JP3759453B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3759453B2
JP3759453B2 JP2001397421A JP2001397421A JP3759453B2 JP 3759453 B2 JP3759453 B2 JP 3759453B2 JP 2001397421 A JP2001397421 A JP 2001397421A JP 2001397421 A JP2001397421 A JP 2001397421A JP 3759453 B2 JP3759453 B2 JP 3759453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing apparatus
unit
mode
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003198788A (ja
Inventor
純一 荻野
正己 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2001397421A priority Critical patent/JP3759453B2/ja
Publication of JP2003198788A publication Critical patent/JP2003198788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759453B2 publication Critical patent/JP3759453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷原稿を読み取って得た画像データを使用して印刷を行うか、他の印刷装置にこの画像データを転送して印刷を行わせることが可能な印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機や孔版印刷機、プリンタなどの印刷装置において印刷を行う時に、印刷原稿を読み取って画像データを得る読取装置の読取濃度、印刷部数、文字か写真かの原稿の種類や、拡大縮小処理(ズーム変倍)、印刷濃度、印刷位置、後処理(ソート、ステイプルなど)など印刷に関わる種々の設定をすることができる。印刷装置は、これらの設定に従って印刷を行う。
【0003】
印刷を行う度にこれらの印刷条件を設定するのは操作者にとって煩雑であるため、印刷条件の組合せを印刷モードとして印刷装置のメモリなどの記憶装置に記憶させ、操作者が印刷を行う際、その都度印刷条件を設定せず、所望の印刷条件に合った印刷モードを選択して印刷装置に印刷を行わせることが行われている。このように印刷モードを選択するようにすれば、簡単な操作で所望の印刷条件で印刷することができ、便利である。
【0004】
また、近年、スキャナなどの読取装置で読み取って得た画像データを、自分自身によって印刷を行うことは勿論、この画像データを他の印刷装置に転送して印刷を行わせることが可能な印刷装置も提案されている。例えば印刷部数が多い時には自分自身によって印刷を行うが、印刷部数が少ない時には接続されたレーザプリンタなど他の印刷方式の印刷装置にデータを転送して印刷を行わせる孔版印刷機が提案されている。
【0005】
孔版印刷機は、画像データ1枚毎に原紙を製版してドラムに巻き付け、ドラムの回転毎に印刷を行うため、同じ画像データを印刷する部数が多くなればなるほど、印刷物1枚当たりの出力時間は相対的に短くなると共にコストも安くなる。一方、孔版印刷以外の印刷方式を用いる印刷装置、例えばレーザービームプリンタ(以下LBPという)は、画像データに基づいてレーザー光を用いて印刷物1枚毎に感光ドラムを露光し、感光ドラムの露光された部分(画像のある部分)にトナーを付着させ、印刷用紙にトナーを転着させることによって印刷を実現している。印刷部数の多少に拘わらず印刷物1枚当たりの出力時間とコストは一定である。そのため、同じ内容の画像データを多部数に印刷する場合は孔版印刷機の方が効率が良いのに対して、同じ内容の画像データの印刷部数が少ない時には原紙を使用しない他の印刷装置、例えばLBPの方が効率が良い。上述した転送機能を有し、印刷部数によって印刷を行う印刷装置を切り替える孔版印刷機は、孔版印刷機と他の印刷方式を用いる印刷装置とを夫々の長所を生かすように使い分け、常にコストおよび時間の面で効率の良い高い印刷を行う視点から提案されたものである。
【0006】
また、品質の良い仕上げが必要である場合には自分自身によって印刷を行うが、普通の仕上げで十分の場合には接続されたインクジェットプリンタにデータを転送して印刷を行わせるLBPや、手動によって自分自身か接続された他の印刷装置が選択可能で、自分自身が選択された場合自分自身によって印刷を行うが、他の印刷装置が選択された場合、画像データを他の印刷装置に転送して印刷を行わせ、操作者が印刷原稿を設置した場所に関わらず所望の印刷装置にこの印刷原稿の印刷を行わせることを可能とした印刷装置も提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように印刷装置を切り替えることができる印刷装置は、画像データを転送する際に、印刷部数や、印刷位置、印刷速度などの印刷条件も転送先の印刷装置に適合した形式、すなわち転送先の印刷装置のページ記述言語(Page Description Language。以下PDLという)に変換して転送しないと、転送先の印刷装置において印刷条件の設定を行う必要があり、不便である。
【0008】
また、転送する側の印刷装置と転送先の印刷装置は、必ずしも同様な仕様を有するものではなく、転送する側において設定された印刷条件に、転送先の印刷装置の対応できない印刷条件が含まれている場合、エラーとなったり、所望の印刷条件で印刷できなかったりするトラブルが発生し得るという問題もある。
【0009】
また、画像データを転送する側において種々の印刷条件を設定する場合には、転送する側の印刷装置が対応できる印刷条件の範囲内でしか設定できず、転送する側の印刷装置が対応できる印刷条件の範囲が、転送先の印刷装置より狭い場合には、転送先の印刷装置の機能を十分に生かすことができないという問題もある。
【0010】
また、転送する側の印刷装置が、前述のように種々の印刷条件を印刷モードとして保持し、印刷モードを選択することによって印刷条件の設定が可能なものである時、他の印刷装置が選択された場合にも印刷モードの選択によって印刷条件を設定することを可能にして、操作をより便利にしたいという要望がある。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷原稿を読み取って得た画像データを用いて印刷を行うか、他の印刷装置にこの画像データを転送して印刷を行う際に、印刷条件を便利に設定できる印刷装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の印刷装置は、印刷原稿を読み取って得た画像データを使用して印刷を行うか、他の印刷装置に前記画像データを転送して印刷を行わせる印刷装置であって、
読取濃度を含む種々の印刷条件を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記種々の印刷条件の組合せを印刷モードとして保持する印刷モード保持部と、
前記印刷モード保持部により保持された前記印刷モードから所望の印刷モードを選択する印刷モード選択部と、
選択された前記印刷モードに含まれる前記読取濃度で前記印刷原稿を読み取って前記画像データを得る読取部と、
前記画像データの印刷を、前記他の印刷装置に行わせるか否かを選択する印刷装置選択部と、
前記他の印刷装置が選択されていない時、前記印刷モード選択部により選択された前記印刷モードに従って印刷を行う印刷部と、
前記他の印刷装置が選択された時、前記印刷モード選択部により選択された前記印刷モードに含まれ、前記読取濃度を除いた各々の前記印刷条件および前記画像データを前記他の印刷装置に適合した形式に変換して前記他の印刷装置に転送する転送部とからなるものであることを特徴とするものである。
【0013】
印刷装置は、対応するページ記述言語(PDL)が異なるので、「他の印刷装置に適合した形式に変換する」とは、他の印刷装置が対応するPDLに変換することを意味する。
【0014】
また、本発明の印刷装置の選択部は、本発明の印刷装置の印刷部または他の印刷装置を選択するものであり、本発明の印刷装置と他の印刷装置の種類によって、異なる選択基準を有するものであってもよい。例えば、本発明の印刷装置が孔版印刷機であり、他の印刷装置がLBPである場合、コスト面から、印刷部数が多い時に孔版印刷機を選択し、印刷部数が少ない時にLBPを選択するものであってもよく、本発明の印刷装置がインクジェット印刷機であり、他の印刷装置がLBPである場合、仕上りの水準によって、普通の仕上りでよい時にインクジェットを選択し、高い水準の仕上りが必要な時はLBPを選択するようなものであってもよい。
【0015】
さらに、選択部は、上述したように印刷部数によって印刷を行う印刷装置を選択するように自動的に選択を行うものであってもよいし、操作者の意志によって手動的に選択するものであってもよい。
【0016】
本発明の印刷モードには、読取濃度以外に、印刷部数、原稿種類、画像処理方式、ズーム変倍、印刷速度、印刷位置、印刷濃度、割付方式、後処理方式のうち、少なくとも1つを含むことが好ましい。なお、「原稿種類」とは、印刷しようとする印刷原稿が文字なのか、写真なのかなどの種類を表すものであり、「画像処理方式」とは、本発明の印刷装置および画像データの転送先の他の印刷装置が、印刷原稿を読み取って得た画像データに対して行う画像処理の方式を意味し、例えば2値化処理の方式としての網点処理や、誤差拡散処理などを例として挙げることができる。また、「ズーム変倍」とは印刷原稿に対して拡大縮小印刷を行う時の変倍倍率などを意味し、「後処理」とは、印刷を行って得た印刷物に対して行うソートや、ステイプルなどの処理を意味する。
【0017】
本発明の印刷装置は、前記種々の印刷条件の夫々に対して、前記他の印刷装置が対応可能な範囲を調査する調査部をさらに備え、
前記設定部が、前記他の印刷装置に対して該印刷装置が対応可能な範囲で前記種々の印刷条件を設定するものであり、
前記印刷モード保持部が、前記他の印刷装置に対して設定された前記種々の印刷条件の組合せを印刷モードとして当該他の印刷装置と対応させて保持するものであることが好ましい。
【0018】
この場合、前記印刷モード選択部が、前記印刷装置選択部により選択された印刷装置が対応する印刷モードだけを選択可能なものであることが好ましい。
【0019】
ここで、「対応可能な範囲」とは、印刷速度や、印刷濃度など、数字で表すことのできる印刷条件に対して、対応できる数字上の範囲のことを意味し、後処理のソートや、画像処理方式など、数字で表すものではない印刷条件に対して、対応できるかどうかなどのことを意味する。
【0020】
また、「調査部」とは、種々の印刷条件に対して、他の印刷装置が対応可能な範囲を調査するものであり、他の印刷装置に問い合わせのパケットを送信して、他の印刷装置からの返信に基づいてこの他の印刷装置の対応できる各々の印刷条件の範囲を自動的に判断するものであってもよいし、予め手動により入力された他の印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲を記憶する記憶部を備え、この記憶部に記憶された他の印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲を読み出して設定部に供する半自動的なものであってもよい。また、他の印刷装置に送信されるパケットは、他の印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲を調査できるものであれば、いかなる種類、例えば、SNMPパケットや、HTTPパケットや、UDPパケットなどであってもよい。また、自動的に調査を行う場合の調査のタイミングとしては、本発明の印刷装置のパワーオン時や、他の印刷装置のパワーオン時や、定期的な時刻や、印刷指示された時や、設定部により設定を行う時や、これらのタイミングの組合せなど、他の印刷装置が対応可能な印刷条件の範囲が必要とされる前のいかなるタイミングであってもよい。
【0021】
本発明の印刷装置における印刷装置選択部と印刷モード選択部との動作の順序は、印刷装置の構成によって前後してもよい。例えば、印刷部数などで自動的に印刷装置を選択する印刷装置選択部を用いた印刷装置の場合、まず、印刷モード選択部により印刷モードを選択して(すなわち、印刷部数を含む種々の印刷条件を設定し)印刷実行すると、印刷装置選択部が動作し、印刷モードに含まれた印刷部数に基づいて印刷装置を選択するような順序でもよいし、前述したように他の印刷装置が対応する印刷モードを選択させる印刷モード選択部を用いた印刷装置の場合、印刷装置が選択されていないと、印刷モードの選択もできないので、印刷装置選択部の動作が先になる順序でもよい。
【0022】
本発明の印刷装置は、孔版印刷を行う印刷部を有する孔版印刷機に適用することができる。
【0023】
また、本発明の印刷装置と他の印刷装置とは、同じ筐体に内蔵されているものであってもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明の印刷装置によれば、種々の印刷条件の組合せを印刷モードとして保持して、印刷モードを選択するだけで多数の印刷条件を設定することができ、自分自身による印刷を行う際の印刷条件の設定を簡単にすると共に、実際に印刷を行う印刷装置として他の印刷装置が選択された時に、印刷モードに含まれ、読取濃度を除いた種々の印刷条件と印刷対象となる画像データを他の印刷装置のPDLに変換して転送することによって、他の印刷装置により印刷を行う時も印刷条件の設定を簡単にすることができる。
【0025】
また、調査部によって得たほかの印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲に基づいて該印刷装置の印刷モードを設定し、印刷装置選択部によって他の印刷装置が選択された時に、該印刷装置が対応できる印刷モードだけを選択させるようにすれば、選択された印刷装置の対応可能な範囲以外の印刷条件を設定することに起因するエラーなどを避けることができる。
【0026】
また、調査部によって得たほかの印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲に基づいて該印刷装置の印刷モードを設定することによって、転送する側(印刷モードを設定する側でもある)の印刷装置の対応できる印刷条件の範囲が転送先の印刷装置の対応できる印刷条件の範囲よりも狭い場合において、転送する側の対応可能な印刷条件の範囲外で印刷条件の設定が可能なので、転送する側の印刷装置の対応できる印刷条件の範囲内でしか設定できず、転送先の印刷装置の機能を十分に生かせないという問題を解消することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
【0028】
図1は、本発明の印刷装置の実施形態による孔版印刷機を適用したプリントシステムの構成を示すブロック図であり、図2は図1のプリントシステムにおける孔版印刷機の構成を示すブロック図である。
【0029】
図1に示すように、本実施形態のプリントシステムは、ネットワークにより接続された孔版印刷機10とLBP80、インクジェットプリンタ90とからなる。孔版印刷機10は、図2に示すように、種々の印刷設定指示や、印刷装置選択指示や、印刷実行指示などを行うための設定パネル20と、設定パネル20からの指示に従って種々の設定を行うと共に、印刷装置を選択する設定部40と、設定部40により設定された読取濃度で印刷原稿を読み取って画像データSを得るスキャナ50と、設定部40により印刷装置として孔版印刷機10が選択された時に、設定部40において設定された印刷条件に従って画像データSに対して印刷を行う孔版印刷機10の印刷部60と、設定部40により印刷装置としてLBP80またはインクジェットプリンタ90が選択された時に、設定部40において設定され、読取濃度を除いた印刷条件と、画像データSを選択されたLBP80またはインクジェット90のPDLに変換して対応する印刷装置(LBP80またはインクジェット90)に出力して印刷を行わせる転送部70と、上述した各部の動作を制御する制御部30とを備えてなるものである。
【0030】
設定パネル20は、設定指示を行う「設定」ボタン26と、印刷実行指示を行う「印刷」ボタン28と、設定部40による提供される設定内容を表示する液晶表示部22と、液晶表示部22により表示された内容から所望の設定を選択する選択ボタン(「▲」(上へ)、「■」(決定)、「▼」(下へ))24とからなる。
【0031】
設定部40は、個々の印刷条件を設定する印刷条件設定部42と、孔版印刷機10、LBP80、インクジェットプリンタ90のいずれかを印刷装置として操作者に選択させる印刷装置選択部44と、種々の印刷条件の組合せを印刷モードとして登録する印刷モード登録部46と、操作者の所望する印刷モードを選択するための印刷モード選択部48と、孔版印刷機10の対応可能な印刷条件の範囲や、各々の印刷装置のアドレスや、設定された印刷モードなどを記憶するメモリ43とを備え、印刷モード登録部46には、ネットワークにより接続されたLBP80およびインクジェットプリンタ90に対応可能な印刷条件の範囲の調査を行うパケットを定期的に送信し、LBP80およびインクジェットプリンタ90から返信されてきた夫々の対応可能な印刷条件の範囲を表す情報を印刷装置と対応付けて図示していない備え付けのメモリ(メモリ43と区別して調査部メモリとする)に記憶して印刷モード46に供する調査部が接続されている。
【0032】
次いで、図3と図4を用いて、本発明の実施形態の孔版印刷機10の動作をより詳しく説明する。
【0033】
図3は、孔版印刷機10の調査部45の動作を示すフローチャートである。図3に示すように、孔版印刷機10の調査部45は、電源が入った時に、ネットワークにより接続されたLBP80およびインクジェットプリンタ90に対応可能な印刷条件の範囲を調査するパケットを送信し(S10)、LBP80およびインクジェットプリンタ90から夫々の対応可能な印刷条件の範囲に関する情報の返信を受信すると(S14)、LBP80とインクジェットプリンタ90とを、夫々の対応可能な印刷条件の範囲とを対応させて調査部メモリに記憶して、調査部メモリを更新する(S16)。その後、調査時刻になるまで待機するが(S18:No、S20)、調査時刻になると(S18:Yes)、また、ステップS10のパケット送信からステップS16のメモリ更新までの処理を行う。孔版印刷機10の調査部45は、このようにしてステップS10からステップS20までの処理を繰り返して、ネットワーク上に接続された印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲を常に調査部メモリに記憶しておく。なお、各印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲は、原稿種類、画像処理方式、ズーム変倍、印刷速度、印刷位置、印刷濃度、割付方式の範囲および対応可能な後処理方式などが含まれている。印刷原稿の読取は、孔版印刷機10側において行われるので、LBP80およびインクジェットプリンタ90への調査パケットの中に、読取濃度を調査する内容がない。
【0034】
図4は、孔版印刷機10により実際に各々の設定や、印刷実行時の動作を示すフローチャートである。図4に示すように、孔版印刷機10の待機中に、印刷装置選択部44は、図5(a)に示す画面を制御部30を介して液晶表示部22に表示させ、印刷を行おうとする操作者に使用する印刷装置(孔版印刷機10、LBP80、インクジェット90)を選択させる。操作者が選択ボタン24を使用して所望の印刷装置を選択して(S50)、「印刷」ボタン28を押下すると(S55:No)、ステップS60からステップS68まで、デフォルト印刷条件を用いた印刷処理が始まる。具体的には、ステップS50において、印刷装置として孔版印刷機10が選択されていると(S60:Yes)、まず、孔版印刷機10のスキャナ50によりデフォルトの読取濃度で印刷原稿を読み取って画像データSを得る。孔版印刷機の印刷部60は、この画像データSを用いて、デフォルトの印刷部数や、印刷濃度などのデフォルト印刷条件で印刷を行い、印刷物を得る(S62)。一方、ステップS50において、印刷装置としてLBP80またはインクジェットプリンタ90が選択されると(S60:No)、孔版印刷機10のスキャナ50は、デフォルトの読取濃度で印刷原稿を読み取って画像データSを得るが(S64)、画像データSは、読取濃度以外のデフォルト印刷条件と共に、転送部70により、ステップS50において選択された印刷装置(LBP80またはインクジェットプリンタ90)のPDLに変換されて(S66)、該当する印刷装置に送信、出力される(S68)。
【0035】
以上、何の設定も行わず、「印刷」ボタン28を押下することによって印刷実行した場合の孔版印刷機10の動作を説明したが、次いで、「設定」ボタン26を押下して所望の印刷条件の設定を行ってから印刷実行する場合の孔版印刷機10の動作および印刷モードの登録に関する動作について説明する。
【0036】
印刷装置の選択が行われ(S50)、操作者により「設定」ボタン26が押下されると(S55:Yes)、制御部30は、図5(b)に示す画面を液晶表示部22に表示させ、操作者に設定項目を選択させる。ここで、選択ボタン24により「印刷モード登録」が選択されると(S58:Yes)、印刷モード登録部44が動作し、制御部30を介して液晶表示部22の表示画面を図5(c)に示す画面(ここでは、ステップS50においてLBP50が選択された場合の画面を例にしている)に切り替え、印刷モードの登録を始める(S70〜S76)。具体的には、印刷モード登録部44は、読取濃度を操作者に設定させると共に、選択された印刷装置(ここでは例としてLBP80)が対応可能な印刷条件(読取濃度を除く)の範囲を調査部45に備え付けられた調査部メモリから読み出し、操作者にこの範囲内で設定させる(S74)。設定が終わり、選択ボタン24により「登録」が選択されると(S74:Yes)、印刷モード登録部46は、設定された各々の印刷条件の組合せを印刷モードとして名づけて(ここでは、印刷モード番号を印刷モード名とする)印刷装置と対応させてメモリ43に記憶させると共に、制御部30を介して、図5(d)に示す画面を液晶表示部22に表示させ(S76)、処理を終了して、待機状態に戻る。
【0037】
操作者は、このようにして各々の印刷装置に対して印刷モードの登録を行うことができる。
【0038】
一方、操作者により図5(b)に示す画面で「印刷モード選択」の項目が選択されると(S58:No、S78:Yes)、孔版印刷機10の印刷モード選択部48は、ステップS50において選択された印刷装置の、メモリ43に記憶された印刷モードリストをメモリ43から読み出し、制御部30を介して液晶表示部22に表示させて、操作者に印刷モードの選択を行わせる(S90)。図6(a)はLBP80が選択された場合の印刷モード選択の画面の例を示すものである。操作者は選択ボタン24を用いて所望の印刷モードを選択し、パネル20にある「印刷」ボタン28を押下することによって印刷実行すると(S92、S94:Yes)、印刷モード選択部48は選択された印刷モードに含まれる種々の印刷条件を制御部30に送信し、ステップS108からの処理に供するが、印刷モードが選択され、「印刷」ボタン28の代わりに選択ボタン24の決定ボタン「■」が押下されると(S92、S94:No)、印刷モード選択部48は、選択された印刷モードに含まれる種々の印刷条件を図6(b)に示す例のように液晶表示部22に表示させ、操作者に確認させる(S100)。操作者は選択した印刷モードに含まれる印刷条件を確認し、表示された画面にある「他の印刷モード」の項目を選択すると(S102:Yes)、印刷モード選択部は制御部30を介して画面を図6(a)に示す印刷モード選択画面に切り替えて、ステップS90からの印刷モードの選択操作に戻る。一方、操作者は、ステップS102において選択された印刷モードに含まれる種々の印刷条件を確認し、「印刷」ボタン28を押下して印刷実行すると(S102:No、S104:Yes)、印刷モード選択部48は、選択された印刷モードに含まれる種々の印刷条件を制御部30に送信し、ステップS108からの処理に供する。
【0039】
図5(b)に示す設定メニュー画面に戻り、「印刷条件設定」項目が選択されると(S58:No、S78:No)、孔版印刷機10の印刷条件設定部42が動作し、図6(c)に示す例のように、ステップS50において選択された印刷装置(図6(c)の例ではLBP80)のデフォルト印刷条件を示す画面を液晶表示部22に表示させ、操作者に各印刷条件の設定を行わせる(S80)。設定が終了し、「印刷」ボタン28が押下されると(S82:Yes)、印刷条件設定部42は設定された種々の印刷条件を制御部30に送信し、ステップS108からの処理に供する。
【0040】
制御部30は、印刷条件設定部42または印刷モード選択部48から送信されてきた印刷条件を受信すると、ステップS50において選択された印刷装置を確認する(S108)。ステップS50において、孔版印刷機10が選択されていると(S108:Yes)、制御部30は、受信した印刷条件に従って、スキャナ50と印刷部60に順次読み取りと印刷を行わせる(S110)が、ステップS50においてLBP80またはインクジェットプリンタ90が選択されていると(S108:No)、制御部30は、送信されてきた印刷条件に含まれる読取濃度でスキャナ50に読み取りを行わせて画像データSを得、読取濃度以外の他の印刷条件と画像データSとを転送部70に送信する(S120)。転送部70は、印刷条件と画像データSを該当する印刷装置(LBP80またはインクジェットプリンタ90)のPDLに変換すると共に、当該印刷装置に送信、出力して(S122、S124)、処理を終了する。
【0041】
なお、LBP80またはインクジェット90は、送信されてきた印刷条件に従って、画像データSに対して印刷を行う。
【0042】
このように、本実施形態の孔版印刷機によれば、種々の印刷条件の組合せを印刷モードとして登録しておけば、印刷モードを選択するだけで多数の印刷条件を設定することができ、自分自身による印刷を行う際の印刷条件の設定を簡単にすると共に、実際に印刷を行う印刷装置として他の印刷装置が選択された時に、印刷モードに含まれ、読取濃度を除いた種々の印刷条件と印刷対象となる画像データを他の印刷装置のPDLに変換して転送することによって、他の印刷装置により印刷を行う時も印刷条件の設定を簡単にすることができる。
【0043】
また、調査部によって得たほかの印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲に基づいて該印刷装置の印刷モードを設定して登録するようにしているので、印刷装置選択部によって他の印刷装置が選択された時に、該印刷装置が対応できる印刷モードだけを選択させるようにすれば、選択された印刷装置の対応可能な範囲以外の印刷条件を設定することに起因するエラーなどを避けることができる。
【0044】
さらに、調査部によって得たほかの印刷装置の対応可能な印刷条件の範囲に基づいて該印刷装置の印刷モードを設定することによって、孔版印刷機側の対応できる印刷条件の範囲が転送先の印刷装置の対応できる印刷条件の範囲よりも狭い場合において、孔版印刷機の対応可能な印刷条件の範囲外で印刷条件の設定が可能なので、従来、転送する側の印刷装置の対応できる印刷条件の範囲内でしか設定できず、転送先の印刷装置の機能を十分に生かせなかった欠点を克服することができる。
【0045】
以上、本発明の印刷装置の望ましい実施形態について説明したが、本発明の印刷装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を変えない限り、種々の変更を加えることができる。
【0046】
例えば、孔版印刷機10は、パネル20に選択ボタン24と液晶表示部22以外に、「設定」ボタン26と「印刷」ボタン28しか設けていなく、設定メニューなどを液晶表示部22に表示させて選択させるようにしているが、「印刷モード選択」、「印刷モード登録」、「印刷条件設定」などのボタンを設けて、操作者にボタンを押下させることによって設定項目を選択させるようにしてもよい。
【0047】
また、上述した実施形態において、孔版印刷機の調査部は、定期的にLBPとインクジェットプリンタの対応可能な印刷条件の範囲を調査するようにしているが、孔版印刷機の電源が入る時、LBPまたはインクジェットプリンタの電源が入る時、印刷装置として孔版印刷機以外の印刷装置が選択された時、これらのタイミングの組み合わせなどのタイミングで調査を行うようにしてもよい。
【0048】
また、上述したプリントシステムにおいて、本発明の印刷装置の実施形態として孔版印刷機を挙げたが、本発明の印刷装置は、印刷原稿を読み取って得た画像データを用いて印刷を行うか、他の印刷装置に転送して印刷を行わせるいかなる印刷方式の印刷装置にも適用することができる。
【0049】
また、本実施形態において、操作者の手操作によって印刷装置の選択を行っているが、他の選択方式、例えば、印刷部数を基準にして孔版印刷機またはLBPなど他の印刷装置を選択する自動的な方式などであってもよい。
【0050】
また、上述した実施形態において、孔版印刷機と他の印刷装置は、夫々独立に存在し、外部インターフェースを介して接続されているが、同じ筐体に内蔵され、内部インターフェースにより接続されたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による孔版印刷機を適用したプリントシステムの構成を示すブロック図
【図2】図1に示すプリントシステムにおける孔版印刷機の構成を示すブロック図
【図3】図2に示す孔版印刷機の調査部の動作を示すフローチャート
【図4】図2に示す孔版印刷機の動作を示すフローチャート
【図5】図2に示す孔版印刷機の動作に伴う液晶表示部の画面を示す図
【図6】図2に示す孔版印刷機の動作に伴う液晶表示部の画面を示す図
【符号の説明】
10 孔版印刷機
20 パネル
22 液晶表示部
24 選択ボタン
26 「設定」ボタン
28 「印刷」ボタン
30 制御部
40 設定部
42 印刷条件設定部
43 メモリ
44 印刷装置選択部
45 調査部
46 印刷モード登録部
48 印刷モード選択部
50 スキャナ
60 印刷部
70 転送部
80 LBP
90 インクジェットプリンタ
S 画像データ

Claims (5)

  1. 印刷原稿を読み取って得た画像データを使用して印刷を行うか、他の印刷装置に前記画像データを転送して印刷を行わせる印刷装置であって、
    前記他の印刷装置が対応可能な範囲の印刷条件を調査する調査部と、
    前記他の印刷装置に対して該印刷装置が対応可能な範囲の印刷条件を設定する設定部と、
    前記他の印刷装置に対して設定された印刷条件の組合せを印刷モードとして当該他の印刷装置と対応させて保持する印刷モード保持部と、
    前記印刷モード保持部により保持された前記他の印刷装置の印刷モードから所望の印刷モードを選択する印刷モード選択部と、
    前記画像データの印刷を、前記他の印刷装置に行わせるか否かを選択する印刷装置選択部と、
    前記他の印刷装置が選択された場合には、前記印刷モード選択部により選択された前記他の装置の印刷モードに含まれた各々の前記印刷条件および前記画像データを前記他の印刷装置に適合した形式に変換して前記他の印刷装置に転送する転送部とからなるものであることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷条件が、印刷部数、原稿種類、画像処理方式、ズーム変倍、印刷速度、印刷位置、印刷濃度、割付方式、後処理方式のうち、少なくとも1つを含むものであることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記印刷モード選択部が、前記印刷装置選択部により選択された印刷装置が対応する印刷モードだけを選択可能なものであることを特徴とする請求項記載の印刷装置。
  4. 前記印刷部が、孔版印刷を行うものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の印刷装置。
  5. 前記他の印刷装置が、前記印刷部と1つの筐体に内蔵されているものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の印刷装置。
JP2001397421A 2001-12-27 2001-12-27 印刷装置 Expired - Fee Related JP3759453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397421A JP3759453B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397421A JP3759453B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198788A JP2003198788A (ja) 2003-07-11
JP3759453B2 true JP3759453B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=27603230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397421A Expired - Fee Related JP3759453B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089416B2 (ja) * 2008-02-13 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003198788A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060101344A1 (en) Image forming apparatus
JP3787434B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像入力装置及びその制御方法
US7869070B2 (en) Image forming device, image forming system, image forming method, image forming control program, and computer readable recording medium in which image forming control program is recorded
CN101094282A (zh) 图像形成系统、装置及其控制方法
JP3875238B2 (ja) 画像形成装置
JP2003324599A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP3759453B2 (ja) 印刷装置
JP2003303061A (ja) 画像形成システム
JP6852409B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
US20060039037A1 (en) Image delivering apparatus and image forming apparatus
US7149436B2 (en) Mode information conversion device, image forming device and image forming system
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP5864935B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6089621B2 (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2004255760A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP3824940B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2004007579A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム
JP7455576B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3601505B2 (ja) コピーシステム
KR100522587B1 (ko) 복합기의 문서 확대 프린팅 방법
JP2001186296A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP2001045201A (ja) ディジタル複合機
JP3619172B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2006270214A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees