JP3757355B2 - 磁性めっき浴調製方法及びめっき方法 - Google Patents

磁性めっき浴調製方法及びめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3757355B2
JP3757355B2 JP2001337765A JP2001337765A JP3757355B2 JP 3757355 B2 JP3757355 B2 JP 3757355B2 JP 2001337765 A JP2001337765 A JP 2001337765A JP 2001337765 A JP2001337765 A JP 2001337765A JP 3757355 B2 JP3757355 B2 JP 3757355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating bath
magnetic
turbidity
plating
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001337765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147575A (ja
Inventor
充 小田切
さなえ 清水
裕子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001337765A priority Critical patent/JP3757355B2/ja
Publication of JP2003147575A publication Critical patent/JP2003147575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757355B2 publication Critical patent/JP3757355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • H01F41/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids using electric currents, e.g. electroplating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁性めっき浴調製方法及びめっき方法に関するものであり、特に、ハードディスクドライブ(HDD)の誘導型薄膜磁気ヘッド用上部磁極コアや薄膜トランス等の磁気デバイスに用いる高飽和磁束密度Bs のめっき膜を得るためのFeを含むめっき浴を長期使用可能にするための構成に特徴のある磁性めっき浴調製方法及びめっき方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータの外部記憶装置であるハードディスクは、年率倍のスピードで記録密度が向上し、磁気ヘッドの素子サイズも小さく、記録媒体の高保磁力化が進んでおり、この様な高保磁力の記録媒体に対しても十分な書き込み能力を有する磁性材料が要求されている。
【0003】
また、書き込みに用いる誘導型薄膜磁気ヘッドは、先端に十分な磁束が発生するように磁極材料は3〜4μmの膜厚を有し、且つ、段差を持つ形状であるため、他の磁性材料堆積方法として多用されているスパッタリング法等の真空成膜技術では成膜レートの効率が悪く、且つ、有効なエッチング方法が確立されておらず、したがって、従来においては、析出効率が高く、且つ、レジストフレームを用いることにより選択成膜に優れた電気めっき法によって磁極が形成されている。
【0004】
ここで、図3を参照して、従来の複合型薄膜磁気ヘッドの一例を簡単に説明する。
図3参照
図3は、従来の複合型薄膜磁気ヘッドを模式的に示した要部透視斜視図であり、スライダーの母体となるAl2 3 −TiC基板(図示せず)上に、Al2 3 膜(図示せず)を介してNiFe合金等からなる下部シールド層21を電解めっき法により形成し、Al2 3 等のギャップスペーサ層(図示せず)を介してスピンバルブ素子の磁気抵抗効果素子22をスパッタリング法によって設けて所定の形状にパターニングしたのち、磁気抵抗効果素子22の両端にAu等からなる導電膜を堆積させてリード電極23を形成する。
【0005】
次いで、再び、Al2 3 等のギャップスペーサ層(図示せず)を介してNiFe合金等からなる上部シールド層を兼ねる下部磁極層24を電解めっき法によって設ける。勿論、場合によっては、上部シールド層と下部磁極層を別々に作製しても良い。
次いで、その上にAl2 3 等からなるライトギャップ層(図示せず)を設けたのち、レジスト等の第1層間絶縁膜(図示せず)を介して電解めっき法によってCu層を水平スパイラル状のパターンに堆積させてライトコイル25を形成するととともに、その両端にライト電極26を設ける。
【0006】
次いで、ライトコイル25を覆うレジスト等からなる第2層間絶縁膜(図示せず)を設けたのち、Ti膜等からなるめっきベース層(図示せず)を設け、その上にめっきフレームとなるレジストマスク(図示せず)を利用して、選択的にNiFe等を電解めっきすることによって上部磁極層27及び先端部のライトポール28を形成する。
【0007】
次いで、レジストマスクを除去したのち、Arイオンを用いたイオンミリングを施すことによってめっきベース層の露出部を除去し、次いで、全面にAl2 3 膜を設けて保護膜(図示せず)としたのち、基板を切断し、ライトポール28の長さ、即ち、ギャップ深さを調整するための研削、研磨等を含めたスライダー加工を行うことにより磁気抵抗効果素子22を利用した再生用、即ち、リード用のMRヘッドと、記録用、即ち、ライト用の誘導型の薄膜磁気ヘッドとを複合化した複合型薄膜磁気ヘッドが得られる。
【0008】
この場合、ライト電極26からライトコイル25に信号電流を流すことによって発生した磁束は下部磁極層24と上部磁極層27とからなる磁極コアに導かれ、上部磁極層27の先端のライトポール28近傍においてライトギャップ層によって形成される記録ギャップによって磁束が外部に漏れ出て、記録媒体に信号が記録されることになる。
また、逆に、記録媒体からの磁束を磁極コアで検出して信号を再生することもできるものであり、上部磁極層27の先端のライトポール28の幅がトラック幅となり、このトラック幅によって面記録密度が規定される。
【0009】
この複合型薄膜磁気ヘッドを製造する際には、上述のように、複数回の電解めっき工程を採用しているが、これらのめっき工程においては、めっき浴中にFeSO4 ・7水和物やFeCl2 ・4水和物等のFe(II)を含む試薬量を投入することによってNiFe系或いはCoNiFe系のめっき膜を堆積させている。
【0010】
近年の高記録密度化の要請に伴って、誘導型薄膜磁気ヘッドを構成する上部磁極コア、或いは、上部磁極コア及び下部磁極層として、飽和磁束密度Bs の高い材料を用いることが必要となるため、飽和磁束密度の高いFeの含有量を増やす傾向がみられ、それに応じて、FeSO4 ・7水和物やFeCl2 ・4水和物等のFe(II)を含む試薬量を増やし対応している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この様なFe組成比の高い磁性材料を成膜する場合には、めっき浴中のFeイオン濃度を既存のNiFe用のめっき浴と比較して十分高める必要があるが、めっき浴中の二価のFeイオン、即ち、Fe(II)イオン濃度を高くすると、時間とともにめっき浴中の水酸基や酸素から酸化作用を受けて三価のFeイオン、即ち、Fe(III)に変化し,Fe2 (OH)3 の沈殿を発生しやすくなる。
【0012】
この様に、沈殿のできためっき浴の状態を混濁と称すが、混濁は視覚的に液の透明度を下げるだけではなく、組成変動やめっき装置内のフィルターを詰まらせるといった問題を生じ、再度めっき浴を作り直さなければならない。
【0013】
したがって、本発明は、高Fe濃度のめっき浴における混濁発生を抑制し、使用可能期間を長くすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
ここで、図1を参照して本発明における課題を解決するための手段を説明するが、図1は、混濁が発生するまでの日数、即ち、混濁発生日数をパラメータとした場合のFe量のpH依存性を示す図である。
図1参照
上述の目的を達成するため、本発明は、Feの金属イオンを含む硫酸系磁性めっき浴において、前記めっき浴のpHをめっき浴中のFe量と最低使用予定期間に応じて硫酸により制御することによって混濁物の発生を抑えて長期に使用可能なめっき浴とすることを特徴とする。
【0015】
この様に、硫酸系めっき浴中のpH値をめっき浴中に含まれるFe量に応じて、硫酸を用いて適性値に設定することによって、混濁物の発生を抑えて長期に使用可能なめっき浴とすることができる。
【0016】
この場合、最低使用予定期間をtとし、Fe濃度をx〔g/L〕とした場合、混濁実験から求められる近似関数f(t)及びg(t)を用いた相関関係式
pH≦f(t)・x-g(t)
で表されるめっき浴中に上記混濁物を発生させないpH値にめっき浴を設定すれば良い。
【0017】
例えば、図1に示すように、最低使用予定期間tが30日の場合には、
pH≦3.1x-0.17
を満たすpH値にめっき浴を設定すれば良く、また、最低使用予定期間tが90日の場合には、
pH≦2.8x-0.21
を満たすpH値にめっき浴を設定すれば良い。
【0018】
この関係式における係数及び指数を多くの混濁実験に基づいて最小二乗法等によって近似すれば、係数f(t)及び指数g(t)が得られ、この係数f(t)及び指数g(t)に設定する最低使用期間tを代入すれば、具体的な関係式が得られる。
【0019】
また、この様なFeイオンを含むめっき浴を調製する際に、FeイオンをFeSO4 ・7水和物或いはFeCl2 ・4水和物等の二価のFeからなる試薬によって供給することが望ましい。
【0020】
また、上述の様に調製しためっき浴を用いてFe含有磁性膜、特に、誘導型薄膜磁気ヘッドの上部磁極及び下部磁極の少なくとも一方を成膜することによって、高飽和磁束密度の磁性膜を再現性良く且つ安価に製造することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
ここで、図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態の磁性めっき浴調製方法を説明するが、その前に、硫酸第一鉄(FeSO4 ・7H2 O)の硫酸浴を用いて行った混濁実験について説明する。
【0022】
【表1】
Figure 0003757355
表1は、硫酸浴中のFe量を0.84g/L、2.5g/L、及び、4.2g/Lに設定した場合の混濁が発生するまでの日数、即ち、混濁発生日数のpH値依存性を調べたものである。
【0023】
図2参照
図2は、表1に示した混濁実験の結果をグラフ化したものであり、Fe量をパラメータとした場合の混濁発生日数のpH値依存性を示す図であり、Fe量が多いほど混濁発生日数が短くなり、また、pH値が小さいほど混濁発生日数が長くなることが理解される。
【0024】
再び、図1参照
図1は、図2を基にして、混濁発生日数をパラメータとした場合のpH値のFe量依存性を示す図であり、ここでは、30日(≒1ヵ月)、60日(≒2ヵ月)、90日(≒3ヵ月)の3つをパラメータとしているが、図2に基づいて任意の日数をパラメータとすることが可能である。
【0025】
図1においてプロットした点に対して、最小二乗法を用いて近似した場合、例えば、混濁発生日数が30日の場合、pH値をy、Fe量をx〔g/L〕とすると、
y=3.1x-0.17
なる近似式が得られ、また、混濁発生日数が90日の場合には、
y=2.8x-0.21
なる近似式が得られる。
【0026】
さらに、これらの近似式y=a・x-bについて、係数a及び指数bをさらに最小二乗法によって、混濁発生日数tに関する近似式として求めると、
a=f(x),b=g(x)
が得られ、したがって、一般式、
y=f(x)・x-g(x)
が得られる。
【0027】
この様な係数近似式f(x)及び指数近似式g(x)は、データ数を多くし、且つ、高次の近似を行うとより精度の高い近似式が得られることになり、この様な近似をどの様に行うかは、必要とする精度に応じて当業者が適宜行うことができるものである。
因に、f(30)=3.1,f(90)=2.8
g(30)=0.17,g(90)=0.21
となる様に近似すると、上記の
y=3.1x-0.17
y=2.8x-0.21
が得られる。
【0028】
この様な所定の混濁発生日数におけるpH値のFe量依存性の関係式を前提に、本発明の実施の形態を説明する。
なお、本発明の実施の形態において用いるめっき装置は、従来技術として一般に用いられているパドル装置を用い、このパドル装置によってめっき浴を攪拌しながら電解めっきを行うものであり、パドルの形状、磁性薄膜を堆積させる基板との距離、即ち、カソードとの距離、及び、回転速度等は必要に応じて任意に設定するものであり、特に限定されるものではない。
【0029】
ここでは、従来の50パーマロイ(Ni50Fe50)よりFe組成比の大きな45パーマロイ(Ni45Fe55)を例に説明する。
本発明の実施の形態に用いる磁性めっき浴としては、
硫酸第一鉄(FeSO4 ・7H2 O) 20g/L(Fe量:4g/L)
硫酸ニッケル(NiSO4 ・6H2 O) 180g/L
ほう酸(H3 BO3 ) 20g/L
サッカリンナトリウム 2g/L
ラウリル硫酸ナトリウム 0.1g/L
を用いる。
なお、サッカリンナトリウムは光沢剤であり、また、ラウリル硫酸ナトリウムは界面活性剤である。
【0030】
この磁性めっき浴を30日以上沈澱を発生させずに使用するために、上述の関係式に基づいて、
pH≦3.1x-0.17 =3.1×4-0.17 ≒2.445
の関係に設定すれば良く、例えば、ここでは、硫酸(H2 SO4 )を添加してpH=2.3とする。
なお、pH値をあまり小さくしすぎると、めっき浴の使用可能期間は長くなるものの、電解めっき工程でH2 の発生が顕著になり成膜レートが急激に低下するという問題がある。
【0031】
この様な磁性めっき浴を用いて下部磁極層及び上部磁極層となる45パーマロイ(Ni45Fe55)を成膜することによって、高飽和磁束密度の下部磁極層及び上部磁極層を成膜することができるとともに、使用開始から30日経過しても混濁が発生することなく、長期間に渡って引き続いた電解めっきが可能になる。
【0032】
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、本発明は実施の形態に記載した構成に限られるものではなく、各種の変更が可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、最低使用可能期間を30日と設定して磁性めっき浴のpH値を決定しているが、最低使用可能期間をどの様に設定するかは全く任意である。
【0033】
例えば、最低使用可能期間を90日とした場合には、
pH≦2.8x-0.21 =2.8×4-0.21 ≒2.42 の関係に設定すれば良く、例えば、ここでも、pH=2.3とすれば十分である。
【0034】
また、上記の実施の形態においては、45パーマロイ(Ni45Fe55)を例にしているが、パーマロイにおけるFe組成比は任意であり、よりFe組成比の大きな磁性膜に対して有効であるが、80パーマロイ或いは50パーマロイにも適用されるものである。
【0035】
さらに、本発明は、パーマロイ(NiFe)に限られるものではなく、CoNiFeやCoFe等のFeを含む他の磁性膜の成膜工程にも適用されるものである。
【0036】
また、上記の実施の形態においては、磁性めっき浴として基本的なめっき浴を示しているが、この様なめっき浴に限られるものではなく、めっき浴の導電性を高めるための試薬として塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、或いは、硫酸アンモニウムを添加しても良いものである。
【0037】
また、上記の実施の形態においては、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウムを用いているが、ドデシル硫酸ナトリウム等の他の界面活性剤を用いても良いことは言うまでもなく、さらに、めっき浴の酸化を抑制するために酸化防止剤としてアスコルビン酸を添加しても良いものである。
【0038】
また、上記の実施の形態の説明においては、誘導型の薄膜磁気ヘッドの上部磁極層或いは下部磁極層に用いることを前提に説明しているが、本発明はこの様な用途に限られるものではなく、再生専用の単独のMRヘッドの上下の磁気シールド層として用いても良いものであり、更には、誘導型の薄膜磁気ヘッドとMRヘッドを積層させた複合型薄膜磁気ヘッドの上下の磁気シールド層及び上下の磁極層の全体若しくはその一部として用いても良いものである。
【0039】
さらに、本発明は磁気ヘッドに用いる磁性材料に限られるものではなく、例えば、磁気測定装置等における磁気シールド材或いは磁気トランス等として用いることができる。
【0040】
ここで、改めて本発明の詳細な特徴を説明する。
(付記1) Feの金属イオンを含む硫酸系磁性めっき浴において、前記めっき浴のpHをめっき浴中のFe量と最低使用予定期間に応じて硫酸により制御することによって混濁物の発生を抑えて長期に使用可能なめっき浴とすることを特徴とする磁性めっき浴の調製方法。
(付記2) 上記最低使用予定期間をtとし、Fe濃度をx〔g/L〕とした場合、混濁実験から求められる近似関数f(t)及びg(t)を用いた相関関係式
pH≦f(t)・x-g(t)
で表されるめっき浴中に上記混濁物を発生させないpH値にめっき浴を設定することを特徴とする付記1記載の磁性めっき浴調製方法。
(付記3) 上記最低使用予定期間tを30日とした場合、
pH≦3.1x-0.17
を満たすpH値にめっき浴を設定することを特徴とする付記2記載の磁性めっき浴調製方法。
(付記4) 上記最低使用予定期間tを90日とした場合、
pH≦2.8x-0.21
を満たすpH値にめっき浴を設定することを特徴とする付記2記載の磁性めっき浴調製方法。
(付記5) 上記めっき浴におけるFeイオンを、二価のFeからなる試薬によって供給することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の磁性浴調製方法。
(付記6) 上記二価のFeからなる試薬が、FeSO4 ・7水和物或いはFeCl2 ・4水和物のいずれかであることを特徴とする付記5記載の磁性浴調製方法。
(付記7) 付記1乃至6のいずれか1に記載の磁性めっき浴調製方法で調製した磁性めっき浴を用いてFe含有磁性膜を成膜することを特徴とするめっき方法。
(付記8) 少なくとも誘導型薄膜磁気ヘッドを備えた磁気ヘッドの製造方法において、前記誘導型薄膜磁気ヘッドの上部磁極及び下部磁極の少なくとも一方を付記1乃至6のいずれか1に記載の磁性めっき浴調製方法で調製した磁性めっき浴を用いて成膜することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、Fe組成比が大きく高飽和磁束密度の磁性薄膜を成膜する際に、めっき浴中のpH値を適正な値に設定することによって混濁抑制可能となり、長期使用に耐え得るめっき浴を作製することができ、ひいては、高性能HDD装置等を組み込んだ磁気記憶装置等の信頼性の向上、低コスト化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】混濁発生日数をパラメータとした場合のpH値のFe量依存性を示す図である。
【図2】Fe量をパラメータとした場合の混濁発生日数のpH値依存性を示す図である。
【図3】従来の複合型薄膜磁気ヘッドを模式的に示した要部透視斜視図である。
【符号の説明】
21 下部シールド層
22 磁気抵抗効果素子
23 リード電極
24 下部磁極層
25 ライトコイル
26 ライト電極
27 上部磁極層
28 ライトポール

Claims (5)

  1. Feの金属イオンを含む硫酸系磁性めっき浴において、前記めっき浴のpHをめっき浴中のFe量と最低使用予定期間に応じて硫酸により制御することによって混濁物の発生を抑え長期に使用可能なめっき浴とすることを特徴とする磁性めっき浴調製方法。
  2. 上記最低使用予定期間をtとし、Fe濃度をx〔g/L〕とした場合、混濁実験から求められる近似関数f(t)及びg(t)を用いた相関関係式
    pH≦f(t)・x-g(t)
    で表されるめっき浴中に上記混濁物を発生させないpH値にめっき浴を設定することを特徴とする請求項1記載の磁性めっき浴調製方法。
  3. 上記最低使用予定期間tを30日とした場合、
    pH≦3.1x-0.17
    を満たすpH値にめっき浴を設定することを特徴とする請求項2記載の磁性めっき浴調製方法。
  4. 上記最低使用予定期間tを90日とした場合、
    pH≦2.8x-0.21
    を満たすpH値にめっき浴を設定することを特徴とする請求項2記載の磁性めっき浴調製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁性めっき浴調製方法で調製した磁性めっき浴を用いてFe含有磁性膜を成膜することを特徴とするめっき方法。
JP2001337765A 2001-11-02 2001-11-02 磁性めっき浴調製方法及びめっき方法 Expired - Fee Related JP3757355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337765A JP3757355B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 磁性めっき浴調製方法及びめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337765A JP3757355B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 磁性めっき浴調製方法及びめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147575A JP2003147575A (ja) 2003-05-21
JP3757355B2 true JP3757355B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19152357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337765A Expired - Fee Related JP3757355B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 磁性めっき浴調製方法及びめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063489A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Hitachi Global Storage Technologies Inc 薄膜磁気ヘッドとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147575A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andricacos et al. Future directions in electroplated materials for thin-film recording heads
US5763108A (en) High saturtion magnetization material and magnetic head fabricated therefrom
JP3708856B2 (ja) 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR100723901B1 (ko) 연자성 박막 및 자기 기록 헤드
US8568909B2 (en) Electrodeposition of FeCoNiV films with high resistivity and high saturation magnetization
JP4047115B2 (ja) 軟磁性膜及びこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに、前記軟磁性膜の製造方法
JP3756778B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6765757B2 (en) Soft magnetic film having high saturation magnetic flux density, thin-film magnetic head using the same, and manufacturing method of the same
JP4183554B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7101633B2 (en) Electroplated magnetic thin film, method of manufacturing the same, electroplating bath and thin film magnetic head
US6600629B2 (en) Thin film magnetic head having gap layer made of nip and method of manufacturing the same
JP4759455B2 (ja) 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
US6560076B1 (en) Thin-film magnetic write head
JP2004152454A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP3757355B2 (ja) 磁性めっき浴調製方法及びめっき方法
JP3249502B1 (ja) コバルト・ニッケル・鉄合金薄膜およびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2007335790A (ja) 磁性膜及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
JP2000208355A (ja) 軟磁性合金めっき薄膜の製造方法、軟磁性合金めっき薄膜、並びに、薄膜磁気ヘッド
JP4047114B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH09320885A (ja) 磁性薄膜および磁性薄膜の製造方法
JP3837694B2 (ja) 磁性薄膜、磁性薄膜の製造方法、及び、磁気ヘッド
JP4635626B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法
JP3679730B2 (ja) 軟磁性膜と、この軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と、前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3774200B2 (ja) 電析磁性薄膜、その製造方法および薄膜磁気ヘッド
JP3672533B2 (ja) 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees