JP2004007579A - 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004007579A
JP2004007579A JP2003108928A JP2003108928A JP2004007579A JP 2004007579 A JP2004007579 A JP 2004007579A JP 2003108928 A JP2003108928 A JP 2003108928A JP 2003108928 A JP2003108928 A JP 2003108928A JP 2004007579 A JP2004007579 A JP 2004007579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
function
unit
display panel
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003108928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141308B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Tanaka
田中 義久
Jiro Nagira
柳楽 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/359,437 priority Critical patent/US7391539B2/en
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003108928A priority patent/JP4141308B2/ja
Publication of JP2004007579A publication Critical patent/JP2004007579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141308B2 publication Critical patent/JP4141308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console

Abstract

【課題】操作部の表示画面(表示パネル)の操作キーの配列或いはその構成をユーザー自身が望む形態に近づけることが可能になる画像読み取り装置及びこの画像読み取り装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。また、本発明は、操作部表示画面の構成をユーザー自身が望む形態に近づけることが可能になる画像読み取り装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】ユーザー自身が考えた操作キーレイアウトを記載した原稿を画像読み取り手段で読み取らせ、その画像読み取り手段で当該レイアウト中の各操作キーに所望の機能を割り付けることにより、既存の操作部(工場出荷時の表示状態)からユーザーが望む表示状態に変更することが可能になり、ユーザーの使い勝手の良い画像形成装置を提供することを可能とした。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像情報を読み取る画像読み取り装置、この画像読み取り装置を備えた複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置、及び画像読み取り装置の制御プログラムを記憶した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、複写機等の画像形成装置は、ユーザーが各種データを入力することができるように、機能設定キー,テンキー,スタートボタン,キャンセルキー等の各種操作キーや各種メッセージを表示する表示画面等からなる操作部を備えている。そして、この表示画面に表示されタッチ操作可能な各種操作キーは、工場から出荷される際に、機能が割り付けられている。
【0003】
また、表示画面の操作キーの中には、予め用意されているオプション機能等をユーザーによって割り付けることができるようになっているものがある。当該操作キーは、ユーザーが操作部の機能割付用の操作キーを操作することにより、ユーザーによって所望の機能が適宜割り付けられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の画像形成装置は、ユーザーが表示画面の各種操作キーの形状、大きさ、場所等を任意に変更することができるようになっていなかった。そのため、必ずしも、全てのユーザーにとって使い勝手の良いものではなかった。また、多様な機能を備えた近年の画像形成装置においては、ユーザーの使用態様に合致するような操作部の構成であることがより一層強く求められるようになっている。
【0005】
そこで、本発明は、操作部の表示画面(表示パネル)の操作キーの配列或いはその構成をユーザー自身が望む形態に近づけることが可能になる画像読み取り装置及びこの画像読み取り装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。また、本発明は、操作部表示画面の構成をユーザー自身が望む形態に近づけることが可能になる画像読み取り装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の1実施形態である画像読み取り装置は以下の構成要素を備えていることを特徴とする。
(a) 原稿の画像情報を読み込む画像読取手段
(b) 操作キー及び情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部
(c) これら画像読取手段及び操作部の作動を制御する制御部
(d) 前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段
ここで、前記制御部は、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定する機能と、この表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる機能と、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させた後に、前記表示用操作キーに機能を割り付けるための機能選択画面を表示させる機能と、前記機能選択画面の機能リストから選択された機能を前記表示用操作キーに割り付ける機能と有することを特徴とする。
【0007】
さらに、本願発明の第二実施形態に基づく画像読み取り装置は以下の構成要素を備えることを特徴とする。
(a) 原稿の画像情報を読み込む画像読取手段
(b) 操作キー及び情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部
(c) これら画像読取手段や操作部の作動を制御する制御部
(d) 前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段
ここで、前記制御部は、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データ及び当該操作キーに対応する機能データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定し、この表示用操作キーに対応する前記機能を割り付ける機能と、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる機能とを有することを特徴とする。
【0008】
上記第1実施形態及び第2実施形態において、前記制御部が、前記表示パネルに前記表示用操作キーに対応する機能を表示させる機能を備えるようにしても良い。
【0009】
さらに、上記した機能データが、前記エリアデータに関連させて記載された数字又は記号であることが望ましい。
【0010】
上記第1実施形態において、前記表示パネルに表示された表示用操作キーのうちで、機能選択済みのものと未選択のものとを区別して表示するようにしても良い。
【0011】
さらに、前記機能選択画面の機能リストから既に割り付けられている機能を選択できないように前記制御部を設定しても良い。
【0012】
上記第1実施形態において、前記表示用操作キーのうちで機能が割り付けられていない機能未決定表示用操作キーが存在する場合に、その機能未決定表示用操作キーに対応させて未だ割り付けられていない機能を表示させるようにしても良い。
【0013】
上記第1実施形態及び第2実施形態において、前記制御手段が、前記表示パネルに表示された変換後の操作部データを記録手段に記録させる機能と、この記録手段に記録されたデータに基づいて前記操作部を変更させる機能とを備えるように設定しても良い。
【0014】
上記第1実施形態及び第2実施形態において、前記制御手段が、前記表示パネルに表示された変換後の操作部データをデータ通信手段を介して外部端末装置に送信できるようにしても良い。ここで、外部端末装置とは、携帯電話,PHS,ネットワークスキャナ等の画像読み取り装置,複写機やファクシミリ等の画像形成装置をいう。
【0015】
本願発明の更なる実施形態としては、上記第1実施形態及び第2実施形態の画像読み取り装置と、この画像読み取り装置で読み取った画像データに基づいて記録材に印刷するプリンター部とを備えた画像形成装置に関するものである。
【0016】
さらに、本願発明は原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び各種情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを備えた画像読取装置の制御プログラムに関し、当該制御プログラムが、
(i)前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定する機能、
(ii)この表示用操作キーを前記操作部の表示パネルに表示させる機能、
(iii)前記表示用操作キーを前記操作部の表示パネルに表示させた後に、前記表示用操作キーに機能を割り付けるために使用する機能選択画面を表示させる機能、
(iv)この機能選択画面の機能リストから選択された機能を前記表示用操作キーに割り付ける機能とを前記制御部に実行させることを特徴とする。
【0017】
本願発明は、さらに、原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び各種情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを備えた画像読み取り装置の制御プログラムに関し、前記制御プログラムが、
(i)前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データ及び当該操作キーに対応する機能データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定し、この表示用操作キーに対応する前記機能を割り付ける機能と、
(ii)前記表示用操作キーを前記操作部の表示パネルに表示させる機能とを前記制御部に実行させることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
<第1の実施形態>
(画像形成装置の構成)
図1、図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の制御ブロック図である。又、図4は、画像形成装置の概略構成図である。
【0019】
これらの図に示すように、画像形成装置1は、原稿の画像を読み取るスキャナ部としての画像読取手段2と、この画像読み取り手段2で読み取った画像情報に基づいてコピー紙等の記録材Pに画像を形成するプリンター部3と、画像読取手段2やプリンター部3を作動させるためのデータを入力する各種操作キー4やメッセージ等を表示させるための表示パネル(タッチ操作パネル)5等からなる操作部6と、外部端末装置とのデータの送受信を可能にするデータ通信手段7と、工場出荷時に設定された表示パネル5の表示状態とは別の表示状態に変更するための信号を入力する表示変換信号入力手段8と、これら画像読取手段2やプリンター部3等を操作部6からの入力データ等に基づいて作動制御する制御部10と、を備えている。
【0020】
以下説明において”操作部レイアウト”という表現は、特別の注記の無き場合には、表示パネル5で表示される操作キーのレイアウト(配列)と同義で使用している。即ち、本明細書においては、明白な注記の無き場合には、”操作部レイアウト”という表現は、画像形成装置1における操作部6のハードキー(スタートキー)などを排除した表示パネル5に表示されるタッチ操作可能な操作キーの配列を意図して使用されている。
【0021】
このうち、画像読み取り手段2は、原稿の画像をCCD等のイメージセンサで走査しながら光電変換を行い、その読み取った画像情報を電気信号に変換し、各種の画像処理デバイスで画質の改良を施すようになっている。
【0022】
プリンター部3は、コピー紙等の記録材Pを給紙トレイ11から記録材搬送路12に沿って送り出す記録材供給手段13と、この記録材供給手段13から供給された記録材Pに画像を形成するプリント手段14と、を備えている。このうち、プリント手段14は、半導体レーザ等を用いて電気信号を光信号に変換し、その光信号を結像デバイスを介して感光体15上に結像させて、感光体15上に静電潜像を形成した後、現像装置16で感光体15上にトナーを供給して、感光体15上の静電潜像をトナー像として可視化するようになっている。また、プリント手段14は、感光体15上のトナー像を転写装置17でコピー紙等の記録材Pに転写した後、定着装置18で記録材P上のトナー像を加熱・加圧して記録材Pに定着させ、定着済みの記録材Pを排紙トレイ20等に排出するようになっている。
【0023】
操作部6は、コピースタートボタンや各種機能設定キー等の操作キー4と、画像形成装置1の各種機能(コピー機能,プリンタ機能,ファクシミリ機能,スキャナ機能)を選択するための機能選択キー21と、各種メッセージの表示やタッチパネル機能等を発揮する液晶表示パネル等の表示パネル(ユーザーがタッチ操作可能なパネル)5とを備えている。
【0024】
データ通信手段7は、外部端末装置(例えば、携帯電話,PHS,パソコン,複写機,ファクシミリ装置,ネットワークスキャナ等)とのデータの送受信を可能にするものである。すなわち、データ通信手段7は、画像読み取り手段2で読み取った画像データをファクシミリ送信したり、ネットワークで接続された他のコンピュータ等とのデータ送受信を可能にする。また、このデータ通信手段7は、画像形成装置1の記憶手段22に記録された各種データを携帯電話やPHSへ無線通信する機能をも有している。
【0025】
表示変換信号入力手段8は、工場出荷時に設定された表示パネル5の表示状態とは別の表示状態に変更するための信号を入力するための表示切替スイッチや表示切替キーであり、操作部6中に設置されるか又は操作部6に隣接する部位に設置されている。
【0026】
制御部10は、制御手段としてのCPU23と、各種制御プログラムやデータを記録する記憶手段22とを備えている。そして、この制御部10は、記憶手段22に記録された制御プログラムや入力キーからの信号等に基づいて画像読み取り手段2、プリント手段14及び記録材供給手段13等に制御信号を出力して作動制御するようになっている。 さらに、詳細には、図2に示すように、前記制御部10は、以下の構成要素を備えている、即ち、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作部レイアウト(操作キーのレイアウト)において閉塞領域で描かれた操作キーの画像データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定する表示用操作キー決定手段231;この表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる操作キー表示手段232;前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させた後に、前記表示用操作キーに機能を割り付けるための機能選択画面を表示させる機能選択画面表示手段233; 及び、前記機能選択画面の機能リストから選択された機能を前記表示用操作キーに割り付ける機能割付け手段234。
【0027】
さらに、後述する第2実施形態に関する制御部10は、図3に示すように、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作部レイアウト(操作キーのレイアウト)において閉塞領域で描かれた操作キーの画像データ及び当該操作キーに対応する機能データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定し、この表示用操作キーに対応する前記機能を割り付ける操作キー決定・機能割付け手段231aと、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる操作キー・機能表示手段232bとを備えたことを特徴とする。
(画像形成装置の作動状態)
以上のような構成の画像形成装置1は、工場出荷時に予め設定された操作部6の表示パネル5の構成(表示パネル5に表示される操作キーの配列状態)を画像読み取り手段2によって読み込まれた原稿の操作キーのレイアウトに対応する表示状態に変更することができる点に特徴を有するものである。
【0028】
すなわち、本実施の形態の画像形成装置1は、ユーザーの使用勝手が良い操作部6にするため、ユーザーが原稿に所望の操作部レイアウトを記載し、その原稿に記載した操作キーのレイアウトを画像読み取り手段2に読み取らせることにより、当該レイアウトに対応する表示パネル5のレイアウト表示状態を既存の表示パネル5のレイアウト表示状態に代えて使用できるようになっている。
【0029】
図5は、この操作部6(表示パネル5)の表示切替作業を説明するためのフローチャート図である。さらに、図7〜図10は、操作者が所望する操作部レイアウト110を記載した原稿100を読取り、それを表示パネル5に表示する手順を説明するためのものである。 尚、この表示パネル5に表示された表示状態は、既存の表示状態に代えて使用されるものであり、複数の表示用操作キー(閉塞領域)25ap, 25bp, 25cp,……, 25ipからなっている。
【0030】
画像形成装置1のメインスイッチがオンの状態で、且つ画像読み取り手段2が原稿100の画像を読み取ることが可能な状態において、表示変換信号入力手段8から表示変換信号が入力され(ステップS1)、原稿100がADF24等により画像読み取り手段2に送り込まれ、原稿100に記載された操作部レイアウトの操作キー25a, 25b,…,25iの配列データ110(画像データ)が画像読み取り手段2によって読み取られる(ステップS2)。そして読み取られた画像データは一旦ラスターデータとして記憶手段22に保存される(ステップS3)。そして当該保存された画像データに対して、ラスター・ベクター変換を行い読取領域内に記載された画像を線分250i1(図8参照)として認識する(ステップS4)。ここで、図8は図7に示す操作キー 25iの右下端部A部に対応する画像データであって、それがラスター・ベクター変換され、線分として認識された状態を説明するために拡大した図である。このように認識された線分250i1 (図8参照)から四角、三角、円などの閉塞領域を形成する場所(画素位置)を特定する(ステップS5)。そして特定された閉塞領域をそれぞれ操作キーの閉塞領域 (25ap, 25bp, …., 25ip)として表示パネル5上での接触判定可能なマス目に置き換えられた状態で表示される(ステップS6)。 即ち、図8で示される線分250i1は表示パネル5の接触判定可能なマス目(3,3)(3,4),(3,5),(3,6),(3,7), …. , (4,3), (5,3), (6,3), (7,3), …と交差するので、当該交差するマス目(3,3), (3,4), (3,5), (3,6), (3,7), …., (4,3), (5,3), (6,3), (7,3),…が前記認識された線分に相当するマス目250i2であると判断され図9のように表示される。
【0031】
次に、図10に示されるように、複数の表示用操作キー25ap,……,25ipが表示パネル5に表示される場合には、その一つづつを特定して機能を割り付ける必要があるため、表示用操作キー25ap,……,25ipを指定するための指定キー26が表示される。当該指定キー26で指定された表示用操作キー25ap,……,25ipに対応するように、機能選択画面27(図11参照)が表示パネル5に表示される(ステップS7)。
【0032】
尚、図11は、表示パネル5に表示される機能選択画面27を例示するものである。この図11に示す機能選択画面27には、各表示用操作キー25ap,……,25ipに割り付けることができる機能のリスト27が表示されると共に、各機能を選択し、決定するためのスクロールキー28が表示されている。そして、このスクロールキー28で割り付けるべき機能をリスト中から検索し、所望する機能を選択する(ステップS8)。そして、選択された機能が対応する表示用操作キー25ai,……,25ipに割り付けられ、その機能が割り付けられた表示用操作キー25ap,…,…,25ipが新たな操作キーとして設定されることになる(ステップS9)。すべての表示用操作キー25ap, ……,25ipに機能が割り付けられると、一連の操作部6の変更作業が終了する(ステップS10)。
【0033】
また、上記実施形態において、表示パネル5に表示された表示用操作キー25のうちで、機能が割り付けられたもの(機能選択済みのもの)と、機能が割り付けられていないもの(機能未選択のもの)とを区別して表示するようにしてもよい。例えば、機能選択済みの表示用操作キーと機能未選択の表示用操作キーとを、表示用操作キーを白黒反転させて区別したり、また、機能未選択の表示用操作キーのみを点滅させることにより、機能選択済みのもの機能未選択のものとを区別するようにしてもよい。さらに、機能選択済みの表示用操作キーと機能未選択の表示用操作キーの表示色を替えることにより、機能選択済みのものと機能未選択のものとの区別をするようにしてもよい。
【0034】
また、上記実施形態において、機能選択画面27の機能リスト中で既に割り付けられている機能は削除するか又はマーキングして使用できなくするようにしてもよい。このようにすれば、機能割付作業が効率化する。
【0035】
また、上記実施形態において、各表示用操作キー25ap,……,25ipのうちで機能が割り付けられていないものがある場合には、機能リスト31のうちの未だ割り付けられていない機能を表示パネル5に表示させ、その機能リスト31から割り付けるべき機能を表示用操作キー25ap,……25ipに対応させて選択できるようにしてもよい(図12参照)。上記とは逆に同じ機能を複数個の操作キーに割り当てできるようにしても良い。
(第1の実施形態の効果)
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、ユーザー自身が考えた操作キーレイアウトを記載した原稿100を画像読み取り手段2で読み取らせ、その画像読み取り手段2で当該レイアウト中の各操作キーに所望の機能を割り付けることにより、既存の操作部(工場出荷時の表示パネル5の表示状態)6からユーザーが望む表示状態に変更することが可能になり、ユーザーの使い勝手の良い画像形成装置1を提供することが可能になる。また、本実施の形態によれば、画像形成装置1からプリンター部3を取り除いたような構成のネットワークスキャナ等の画像読み取り装置30をユーザーにとって使用し易いものにすることができる。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1の作動状態を説明するためのフローチャートである。本実施の形態に係る画像形成装置1は、図13に示す原稿200に記載された操作部レイアウト210及びこの操作部レイアウト210の各操作キー 35a, 35b, 35c,…35f,にどのような機能を割り付けるかを決定する機能データ(両面コピー、ソート、2 IN 1、拡大、4 IN 1、縮小)を画像読み取り手段2で読み取ることにより、既存の操作部6(工場出荷時の操作部)を画像読み取り手段2で読み取った原稿記載の操作部6A(図14参照)に変更することができるようになっている。
【0036】
ここで、図13に示す操作キーに対応する機能データは、操作キー 35a, 35b,…, 35fのデータに関連させて原稿200に記載された数字,記号,文字,バーコード等であり、データとして解析可能なものをいう。尚、本実施形態は、原稿200の画像データを画像読み取り手段2で読み取るだけで、新たな操作部6Aの各表示用操作キー35ap, 35bp, 35cp, ……, 35fpに所望の機能が割り付けられるため、ユーザーの機能割付作業が第1実施形態よりも容易化する。以下、本実施の形態に係る画像形成装置1の操作部6の変更作業を説明する。
【0037】
画像形成装置1のメインスイッチがオンの状態で、且つ、画像読み取り手段2が原稿の画像を読み取ることが可能な状態において、表示変換信号入力手段8から表示変換信号が入力され(ステップS110)、原稿200 (図13参照)がADF24等により画像読み取り手段2に送り込まれ、原稿200に記載された操作部レイアウト210の画像データ (35a, 35b,…, 35f)及び機能データ  (両面コピー、 …、縮小)が画像読み取り手段2によって読み取られる(ステップS120)。当然のことながら制御部10には文字認識手段が設けられており、通常の楷書体で、手書きで書かれた文字を認識することが可能である。その操作部レイアウト210の操作キー35a, 35b,…, 35fの配置データ及び機能データ (両面コピー、 …、縮小)が解析される(ステップS130)。
【0038】
次いで、原稿200の操作部レイアウト210の操作キー35a, 35b,…,35fに対応する表示用操作キー 35ap,35bp,…,35fpが決定されると共に、その表示用操作キー35a, 35b, …, 35fに対応する機能 (両面コピー、 …、縮小)が割り付けられる(ステップS140)。そして、その機能が割り付けられた表示用操作キー 35ap, 35bp,…,35fpが表示パネル5に表示される(ステップS150)。これにより、操作部6の一連の変更作業が終了する。尚、表示パネル5中に訂正キーを配置し、表示用操作キー 35ap, 35bp,…,36fp とそれに対応する機能の組み合わせを適宜変更できるようにしてもよい。
【0039】
以上説明したように、本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、操作部6をユーザーの望む操作部6Aに容易に変更することができる。さらに、本第2実施形態によれば、操作部レイアウト210の操作キーの配置データ及びこの操作キーに対応する機能データが記載された原稿200が画像読み取り手段2によって読み取られることにより、各表示用操作キー 35ap, 35bp, …, 35fpに機能が割り付けられるため、ユーザーの機能割付作業が容易化する。
<その他の実施形態>
上記の各実施の形態において、各表示用操作キー35ap,……35fpに機能を割り付けた後、表示パネル5には、各表示用操作キー35ap,…,35fpを表示させると共に、各機能を各表示用操作キー35ap,……,35fpに対応させて表示させるようにしているが割り付けられた機能は対応するアイコンで表示するようにしても良い。
【0040】
さらに、図15に示すように、原稿300に操作キーのレイアウト(操作部レイアウト)310及び予め設定された機能リスト500に列記されている機能に対応する番号を操作キーの枠内に記載するようにしても良い。図15では、操作キー350aに両面コピーの機能を割り付けるために操作キー350aの枠内に数字102を記載し、操作キー350bにソートの機能を割り付けるために操作キー350bの枠内に数字231を記載し、操作キー350cに2 in 1(2 IN 1)の機能を割り付けるために操作キー350cの枠内に数字201を記載し、操作キー350dに拡大の機能を割り付けるために操作キー350dの枠内に数字110を記載し、操作キー350eに4 in 1(4 IN 1)の機能を割り付けるために操作キー350eの枠内に数字202を記載し、操作キー350fに縮小の機能を割り付けるために操作キー350fの枠内に数字111を記載した状態を示す。図16には上記原稿300が読み込まれた後に表示パネル5に表示される操作キー 350ap, 350bp, 350cp, 350dp, 350ep, 350fp,及び該当する機能(両面コピー、ソート、2 IN 1、拡大、4 IN 1、縮小)を示す。
【0041】
尚、図17に示すように操作者が所望する操作キーのレイアウトを記載する原稿400において読取範囲410を設定する場合に、読取範囲の寸法(縦方向の長さY1と横方向の長さX1)を図18に示す操作表示パネル5の表示画面の寸法(縦方向の長さYpと横方向の長さXp)と同一に設定しておくことが望ましい。ここで、原稿400の読取範囲410とユーザーが任意に作成可能な原稿のレイアウト可能エリアを同一に設定することが望ましい。さらに、操作者が作成する原稿のレイアウト可能エリア410を方眼紙とし、その方眼紙のマス目を図8で示す表示パネル5の接触判定可能なマス目と同一に設定しておくことがさらに望ましい。そうすることによって操作者が原稿に記載した操作キーの大きさ及びレイアウト状態に限りなく近い状態が実際の表示パネルに現出することが可能となる。
【0042】
尚、両者(原稿のレイアウト可能エリア410と表示パネルの表示エリア5)を同一寸法に出来ない場合には、原稿のレイアウトエリア410の縦横寸法比(X1/Y1)を表示パネルの表示エリアの縦横寸法比(Xp/Yp)にあわせることが望ましい。そうすることによって、操作者が所望する操作キーのレイアウトを原稿に記載した状態と近い状態で表示パネルに表示されることになり、操作者に大きな違和感を与えることがなくなる。
【0043】
また、上述の各実施形態において、変換後の新たな操作部データを記憶手段22に保存しておき、その操作部データを他の端末装置で解析できるフォームでコピー紙(記録手段)に印刷したり、フレキシブル磁気ディスクやCD−ROM等の記録手段に記録するようにしてもよい。
【0044】
また、上述の各実施の形態に係る画像形成装置1は、このようにして作成された記録手段から操作部データを読み出し、その操作部データに基づいて操作部6の構成を変更するようにしてもよい。
【0045】
また、上述の各実施の形態において、変換後の新たな操作部データをデータ通信手段7を介して外部端末装置にデータ送信するようにしてもよい。例えば、変換後の新たな操作部データをデータ通信手段7を介して外部の携帯電話に送信し、携帯電話に画像形成装置1の操作部を構成し、携帯電話で画像形成装置1を操作するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、ユーザー自身が考えた操作キーレイアウトを記載した原稿を画像読み取り手段で読み取らせ、その画像読み取り手段で当該レイアウト中の各操作キーに所望の機能を割り付けることにより、既存の操作部(工場出荷時の表示状態)からユーザーが望む表示状態に変更することが可能になり、ユーザーの使い勝手の良い画像形成装置を提供することが可能になる。また、本実施の形態によれば、画像形成装置からプリンター部を取り除いたような構成のネットワークスキャナ等の画像読み取り装置をユーザーにとって使用し易いものにすることができる。
【0047】
また、本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、操作部をユーザーの望む操作部に容易に変更することができる。さらに、本第2実施形態によれば、操作部レイアウトの操作キーの配置データ及びこの操作キーに対応する機能データが記載された原稿が画像読み取り手段によって読み取られることにより、各表示用操作キーに機能が割り付けられるため、ユーザーの機能割付作業が容易化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の制御ブロック図である。
【図2】本願発明の第1実施形態に関わる制御部を示す構成図である。
【図3】本願発明の第2実施形態に関わる制御部を示す構成図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図5】第1実施形態に係る画像形成装置の作動状態を示すフローチャート図である。
【図6】第2実施形態に係る画像形成装置の作動状態を示すフローチャート図である。
【図7】操作キーの配置を記載した原稿を示す図である。
【図8】操作キーの配列を示す原稿が読み取られ、読み取られた画像データをラスターベクトル変換した状態を示す説明図である。
【図9】図9でラスター・ベクター変換された線分を表示パネル上での接触判定可能なマス目に置換した状態を示す説明図である。
【図10】表示パネル上で表示される操作キーの配列状態を示す図である。
【図11】表示パネルに表示される操作キーに機能を割付ける状態を示す図である。
【図12】表示パネルに表示される操作キーに機能割付けをするときに、既に割付けられた機能以外の残りの機能を示す図である。
【図13】操作キーの配列と各操作キーに割付けたい機能を記載した原稿を示す説明図である。
【図14】図13の原稿が読み取ら、その読み込まれた情報が表示パネルに反映された状態を示す図である。
【図15】操作キーの配列と各操作キーに割付けたい機能に対応する番号を記載した原稿を示す図である。
【図16】図15で記載された原稿が読み込まれ、読み込まれた情報が反映され表示パネルに反映された状態を示す図である。
【図17】原稿の読取エリアと表示パネルの表示エリアの寸法の関係を示す図である。
【図18】原稿の読取エリアと表示パネルの表示エリアの寸法の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置
2…画像読取手段
3…プリンター部
4…操作キー
5…表示パネル
6…操作部
7…データ通信手段
8…表示変換信号入力手段
10…制御部
26…指定キー
27…選択画面
100…原稿
110…操作部レイアウト
200…原稿
210…操作部レイアウト
300…原稿
310…操作部レイアウト
400…原稿
410…操作部レイアウト
500…機能リスト

Claims (17)

  1. ユーザーが記載した操作キーのレイアウトを含む原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び当該操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを有し、
    前記制御部は、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された前記レイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定する機能と、この表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる機能と、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させた後に、前記表示用操作キーに機能を割り付けるための機能選択画面を表示させる機能と、前記機能選択画面の機能リストから選択された機能を前記表示用操作キーに割り付ける機能とを有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御部が、前記表示パネルに前記表示用操作キーに対応させて当該割付けられた機能を表示させる機能を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記表示パネルに表示された表示用操作キーのうちで、機能選択済みのものと未選択のものとを識別可能となるように表示することを特徴とする請求項1〜2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御手段は、前記機能選択画面の機能リストから既に割り付けられている機能を他の表示用操作キーに対して割付けできないように設定されていることを特徴とする請求項1〜3に記載の画像読取装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示用操作キーのうちで機能が割り付けられていないものが存在する場合に、その機能未決定表示用操作キーに対応させて未だ割り付けられていない機能を表示させることを特徴とする請求項1〜4に記載の画像読取措置。
  6. 前記制御手段が、前記表示パネルに表示された変換後の表示用レイアウトに対応するデータを記録手段に記録させる機能と、この記録手段に記録されたデータに基づいて前記表示パネルを切替える機能とを備えていることを特徴とする請求項1〜5に記載の画像読取装置。
  7. 前記制御手段は、前記表示パネルに表示された変換後の表示用レイアウトに対応するデータ通信手段を介して外部端末装置に送信することを特徴とする請求項1〜6に記載の画像読取装置。
  8. ユーザーが記載した操作キーのレイアウトを含む原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、当該画像読取手段や当該操作部の作動を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された前記レイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データ及び当該操作キーに対応する機能データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定し、この表示用操作キーに対応する前記機能を割り付ける機能と、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる機能とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  9. 前記制御部が、前記表示パネルに前記表示用操作キーに対応させて当該割付けられた機能を表示させる機能を備えていることを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記機能データが、前記操作キーの前記画像データに関連させて記載された数字又は記号であることを特徴とする請求項8〜9に記載の画像読取装置。
  11. 前記制御手段が、前記表示パネルに表示された変換後の表示用レイアウトに対応するデータを記録手段に記録させる機能と、この記録手段に記録されたデータに基づいて前記表示パネルを切り替える機能とを備えていることを特徴とする請求項8〜10に記載の画像読取装置。
  12. 前記制御手段は、前記表示パネルに表示された変換後の表示用レイアウトに対応するデータ通信手段を介して外部端末装置に送信することを特徴とする請求項8〜11に記載の画像読取装置。
  13. 原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び当該操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを備える画像読取部と、前記画像読取部で読み取った画像データに基づいて記録紙に印刷するプリンター部とを有し、
    前記制御部は、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定する機能と、この表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる機能と、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させた後に、前記表示用操作キーに機能を割り付けるための機能選択画面を表示させる機能と、前記機能選択画面の機能リストから選択された機能を前記表示用操作キーに割り付ける機能とを有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び当該操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを備える画像読取部と、前記画像読取部で読み取った画像データに基づいて記録紙に印刷するプリンター部とを有し、
    前記制御部は、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データ及び当該操作キーに対応する機能データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定し、この表示用操作キーに対応する前記機能を割り付ける機能と、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる機能とを有することを特徴とする画像形成装置。
  15. 原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び各種情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを備えた画像読取装置の制御プログラムであって、
    前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定する機能と、この表示用操作キーを前記操作部の表示パネルに表示させる機能と、前記表示用操作キーを前記操作部の表示パネルに表示させた後に、前記表示用操作キーに機能を割り付けるために使用する機能選択画面を表示させる機能と、この機能選択画面の機能リストから選択された機能を前記表示用操作キーに割り付ける機能とを前記制御部に実行させることを特徴とする画像読取装置の制御プログラム。
  16. 原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び各種情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを備えた画像読取装置の制御プログラムであって、
    前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された操作キーのレイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データ及び当該操作キーに対応する機能データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定し、この表示用操作キーに対応する前記機能を割り付ける機能と、前記表示用操作キーを前記操作部の表示パネルに表示させる機能とを前記制御部に実行させることを特徴とする画像読取装置の制御プログラム。
  17. ユーザーが記載した操作キーのレイアウトを含む原稿の画像情報を読み込む画像読取手段と、操作キー及び情報を表示し、ユーザーがタッチ操作可能な表示パネルを備えた操作部と、これら画像読取手段及び操作部の作動を制御する制御部と、前記表示パネルの表示を切り換えるための信号を入力する表示変換信号入力手段とを有し、
    前記制御部は、前記表示変換信号入力手段から表示変換信号が入力され、前記画像読取手段によって前記原稿に記載された前記レイアウトにおいて閉塞領域で描かれた操作キーの画像データが読み込まれると、当該画像データを解析し、当該操作キーに対応し、前記表示パネルに表示される表示用操作キーを決定する操作キー決定手段と、この表示用操作キーを前記表示パネルに表示させる操作キー表示手段と、前記表示用操作キーを前記表示パネルに表示させた後に、前記表示用操作キーに機能を割り付けるための機能選択画面を表示させる機能選択画面表示手段と、前記機能選択画面の機能リストから選択された機能を前記表示用操作キーに割り付ける機能割付け手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
JP2003108928A 2002-04-26 2003-04-14 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム Expired - Fee Related JP4141308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/359,437 US7391539B2 (en) 2002-04-26 2003-02-06 Image reader, image forming apparatus and storage medium storing control program of the image reader
JP2003108928A JP4141308B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-14 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125900 2002-04-26
US10/359,437 US7391539B2 (en) 2002-04-26 2003-02-06 Image reader, image forming apparatus and storage medium storing control program of the image reader
JP2003108928A JP4141308B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-14 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007579A true JP2004007579A (ja) 2004-01-08
JP4141308B2 JP4141308B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33135674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108928A Expired - Fee Related JP4141308B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-14 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7391539B2 (ja)
JP (1) JP4141308B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122862A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP2010113501A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Tatsunori Maeda 紙情報とウェブ情報のリンクシステム及びその運用方法
EP2230630A2 (en) 2009-03-19 2010-09-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printer, and program for its operation screen.
US7913189B2 (en) 2005-02-21 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method for displaying user interface

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297792A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び機能キー割り付け方法
JP2004357085A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 記録再生装置、送信装置および送信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020701A1 (fr) * 1994-01-26 1995-08-03 Nippon Denpa Co., Ltd. Dispositif de commande pour brodeuse
JPH07236016A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Ltd ファクシミリ装置のパネルスイッチ制御方法
US5963337A (en) * 1996-06-13 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system having memory allocation capabilities
JP2003169177A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2004140763A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 機器操作部

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913189B2 (en) 2005-02-21 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method for displaying user interface
JP2009122862A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP2010113501A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Tatsunori Maeda 紙情報とウェブ情報のリンクシステム及びその運用方法
EP2230630A2 (en) 2009-03-19 2010-09-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printer, and program for its operation screen.
US8437017B2 (en) 2009-03-19 2013-05-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printing apparatus and computer program product for displaying bitmap of operation screen from rasterized PDL and controlling layout

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141308B2 (ja) 2008-08-27
US7391539B2 (en) 2008-06-24
US20040156082A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228343B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP5049875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5246231B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
US20090009806A1 (en) Image processing apparatus
JP2010041238A (ja) 画像形成装置、画面表示方法、画像形成システム、プログラム、記憶媒体
JP3604960B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム並びにその制御方法
JP2012093612A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5498249B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2006067066A (ja) 画像処理装置
JP4141308B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2010266513A (ja) 画像形成装置
JP2013114554A (ja) 画面表示システムを有する装置
JP6442010B2 (ja) 画像形成装置、及び表示制御方法
JP2011254417A (ja) 画像処理装置、インタフェース画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP6354696B2 (ja) 表示装置、および画像処理装置
JP2006067339A (ja) 画像形成装置
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2005074717A (ja) 画像形成装置
JP2006270214A (ja) 画像形成装置
JP6698810B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP6321232B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP6116028B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP2017196871A (ja) 画像形成装置
JP2008065148A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees