JP3750189B2 - 液加熱装置 - Google Patents

液加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750189B2
JP3750189B2 JP10236696A JP10236696A JP3750189B2 JP 3750189 B2 JP3750189 B2 JP 3750189B2 JP 10236696 A JP10236696 A JP 10236696A JP 10236696 A JP10236696 A JP 10236696A JP 3750189 B2 JP3750189 B2 JP 3750189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipe
heating
heating coil
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10236696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289076A (ja
Inventor
洋次 上谷
匡史 貞平
賢治 竹中
弘文 乾
秀和 山下
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10236696A priority Critical patent/JP3750189B2/ja
Publication of JPH09289076A publication Critical patent/JPH09289076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750189B2 publication Critical patent/JP3750189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、効率よく液体を加熱し外部に供給できる液加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般家庭で使用されている液加熱装置としては、瞬間湯沸かし器・風呂湯沸かし器・セントラルヒーティング用のボイラなどがある。これらはいずれも、燃料としてガスあるいは石油を使用しているものである。このため、燃料であるガスあるいは石油を供給・貯蔵するための配管・貯槽などの付帯設備を必要としている。また燃焼時に酸素欠乏状態や、燃料の漏洩による引火などを防止するための安全設備も必要となる。
【0003】
また、熱源としてヒータを使用して一定温度に湯の温度を上昇させて貯湯する電気給湯器がある。この中には、湯を何段階かの温度に保って貯湯する形式のものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の電気給湯器に代表される液加熱装置は、熱効率が低いという課題を有している。つまりヒータの発熱の多くが空気中に放熱され、容器内に貯水した水に有効に伝熱される割合が低いということである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような従来の液加熱装置が有している課題を解決するもので、誘導加熱を使用することによって効率よく液体を加熱し、外部に供給できる液加熱装置としているものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
請求項に記載した発明は、液管内に供給する液を加熱コイルの外周部に配置した第2のパイプを介したものとして、加熱コイルの発熱を有効に利用できる液加熱装置としている。
【0007】
請求項に記載した発明は、加熱コイルの外周部に設けた第2の液管を通過した液が、液管内に流入するようにして、加熱コイルの発熱を有効に利用できる液加熱装置としている。
【0008】
請求項に記載した発明は、第2の液管に設けた仕切板が、第2の液管に流入した液体が第2の液管内を循環した上で液管内にはいるようにし、加熱コイルの発熱を有効に利用できる液加熱装置としている。
【0009】
【実施例】
参考例1)
以下、本発明の第1の参考例について説明する。図1は本参考例の液加熱装置の構成を示す断面図である。本参考例では、水道水を加熱して温水として供給する給湯器として説明している。もちろん、この思想をセントラルヒーティング用のボイラに供給する灯油に適用することも可能である。
【0010】
1は、底部に液供給手段2である水道管に接続した流量調整手段3を有する液供給管4を接続し、上部に液排出管5を接続した、樹脂で構成した筒状の液管である。液管1の内部には、高周波磁界によって発熱する磁性体で構成した発熱体6を設けている。発熱体6は、図2に示しているように液供給管4から流入した水が通過する多数の孔を有している。また液管1の外周には、高周波磁界を発生する加熱コイル7を巻回している。8は電力供給手段で加熱コイル7に高周波電流を供給している。流量調整手段3としては、本参考例では比例制御弁を使用しており、水道管2から液供給管4側に供給する水量を自由に調整できるようになっている。
【0011】
以下本参考例の動作について説明する。図示していないスイッチをオンすると、電力供給手段8が動作を開始して、加熱コイル7に高周波電流を供給する。加熱コイル7はこの高周波電流を受けて高周波磁界を発生する。この高周波磁界は液管1の内部に収容した発熱体1と鎖交し、発熱体1は誘導加熱されて発熱する。このとき、水道管2から流量調整手段3・液供給管4を介して導かれた水道水は、液管1に収容した発熱体6を流れている。従って水道水は、発熱体6によって加熱され、温度上昇して液排出管5から排出される。もちろん電力供給手段8の出力を高めて加熱コイル7に供給する高周波電流を増加すると、加熱コイル7が発生する高周波磁界が増加し、発熱体6の発熱量も増加する。また、流量調整手段3を絞って液供給管4に流れる水道水の量を少なくすると、電力供給手段8の出力が一定であっても、液排出管5から排出される水道水の温度を高めることができる。つまり、液排出管5から排出される水道水の温度は、自由に調整することができるものである。
【0012】
なお本参考例では発熱体6は液が流通する多数の孔を有する円筒状の磁性体としているが、発熱体6を編目状の孔を有する磁性体としても、パイプ状の或いは球状・粒状の磁性体としても、金属板を単体あるいは複数組み合わせた磁性体としても構わない。
【0013】
以上のように本参考例によれば、加熱コイル7が発生する高周波磁界が、液供給手段2と流量調整手段3を介して接続した液供給管4から流入した液体が流れる多数の孔を有している発熱体6と鎖交して、発熱体6を誘導加熱する構成としているため、高効率で液管1の上部に設けた液排出管5から温度を高めた液体を供給できる液加熱装置を実現できるものである。
【0014】
このとき、図3に示しているように加熱コイル7と液管1の外壁部との間に熱伝導性の良い絶縁物9を介在させた構成とすれば、更に熱効率を高めることができるものである。つまり、熱伝導性の良い絶縁物9として例えばシリコン樹脂を使用し、これを加熱コイル7と液管1との間に充填することによって、加熱コイル7自身の発熱を液管1に伝達でき、従って一層熱効率が高まるのである。
【0015】
また図4に示しているように、電力供給手段8を構成する発熱素子10を冷却するために使用している放熱フィン11を液供給管4に接触させる構成とすることによって、発熱素子10の発熱を液体の温度上昇に活用でき、同時に発熱素子10の保護にも活用できるものである。
【0016】
また図5に示しているように、加熱コイル7の外側に断熱手段13を配置した構成とすれば、加熱コイル7の発熱が液管1側に伝達されて、加熱コイル7の発熱を有効に利用できる液加熱装置を実現できるものである。すなわち断熱手段13は、ガラスウール、発泡ウレタン等の樹脂を使用しているものである。
【0017】
このとき図6に示しているように、断熱手段を反射板14よって構成すると、加熱コイル7が発生した発熱を液管1側に反射して、加熱コイル7の発熱を一層有効に利用できる液加熱装置を実現できるものである。反射板14としては、金属板や、ガラス、あるいは外側を鏡面加工した樹脂等を使用している。
【0018】
また図7に示しているように、加熱コイル7を熱伝導性の良い樹脂15を充填したリング状のケース内16に収容し、このケース16は液管1の外周に密着させ、ケース16の上部及び下部と液管の反対側の面には断熱材17を設けた構成とすれば、加熱コイル7の発熱を有効に利用できる液加熱装置を実現できるものである。
【0019】
また図8に示しているように、断熱手段を2重壁を有する容器18としても、加熱コイル7の発熱を有効に利用できる液加熱装置を実現できるものである。容器18は、加熱コイル7に面する壁面は鏡面加工を施した樹脂を使用した反射面18bとしており、他方の壁面との隙間18aは真空層あるいは空気層としているものである。
【0020】
(実施例
続いて本発明の第の実施例について説明する。図9は本実施例の構成を説明する説明図である。液管1の上部には液排出管5を、内部には第1の参考例と同様の発熱体6を、外周部には高周波磁界を発生する加熱コイル7を設けている。加熱コイル7は、導体7aを熱伝導性の良い樹脂16を充填した第1のパイプ20とこの外周部を更に第2のパイプ21によって覆った構成となっている。この第2のパイプ21の下部には液供給手段2から、流量調整手段3・液供給管22aを介して液を供給している。また、液管1の上部が終端となっている第2のパイプ21から液供給管22bによって液を液管1の下部に供給するようになっている。
【0021】
以上の構成で、流量調整手段3を介して液供給手段2から供給された液は、加熱コイル7を構成する導体7aに沿って第2のパイプ21内を上昇する。つまり加熱コイル7を構成する導体7aの発熱と液管1の発熱を受けて、液は温度上昇し上部に移動する。こうして第2のパイプの終端部に達した液は、液供給管22bによって液管1の底部に導かれる。以下参考例1で説明したと同様に、発熱体6によって加熱され液排出管5から温度上昇した液が排出される。
【0022】
以上のように本実施例によれば、加熱コイル7の発熱を最大限に利用できる効率の高い液加熱装置を実現できるものである。
【0023】
(実施例
続いて本発明の第の実施例について説明する。図10は本実施例の液加熱装置の構成を示す断面図である。1は参考例1で説明したものと同様の液管で、上部に液排出管5を、底部に液流入管26を、内部に高周波磁界によって発熱する発熱体6を、外周部に高周波磁界を発生して発熱体を誘導加熱する加熱コイル7を配置している。また25はこの液管1を内包するように配置した第2の液管で、加熱コイル7の表面を覆うようなドーナツ型の形状としている。第2の液管25の上部には、液供給手段2から流量調整手段3を介して液体を導く液供給管24を接続しており、また第2の液管25の下部には前記液流入管26を接続して、液流入管26から液体を液管1内に導くようにしている。
【0024】
以下本実施例の動作について説明する。図示していないスイッチをいれることによって、参考例1と同様に電力供給手段8が動作を開始して、加熱コイル7が高周波磁界を発生し、発熱体6を誘導加熱する。また加熱コイル7自身も、抵抗分の発熱によって温度上昇する。この状態で、流量調整手段3によって流量を調整された液体が液供給管24から第2の液管25内にはいる。第2の液管25は加熱コイル7に接触あるいは近接しており、加熱コイル7の発熱は第2の液管25の内部を流れる液体に吸収される。従って液体が液流入管26に出たときには温度が高くなっており、この昇温された液体が液管1内に流入することになる。以下参考例1と同様に、発熱体6による発熱を受けて高温となった液体が液排出管5から外部に供給されるものである。
【0025】
以上のように本実施例によれば、第2の液管25を設けて、液体の流れる経路を第2の液管25から液管1となるように構成することによって、加熱コイル7の発熱を有効に受けることができ熱効率の高い液加熱装置を実現できるものである。
【0026】
またこのとき、図11・図12に示すように第2の液管25に仕切板28・29を設けるようにすれば、第2の液管25を流れる液体の経路がショートサーキットとなることがなく、より加熱コイル7の発熱を有効に利用できるものである。
【0027】
つまり図11に示した構成のものは、第2の液管25に設けている仕切板28が、液供給管24と液流入管26との間を縦方向に仕切っており、パイプ20から第2の液管21に入った液が仕切板28によって仕切られた流路を一周して液流入管26に流れ出すようにように作用するものである。また図12に示した構成のものは、前記仕切板28に加えて、流路を横方向に仕切っている仕切板29を設けているものである。従って、液は第2の液管21内を均等に流れることになり加熱コイル7の発熱を効率よく利用できるものである。
【0028】
【発明の効果】
請求項に記載した発明は、上部には液排出管を、内部には高周波磁界によって発熱する発熱体を、外周部には高周波磁界を発生する加熱コイルを有する筒状の液管と、加熱コイルに高周波電流を供給する電力供給手段とを備え、前記加熱コイルは、導体の外周部に熱伝導性の良い樹脂を充填した第1のパイプと、第1のパイプの外周部に設けた第2のパイプとを有し、第2のパイプ内に流量調整手段を介して液供給手段の液を導入し、第2のパイプの終端部を前記液管の底部に接続した構成として、加熱コイルの発熱を有効に利用できる液加熱装置を実現するものである。
【0029】
請求項に記載した発明は、上部に液排出管を、底部に液流入管を、内部に高周波磁界によって発熱する発熱体を、外周部に高周波磁界を発生して発熱体を誘導加熱する加熱コイルを備えた液管と、この液管を内包するように配置し加熱コイルの表面を覆うような形状とした第2の液管とを有し、液体は液供給手段から流量調整手段を介して第2の液管に入り、第2の液管から液流入管に、液流入管から発熱体を通って液排出管に流れるようにした構成として、液体が流量調整手段を介して第2の液管に入り加熱コイルの発熱を受けて温度上昇して、液管内にはいるようにして加熱コイルの発熱を有効に利用できる液加熱装置を実現するものである。
【0030】
請求項に記載した発明は、第2の液管は仕切板を有する構成として、第2の液管内を流れる液体の経路を規制でき、確実に加熱コイルの発熱を活用できる液加熱装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の参考例である液加熱装置の構成を示す説明図
【図2】 同、発熱体の構成を説明する説明図
【図3】 同、加熱コイルと液管との間に絶縁物を介在させた構成を示す説明図
【図4】 同、電力供給手段を構成する発熱素子に使用する放熱フィンを液供給管に接触させた状態を説明する説明図
【図5】 同、加熱コイルの外側に断熱手段を配置した構成を説明する説明図
【図6】 同、断熱手段を反射板とした構成を説明する説明図
【図7】 同、加熱コイルをケース内に収容し断熱材を設けた構成を説明する説明図
【図8】 同、断熱手段を断熱容器とした構成を説明する説明図
【図9】 本発明の第の実施例である液加熱装置の構成を示す説明図
【図10】 本発明の第の実施例である液加熱装置の構成を示す説明図
【図11】 同、第2の液管に仕切板を設けた構成を説明する説明図
【図12】 同、第2の液管に仕切板を設けた構成を説明する説明図
【符号の説明】
1 液管
2 液供給手段
3 流量調整手段
4 液供給管
5 液排出管
6 発熱体
7 加熱コイル
8 電力供給手段
9 熱伝導性の良い樹脂
10 発熱素子
11 放熱フィン
13 断熱手段
14 反射板
15 熱伝導性の良い樹脂
16 ケース
17 断熱材
18 断熱容器
18b 反射面
19 熱伝導性の良い樹脂
20 第1のパイプ
21 第2のパイプ
22a 液供給管
22b 液供給管
24 液供給管
25 第2の液管
26 液流入管
28 仕切板
29 仕切板

Claims (3)

  1. 上部には液排出管を、内部には高周波磁界によって発熱する発熱体を、外周部には高周波磁界を発生する加熱コイルを有する筒状の液管と、加熱コイルに高周波電流を供給する電力供給手段とを備え、前記加熱コイルは、導体の外周部に熱伝導性の良い樹脂を充填した第1のパイプと、第1のパイプの外周部に設けた第2のパイプとを有し、第2のパイプ内に流量調整手段を介して液供給手段の液を導入し、第2のパイプの終端部を前記液管の底部に接続した液加熱装置。
  2. 上部に液排出管を、底部に液供給管を、内部に高周波磁界によって発熱する発熱体を、外周部に高周波磁界を発生して発熱体を誘導加熱する加熱コイルを備えた液管と、この液管を内包するように配置し前記加熱コイルの表面を覆うような形状とした第2の液管とを有し、液体は液供給手段から流量調整手段を介して第2の液管に入り、第2の液管から液供給管に、液供給管から発熱体を通って液排出管に流れるようにした液加熱装置。
  3. 第2の液管は仕切板を有する請求項記載の液加熱装置。
JP10236696A 1996-04-24 1996-04-24 液加熱装置 Expired - Fee Related JP3750189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236696A JP3750189B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 液加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236696A JP3750189B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 液加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289076A JPH09289076A (ja) 1997-11-04
JP3750189B2 true JP3750189B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=14325468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236696A Expired - Fee Related JP3750189B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 液加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750189B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106662A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Jamco Corp ヒーティングフォーセット
JP4474867B2 (ja) * 2003-08-05 2010-06-09 パナソニック株式会社 人体局部洗浄装置とそれを備えたトイレ装置
KR100788084B1 (ko) * 2003-08-05 2007-12-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유체 가열 장치 및 그것을 이용한 세정 장치
US8803044B2 (en) * 2003-11-05 2014-08-12 Baxter International Inc. Dialysis fluid heating systems
KR100762950B1 (ko) * 2006-07-10 2007-10-04 (주)케이티엘 인덕션 보일러
KR100827468B1 (ko) * 2006-11-10 2008-05-06 김방배 고주파유도가열방식의 전기보일러
WO2009130761A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 三菱電機株式会社 誘導加熱装置、これを用いた温風発生装置および手乾燥装置
KR101067789B1 (ko) * 2009-08-07 2011-09-28 자원전자 주식회사 고주파 유도가열 전기보일러용 가열통 어셈블리 및 이를 구비한 고주파 유도가열 전기보일러
JP5818492B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-18 株式会社東芝 酸化処理装置および酸化処理方法
JP6185692B2 (ja) * 2011-09-09 2017-08-23 國光 井上 加圧流体の電気加熱装置
EP2689946B1 (de) * 2012-07-24 2018-09-05 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Heizvorrichtung
KR101425533B1 (ko) * 2012-12-04 2014-08-05 심상환 히팅용 발열체를 이용한 반도체 설비용 히팅 장치
WO2016072094A1 (ja) 2014-11-06 2016-05-12 新日鐵住金株式会社 渦電流式発熱装置
KR102141874B1 (ko) * 2015-01-19 2020-08-07 한온시스템 주식회사 자동차용 인덕션 히터
CN105392223B (zh) * 2015-12-07 2019-12-20 汪沛 一种内置式电磁加热装置及加热方法
JP6195955B2 (ja) * 2016-04-27 2017-09-13 國光 井上 電気加熱装置
KR102543594B1 (ko) * 2021-05-25 2023-06-21 마이크로어낼리시스 (주) 액체 시료 분석을 위한 화학 반응기, 및 이를 포함하는 자동측정장치
KR102415770B1 (ko) * 2021-12-08 2022-07-04 마이크로어낼리시스 (주) 액체 시료 내 관심물질을 기체로 전환하는 화학 반응기, 및 이를 포함하는 자동측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289076A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750189B2 (ja) 液加熱装置
JP5506929B2 (ja) タンクレス温水システム用のコイル管熱交換器
JP3240384B2 (ja) 流体加熱装置
US5179259A (en) Inverted frustum shaped microwave heat exchanger using a microwave source with multiple magnetrons and applications thereof
US20050139594A1 (en) Water heater
FI76205B (fi) System omfattande en vaermeackumulator och en vaermevaexlare.
JP2001241769A (ja) 電磁誘導加熱式給湯器
US5300743A (en) Microwave coffee maker
KR101491930B1 (ko) 유도가열방식의 유체히터장치
KR100749044B1 (ko) 축열층 안정 고주파 유도가열 보일러장치
US3053959A (en) Apparatus and method for heating fluids
US8242421B2 (en) Dual heating system using microwave energy
KR20100111337A (ko) 고주파 유도 코일을 이용한 열 발생 장치
CN108394255A (zh) 冷却剂加热器
GB2035764A (en) Electric water heater
KR200425867Y1 (ko) 변압기의 폐열을 이용한 난방 및 온수 시스템
SU1764094A1 (ru) Устройство дл подогрева и охлаждени жидкости
US4551613A (en) Rapid-heating electric water boiler
KR101966400B1 (ko) 자기유도열을 이용한 유체 보일러
KR102174356B1 (ko) 고주파 유도 가열 보일러
JPH0384359A (ja) 給湯装置
US2218999A (en) Electric heater
KR200290896Y1 (ko) 축열재를 이용한 전열식 보일러
JP2005317620A (ja) 油入電力機器
KR101515879B1 (ko) 전기보일러용 히터

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees