷却オゾン水を速やかに排水することができる。
また、オゾン水冷却機4にて、2〜10℃に保たれるようにオゾン水を冷却することによって、オゾン水へのオゾンの溶解がより効率的に行われるように構成することができる。 また、オゾン水タンク1内のオゾン水のオゾン濃度が所定値に到達し、かつ、オゾン水冷却機4によって冷却されてオゾン水が2〜10℃の低温度に到達した後に、エアー加圧口aからガスを送って圧力を加えながらオゾン水タンク1内の冷却オゾン水を一度に製氷機6に供給するための(オゾン水)供給流路Dをオゾン水タンク1に連設することによって、オゾン水供給装置20から製氷機6に送り込むオゾン水の温度と製氷機6内で製造されるオゾン含有の氷の温度との温度差が小さくなるように構成することができる。これにより、氷内へのオゾンの混入率を向上でき、魚や野菜等の鮮度を長期間維持できるオゾン入りの氷を効率よく製造することができる。このように、製氷機6にかかる負担が小さくて済み、製氷機6に使用されるオゾン水を供給するのに好適なオゾン水供給装置とすることができる。
本発明の実施の一形態に係るオゾン水供給装置を示す概略図である。
符号の説明
1 オゾン水タンク
2 ミキサー
3 ポンプ
4 オゾン水冷却機
6 製氷機
20 オゾン水供給装置
A 混合循環流路
C 原料水供給流路
D オゾン水供給流路
a エアー加圧口

Claims (1)

  1. オゾン水を貯蓄するオゾン水タンク(1)と、該オゾン水タンク(1)に原料水を供給する原料水供給流路(C)と、該オゾン水タンク(1)から取り出したオゾン水にオゾンガスを混合して再び該オゾン水タンク(1)に戻す混合循環流路(A)と、該オゾン水タンク(1)から取り出したオゾン水を外部に供給するオゾン水供給流路(D)と、を備え、
    上記オゾン水タンク(1)には、該オゾン水タンク(1)内にガスを送ってオゾン水を排水するエアー加圧口(a)に通じる流路が接続され、
    上記混合循環流路(A)は、オゾン水を該オゾン水タンク(1)と該混合循環流路(A)との間で循環させるための循環ポンプ(3)と、オゾンガスを混合するためのミキサー(2)と、を有し、
    さらに、上記循環ポンプ(3)と上記ミキサー(2)との間に、オゾン水冷却機(4)を設け、上記オゾン水タンク(1)内のオゾン水のオゾン濃度が所定値に到達し、かつ、上記オゾン水冷却機(4)によって冷却されて上記オゾン水が2〜10℃の低温度に到達した後に、上記エアー加圧口(a)からガスを送って圧力を加えながら上記オゾン水タンク(1)内の冷却オゾン水を一度に製氷機(6)に供給するための供給流路(D)を、上記オゾン水タンク(1)に連設したことを特徴とするオゾン水供給装置。
JP2004289744A 2004-10-01 2004-10-01 オゾン水供給装置 Expired - Fee Related JP3761891B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289744A JP3761891B1 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 オゾン水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289744A JP3761891B1 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 オゾン水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3761891B1 true JP3761891B1 (ja) 2006-03-29
JP2006102576A JP2006102576A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36165361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289744A Expired - Fee Related JP3761891B1 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 オゾン水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761891B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080131B2 (en) 2010-06-18 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing high concentration ozonated water and device for producing high concentration ozonated water
CN113274899A (zh) * 2021-06-17 2021-08-20 宜兴鹏鹞浩冉环保科技有限公司 一种高浓度臭氧水制备系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441517C (zh) * 2006-11-10 2008-12-10 沈阳建筑大学 一种制冰水消毒灭菌方法
CN101830544B (zh) * 2010-05-10 2012-06-06 苏州市普滤得净化有限公司 瓶装水的臭氧控制装置和臭氧控制工艺
JP6729983B2 (ja) * 2017-05-29 2020-07-29 三菱電機株式会社 オゾン水製造装置
KR102162262B1 (ko) * 2020-02-21 2020-10-06 남윤석 화재예방을 위한 발열저감 기능과 친환경 배오존처리 기능을 가지며 오존생성농도를 증가시킨 오존발생장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080131B2 (en) 2010-06-18 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing high concentration ozonated water and device for producing high concentration ozonated water
CN113274899A (zh) * 2021-06-17 2021-08-20 宜兴鹏鹞浩冉环保科技有限公司 一种高浓度臭氧水制备系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102576A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111629989B (zh) 饮料充填装置的清洗、杀菌方法
JP3761891B1 (ja) オゾン水供給装置
ES2204084T3 (es) Procedimiento e instalacion de lavado de productos alimentarios con agua ozonada.
JP2007225127A (ja) 気体含有氷の製造方法及び製造装置並びに気体含有氷
US9248415B2 (en) Systems and methods for maximizing dissolved gas concentration of a single species of gas from a mixture of multiple gases
JP4351707B2 (ja) バラスト水処理装置の起動制御システム
KR102573112B1 (ko) 가스 용해액 제조 장치
JP2008034593A (ja) 薬液処理装置及び薬液供給方法並びに薬液供給プログラム
JP2009179816A (ja) 浸炭処理装置
JP6236614B2 (ja) 窒素置換角氷製造システム及び製造方法
JPH0372993A (ja) オゾン水製造装置
JP6044019B1 (ja) 海水から氷を製造する方法
JPH1143310A (ja) オゾン供給装置
JP2006136756A (ja) 液体中の溶存酸素除去装置および溶存酸素除去方法
US20110100796A1 (en) System and method for producing supercritical ozone
JP2004066219A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2011152048A (ja) 植物栽培装置
JP2011005445A (ja) 水処理装置
JP2002355684A (ja) 廃水処理方法と廃水処理装置
JP2008064356A (ja) オゾン氷製造方法及び装置、並びに該方法により製造されたオゾン氷
JP4058012B2 (ja) 汲み水処理装置および汲み水処理方法
JP2005002674A (ja) 水処理装置
JP6385772B2 (ja) オゾンハイドレートを用いたオゾン処理方法及びその装置
JP2005237230A (ja) 全量型循環式オゾン水洗浄、殺菌・殺滅、鮮度維持装置
JP2023073655A (ja) オゾン水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees