JP3761817B2 - 低温での加熱素子の寿命を延ばす方法 - Google Patents

低温での加熱素子の寿命を延ばす方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3761817B2
JP3761817B2 JP2001585126A JP2001585126A JP3761817B2 JP 3761817 B2 JP3761817 B2 JP 3761817B2 JP 2001585126 A JP2001585126 A JP 2001585126A JP 2001585126 A JP2001585126 A JP 2001585126A JP 3761817 B2 JP3761817 B2 JP 3761817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
moisture content
volume
atmosphere
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001585126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003533858A (ja
Inventor
サンドベルグ、マッツ
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2003533858A publication Critical patent/JP2003533858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761817B2 publication Critical patent/JP3761817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/148Silicon, e.g. silicon carbide, magnesium silicide, heating transistors or diodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/018Heaters using heating elements comprising mosi2

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、低温における加熱素子(heating elements; 発熱体)の耐用寿命(一層具体的に言えば、ケイ化モリブデン、ケイ化モリブデンタングステン、及びこれらベース材料の種々の合金を含有する素子の耐用寿命)を引き延ばす方法に関する。そのような諸素子は、比較的多くの用途で、本出願人によって製造されている。
【0002】
そのような諸素子を比較的低い温度で(例えば、約400〜500℃の温度で)作動させる場合、それら素子を高温で作動させる場合とは対照的に、シリカの保護性スケール(scale)(いわゆるガラス層)は全く形成されない。それどころか、それら素子は、それら素子の表面上にMoO3及びSiO2から成る非保護性層が形成することを意味する、いわゆるペスト(pest)をこうむる。この混合物は、多孔質であり、容易に崩壊して、それら素子の耐用寿命を著しく縮める結果となる。
【0003】
しかし、それにもかかわらず、それら素子が最良の選択肢である用途が存在する。これに関する1つの例は、電子回路を製造する場合のLPCVD(低圧化学蒸着)室を加熱する場合に見出される。
それら加熱素子の低温特性は、それら素子を約1500℃以上の温度で予備酸化してSiO2の膜を形成することによって改善することができる。そのような膜によって、ペストの形成は鈍化する。
提案する本方法によって、そのような加熱素子の耐用寿命は著しく引き延ばされる。
【0004】
従って、本発明は、ケイ化モリブデンと、ケイ化モリブデン・タングステンと、これらベース材料の種々の合金とを本質的に含有する加熱素子の耐用寿命であって、該加熱素子が400〜800℃の範囲の温度のような比較的低い温度で作動するときの該耐用寿命を延命する方法において、前記加熱素子が作動するとき、該加熱素子の周囲の雰囲気が約1体積%未満の含水率を有するようにすることを特徴とする、上記方法に関する。
【0005】
本発明は、加熱素子の周囲の気体の酸素含量は非常に大きいにもかかわらず、その気体の含水率が低レベルに保持されているとき、酸化物生成物MoO3及びSiO2はほとんど形成されないという驚くべき洞察に基づいている。
次に、添付図面を参照しつつ、本発明を一層詳細に説明する。
【0006】
本発明は、ケイ化モリブデンと、ケイ化モリブデン・タングステンと、これらベース材料の種々の合金とを本質的に含有する諸加熱素子の耐用寿命であって、それら加熱素子が400〜800℃の範囲の温度のような比較的低い温度で作動するときの該耐用寿命を引き延ばす方法に関する。それら加熱素子がいわゆるペスト(pest)をこうむるのは、この温度範囲である。それら加熱素子が作動する温度は、一方では、加熱素子を使用する方法によって変化し、他方では、加熱素子が造られている材料の組成によって変化する。
【0007】
ペストとは、MoSi2及びO2からのMoO3及びSiO2が形成されることである。この酸化物混合物は、比較的多孔質であり、従って、持続性酸化に対して如何なる保護をも与えない。
本発明によると、それら加熱素子が作動するときの、それら加熱素子の周囲の雰囲気は、約1体積%未満の含水率を有するようにする。これによって、ペストの成長が著しく減少する結果となる。
【0008】
図1は、450℃の種々の雰囲気における、MoO3及びSiO2の酸化物の厚さを示す。図1の乾燥空気は、その空気が0.0005体積%の含水率を有することを意味する。酸素ガス(O2)は、同様に乾燥している。[O2+10%H2O]は、10体積%の水分を有する酸素ガスを意味する。
図1から、乾燥空気と乾燥酸素ガスの両者については、酸化物の成長が著しく制限され本質的に同じであるのに対して、周囲雰囲気が10体積%の水分を含有する場合、成長速度が10倍以上大きいことは明らかである。
【0009】
図2は、450℃の加熱素子温度での加熱素子の周囲の雰囲気の含水率(体積%)の関数としての、前記酸化物の形成によって生じた物質の重量の増加を示す。
図2から明らかなように、酸化、ペストの形成は、含水率と共に直線的に増大する。
【0010】
異なる酸化物の構造は周囲雰囲気の異なる含水率で形成されることが立証された。
無定形SiO2中に埋めこまれている結晶、すなわちMoO3結晶から成る酸化物が、450℃で72時間後及び210時間後にそれぞれ形成した。これら2種の酸化物の間の量の比は一定であることが分かった。
【0011】
10体積%の水分を含有する酸素ガス雰囲気中で、72時間後及び210時間後にそれぞれ一層大きいMoO3結晶が形成した。[SiO2の割合]対[MoO3の割合]も時間と共に減少することが分かった。
このように、周囲雰囲気の含水率は、形成される酸化物の構造及び量の割合に影響を与えた。形成される酸化物の構造及び量の割合は、上記に解説した通り、周囲ガスの含水率の関係で酸化物の成長に大きな差異が生じることについて相当の説明を与えるものである。
【0012】
周囲雰囲気中の酸素含量が、酸化物の成長にあまり影響を与えないことも指摘することができる。
序文で述べた通り、前述の素子は、幾つかの工業的プロセスにおいて前記の温度で使用される。
【0013】
前述のように、本発明は、周囲雰囲気の含水率が約1体積%以下となるようにすることを特徴とする。図2は、含水率が約1体積%以下のときの酸化物の成長が、完全に乾燥した雰囲気の場合よりもほんのわずか大きいことを示す。
しかし、周囲雰囲気の含水率は約0.5体積%未満のレベルにすることが好ましい。
【0014】
本発明の1つの好ましい態様によると、それら加熱素子の周囲の雰囲気は、前述の含水率を有する空気から成る。この乾燥空気は、市販のプラント及び装置を用いて造ることができる。乾燥空気はまた、空気圧シリンダー(air cylinders)で入手することができる。
【0015】
もう1つの好ましい態様によると、その雰囲気は、前述の含水率を有する酸素ガスから成る。この目的のためには、ビン詰めの乾燥酸素ガスを使用することができる。
選定する雰囲気は、加熱素子を使用するプロセスによって決まる。
【0016】
空気及び酸素ガス以外の雰囲気は、酸化物の形成に関し、その雰囲気が本発明による含水率を有するという条件で、類似の結果を与えるものと思われる。例えば、窒素ガス又は不活性ガスは使用することが可能であるように思える。
従って、本発明は、加熱素子の周囲の前記諸雰囲気に限定しないように考えるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 種々の気体についての、時間の関数としての酸化物の厚さを例示するグラフである。
【図2】 周囲気体の含水率の関数としての、酸化によって生じた重量の増加を例示する。

Claims (3)

  1. ケイ化モリブデンと、ケイ化モリブデンタングステンと、これらベース材料の種々の合金とを本質的に含有し、二酸化ケイ素の層を有していないか又は二酸化ケイ素の層に乏しい加熱素子の耐用寿命であって該加熱素子が400〜800℃の範囲の温度のような比較的低い温度で作動するときの該耐用寿命を引き延ばす方法において、前記加熱素子が作動するとき、該加熱素子の周囲の雰囲気が0.5体積%未満の含水率を有するようにすることを特徴とする、上記方法。
  2. 雰囲気が、約0.5体積%未満の含水率を有する空気から成る、請求項1に記載の方法。
  3. 雰囲気が、約0.5体積%未満の含水率を有する酸素ガスから成る、請求項1に記載の方法。
JP2001585126A 2000-05-18 2001-05-16 低温での加熱素子の寿命を延ばす方法 Expired - Fee Related JP3761817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0001846-5 2000-05-18
SE0001846A SE519027C2 (sv) 2000-05-18 2000-05-18 Förfarande för att öka livslängden hos värmeelement vid lägre temperatur
PCT/SE2001/001081 WO2001089266A1 (en) 2000-05-18 2001-05-16 A method of increasing the length of life of heating elements at low temperatures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533858A JP2003533858A (ja) 2003-11-11
JP3761817B2 true JP3761817B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=20279729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585126A Expired - Fee Related JP3761817B2 (ja) 2000-05-18 2001-05-16 低温での加熱素子の寿命を延ばす方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6707016B2 (ja)
EP (1) EP1283004A1 (ja)
JP (1) JP3761817B2 (ja)
KR (1) KR100510949B1 (ja)
CN (1) CN1173600C (ja)
AU (1) AU2001260896A1 (ja)
SE (1) SE519027C2 (ja)
WO (1) WO2001089266A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE520149C2 (sv) * 2000-09-29 2003-06-03 Sandvik Ab Förfarande för att öka livslängden hos värmeelement av molybdensilicidtyp vid lägre temperatur
SE521796C2 (sv) * 2002-04-05 2003-12-09 Sandvik Ab Förfarande för tillverkning av ett värmeelement av molybdensilicidtyp jämte ett värmeelement
WO2003087016A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Sandvik Ab Method of making a heating element of molybdenum silicide type
SE521794C2 (sv) * 2002-04-05 2003-12-09 Sandvik Ab Tillverkningsförfarande för ett värmeelement av molybdensilicidtyp, jämte ett värmeelement
DE10357824A1 (de) 2003-12-09 2005-07-14 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben zusammenarbeitender unterschiedlicher Geräte
EP2344428B1 (en) * 2008-10-22 2013-12-11 Sandvik Intellectual Property Ab Molybdenum silicide composite material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088140B2 (ja) * 1992-05-08 1996-01-29 株式会社リケン 二珪化モリブデンヒータの製造方法
SE504235C2 (sv) * 1995-04-11 1996-12-09 Kanthal Ab Elektriskt motståndselement av molybdensilicidtyp
AU2245395A (en) 1995-04-11 1996-10-30 Micropyretics Heaters International Ceramic, intermetallic or metal ceramic composites with a re duced susceptibility to pesting
JPH10104067A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Fuji Electric Co Ltd 二珪化モリブデン複合セラミックス赤外線光源もしくは発熱源
JPH10324571A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Riken Corp 二珪化モリブデン系セラミックス発熱体及びその製造方法
JP3657800B2 (ja) * 1998-02-20 2005-06-08 株式会社リケン 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法
US6143206A (en) * 1998-06-24 2000-11-07 Tdk Corporation Organic positive temperature coefficient thermistor and manufacturing method therefor
JP3001857B1 (ja) * 1998-07-31 2000-01-24 株式会社ジャパンエナジー 耐低温酸化特性に優れた電極部を有するMoSi2を主体とする発熱材料
SE520251C2 (sv) * 1999-05-20 2003-06-17 Sandvik Ab Motståndselement av molybdensilicidtyp för sintring av metallpulver
SE9904170L (sv) * 1999-11-18 2000-12-11 Sandvik Ab Molybdensilicid-material med hög hållfasthet

Also Published As

Publication number Publication date
US6707016B2 (en) 2004-03-16
AU2001260896A1 (en) 2001-11-26
KR20030020279A (ko) 2003-03-08
SE0001846L (ja) 2001-11-19
US20030150851A1 (en) 2003-08-14
JP2003533858A (ja) 2003-11-11
SE0001846D0 (sv) 2000-05-18
KR100510949B1 (ko) 2005-10-10
CN1429468A (zh) 2003-07-09
WO2001089266A1 (en) 2001-11-22
CN1173600C (zh) 2004-10-27
EP1283004A1 (en) 2003-02-12
SE519027C2 (sv) 2002-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696103B2 (en) Method for purifying silicon carbide coated structures
BR0308835A (pt) Corpos de mulita e métodos para formar corpos de mulita
JP3761817B2 (ja) 低温での加熱素子の寿命を延ばす方法
Chiu et al. The structure, electrical and sensing properties for CO of the La0. 8Sr0. 2Co1− xNixO3− δ system
JP2003500812A (ja) 抵抗加熱素子
WO2003039717B1 (en) Metamorphosed mineral compositions having internal lattice defects and methods of making and using the same
KR100635963B1 (ko) 규화몰리브덴 타입의 발열 소자와 그 제조 방법
JP4571373B2 (ja) モリブデン二ケイ化物からなる加熱要素の低温度における寿命の改良方法
JP3331447B2 (ja) サーミスタ用磁器組成物の製造方法
KR100635962B1 (ko) 규화몰리브덴 타입의 발열 소자와 그 제조 방법
JP3857384B2 (ja) 半導体ガスセンサ
US3956193A (en) Conductivity of silicon nitride
Ullmann-Papst et al. Corrosion of SiSiC in Gases Containing HCl
Berdinsky Fullerite films-new material for sensor electronics
JP2002367981A5 (ja)
JPH06275133A (ja) 炭素クラスター薄膜を用いた素子およびその製造方法
JPS6385346A (ja) ガスセンサ
JP2003002767A (ja) 金属溶湯用セラミック有底管
JPS6385345A (ja) ガスセンサ
KR910019128A (ko) 감열기록 소자의 제조방법
JPS634851A (ja) 可燃性ガスの酸化触媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees