JP3754336B2 - 二重管埋設杭装置並びに施工方法 - Google Patents

二重管埋設杭装置並びに施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3754336B2
JP3754336B2 JP2001281712A JP2001281712A JP3754336B2 JP 3754336 B2 JP3754336 B2 JP 3754336B2 JP 2001281712 A JP2001281712 A JP 2001281712A JP 2001281712 A JP2001281712 A JP 2001281712A JP 3754336 B2 JP3754336 B2 JP 3754336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
locking piece
protective outer
buried
double pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001281712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090041A (ja
Inventor
章 小松
孝佳 福村
正道 澤石
浩司 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001281712A priority Critical patent/JP3754336B2/ja
Publication of JP2003090041A publication Critical patent/JP2003090041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754336B2 publication Critical patent/JP3754336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地盤に回転圧入、圧入、打撃等により埋設する埋設杭に係り、詳しくは地盤と杭との間に生じる負の摩擦力(ネガティブフィクション)の低減対策や腐食防止対策を施した埋設杭の埋設杭装置並びに埋設杭の施工方法に関する。
【0002】
【従来技術】
図5に示すように、地盤沈下を生じる場所に打設された杭には、地盤上方の軟弱層が沈下することにより、杭上方では杭を沈めようとする下向きの摩擦力(負の摩擦力)が働いて杭を下方に移動させようとし、一方、堅固な支持基盤に到達している杭下方では、負の摩擦力に反発して上向きの摩擦力(正の摩擦力)が働く。そのため、負の摩擦力と正の摩擦力がぶつかり合って、摩擦力が負から正に変化する中立点には、大きな荷重が掛かるという現象が生じる。
【0003】
ここで、地中に埋設される杭にかかる負の摩擦力を解消するため、設計の時点で沈下の恐れがある地盤を調査検討し、施工において負の摩擦力対策工法をとることが行われてきた。
【0004】
負の摩擦力対策工法として、鋼管杭やPHC杭などの既製杭では瀝青材の塗布が一般的に行われている。これは事前に既製杭の負の摩擦力が発生する部位の外周面に特殊アスファルト[商品名:スリップレイヤーコンパウンド(SLコンパウンド)]を塗布したもので、一般的にはSL杭と呼ばれている。
【0005】
また、岸壁や汚染地域などに鋼管杭を打設する場合、塩分や薬品による酸化反応により鋼管が腐食する問題がある。このような腐食から杭を守るため、杭表面に耐食性の高い合成樹脂製部材(ポリエチレンまたはウレタンエラストマー)を被覆した杭が用いられてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
杭表面に保護層を設けた杭において、例えば、杭の運搬や移動の際、杭同士を連結する際などに、これらの保護層(SLコンパウンドやポリエチレンコーティング)を剥離するなどのキズをつけると、負の摩擦力あるいは腐食を回避するという所定の性能が得られなくなる。
【0007】
特に回転圧入杭の場合においては、杭頭部とオーガーチャッキング部を係合して回転を付与する方式(トップドライブ方式)と、図6で示す杭胴体部を把持して回転を付与する方式(ボディドライブ方式)があり、特にボディドライブ方式の場合には、保護層をチャック機構で把持しなければならなくなるが、SLコンパウンドの場合は把持力を大きくしても、図7で示すようにSLコンパウンドによってチャック部分が滑ってしまい回転力を付与できず、また保護層を傷めてしまうなどの問題があった。
【0008】
これを改善するため、保護層を有する鋼管杭に保護外管を取付けて保護外管ごと鋼管杭を埋設し、鋼管杭が所定深さに到達した後に保護外管を引き上げて取り外すことも考えられる。
【0009】
しかし、この場合、保護層の下端部の位置まで保護外管が地盤に圧入されることから、鋼管杭の周囲に保護外管分の空隙ができてしまい、埋設管杭のみ圧入した場合に比べて空隙の分だけ若干支持力が低下する。
また、空隙を土砂またはモルタル等で埋め戻す工程も必要となるため、この空隙はできるだけ少ない方が望ましい。
【0010】
本発明は以上のような従来技術を改善するためになされたものであって、保護層を損傷させることなく、かつ地盤に確実に埋設することを可能とする二重管埋設杭装置並びに埋設杭の施工方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は次に述べるような構成となっている。
【0012】
本発明の埋設管の施工方法は、上述した課題を解決するために、外周に保護層を有しかつ係止片が突設された杭本体と、前記係止片と係合自在な係止片受けを内周面軸方向に複数有し、かつ内周面と前記杭本体の保護層とが間隔を有する保護外管とからなるとともに、前記保護外管の内周面に複数の円弧状板材を取り付けることにより前記係止片受けを形成し、さらに当該円弧状板材と前記杭本体の保護層との間で間隔を設けた二重管埋設杭装置をクレーンで吊り下げて回転駆動装置に設置し、前記杭本体の係止片を前記保護外管の係止片受けに係合させ、前記保護外管の側部を回転駆動装置におけるチャック機構で把持し、前記回転駆動装置を駆動することにより、二重管埋設杭装置を回転させて杭本体を地盤中に回転圧入し、前記保護外管が地盤に圧入されないように、前記杭本体の係止位置を段階的に調節して二重管埋設杭装置を延長しつつ杭本体を埋設し、前記杭本体が所定位置まで埋設された状態で、前記回転駆動装置におけるチャック機構を解除して前記保護外管を取り外し、新たな二重管埋設杭装置をクレーンで吊り下げ、既に埋設された前記杭本体に新たな杭本体を継ぎ足し、その新たな杭本体の係止片を前記保護外管の係止受けに係合させることにより、上記工程を繰り返すことを特徴とする。
【0013】
また、本発明を適用した二重管埋設杭装置は、上記埋設管の施工方法に適用される二重管埋設杭装置であって、少なくともチャック機構が把持される保護外管の側部に対応した内周面に前記複数の円弧状板材が取り付けられている。このとき、前記係止片移動溝の溝側面には凹部と凸部とが交互に連続してなるくし歯状の係止片受けが設けられていてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の二重管埋設杭装置を用いた埋設杭の地盤への埋設施工手順を示した図である。本発明の二重管埋設杭装置1は、地盤に回転圧入される杭本体2と、この杭本体2の外周を囲い覆う保護外管3とから構成される。
【0015】
図2は、二重管埋設杭装置1を構成する杭本体2の正面図である。杭本体2の外周表面には、埋設時において地盤と杭本体2との間に生じる負の摩擦力低減対策あるいは腐食防止対策が必要とされる箇所に保護層4が設けられている。この保護層4は、アスファルト製部材等の瀝青部材など、あるいはポリエチレン又はウレタンエラストマー等の腐食防止部材で構成される。
【0016】
また、杭本体2の外周の上端部および杭中間部には、保護外管3と係合させるために係止片5が一対突設されている。また、最初に圧入される杭本体2の先端には、螺旋状の掘削羽根6が設けられる(図1参照)。
【0017】
図3は保護外管3の正面図であり、図4は図3の各断面図である。
図3に示す保護外管3は、保護外管本体7の内周面に係止片受け8となる複数の円弧状板材9を取付けて構成される。
【0018】
円弧状板材9は、幅方向が保護外管本体7の内周に沿うように湾曲する長方形板材であり、軸方向の一辺は凹部9aと凸部9bとが交互に連続するくし歯状となっている。円弧状板材の凹部9aの幅Wは、係止片5の長さaよりも大きく設定され(a<W)、係止片5が円弧状板材の凹部9aに係合できるようになっている。
【0019】
また保護外管本体7は、内周面に取り付けた円弧状板材9と杭本体2の保護層4とが接触しないようにその内径が設定される(図4c参照)。したがって、杭本体2の保護層4と、保護外管本体7および円弧状板材9とが接触することなく、保護層4の損傷が防止される。
なお、保護外管本体7にはクレーン吊下げ用のフック10が適宜設けられている。
【0020】
保護外管3は、圧入方向への回転の際、係止片5と円弧状板材の凹部9aとが係合するように円弧状板材9のくし歯状部分を向け、かつ係止片5の幅bより広い係止片移動幅L(b<L)をおいて、複数の円弧状板材9を保護外管本体7の内周面に取付けることで構成される。
【0021】
つまり、係止片移動幅Lをおいて円弧状板材9を保護外管本体7の内周面に取付けることにより、保護外管3の内周には、保護外管軸方向に延長する係止片移動溝11が形成される。
また、円弧状板材9のくし歯状部分が係止片移動溝11の溝側面を構成しており、円弧状板材の凹部9aが係止片受け8となる。
【0022】
そして、係止片移動溝11と係止片5が対応するように杭本体2を上から保護外管3に挿入し、保護外管3を圧入方向に回転させることで杭本体2の係止片5と保護外管3の係止片受け8(凹部9a)とを係合させる(図4c参照)。これにより杭本体2が保護外管3に係止され、二重管埋設杭装置1となる。
【0023】
すなわち、本発明の二重管埋設杭装置1を圧入方向へ回転させた場合、杭本体2の係止片5が保護外管3の係止片受け8に係合して、杭本体2は保護外管3と一体となって回転するようになっている。
【0024】
一方、本発明の二重管埋設杭装置1に圧入方向とは逆方向の回転を与えた場合、係止片5と係止片受け8との係合が解除される。
このとき係止片5は、保護外管軸方向に延長する係止片移動溝11に沿って移動自在であり、再度所定の位置で係止片5を係止片受け8に係合させることで、二重管埋設杭装置1における杭本体2の係止位置を段階的に調節することができる。
【0025】
本発明の二重管埋設杭装置1は上記のように構成されており、以下に示すような手順で杭本体2(埋設杭)が地盤12に回転圧入される。
【0026】
(1)まず埋設杭施工箇所の地盤12上に、二重管埋設杭装置2を回転圧入するため、保護外管3の側部をチャック機構で把持して回転させるボディドライブ方式の回転駆動装置13を設置する。そして、二重管埋設杭装置1をクレーン14等で吊り下げて回転駆動装置13に設置する[図1a]。
勿論、常に二重管埋設杭装置1を予め組み立てて回転駆動装置13に設置する必要はなく、杭本体2と保護外管3とを別々にクレーンで吊り下げて回転駆動装置13に設置してもよい。
【0027】
(2)回転駆動装置13を駆動して、二重管埋設杭装置1を回転させて掘削羽根6付きの杭本体2を地盤12に回転圧入する。このとき、保護外管3が地盤12に圧入されないように、二重管埋設杭装置1における杭本体2の係止位置を段階的に調節することで、二重管埋設杭装置1を適宜延長しつつ作業を行なう[図1b]。
【0028】
(3)杭本体2が所定位置まで埋設された状態で、回転駆動装置13のチャック機構(図示を省略する)を解除して保護外管3を取り外す。そして、新たに二重管埋設杭装置1をクレーンで吊り下げ、既に埋設された杭本体2に新たな杭本体2を溶接等で継ぎ足す[図1c]。
その後、回転駆動装置13に保護外管3を再度設置し、杭本体2を地盤12に圧入する[図1d]。
【0029】
(4)上記(3)の工程を、杭本体2が支持地盤層に到達するまで繰り返す。ここで、構造物の根入れ部分は土砂を取り除くことが前提となるため、構造物の根入れ深さまで保護外管3を地盤に圧入してもよい[図1e]。杭本体2が支持地盤層に到達した後は、保護外管3および回転駆動装置13を撤去、回収して作業を終了する。
これらの一連の作業により、回転駆動装置13のチャック機構により保護層4を傷つけずに、先端が支持地盤層に食い込んだ埋設杭を得ることができる[図1f]。
【0030】
以上の実施形態により本発明を説明してきたが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、杭本体が保護層を全く有しない部位については、保護外管をセットすることなく杭本体を回転駆動装置で直接把持し、杭本体に保護層がある部位のみ保護外管を用いてもよい。また、杭本体の円周上に等間隔をおいて、杭本体に係止片を2個以上設けるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明の二重管埋設杭装置では杭本体を保護外管で係止するため、回転駆動装置は保護外管を把持でき、これらの部材との接触による保護層の損傷が防止される。特に保護外管内周面と杭本体の保護層とが直接接触しないため、杭本体の保護層の損傷が著しく減少する。
【0032】
また、本発明の二重管埋設杭装置は、保護外管を回転駆動装置のチャック機構等で把持するので十分な把持摩擦が得られ、施工時において把持部分が滑るということもない。
【0033】
さらに、本発明の埋設杭の施工方法では、保護外管は杭本体ごと埋設されないため、鋼管杭の周囲に保護外管分の空隙が形成されることもなく、空隙を土砂またはモルタル等で埋め戻す工程は必要ない。
しかも、本発明の埋設杭の施工方法では、保護外管は回収して繰り返し使用できるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二重管埋設杭装置を用いた埋設杭の地盤への埋設施工手順を示した図である。
【図2】二重管埋設杭装置を構成する杭本体の正面図である。
【図3】二重管埋設杭装置を構成する保護外管の正面図である。
【図4】(a)は図3のA−A断面図であり、(b)は図3のB−B断面図であり、(c)は図3のC−C断面図である。
【図5】従来工法における負の摩擦力および正の摩擦力の説明図である。
【図6】従来工法におけるボディドライブ方式の回転駆動装置(埋設推進装置)の説明図である。
【図7】従来工法におけるカラー(把持用冶具)の説明図である。
【符号の説明】
1 二重管埋設杭装置
2 杭本体(埋設杭)
3 保護外管
4 保護層
5 係止片
6 掘削羽根
7 保護外管本体
8 係止片受け
9 円弧状板材
9a 凹部
9b 凸部
10 フック
11 係止片移動溝
12 地盤
13 回転駆動装置(埋設推進装置)
14 クレーン
a 係止片の長さ
b 係止片の幅
W 円弧状板材の凹部幅
L 係止片移動幅

Claims (3)

  1. 外周に保護層を有しかつ係止片が突設された杭本体と、前記係止片と係合自在な係止片受けを内周面軸方向に複数有し、かつ内周面と前記杭本体の保護層とが間隔を有する保護外管とからなるとともに、前記保護外管の内周面に複数の円弧状板材を取り付けることにより前記係止片受けを形成し、さらに当該円弧状板材と前記杭本体の保護層との間で間隔を設けた二重管埋設杭装置をクレーンで吊り下げて回転駆動装置に設置し、
    前記杭本体の係止片を前記保護外管の係止片受けに係合させ、
    前記保護外管の側部を回転駆動装置におけるチャック機構で把持し、
    前記回転駆動装置を駆動することにより、二重管埋設杭装置を回転させて杭本体を地盤中に回転圧入し、
    前記保護外管が地盤に圧入されないように、前記杭本体の係止位置を段階的に調節して二重管埋設杭装置を延長しつつ杭本体を埋設し、
    前記杭本体が所定位置まで埋設された状態で、前記回転駆動装置におけるチャック機構を解除して前記保護外管を取り外し、
    新たな二重管埋設杭装置をクレーンで吊り下げ、既に埋設された前記杭本体に新たな杭本体を継ぎ足し、その新たな杭本体の係止片を前記保護外管の係止受けに係合させることにより、上記工程を繰り返すこと
    を特徴とする埋設管の施工方法。
  2. 請求項1記載の埋設管の施工方法に適用される二重管埋設杭装置であって、少なくともチャック機構が把持される保護外管の側部に対応した内周面に前記複数の円弧状板材が取り付けられていることを特徴とする二重管埋設杭装置。
  3. 前記係止片移動溝の溝側面には凹部と凸部とが交互に連続してなるくし歯状の係止片受けが設けられていることを特徴とする請求項2記載の二重管埋設杭装置。
JP2001281712A 2001-09-17 2001-09-17 二重管埋設杭装置並びに施工方法 Expired - Fee Related JP3754336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281712A JP3754336B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 二重管埋設杭装置並びに施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281712A JP3754336B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 二重管埋設杭装置並びに施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090041A JP2003090041A (ja) 2003-03-28
JP3754336B2 true JP3754336B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19105487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281712A Expired - Fee Related JP3754336B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 二重管埋設杭装置並びに施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6855760B2 (ja) * 2015-12-07 2021-04-07 Jfeエンジニアリング株式会社 自己昇降式水域プラットフォームおよびそれに用いる把持具ならびに水域構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003090041A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012132218A (ja) 地中障害物の撤去方法とこれに用いる地中障害物の撤去用吊上げ装置
CN104532842A (zh) 一种套管回转摩擦型分断法拔桩施工方法
JP3754336B2 (ja) 二重管埋設杭装置並びに施工方法
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JP2012241329A (ja) 既設杭を撤去する工法
JP2847062B2 (ja) 鋼管杭
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP3870285B2 (ja) 立坑の沈設構築工法
JP3560502B2 (ja) 基礎用杭
JP2010242405A (ja) 杭の施工方法及び杭の施工治具
JP3730058B2 (ja) 舗装面の除去および復旧工法
JP3013172B1 (ja) パイプ埋入装置
JP3343501B2 (ja) 掘削工法
JP2002097633A (ja) 埋設杭および埋設装置並びに埋設杭の施工方法
JP2000297430A (ja) 鋼管パイプ型枠抜き取り現場打コンクリート杭
JP2019065642A (ja) 鋼管杭の掘削刃取り付け構造、環状掘削具、および鋼管杭の圧入方法
JP2019060215A (ja) 自動基礎鋼管埋設装置、及びその施工方法
JP2983001B2 (ja) ケーシング回転掘削工法におけるケーシングへの動力伝達装置
JP3797793B2 (ja) シールド掘進機及びシールド工法
JP2001164572A (ja) 杭抜き装置
JP5241804B2 (ja) 立坑構築方法
JP2991675B2 (ja) 鋼管杭の回転圧入装置
JPH05125891A (ja) 大口径地下壁体およびその構築方法、並びに管埋設用掘削装置
JPH0249817A (ja) 矢板の埋設工法およびその装置
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3754336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees