JP3752622B2 - 光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3752622B2
JP3752622B2 JP2002041875A JP2002041875A JP3752622B2 JP 3752622 B2 JP3752622 B2 JP 3752622B2 JP 2002041875 A JP2002041875 A JP 2002041875A JP 2002041875 A JP2002041875 A JP 2002041875A JP 3752622 B2 JP3752622 B2 JP 3752622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical
power
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242649A5 (ja
JP2003242649A (ja
Inventor
知三 石見
卓生 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002041875A priority Critical patent/JP3752622B2/ja
Publication of JP2003242649A publication Critical patent/JP2003242649A/ja
Publication of JP2003242649A5 publication Critical patent/JP2003242649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752622B2 publication Critical patent/JP3752622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体に関し、詳細には、半径方向で記録特性の均一性の悪い光記録媒体に各半径位置で適切な記録パワーで記録する記録装置、記録方法及び光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光記録媒体は、CD(Compact Disc)に代表されるように、広く世の中に普及しており、近年、情報量の増大に伴い高密度かつ高速で大量のデータを記録・再生可能なCD−R(Compact Disc Recordable;追記型CD )やCD−RW(Compact Disc Rewritable;書換可能型CD)及びDVD(Digital Video Disk)が、急速な勢いで普及してきている。
【0003】
このように、光記録媒体が急速に普及してきているのは、市販の光記録媒体記録装置及び光記録媒体の低価格化や市販の光記録媒体記録装置を用いてユーザが好きなデータを多量に書き込むことができ、また、記録した光記録媒体を、既に一般に普及しているCDプレーヤやDVDプレーヤで再生することができることによる。
【0004】
したがって、光記録媒体記録装置で記録後された信号は、CD・DVD規格に準拠している必要があり、最近になって急速に、高線速度で記録する光記録媒体記録装置が多数出現し、光記録媒体も高速記録に対応したものが市販されるようになってきている。
【0005】
そして、光記録媒体記録装置においては、光記録媒体やプレーヤのレーザダイオード等の光源の経時劣化及びゴミ付着に伴う感度変化、発光パワー変化等を補正して最適な条件で情報を記録する必要がある。そこで、従来、光記録媒体の最内周部のテスト記録領域(試書き領域)でレーザダイオードの記録パワーを段階的に変化させて情報を試書きし、その後テスト記録領域(パワーキャリブレーション領域;PCA領域)から情報を再生して再生信号の状態から最適な記録条件(記録パワーのキャリブレーション)を求め、以後は、情報を光記録媒体のデータ領域にその求めた最適な記録条件で記録させる方式が用いられてきている。
【0006】
現在、記録可能なCD系光記録媒体(例えば、CD−R)では、実質的に標準であるオレンジブック規格にある内周での試書きが行われている。また、オレンジブック規格では、Running−OPCといわれる記録時の光ディスク反射光を検出して記録マークの生成状態を観察し、最適な記録状態を保つ方式が提案されている。
【0007】
そして、本出願人は、先に、光記録媒体の記録パワーの設定に関して、光記録媒体内の数箇所でパワーキャリブレーションを行い、各領域でパワーを変えて記録を行う試書き方法及び記録再生装置(特開平8−339541号公報参照)及び光記録媒体の内周部と外周部でパワーキャリブレーションを行い、その結果を用いて、全面記録を行う試書き方法及び記録再生装置(特開平07−05726号公報参照)を提案している。
【0008】
また、従来、光記録媒体内の数箇所でパワーキャリブレーションを行い、最適記録パワーの平均値で、全面記録を行う光ディスクドライブ装置(特開2001−060320号公報参照)が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、最適な記録パワーで記録を行う上で改良の必要があった。
【0010】
すなわち、高速で記録する場合、低速記録のときに比較して、記録パワーに対するジッター、変調度等の項目特性のマージンが狭くなっており、また、記録パワーの設定精度も低下している。
【0011】
光記録媒体側(メディア側)においても、近年のメディアの低価格化に伴い、コストダウンを行う必要があり、その結果として、メディアの品質低下、特に、メディアの半径方向での均一性の悪化が発生している。
【0012】
さらに、従来の光記録媒体記録装置は、上述のように、最内周部で記録パワーの最適化を行っているが、半径方向の均一性が悪化している光記録媒体の場合、外周部での特性悪化が発生する可能性がある。この場合、低速記録では、記録特性に十分なマージンがあったため問題は発生しなかったが、高速記録では、十分なマージンを得ることができないため、記録した光記録媒体の特性が悪く、再生エラー等の不具合が発生することがあった。
【0013】
そこで、請求項1記載の発明は、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行うに際して、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリにし、当該記録した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で記録パワーを補正して記録することにより、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光記録媒体に対して、より広い記録パワーマージンで記録するとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録する記録装置を提供することを目的としている。
【0014】
請求項2記載の発明は、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行うに際して、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリに記録し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で記録パワーを補正して記録することにより、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光記録媒体に対して、より広い記録パワーマージンで記録するとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録する記録方法を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の記録装置は、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行う記録装置において、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリにし、当該記録した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で前記記録パワーを補正して記録することにより、上記目的を達成している。
【0017】
上記構成によれば、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行うに際して、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリにし、当該記録した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で記録パワーを補正して記録するので、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光記録媒体に対して、より広い記録パワーマージンで記録することができるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録することができる。
【0018】
請求項2記載の発明の記録方法は、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行う記録装置を用いる記録方法において、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリに記録し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で前記記録パワーを補正して記録することにより、上記目的を達成している。
【0019】
上記構成によれば、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行うに際して、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリに記録し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で記録パワーを補正して記録するので、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光記録媒体に対して、より広い記録パワーマージンで記録することができるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0023】
図1〜図4は、本発明の光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体の一実施の形態を示す図であり、図1は、本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体の一実施の形態を適用した記録装置1の概略構成図である。
【0024】
図1において、記録装置1は、回転駆動系2、回転制御系3、ドライブコントローラ4、不揮発性メモリ5、光ピックアップ6、LD制御系7、モータ制御系8及び信号処理系9等を備えており、回転駆動系2の図示しないターンテーブル上に、記録対象の光記録媒体である光ディスク10が載置される。
【0025】
回転制御系3は、ドライブコントローラ4の制御下で、回転駆動系2を駆動制御して、回転駆動系2のターンテーブル上に載置された光ディスク10を所定の高線速度で回転駆動させる。
【0026】
光ピックアップ6は、光ディスク10の半径方向に移動可能に配設されており、光ピックアップ6には、LD(レーザダイオード)と当該LDを駆動するドライバ及び光ディスク10からの反射光を受光して電気信号に変換する受光部等を搭載している。
【0027】
LD制御系7は、ドライブコントローラ4の制御下で、光ピックアップ6のLDの駆動を制御する。
【0028】
モータ制御系8は、ドライブコントローラ4の制御下で、光ピックアップ6を光ディスク10の半径方向に移動させる。
【0029】
信号処理系9は、光ピックアップ6の受光部が受光して変換した信号に各種信号処理を施してドライブコントローラ4に出力する。
【0030】
不揮発性メモリ5は、予め各種の光ピックアップ6の記録感度・記録特性の内外差を調べ、最内周の記録パワーに対して、各半径でどの程度記録パワー補正をする必要があるかの補正データを記憶する。
【0031】
ドライブコントローラ4は、記録装置1の各部を制御して、回転駆動系2のターンテーブル上にセットされた光ディスク10を回転制御系3を介して回転駆動して、モータ制御系8を介して光ピックアップ6を光ディスク10の半径方向に移動させつつ、後述する記録パワー設定制御処理に基づいてLD制御系7を制御し、光ピックアップ10の記録パワー及ぶ記録パルスを制御して、光ディスク10に情報の記録を行う。
【0032】
そして、光ディスク(光記録媒体)10は、図2に示すように、内周側から外周側へ、PCA領域(パワーキャリブレーション領域)11、TOC(Table of contents )領域12、情報領域(Information 領域)13、リードアウト(Lead-out)領域14が形成されており、最内周部にPCA領域11が設けられて、内周側から外周側に向かってTOC領域12、情報領域13及びリードアウト領域14からなる光ディスク情報記録領域15に光ディスク情報が記録される。
【0033】
次に、本実施の形態の作用を説明する。本実施の形態の記録装置1は、情報の記録を行う光ディスク10の半径方向で記録パワーを調整して、情報の記録を行う。
【0034】
すなわち、通常、光ディスク10に情報の記録を行う場合、まず、最内周部のテスト記録領域であるPCA領域11で光ピックアップ6の記録パワーを振って記録を行い、記録パワーのキャリブレーションを行う。通常、記録には、下記の2つの方法が用いられる。
【0035】
▲1▼Running−OPCをONにして記録を行うRunning−OPC記録方法と▲2▼Running−OPCをOFFにして記録を行う非Running−OPC記録方法がある。
【0036】
Running−OPC記録方法は、上記記録パワーのキャリブレーションにおいて、記録中の反射光強さと記録後のβの関係を求めて、狙いのβ値が得られる反射光強さを設定し、この設定した反射光強さとなるように、記録パワーを調整しながら、光ディスク情報記録領域15の記録を行う方法である。
【0037】
非Running−OPC記録方法は、上記記録パワーのキャリブレーションにおいて、記録パワーと記録後のβの関係を求めて、狙いのβ値が得られる記録パワーを設定し、設定された記録パワーで、光ディスク情報記録領域15の記録を行う方法である。
【0038】
通常、光記録媒体記録装置は、光ディスク10の記録を、内外で均一に記録することのできるRunning−OPC記録方法を用いて記録を行う。
【0039】
しかし、高速記録においては、Running−OPCを精度良く行うことは光記録媒体記録装置の回路上困難であり、光記録媒体記録装置によっては、Running−OPCを用いない非Running−OPC記録方法で記録を行う。
【0040】
このRunning−OPCを用いない非Running−OPC記録方法では、最内周で設定した記録パワーで、全面を記録することになるため、記録感度・記録特性に内外差のある光ディスク10に対しては適していない記録方法である。
【0041】
この光ディスク10によって記録感度・記録特性の内外差が発生する原因としては、光ディスク10の基板に刻み込まれた案内溝の溝形状、基板の光学特性(複屈折)、光ディスク10の機械特性、光ディスク10に形成されている記録層・反射層・保護層の各層の膜厚分布等が原因として考えられる。
【0042】
そして、光ディスク10側においても、これらの項目は管理しているため、光ディスク10の記録感度・記録特性の内外差は、光ディスク10のロット差よりも、光ディスク10の種類に依存する傾向にある。
【0043】
そこで、本実施の形態の記録装置1は、Running−OPCを用いない(OFF)で記録するとともに、記録感度・記録特性に内外差のある光ディスク10でも、各半径で最適な記録パワーで記録を行う。
【0044】
そのために、本実施の形態の記録装置1は、予め、各種の光ディスク10の記録感度・記録特性内外差を調べ、最内周の記録パワーに対して、各半径でどの程度記録パワー補正をする必要があるかの補正データを不揮発性メモリ5に記憶している。
【0045】
この補正データとしては、例えば、図3に示すように、各種類の光ディスク10の半径位置毎に、当該光ディスク10の種類に対して記録特性が最適化される記録パワーPoと、当該記録パワーPoを評価して求められた補正パワーΔPが、光ディスク10の各種類毎に、不揮発性メモリ5に記録されている。
【0046】
そして、記録装置1は、光ディスク10が装着されると、光ディスク10の情報を読み取って、どのタイプ(種類)の光ディスク10であるかを認識し、当該認識した光ディスク10の種類に対して、不揮発性メモリ5に格納されている各半径位置での補正パワーΔPに基づいて、記録パワーPoの補正を行って、記録を行う。
【0047】
具体的には、記録装置1は、図4に示すように、記録装置1(図4では、ドライブと表示)に光ディスク10(図4では、メディアと表示)が挿入されると(ステップS101)、当該光ディスク10に記録されている情報を読み取って、光ディスク10の種類(タイプ)を認識する(ステップS102)。
【0048】
次に、記録装置1は、光ディスク10の最内周部のPCA領域11で記録パワーキャリブレーションを行い、記録パワーPoを設定する(ステップS103)。
【0049】
一方、上述のように、記録装置1は、予め各光ディスク(メディア)10の各半径で、最適な記録特性を得られる記録パワーを調査し(ステップS201)、各光ディスク10の最内周部のPCA領域11の最適記録パワーに対して、各半径位置での補正パワーを求める(ステップS202)。記録装置1は、この求めた補正パワーを、図3に示したように、不揮発性メモリ5に記憶させている(ステップS203)。
【0050】
そして、記録装置1は、ステップS103で設定した記録パワーPoを、ステップS203で格納している不揮発性メモリ5内の当該光ディスク10の種類に対応した補正パワーΔPで補正した記録パワーで、TOC領域12、情報領域13及びリードアウト領域14からなる光ディスク情報記録領域15を記録する(ステップS104)。
【0051】
例えば、例えば、光ディスク10の内周部を、記録パワーPoで記録して、中周部を、Po+1mWで記録し、外周部を、Po+2mWで記録するような記録パワーの補正を行う。
【0052】
このように、本実施の形態の記録装置1は、光ディスク10の最内周のPCA領域11で設定した記録パワーで、光ディスク10の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光ディスク10に情報の記録を行うに際して、予め各光ディスク10の種類毎に当該種類の光ディスク10の記録感度・記録特性に応じた各半径位置での記録パワーの補正値を設定して不揮発性メモリ5記憶し、当該記憶した記録パワーの補正値に基づいて、光ディスク10の半径位置で記録パワーを補正して記録している。
【0053】
したがって、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光ディスク10に対して、より広い記録パワーマージンで記録することができるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録することができる。
【0054】
また、本実施の形態の記録方法は、光ディスク10の最内周のPCA領域11で設定した記録パワーで、光ディスク10の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光ディスク10に情報の記録を行うに際して、予め各光ディスク10の種類毎に当該種類の光ディスク10の記録感度・記録特性に応じた各半径位置での記録パワーの補正値を設定し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、光ディスク10の半径位置で記録パワーを補正して記録している。
【0055】
したがって、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光ディスク10に対して、より広い記録パワーマージンで記録することができるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録することができる。
【0056】
さらに、本実施の形態の光記録媒体である光ディスク10は、最内周のPCA領域11で設定された記録パワーで、全面を記録する非Running−OPC記録方式で情報の記録の行われる光ディスク10であって、予め各光ディスク10の種類毎に当該種類の光ディスク10の記録感度・記録特性に応じた各半径位置での記録パワーの補正値を設定し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、半径位置で記録パワーを補正して情報の記録が行われているいる。
【0057】
したがって、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光ディスク10に対して、より広い記録パワーマージンで記録が行われるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録が行われ、記録品質を向上させることができる。
【0058】
【実施例】
光記録媒体記録装置として、MP9200ドライブ(リコー製)を使用し、光記録媒体として、CD−Rを用いて、上記実施例と同様に、16xのCLV(一定線速度)で、CD−Rの内周、中周及び外周で記録パワーを変化させて情報の記録を行った。
【0059】
このとき、CD−Rの内周、中周及び外周部の記録特性は、それぞれ半径位置24mm、40mm、56mmにおいて、図5から図7に示すようなものであり、PCA(パワーキャリブレーション)領域は、半径22.7mm部分であるので、内周部とほぼ同じ記録特性及び記録感度を示している。
【0060】
そして、評価用光記録媒体として、基板溝形状、記録層膜厚分布を降って作成した3種類の光記録媒体を用い、案内溝が刻まれたポリカーボネート製基板上に、フタロシアンニン系色素の記録層を形成して、その上に、銀反射膜、保護層のUV樹脂膜を順次形成している。
【0061】
図5から図7では、記録パワーとジッター、変調度及びβの記録特性、記録感度の関係を示しており、内周部、中周部及び外周部で、記録パワーに対する記録特性、記録感度に違いがでていることが分かる。
【0062】
したがって、光記録媒体の内周部、中周部及び外周部で、記録パワーを変えずに記録を行うと、設定可能な記録パワーの範囲が狭くなる。
【0063】
他の2種の光記録媒体に対しても、同様の評価を行い、各特性(ジッター、変調度、β)が各半径位置で許容される(CD規格を満足する)記録パワーの範囲を調べたところ、図8に示すような結果であった。なお、ジッターマージンとは、3Tランドジッタが35ns以下となる記録パワー範囲、変調度マージンとは、11T変調度が60%以上となる記録パワー範囲、βマージンとは、βが−10〜+15となる記録パワー範囲、ディスクマージンとは、ジッター、11T変調度、βが上記範囲を満足する記録パワー範囲である。
【0064】
上記から、光記録媒体の内周部、中周部及び外周部で記録パワーに対する記録特性、記録感度に違いがあることが分かる。
【0065】
このように内周部、中周部及び外周部で記録パワーに対する記録特性、記録感度に違いのある3種類の光記録媒体(メディアA、メディアB、メディアC)における各半径位置での補正記録パワーを求めると、図9に示すようになる。なお、図9において、Poは、PAC領域及び内周部の最適記録パワーを示している。
【0066】
このようにして設定した記録パワーPoと補正記録パワーΔPを用いて上記MP9200ドライブで3種類の光記録媒体(メディアA、メディアB、メディアC)を使用し、記録パワーの補正を行った場合と、従来のように記録パワーの補正を行わなかった場合とで、記録パワー設定可能領域範囲(内周領域)とその幅(パワーマージン量)を求めたところ、図10に示すようになった。
【0067】
図10から分かるように、記録パワーの補正を行うと、記録パワーのマージン幅が大幅に広がる。
【0068】
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0069】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の記録装置によれば、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行うに際して、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の記録感度・記録特性に応じた各半径位置での記録パワーの補正値を設定して記憶し、当該記憶した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で記録パワーを補正して記録するので、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光記録媒体に対して、より広い記録パワーマージンで記録することができるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録することができる。
【0070】
請求項2記載の発明の記録方法によれば、光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行うに際して、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の記録感度・記録特性に応じた各半径位置での記録パワーの補正値を設定し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で記録パワーを補正して記録するので、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光記録媒体に対して、より広い記録パワーマージンで記録することができるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録することができる。
【0071】
請求項3記載の発明の光記録媒体によれば、最内周のパワーキャリブレーション領域で設定された記録パワーで、全面を記録する非Running−OPC記録方式で情報の記録の行われる光記録媒体を、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の記録感度・記録特性に応じた各半径位置での記録パワーの補正値を設定し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、半径位置で前記記録パワーを補正して情報の記録が行われているので、半径方向で記録感度、記録特性マージンの均一性の悪い光記録媒体に対して、より広い記録パワーマージンで記録が行われるとともに、各半径位置で最適な記録パワーで記録が行われ、記録品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体の一実施の形態を適用した記録装置の概略構成図。
【図2】図1の光ディスクの構造図。
【図3】図1の記録装置の不揮発性メモリに格納されている各光ディスク毎の半径位置での記録パワーと記録パワー補正値の一例を示す図。
【図4】本発明の記録装置による記録パワー補正処理を行う記録処理を示すフローチャート。
【図5】本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体を適用した実施例で用いるCD−Rの内周、中周及び外周部の記録特性としての記録パワーと3Tランドジッタの関係を示す図。
【図6】本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体を適用した実施例で用いるCD−Rの内周、中周及び外周部の記録特性としての記録パワーとβの関係を示す図。
【図7】本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体を適用した実施例で用いるCD−Rの内周、中周及び外周部の記録特性としての記録パワーと11T変調度の関係を示す図。
【図8】本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体を適用した実施例で用いる3種類のCD−Rの各特性が各半径位置で許容される記録パワーの範囲を示す図。
【図9】本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体を適用した実施例で用いる3種類のCD−Rの各特性が各半径位置での補正記録パワーの一例を示す図。
【図10】本発明の記録装置、記録方法及び光記録媒体を適用した実施例で用いる3種類のCD−Rの記録パワーの補正を行った場合と補正を行わなかった場合の記録パワーのマージン幅を示す図。
【符号の説明】
録装置
2 回転駆動系
3 回転制御系
4 ドライブコントローラ
5 不揮発性メモリ
6 光ピックアップ
7 LD制御系
8 モータ制御系
9 信号処理系
10 光ディスク
11 PCA領域(パワーキャリブレーション領域)
12 TOC領域
13 情報領域(Information 領域)
14 リードアウト(Lead-out)領域
15 光ディスク情報記録領域

Claims (2)

  1. 光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行う記録装置において、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリに記録し、当該記録した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で前記記録パワーを補正して記録することを特徴とする記録装置。
  2. 光記録媒体の最内周のパワーキャリブレーション領域で設定した記録パワーで、当該光記録媒体の全面を記録する非Running−OPC記録方式で光記録媒体に情報の記録を行う記録装置を用いる記録方法において、予め各光記録媒体の種類毎に当該種類の光記録媒体の各半径位置における、ジッター、変調度、及びβについての許容記録パワー範囲を求め、該許容記録パワー範囲に基づき、記録パワーの補正値を設定して、該記録装置の不揮発性メモリに記録し、当該設定した記録パワーの補正値に基づいて、当該光記録媒体の半径位置で前記記録パワーを補正して記録することを特徴とする記録方法。
JP2002041875A 2002-02-19 2002-02-19 光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体 Expired - Fee Related JP3752622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041875A JP3752622B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041875A JP3752622B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003242649A JP2003242649A (ja) 2003-08-29
JP2003242649A5 JP2003242649A5 (ja) 2005-07-28
JP3752622B2 true JP3752622B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=27782157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041875A Expired - Fee Related JP3752622B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389880B2 (ja) 2006-01-25 2009-12-24 ソニー株式会社 光記録媒体記録回路、光記録媒体記録装置及びレーザ光の強度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003242649A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414936B2 (en) Recordable optical disc, optical disc recording apparatus, optical disc reproduction apparatus, and method for recording data onto recordable optical disc
US5502702A (en) Optical disc recording device using basic recording information and projection time control
JP4368940B2 (ja) 光学的情報記録方法、光学的情報記録媒体、および再生方法
JP2003168216A (ja) 光記録媒体、並びに、光記録媒体に対する記録装置及び方法
JPH0963061A (ja) 光記録媒体とその情報記録方法および情報再生方法
JP2005158148A (ja) 光ディスク及びその記録方法並びに記録装置
JP2001176073A5 (ja)
US20070115774A1 (en) Information recording method and an information recording apparatus
JP3752622B2 (ja) 光記録媒体記録装置、光記録媒体記録方法及び光記録媒体
JP4048972B2 (ja) レーザパワー調整方法、ディスクドライブ装置
JP3735812B2 (ja) 記録媒体への記録方法
JP3723942B2 (ja) 光情報記録媒体のキャリブレイション方法およびその装置、ならびにその情報を記録した記録媒体
JP4307135B2 (ja) 光ディスクの記録方法
JP2005259345A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3887146B2 (ja) 情報記録装置
US20070147204A1 (en) Optical disk recording method and optical disk recording and reading apparatus
KR100516564B1 (ko) 광 기록 장치의 기록파워 제어 방법
JP4218621B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JP2004199749A (ja) 光学式ディスク記録再生装置
JP3314565B2 (ja) 光学情報記録媒体の記録・再生方法
JP3919169B2 (ja) 情報記録媒体の信号記録方法
JP2003187445A (ja) 情報記録装置
JP4246567B2 (ja) 情報記録装置
KR20020094532A (ko) 광디스크의 최적 기록방법
JP2002216349A (ja) 光記録方法および光記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees