JP3760880B2 - 含水食品被覆用油性組成物 - Google Patents

含水食品被覆用油性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3760880B2
JP3760880B2 JP2002087929A JP2002087929A JP3760880B2 JP 3760880 B2 JP3760880 B2 JP 3760880B2 JP 2002087929 A JP2002087929 A JP 2002087929A JP 2002087929 A JP2002087929 A JP 2002087929A JP 3760880 B2 JP3760880 B2 JP 3760880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
water retention
agent
retention agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002087929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274855A (ja
Inventor
正夫 河井
和季 森川
美知子 仲田
宏治 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2002087929A priority Critical patent/JP3760880B2/ja
Publication of JP2003274855A publication Critical patent/JP2003274855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760880B2 publication Critical patent/JP3760880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、含水食品被覆用油性組成物及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
洋菓子やパン等の含水食品に油性組成物であるチョコレート組成物を被覆すれば、含水食品中の水分がチョコレート組成物に移行し、チョコレート組成物表面に油が滲み出てくる、所謂、汗かき現象が生じる。これを防止するために、特開平4−75556号公報に、チョコレート類を製造するに際し、溶解度(20℃の水100gに溶けるグラム数)が80以下の糖類を糖原料の40重量%以上の割合で使用することを特徴とする含水食品用チョコレート類の製造法が提案されているが、使用できる糖類に制約があり、使用量も多くしなければ充分な効果が得られにくい。また、特開平10−108624号公報に、油脂中にラウリン系油脂を70%以上、SU2及びU3トリグリセリド(Sは飽和脂肪酸、Uは不飽和脂肪酸)の合計を20%以下含有し、そのSFI(固体脂含有量指数)が、10℃で60〜75%、20℃で55〜70%、30℃で15〜35%であるチョコレート組成物が提案されているが、水分が20〜30重量%を含む洋菓子やパン等の含水食品を被覆する場合は有効であるが、これ以上の水分を含む高含水食品になると汗かき現象が経時的に生じてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、嗜好品としての美味しさを持ちつつ、低水分から高水分の含水食品に被覆しても汗かき現象を生じない被覆用油性組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、保水性のある剤を油性組成物に含有させることによって本発明を完成するに至った。即ち本発明の第1は、油脂、糖類及び保水剤を含有し、該保水剤が保水剤1部と油脂1部の混合物に対して水が2部以上の保水力を有する剤である、含水食品被覆用油性組成物である。第2は、保水剤がデントコーンアルファー化澱粉、ワキシーコーンアルファー化澱粉、ポテトアルファー化澱粉、または大豆蛋白である、第1記載の含水食品被覆用油性組成物。第3は、保水剤が0.8〜7重量%である、第1又は第2記載の含水食品被覆用油性組成物である。第4は、油脂、糖類及び保水剤を含有する油性組成物であって、保水剤が保水剤1部と油脂1部の混合物に対して水が2部以上の保水力を有する剤を0.8〜7重量%使用する含水食品被覆用油性組成物の製造法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明における油性組成物とは、油脂、糖類及び保水剤を含有し、カカオマス、ココアケーキ、ココアパウダー等のカカオビーンズから調製されたもの若しくは全脂粉乳、脱脂粉乳、生クリーム粉末、チーズ粉末、ヨーグルト粉末等の乳製品粉末又は果実粉末、果汁粉末、コーヒー粉末、紅茶粉末等の各種粉末が含まれる。
本発明の油脂としては、動植物性油脂及びそれらの硬化油脂の単独又は2種以上の混合物或いはこれらのものに種々の化学処理又は物理処理を施したものが例示できる。かかる油脂としては、大豆油、綿実油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、菜種油、米ぬか油、ゴマ油、カポック油、ヤシ油、パーム核油、カカオ脂、乳脂、ラード、魚油、鯨油等の各種の動植物油脂及びそれらの硬化油、分別油、エステル交換油等の加工油脂(融点15〜40℃程度のもの)が例示できる。
【0006】
本発明の糖類としては、単糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、デキストリン、水飴等が例示できる。単糖類としては具体的には、グルコース、フルクトース、マンノース、キシロースを挙げることができる。またオリゴ糖類としては、通常2糖類から6糖類までのものが含まれるが、具体的にはショ糖、マルトース、乳糖、トレハロース、マルトトリオース等を挙げることができる。糖アルコール類としては具体的には、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリスリトール、キシリトール、オリゴ糖アルコール等を挙げることができる。
【0007】
本発明の含水食品被覆用油性組成物としては、油脂、糖類及び保水剤を含有する必要がある。保水剤は、その粉体1部と油脂1部の混合物に対して水が2部以上保水する剤であることが好ましい。具体的には、アルファー化澱粉(テントコーンアルファー化澱粉、ワキシーコーンアルファー化澱粉、ポテトアルファー化澱粉)、エーテル架橋澱粉、リン酸化澱粉等の加工澱粉類、分離大豆蛋白、豆乳粉末等の大豆蛋白、澱粉分解物等が例示できる。これらのものは2種以上混合使用することもできる。
【0008】
本発明においては含水食品被覆用油性組成物全体に対して、保水剤を0.8〜7重量%含有するのが好ましく、2〜5重量%が更に好ましい。保水剤が0.8重量%未満の場合は汗かきを抑える効果が弱くなり、7重量%を超える場合は汗かきを防止できるが風味源の使用量が少なくなるので美味しさが乏しくなる。
【0009】
本発明において、被覆用油性組成物が有利に被覆できる含水食品としては、シュークリーム、エクレア等の洋菓子類、クロワッサン、ロールパン等のパン類、マシュマロ、シュガーコーン、フルーツ等の低水分から高水分の食品が例示できる。
低含水食品とは水分を20〜30重量%含む食品をいい、高含水食品とは水分を30重量%以上含む食品をいう。
【0010】
本発明の被覆用油性組成物の製造法としては、一般的なチョコレート類を製造する要領で行うことができる。具体的には、油脂、糖類及び保水剤を必須原料に、カカオマス、ココアパウダー、全脂粉乳、脱脂粉乳等の各種粉末製品、乳化剤、香料、色素等の原料を適宜選択して混合し、ロール掛け及びコンチング処理を行い得ることができる。
【0011】
本発明の被覆用油性組成物は、通常のコーティングチョコレートと同様に、油脂組成物を40〜50℃に加温溶融し、上記の含水食品に被覆し、室温にて放置やクーリングトンネルの通過によって冷却、固化して使用することができる。その後の流通、販売時に、汗かきが起こり易い袋入りであっても、汗かきが防止できるようになった。
【0012】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
粘度の測定方法
調製した油性組成物を45℃に溶融し、東京計器(株)製BM型粘度計、3号ローター12rpmにて測定した。
保水力の確認方法
20℃の室温雰囲気下において、保水剤200gとサラダ油200gをホバートミキサーで(攪拌機;ビーター、攪拌速度;低速:60rpm)1分間攪拌する。均一な状態になったのを目視で確認後、攪拌を続けながら水を徐々に添加し、水を吸収しなくなった時点で全体の重量を測定する。
このものの状態は非加熱で固いペーストを形成するものであった。
保水剤1に対する添加した水の量を保水力とした。
【0013】
(保水剤の確認試験結果)
上記保水力の確認方法にて、以下の原材料の保水力を測定し結果を表1に纏めた。
【表1】
Figure 0003760880
【0014】
実施例1
砂糖43部に、全脂粉乳10部、ココアパウダー10部、分離大豆蛋白(不二製油(株)製、「ニューフジプロSE」、保水剤F)2部、レシチン0.4部、ポリグリセリン脂肪酸エステル0.03部、バニリン香料0.03部を加え、融解した油脂(硬化パーム核油28部、パーム核油7部)をさらに加え、60℃に加熱しながらニーダーで混合し、これらをロールに掛け粒子を細かくした後、コンチングを行い油性組成物を得た。得られた油性組成物を40℃に温調し、乾燥プルーン(水分;40%)に被覆し、20℃で固化後、気密性のあるナイロン袋に密閉包装し、20℃で1週間保管後、汗かきの有無を調べた。別途固化4時間後風味評価を行った。被覆する前の油性組成物の粘度は45℃で6100センチポイズであった。これらの結果を表2に示した。
【0015】
実施例2〜実施例4、比較例1及び比較例2
実施例1と同様に調製し表2に係る油性組成物を得た。実施例1と同様な方法で評価を行った。それらの結果を表2に纏めた。比較例2は汗かきは生じていなかったが、甘さが弱く美味しさが充分ではなかった。
【表2】
Figure 0003760880
【0016】
実施例5〜実施例10
下記の保水剤の効果を実施例1と同様に評価した。
A アルファー化澱粉(デントコーン)、「ミラシック606」 (実施例5)
B アルファー化澱粉(デントコーン)、「アルスターE」 (実施例6)
C アルファー化澱粉(ワキシーコーン)、「ミルバイン200」 (実施例7)
D アルファー化澱粉(ポテト)、「トレコメックス12」 (実施例8)
F 分離大豆蛋白、「ニューフジプロSE」 (実施例9)
G 豆乳粉末、「ソヤフィット2000」 (実施例10)
各々の保水剤の結果を表3に纏めた。
【表3】
Figure 0003760880
【0017】
比較例3及び比較例4
下記の保水剤の効果を実施例1と同様に評価した。
E 小麦澱粉、「オバセット2052」 (比較例3)
H セルロース、「アビセルRC-N30」 (比較例4)
各々の保水剤の結果を表4に纏めた。
【表4】
Figure 0003760880
【0018】
比較例5及び比較例6
比較例5については保水剤A(アルファー化澱粉(デントコーン)、「ミラシック606」)を0.7部にし表4の配合で実施例1と同様な処理を行い同様に評価した。結果を表4に纏めた。
比較例6については保水剤A(アルファー化澱粉(デントコーン)、「ミラシック606」)を8部にし表4の配合で実施例1と同様な処理を行い同様に評価した。結果を表4に纏めた。
【0019】
実施例11
実施例1と同様の配合で同様の処理を行い油性組成物を得た。得られた油性組成物を40℃に温調し、市販のシュークリーム(直径8cm、高さ4.5cm、重量68g、フィリング材として水分60%のカスタードクリームを内在)に被覆し、20℃で固化後、気密性のあるナイロン袋に密閉包装し、15℃で4日間保管後、汗かきの有無と美味しさを調べた。汗かきは無く、油脂組成物、シュウ皮及びカスタードクリームが上手くマッチし美味しかった。
【0020】
【発明の効果】
本発明により、嗜好品としての美味しさを持ちつつ、低水分から高水分の含水食品に被覆しても汗かき現象を生じない被覆用油性組成物及びその製造法を提供することが可能になったのである。

Claims (4)

  1. 油脂、糖類及び保水剤を含有し、該保水剤が保水剤1部と油脂1部の混合物に対して水が2部以上の保水力を有する剤である、含水食品被覆用油性組成物。
  2. 保水剤がデントコーンアルファー化澱粉、ワキシーコーンアルファー化澱粉、ポテトアルファー化澱粉、または大豆蛋白である、請求項1記載の含水食品被覆用油性組成物。
  3. 保水剤が0.8〜7重量%である、請求項1又は請求項2記載の含水食品被覆用油性組成物。
  4. 油脂、糖類及び保水剤を含有する油性組成物であって、保水剤が保水剤1部と油脂1部の混合物に対して水が2部以上の保水力を有する剤を0.8〜7重量%使用する含水食品被覆用油性組成物の製造法 。
JP2002087929A 2002-03-27 2002-03-27 含水食品被覆用油性組成物 Expired - Lifetime JP3760880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087929A JP3760880B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 含水食品被覆用油性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087929A JP3760880B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 含水食品被覆用油性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274855A JP2003274855A (ja) 2003-09-30
JP3760880B2 true JP3760880B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=29207446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087929A Expired - Lifetime JP3760880B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 含水食品被覆用油性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760880B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166594A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 クラシエフーズ株式会社 中間水分食品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921349A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 Asahi Denka Kogyo Kk 製菓用被覆チョコレート組成物
JPS6030636A (ja) * 1983-02-14 1985-02-16 不二製油株式会社 粉末コ−ティング剤及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003274855A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537602B1 (en) Chocolate compositions and utilization thereof
KR101874665B1 (ko) 함침 팽화 식품 및 그의 제조 방법
JP6391896B1 (ja) チョコレート
JP4985165B2 (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP3661646B2 (ja) 製菓製パン用上掛け材及びその製造法
EP1052284B1 (en) Fat solidifying agent, fats, and foods
JP2002119215A (ja) 焼き菓子生地及びその製造方法
JP2012120494A (ja) 焼き菓子及びこれを用いた複合菓子
KR101741749B1 (ko) 초콜릿빵의 제조방법 및 이에 의해 제조된 초콜릿빵
JP4390376B2 (ja) 水中油型乳化チョコレート類及びこれを用いた複合食品
CN1886057B (zh) 烘烤等加热用油性食品材料
JP6892746B2 (ja) 粉末コーティング剤とその製造方法ならびに菓子もしくはパンの製造方法
JP3461062B2 (ja) 製菓用油脂組成物及び菓子類の製造方法
JP2007006787A (ja) チョコレートが付着された菓子・パンの製造方法
JP2002306076A (ja) 被覆用チョコレート類及びその製造法
JP3760880B2 (ja) 含水食品被覆用油性組成物
JP6690903B2 (ja) 複合菓子及び複合菓子の製造方法
JP2017176121A (ja) 含水食品被覆用油性組成物
JP6946006B2 (ja) 練り込み用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂および焼成品の製造方法
JP6715011B2 (ja) 上掛け生地用粉末油脂組成物
JP4306848B2 (ja) 含水チョコレート類
JP3891715B2 (ja) 花粉含有食用油脂組成物
JP7041573B2 (ja) 焼チョコレート様菓子およびその製造方法
JPH1175677A (ja) コーンとケーキの組み合わせ菓子
JP4131947B2 (ja) 冷凍喫食用焼成食品及びそれを用いた組合せ冷菓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term