JP3758656B2 - 揺動部把持機構 - Google Patents

揺動部把持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3758656B2
JP3758656B2 JP2003372099A JP2003372099A JP3758656B2 JP 3758656 B2 JP3758656 B2 JP 3758656B2 JP 2003372099 A JP2003372099 A JP 2003372099A JP 2003372099 A JP2003372099 A JP 2003372099A JP 3758656 B2 JP3758656 B2 JP 3758656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
control
reference example
control device
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136439A (ja
Inventor
一秀 小出来
俊夫 柏瀬
一彦 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003372099A priority Critical patent/JP3758656B2/ja
Publication of JP2004136439A publication Critical patent/JP2004136439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758656B2 publication Critical patent/JP3758656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、地上に設置または人工衛星、航空機等に搭載される指向制御装置に用いられる振動制御機構の構成に関するものである。
図24は例えば特許文献1に示された従来の振動制御装置の一例であるアクティブ除振装置を示す構成図であり、図において、101は床、102は架台、103はアクティブ除振部材、104は定盤、105は例えば電子ビーム露光装置などの搭載機器、106は例えば試料載置台などの可動部材、107は例えば電子銃などの内部構造部材、108aは上下方向用アクチュエータ、109X、109Yは検出器、110はローパスフィルタ、111はA/D変換器、112はディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、113は計算機、114はD/A変換器、115はアンプ、130はコントローラ、131はモータである。
次にこの図24で示されるアクティブ除振装置の動作について説明する。機器105と定盤104とにそれぞれの振動を検出する複数の検出器109X、109Y、109Z(図示せず)を配置し、コントローラ130は、それぞれの検出器109X、109Y、109Zの信号に応じてそれぞれの上下方向用アクチュエータ108aを制御し、機器105の部材間、つまり内部構造部材107と可動部材106との間、または機器105の部材106、107と定盤104との間のそれぞれの信号の相対値を低減させる。すなわち、検出器109X、109Y、109Zからの信号はローパスフィルタ110と、A/D変換器111を通してDSP112とに入力される。このDSP112に上下方向アクチュエータ108aを制御する実行プログラムが書き込まれており、DSP112で高速に計算された信号がアンプ115を経て、上下方向アクチュエータ108aを制御する。
図25は例えば特許文献2に示された従来の指向制御装置を示す構成図であり、図において、201は搭載機器である送受信望遠鏡、202は粗捕捉追尾機構、202aは粗捕捉追尾機構制御回路、203は精捕捉追尾機構、203aは精捕捉追尾機構制御回路、204はポインティングセンサ、205はトラッキングセンサ、206は通信用受光器、207は光行差補正機構、208はレーザ光源、83、86はビームスプリッタ、85はダイクロイックミラー、100は相手局からのレーザビームである。
次にこの図25で示される指向制御装置の動作について説明する。相手局からのレーザビーム100を精捕捉追尾機構203、ダイクロイックミラー85、ビームスプリッタ83によりポインティングセンサ204に受光させ、ポインティングセンサ204で相対角度誤差を出力し、粗捕捉追尾機構202により送受信望遠鏡201は相手局を捕捉する。さらに相手局からのレーザビーム100を精捕捉追尾機構203、ダイクロイックミラー85、ビームスプリッタ83、86によりトラッキングセンサ205に受光させ、トラッキングセンサ205で相対角度誤差を出力し、精捕捉追尾機構203により相手局を追尾する。
特開平7−310779号公報 特開平7−307703号公報
人工衛星等に搭載する光空間通信装置等では、打ち上げ時の衝撃荷重に耐えるようにするためには、可動ミラーやジンバル駆動装置の運動を規制する固定治具が必要であり、固定治具が大型化し、かつ、構造が複雑になるなどの問題があった。
例えば、ワイヤーで拘束力を抑える固定治具の場合、保持力に比例した力をワイヤーに与える必要があり、ワイヤーおよびその支持構造が大型化したり、ワイヤー切断に大きな力が必要になる。
ワイヤー切断には火薬爆発力を利用することが多く、ワイヤー切断に大きな力が必要になると、切断の際の衝撃力が大きくなり、周辺の機器に影響を与えることが避けられないなどの問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、小型で信頼性の高い揺動部把持機構を提供することを目的とする。
この発明に係わる揺動部把持機構は、一端または中央部が軸支され他端で揺動部を少なくとも対向する2方向から把持する少なくとも2個の把持アームと、上記把持アームの中央部または一端が貫通する貫通穴を有し回転して上記把持アームを駆動するカムプレートとを備え、上記貫通穴は回転中心からの距離が一端、他端、中央部の順に大きくまたは小さくなるように形成されており、上記把持アームが貫通穴の一端に位置するときは把持アームは揺動部から離れ、他端に位置するときは揺動部を把持し、中央部に位置しようとすると揺動部を把持する力が大きくなるように構成したものである。
この発明によれば、小型ながら高い信頼性で揺動部を固定できると共に、把持解放時に周辺の機器に与える影響を大幅に低減できる。また、解放状態から把持状態への移行、把持状態から解放状態への移行、さらにこれらの繰返しも可能である。
参考例1.
以下、この発明の参考例1を図について説明する。
図1は本発明の参考例1による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成例を示す構成図、図2は指向制御装置の構成を説明する構成図、図3は図2のA−A線断面図である。図において、1は固定部、2は制振部、3はパッシブ制御用の弾性部材すなわちコイルバネであり、制振部2はコイルバネ3を介して揺動可能に固定部1に結合されている。4はアクティブ制御用の非接触電磁石型アクチュエータ、5は制振部2の固定部1に対する変位を検出する非接触静電容量型変位センサである。6は各センサ5からの信号を6軸変位に座標変換する変位変換器、7は座標変換された6軸変位から6軸制御量を計算する補償器、8は計算された6軸制御量を各アクチュエータ4に分配する分配器であり、これらの変位変換器6、補償器7、分配器8はデジタルシグナルプロセッサ(DSP)あるいはアナログ回路を用いて実現される。9は観測装置や通信アンテナなどの搭載機器、13は指向制御装置、13aは指向制御装置の第1の駆動機構、13bは指向制御装置の第2の駆動機構である。
搭載機器9を観測方向や通信相手局の方向に向けるための駆動機構が、指向制御装置13の第1の駆動機構13aと第2の駆動機構13bであり、この参考例では、Z軸回りの回転駆動を行う指向制御装置の第2の駆動機構13bの側面に、パッシブ制御用のコイルバネ3とアクティブ制御用の非接触電磁石型アクチュエータ4と変位を検出する非接触静電容量型変位センサ5が配置されており、指向制御装置の一部が制振部2を兼ねている。
図4、5、6は非接触電磁石型アクチュエータおよび非接触静電容量型変位センサの配置の一例を示す正面図、側面図、および底面図である。図において、401〜414はアクティブ制御用の非接触電磁石型アクチュエータ、4aは電磁石が吸引するための磁極板、501〜506は変位を検出する非接触静電容量型変位センサである。なお、図4、5において(409)のように括弧を付けて示したアクチュエータは反対側の面の同じ位置に配置されているものである。
次に動作について説明する。
指向制御装置は例えば、従来例と同様のもので、光空間通信装置のように自局と相手局の間で光通信をするものであり、相手局のレーザビームを捕捉、追尾するために2軸の回転自由度を持った捕捉追尾機能を有し、その指向精度は数μradのオーダが要求される非常に指向精度の高いものである。指向制御装置13が相手局を捕捉、追尾時に、制振部2が外乱によって変動すると、非接触静電容量型変位センサ501〜506はそれぞれその点での変位を検出する。そのずれ量を変位変換器6に入力し、6個のセンサ情報を6軸変位に変換し、6軸変位量を補償器7に入力してPID(Propotional Integral and Differential)制御則を用いて6軸制御量を計算し、6軸制御量を分配器8に入力して14個のアクチュエータ401〜414に制御量を分配する。各アクチュエータ401〜414は計算された制御量をもとに、制振部2に取り付けられた磁極板4aを吸引し、制振部2を所定の位置に制御する。
6個のセンサ501〜506に対する変位量をS1〜S6、センサ間距離を2l(図5に示す)、アクチュエータ間距離を2d(図4に示す)、6軸変位をx、y、z、θx、θy、θzとする。このとき6個の変位センサ量と6軸変位量の関係式は
Figure 0003758656
と表される。
また、6軸制御量をfx、fy、fz、tx、ty、tz、各アクチュエータ401〜414に対するアクチュエータ出力量をf1〜f14とすると、6軸制御量と14個のアクチュエータ出力量の関係は
Figure 0003758656
と表される。
以上のように、本参考例によれば、振動を6自由度に完全に分離でき並進成分と回転成分を非干渉なものとすることができ振動の6自由度成分全てを制御することができる。
また、指向制御装置の駆動機構部13bの側面に、固定部1と結ぶ複数の弾性部材3を配置し、指向制御装置13の一部が制振部2を兼ねる構造としたので、装置全体の大型化を招かないで、固定部1から伝わる振動の軽減、または増加などの振動制御ができる。また、追尾機構の取付け面の法線軸回りの駆動機構部13bの側面に、多自由度の制御をするためのセンサ501〜503とアクチュエータ401〜412を配置することができる長所もある。
なお、上記参考例ではセンサ5は変位センサであるが、速度センサ、加速度センサも含むものとする。
また、上記参考例では非接触電磁石型アクチュエータ4は14個用いているが、6軸変位をアクチュエータで制御するためには図7、8、9にれぞれ正面図、側面図、および底面図で非接触電磁石型アクチュエータの配置の他の例を示すように、最低10個のアクチュエータ401〜410を用いればよいものとする。
また、上記参考例では電磁石型アクチュエータ4と対向して磁極板4aを配置しているが、磁極板4aの代わりに電磁石型アクチュエータを配置することも含むものとする。
なお、上記参考例では6自由度成分全てを制御する場合について示したが、制御する自由度は必要に応じて選ぶことができる。これは以下の各参考例においても同様である。
参考例2.
次に、本発明の参考例2による指向制御装置用振動制御機構について説明する。全体的な構成は参考例1と同様である。制振部2とコイルバネ3はバネ−マス系とみなせ、制振部2の固有振動数よりも高周波の部分はバネ−マス系の遮断特性により、周波数領域で-40[dB/dec]の遮断性能を示す。制振部2の固有振動数近傍から低周波側は、非接触電磁石型アクチュエータ4、非接触静電容量型変位センサ5、変位変換器6、補償器7、分配器8から構成されるアクティブ制御により制振部2の共振を抑制するように制振部2にダンピングを付加する。
このように、非接触型のアクチュエータ4を用いたことにより弾性部材3だけで支持できるため、高周波側は高周波振動の遮断性能を低下させることなく制御することができ、かつ低周波側はアクティブ制御によりダンピングを付加することができ制振部2の共振を抑えることができ、さらにアクティブ制御により制振部2の変位を一定内に抑えることができ、しかも、次の参考例3で詳述するように、外部からの目標値に追従させることもできる。
参考例3.
図10は本発明の参考例3による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成例を示す構成図である。図において、19は指令信号発生器であり、外部からの目標値を指令信号発生器19で発生させ、この指令信号を補償器7に入力して、アクティブ制御により、制振部2を外部からの目標値に追従させる。
上記参考例1、2では、補償器7の制御則を、制振部2の除振がなされるようにしたが、指令信号発生器19で振動的な指令値を発生させれば、指向制御装置13の振動環境試験などを実施するため等のように、制振部2を加振することもできる。
参考例4.
図11は本発明の参考例4による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成例を示す構成図である。図において、10はフィードフォワード補償器であり、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)あるいはアナログ回路を用いて実現される。
次に動作について説明する。6軸変位量をフィードフォワード補償器10に入力し、例えば6軸変位量にゲインをかけるといったような指向制御装置13へのフィードフォワード制御量を計算し、計算されたフィードフォワード制御量を指向制御装置13へ入力する。
このようなフィードフォワード制御により制振部2の姿勢を制振部2に搭載された指向制御装置13に伝えることができ、指向制御装置13が制振部2の影響を受けるのを防止でき、指向制御装置13の絶対指向精度を上げることができる。
参考例5.
図12は本発明の参考例5による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成例を示す構成図である。図において、11は補償器7のモードを切り替えるモード切り替え器、11aはパソコンである。モード切り替え器11はデジタルシグナルプロセッサ(DSP)あるいはアナログ回路を用いて実現される。
次に動作について説明する。
指向制御装置13の動作が比較的小さく定常状態の場合、アクティブ制御により制振部2の共振を抑制するように制振部2にダンピングを付加するためあるいは制振部2を外部からの目標値に追従させるためにモード切り替え器11により、ローゲインモードと呼ばれるモードにする。
また、指向制御装置13の捕捉追尾動作時などのように制振部2の振動が励起する場合あるいは大外乱印加時の場合、制振部2の振動により、指向制御装置13の指向精度が劣化するため、モード切り替え器11により制振部2の振動が励起しないようハイゲインモードと呼ばれるモードに切り替え、制振部2の剛性を高め指向制御装置13の変動を抑える。
補償器7におけるハイゲインモードとローゲインモードの設定方法は、例えば両者の制御則は同じものを用いてゲインだけを変える方法や、モードにより制御則を変更するということがあげられる。また、モード切り替え信号はパソコン11aを通じて手動で入力する。
このように、本参考例によれば、指向制御装置13の動作またはセンサ5情報により補償器7のモードを切り替えるので、制振部2に搭載される機器の動作が大きい場合にはハイゲインモードにより制振部2の剛性を高めることで制振部2の変動を抑えることができ、また大外乱印加時にも対応が可能であり、また制振部2に搭載される機器13の動作が比較的小さい定常状態の場合はローゲインモードにより制振部2のダンピングを付加することができる。
参考例6.
図13は本発明の参考例6による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成例を示す構成図である。図において、12はモード判定器であり、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)あるいはアナログ回路を用いて実現される。
次に動作について説明する。
指向制御装置13の動作が比較的小さく定常状態の場合、アクティブ制御により制振部2の共振を抑制するように制振部2にダンピングを付加するためあるいは制振部2を外部からの目標値に追従させるために、指向制御装置13の動作をモード判定器12で判定し、ローゲインモード切り替え信号を発生させ、その信号をモード切り替え器11に入力してローゲインモードと呼ばれるモードに切り替える。
指向制御装置13の捕捉追尾動作時などのように制振部2の振動が励起する場合あるいは大外乱印加時の場合、制振部2の振動により、指向制御装置13の指向精度が劣化するため、モード判定器12により指向制御装置13の動作を判定したり、6軸変位情報とモード切り替え設定値の関係を判定したりしてハイゲインモード切り替え信号を発生させ、その信号をモード切り替え器11に入力して、制振部の振動が励起しないようハイゲインモードと呼ばれるモードに切り替え、制振部の剛性を高め指向制御装置13の変動を抑える。
このように、本参考例によれば、モード判定器12の出力によりモード切り替え器11を動作させるので、システム全体の構成が容易となり、またシステム全体を自律的に構成することができる
参考例7.
図14は本発明の参考例7による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成例を示す構成図である。図において、2aは第1の制振ユニットの制振部、2bは第2の制振ユニットの制振部、2cは第3の制振ユニットの制振部、3aは第1の制振ユニットのパッシブ制御用のコイルバネ、3bは第2の制振ユニットのパッシブ制御用のコイルバネ、3cは第3の制振ユニットのパッシブ制御用のコイルバネ、4aは第1の制振ユニットのアクティブ制御用の非接触電磁石型アクチュエータ、4bは第2の制振ユニットのアクティブ制御用の非接触電磁石型アクチュエータ、4cは第3の制振ユニットのアクティブ制御用の非接触電磁石型アクチュエータ、5aは第1の制振ユニットの変位を検出する非接触静電容量型変位センサ、5bは第2の制振ユニットの変位を検出する非接触静電容量型変位センサ、5cは第3の制振ユニットの変位を検出する非接触静電容量型変位センサ、15は指向制御装置13を載せた台である。図15に固定部1の上方から見た制振ユニットの配置例を示し、矢印はアクチュエータの駆動方向を表している。
次に動作について説明する。
指向制御装置13は台15に載せられており、この台15は3個の制振ユニットによって支持されている。それぞれの制振ユニットは2自由度の能動制御軸を持ち、3個の制振ユニットで台15の6自由度の能動制御が可能なようにそれぞれ正三角形の頂点の位置に配置されている。図15の紙面垂直方向に能動制御が可能であり、それぞれの紙面平行能動制御方向ベクトルが120度であるため、6自由度の能動制御が可能である。
3個の制振ユニット内の非接触静電容量型変位センサ5a、5b、5cで検出された信号は、変位変換器6に入力され、並進3自由度と回転3自由度の運動に分離され、補償器7に入力される。補償器7で各軸ごとの制御量が算出され、分配器8に入力される。この信号によって、3個の制振ユニット内の非接触電磁石型アクチュエータ4a、4b、4cが駆動され、台15に載せられた指向制御装置13の制振がなされる。
このような構成にすることにより、搭載する指向制御装置13が大型の場合でも、これを搭載する台15を複数の制振ユニットで支持することにより、所望の自由度で振動制御が可能である。
なお、上記参考例では3個の制振ユニットを用いた場合を示したが、3個に限らず複数個の制振ユニット全体で台15の6自由度を制御できればよい。つまり、各制振ユニットの能動制御の自由度が制振したい自由度以上でもよい。また、台15の制振したい自由度が6自由度より少ない場合は、その自由度を構成できる数の制振ユニットとすればよい。
また、上記参考例では台15に、1つの指向制御装置13を載せた例を示したが、複数の指向制御装置13を載せてもよい。
さらに、参考例2の場合と同様に制振部2と指向制御装置13の固有振動数によりパッシブ制御とアクティブ制御を切り替えたり、参考例4の場合と同様にフィードフォワード補償器10を用いたり、参考例5や6の場合と同様に補償器7のゲインモードを切り替えたりしてもよく、上記各参考例の場合と同様の効果が得られるのは言うまでもない。
参考例8.
図16は本発明の参考例8による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成例を示す構成図である。図において、16は固定部1に立てられた4本の支柱、3は支持柱16の上端から吊り下げられた4個の弾性部材すなわちコイルバネ、15は4個のコイルバネ3の下端で吊り下げられた台、13は台15に載せられた指向制御装置、17は台15の下側に取り付けられた箱、18は箱17に隣接して配置され、非接触電磁石型アクチュエータ4で吸引される補助質量である。なお、この参考例では台15と箱17とで制振部を構成している。補助質量18を外し、箱17を下から見た様子を図17に示す。
次に動作について説明する。
固定部1に立てられた4本の支柱16は台15に開けられた穴を貫通している。さらに、指向制御装置13を載せた台15は、これら4本の支柱16の上部からそれぞれ4個のコイルバネ3で吊り下げられ、並進3個、回転3個の自由度を持っている。この台15の下側の箱17の側面および下面には10個のアクティブ制御用の非接触電磁石型アクチュエータ4と6個の非接触静電容量型変位センサ5が取り付けられている。補助質量18は、これらの箱17とアクチュエータ4とセンサ5を包み込むような形状をしており、センサ5の信号を変位変換器6で変換し、指令信号発生器19で発生される指令値と比較し、補償器7で6軸制御量を計算した後、分配器8でアクチュエータ4の駆動信号に分配する制御によって補助質量18は非接触支持される。これにより、箱17に対する補助質量18の位置は、指令信号発生器19で発生される指令値となるように制御され、補助質量18を台15に対して相対的に振ることによって、6自由度を持つ台15に操作力を加えることができる。補償器7の制御則は、この操作力が、固定部1から台15に伝わる振動を弱めるように設定されており、台15に載せられた指向制御装置13の除振がなされる。
本参考例の場合も参考例1と同様に、振動を6自由度に完全に分離でき並進成分と回転成分を非干渉なものとすることができ振動の6自由度成分全てを制御することができる。
さらに、アクチュエータ4を10個用いて、1個の補助質量18で6自由度成分全てを制御できるため、小型で多自由度の制振に用いることができる。
なお、上記参考例では、補償器7の制御則を、指向制御装置13の除振がなされるようにしたが、指令信号発生器19で振動的な指令値を発生させれば、指向制御装置13の振動環境試験などを実施するため等のように、指向制御装置13を加振することもできる。
また、参考例7の場合と同様に、上記箱17にアクチュエータ4、センサ5、および補助質量18を配置したものを1つの制振ユニットとし、それぞれのユニットに2自由度の能動制御軸を持たせて3個の制振ユニットを台15に配置することで、搭載する指向制御装置13が大型の場合でも対応可能である。
また、参考例1の場合と同様に、箱17の内側に第2の駆動機構13bを組み込むことで指向制御装置13の一部を振動制御機構に兼用できるため、装置全体の大型化を避けることができる。
さらに上記参考例2の場合と同様に制振部2の固有振動数によりパッシブ制御とアクティブ制御を切り替えたり、参考例4の場合と同様にフィードフォワード補償器10を用いたり、参考例5や6の場合と同様に補償器7のゲインモードを切り替えたりしてもよく、上記各参考例の場合と同様の効果が得られるのは言うまでもない。
実施の形態1.
図18は本発明の実施の形態1に係わる揺動部把持機構の全体的な構成例を示す構成図である。(a)はロック状態を示し、(b)は解放状態を示す。図19は本実施の形態で用いられるカムプレートの形状例を示す。これらの図において、20は揺動部であり、例えば上記各参考例で示したような振動制御機構の制振部2や指向制御装置13の観測機器等のミラー等である。21は揺動部を把持する第1の把持アーム、22は揺動部を把持する第2の把持アーム、23は把持アーム21、22を駆動するカムプレート、23a、23bは貫通穴、24は把持アームの一端を軸着するエンドプレート、25はモータなどのカムプレート駆動用のアクチュエータである。カムプレート23には図19のような形状の貫通穴23a、23bが開けられており、把持アーム21、22は中央部がそれぞれ貫通穴23a、23bを貫通して一端がエンドプレート24に軸着されている。カムプレート23の回転角と曲率半径の関係を図20に示す。
次に動作について説明する。
図19、20に示すように、カムプレート駆動用アクチュエータ25で回転駆動されるカムプレート23の回転角がθ0の位置(すなわち貫通穴の一端の位置)では、カムプレート23の回転中心から穴23a、23bまでの距離、つまり曲率半径r0は最大となり、図18(b)のように把持アーム21、22は揺動部20のから離れ、解放状態となっている。揺動部20をロック状態にするには、カム駆動用アクチュエータ25でカムプレート23を回転させ、θ2の位置(すなわち貫通穴の他端の位置)にする。カムプレート23の回転角がθ2の位置では曲率半径r2は小さくなり、図18(a)のように把持アーム21、22は揺動部20を両側から挟み込み、ロック状態となる。
曲率半径と揺動部20の把持力には、およそ逆比例の関係があり、カムプレート23の曲率半径が小さいほど、把持力は大きくなる。よって、カムプレート23がθ0とθ2の間の位置である回転角θ1の位置(すなわち貫通穴の中央部)では曲率半径r1はこれらの区間で最小となり把持力は最大となる。このため、カムプレート23が回転角θ2のロック状態になされた後に、解放状態の方向へ緩むのを防止することができる。すなわち、一度ロック状態にされたこの把持機構は自己保持機能を持つ。ロック状態から解放状態にするには、カムプレート駆動用アクチュエータ25を逆転させ、カムプレート23の回転角をθ2からθ0に回転させればよい。
このように、本実施の形態ではワイヤー等を用いず、しかもロック状態になされた後に、解放状態の方向へ緩むのを防止することができるため、小型ながら高い信頼性で揺動部を固定できると共に、把持解放時に周辺の機器に与える影響を大幅に低減できる。また、解放状態から把持状態への移行、把持状態から解放状態への移行、さらにこれらの繰返しが可能である。
上記実施の形態では、把持アーム21、22を一端でエンドプレート24に軸着する場合を示したが、把持アームの中間を軸着してもよい。この場合の実施の形態を図21に示す。(a)はロック状態、(b)は解放状態を示す。この場合、カムプレート23の形状は例えば、図22のようにすればよい。つまり、カムプレート23の回転角θ0で曲率半径r0を最小にして把持アーム21、22が解放状態にあるようにし、カムプレート23がθ2に回転した状態では曲率半径r2がこれより大きくなり、かつ、揺動部20を把持アーム21、22が把持するようにする。さらに、カムプレート回転角がθ0とθ2の間のθ1の状態では、曲率半径r1をこれらの区間で最大になるようにすればよい。カムプレート23の回転角と曲率半径の関係図を図23に示す。
この場合、 曲率半径と揺動部20の把持力には、およそ比例の関係があり、カムプレート23の曲率半径が大きいほど、把持力は大きくなる。
なお、上記実施の形態では、把持アーム21、22が2本の場合を示したが、3本以上でもよい。例えば3本の場合は、把持アームを120度間隔で配置すればよい。
また、揺動部20における把持アーム21、22に把持される部分にはフランジ等の把持に適した構成を適用すると良いのは言うまでもない。
また、カムプレート駆動用アクチュエータ25はモータ等回転力を発生できるものであれば何でもよい。
さらに、解放状態からロック状態、または、ロック状態から解放状態への一方向のみの駆動をさせる場合は、カムプレート駆動用アクチュエータ25はモータなどの他、パラフィンアクチュエータ、回転バネ等でもよい。
本発明の参考例1による指向制御装置用振動制御機構の全体的な構成を示す構成図である。 図1の指向制御装置の構成を説明する構成図である。 図2のA−A線断面図である。 参考例1に係わり非接触電磁石型アクチュエータおよび非接触静電容量型変位センサの配置の一例を示す正面図である。 参考例1に係わり非接触電磁石型アクチュエータおよび非接触静電容量型変位センサの配置の一例を示す側面図である。 参考例1に係わり非接触電磁石型アクチュエータおよび非接触静電容量型変位センサの配置の一例を示す底面図である。 参考例1に係わり非接触電磁石型アクチュエータおよび非接触静電容量型変位センサの配置の他の例を示す正面図である。 参考例1に係わり非接触電磁石型アクチュエータおよび非接触静電容量型変位センサの配置の他の例を示す側面図である。 参考例1に係わり非接触電磁石型アクチュエータおよび非接触静電容量型変位センサの配置の他の例を示す底面図である。 本発明の参考例3による指向制御装置用振動制御機構を示す構成図である。 本発明の参考例4による指向制御装置用振動制御機構を示す構成図である。 本発明の参考例5による指向制御装置用振動制御機構を示す構成図である。 本発明の参考例6による指向制御装置用振動制御機構を示す構成図である。 本発明の参考例7による指向制御装置用振動制御機構を示す構成図である。 参考例7に係わり固定部の上方から見た制振ユニットの配置例を示す上面図である。 本発明の参考例8による指向制御装置用振動制御機構を示す構成図である。 参考例8に係わり箱に取り付けられたセンサとアクチュエータの配置を示す下面図である。 本発明の実施の形態1に係わる揺動部把持機構の一例を示す構成図であり、(a)はロック状態を示し、(b)は解放状態を示す。 図18で用いられるカムプレートの形状の一例を示す説明図である。 図19で示したカムプレートの回転角と曲率半径の関係を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係わる揺動部把持機構の他の例を示す構成図であり、(a)はロック状態を示し、(b)は解放状態を示す。 図21で用いられるカムプレートの形状の一例を示す説明図である。 図22で示したカムプレートの回転角と曲率半径の関係を示す特性図である。 従来の振動制御装置を示す構成図である。 従来の指向制御装置を示す構成図である。
符号の説明
1 固定部、 2 制振部、 3 コイルバネ、 4,401〜414 非接触電磁石型アクチュエータ、 4a 磁極板、 5,501〜506 非接触静電容量型変位センサ、 6 変位変換器、 7 補償器、 8 分配器、 9 搭載機器、 10 フィードフォワード補償器、 11 モード切り替え器、 11a パソコン、 12 モード判定器、 13 指向制御装置、 13a,13b 第1,第2の駆動機構、 15 台、 16 支柱、 17 箱、 18 補助質量、 19 指令信号発生器、 20 揺動部、 21,22 第1,第2の把持アーム、 23 カムプレート、 24 エンドプレート、 25 カムプレート駆動用のアクチュエータ、 101 床、 102 架台、 103 アクティブ除振部材、 104 定盤、 105 構造体、 106 可動部材、 107 内部構造部材、 108a 上下方向用アクチュエータ、 109x,109y 検出器、 110 ローパスフィルタ、 111 A/D変換器、 112 ディジタルシグナルプロセッサ、 113 計算機、 114 D/A変換器、 115 アンプ、 118 パッシブ除振部材、 130 コントローラ、 131 モータ、 201 送受信望遠鏡、 202 粗捕捉追尾機構、 203 精捕捉追尾機構、 204 ポインティングセンサ、 205 トラッキングセンサ、 206 通信用受光器、 207 光行差補正機構、 208 レーザ光源、 83,86 ビームスプリッタ、 85 ダイクロイックミラー、 100 相手局からのレーザビーム。

Claims (1)

  1. 一端または中央部が軸支され他端で揺動部を少なくとも対向する2方向から把持する少なくとも2個の把持アームと、上記把持アームの中央部または一端が貫通する貫通穴を有し回転して上記把持アームを駆動するカムプレートとを備え、上記貫通穴は回転中心からの距離が一端、他端、中央部の順に大きくまたは小さくなるように形成されており、上記把持アームが貫通穴の一端に位置するときは把持アームは揺動部から離れ、他端に位置するときは揺動部を把持し、中央部に位置しようとすると揺動部を把持する力が大きくなるように構成したことを特徴とする揺動部把持機構。
JP2003372099A 2003-10-31 2003-10-31 揺動部把持機構 Expired - Fee Related JP3758656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372099A JP3758656B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 揺動部把持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372099A JP3758656B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 揺動部把持機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28226996A Division JP3541586B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 指向制御装置用振動制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136439A JP2004136439A (ja) 2004-05-13
JP3758656B2 true JP3758656B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=32463840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372099A Expired - Fee Related JP3758656B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 揺動部把持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758656B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102939815A (zh) * 2012-10-11 2013-02-27 江苏大学 一种钵苗移栽机器人取苗植苗路径规划
CN104554823A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 北京精密机电控制设备研究所 一种空间偏摆机电作动器
CN105881573A (zh) * 2016-06-08 2016-08-24 佛山市联智新创科技有限公司 一种通用机器人的机械手组件
CN107962472A (zh) * 2017-11-15 2018-04-27 嘉善东顺塑料五金制品厂(普通合伙) 一种工件固定组件
WO2020243814A1 (en) * 2019-03-29 2020-12-10 Planar Motors Inc Robotic device and methods for fabrication, use and control of same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296505B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-20 アルプス電気株式会社 振動発生装置およびこれを用いた入力装置
JP6300027B2 (ja) * 2014-12-04 2018-03-28 アルプス電気株式会社 入力装置
CN109879047B (zh) * 2019-04-09 2023-11-21 徐柏辰 夹持器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102939815A (zh) * 2012-10-11 2013-02-27 江苏大学 一种钵苗移栽机器人取苗植苗路径规划
CN104554823A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 北京精密机电控制设备研究所 一种空间偏摆机电作动器
CN105881573A (zh) * 2016-06-08 2016-08-24 佛山市联智新创科技有限公司 一种通用机器人的机械手组件
CN107962472A (zh) * 2017-11-15 2018-04-27 嘉善东顺塑料五金制品厂(普通合伙) 一种工件固定组件
WO2020243814A1 (en) * 2019-03-29 2020-12-10 Planar Motors Inc Robotic device and methods for fabrication, use and control of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136439A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029959A (en) Semi-active vibration isolator and fine positioning mount
KR101719380B1 (ko) 능동형 진동 차단 및 감쇠 시스템
US4033541A (en) Torque rejection soft mounted platform
EP0767320A2 (en) Vibration damping apparatus
JP3541586B2 (ja) 指向制御装置用振動制御機構
US8352086B2 (en) Combined motion sensor for use in feedback control systems for vibration isolation
JPH10259851A (ja) 能動除振装置
CN108036801A (zh) 视轴惯性稳定参考基准装置
JP3758656B2 (ja) 揺動部把持機構
CN105129112B (zh) 一种主被动一体的隔振装置和隔振平台
JP3726207B2 (ja) アクティブ除振装置
US4315610A (en) Optical image stabilizing system
EP0298095B1 (en) Active control of vibration
US20200408274A1 (en) Orthogonally-optimized vibration isolation
JPH07307703A (ja) 光空間通信装置および光空間通信装置用のミラー駆動機構
GB2229511A (en) Active vibration control
JP4087355B2 (ja) 追尾機器
JPH10107530A (ja) アンテナ装置
GB2343494A (en) Active vibration control
JP2886053B2 (ja) アクティブ除振装置およびその制御方法
JP2001200886A (ja) 能動除振装置
JP2645070B2 (ja) トラス構造体の振動制御装置
JP2000187150A (ja) 可動鏡制御装置
JPH07310779A (ja) アクティブ除振装置
JPH10196716A (ja) アクティブ除振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees