JP3748412B2 - 板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン - Google Patents

板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン Download PDF

Info

Publication number
JP3748412B2
JP3748412B2 JP2001581915A JP2001581915A JP3748412B2 JP 3748412 B2 JP3748412 B2 JP 3748412B2 JP 2001581915 A JP2001581915 A JP 2001581915A JP 2001581915 A JP2001581915 A JP 2001581915A JP 3748412 B2 JP3748412 B2 JP 3748412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
trampoline
movable member
tread
horizontal movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001581915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520086A (ja
Inventor
キョン−チャン オウ
ジュ−ホワン オウ
Original Assignee
キョン−チャン オウ
ジュ−ホワン オウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キョン−チャン オウ, ジュ−ホワン オウ filed Critical キョン−チャン オウ
Publication of JP2004520086A publication Critical patent/JP2004520086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748412B2 publication Critical patent/JP3748412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B5/00Apparatus for jumping
    • A63B5/11Trampolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/026Bars; Tubes; Leaf springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/09Adjustable dimensions
    • A63B2225/093Height
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B5/00Apparatus for jumping
    • A63B5/08Spring-boards

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、板ばねを使用した弾性度可変型トランポリンに関するものである。
【0002】
(背景技術)
これまでに開発されたトランポリンでは、複数のコイルばねが鉄製の枠に連結されるようにして作動するため、トランポリンは比較的大きい面積を占めている。さらにまた、このようなトランポリンでは、その弾性度はコイルばねを取り付けたり取り外したりすることによってだけ調整することができる。このようなトランポリンは布地によって形成されているため、使用者が水平状態を維持するのは難しく、また、トランポリンの特性の点からハンドルグリップを組み込むことも難しく、そのため、使用者に安定性がもたらされない。さらに、複数のコイルばねどうしが摩擦するときに、ゆゆしい騒音が引き起こされる。これらの問題があるため、使用者に安定性と便利さとをもたらすことのできる新規な小型トランポリンに対する要望が存在している。
【0003】
(発明の開示)
本発明の1つの目的は、運動の第3法則としての作用反作用の法則に従って、作用時にはてこの原理によって作動し、反作用時には一度に弾性力を発揮する、てこの原理が採用されている板ばねを使い、それによって小さい力を加えるだけで強い弾性力を作り出し、作動距離に対して高さが比較的低く、地表面の高さに位置する踏板をもたらし、それによって使用の安定性が可能になり、比較的小さい面積を占め、必要に応じて利用可能な弾性度を調整し、必要に応じて移動高さ(作動距離)を調節し、騒音を生じることがなく、その結果、室内スポーツ用品として満足すべきものであり、低い製造コストで製造することができ、さらに、長期間にわたって半永久的に使うことができる弾性度可変型トランポリンを提供することにある。
【0004】
本発明の前記目的を達成するために、踏板を水平に維持するための踏板連結用可動部材および連結用可動部材の両方の端部にナックルピンによって連結された固定板および踏板と、作用点作動ボルトによって作動される板ばねと、移動させるためのねじ部が備わっている水平移動用シャフトの回転によって移動される板ばね支持用可動スタンドとを含み、それによって、板ばねの弾性度を調整することができ、かつ、作用点作動ボルトによる長さ調節で上方および下方への移動距離を調整することができる、板ばねを使用した弾性度可変型トランポリンが提供されている。
【0005】
本発明のさらに別の目的および利点は、添付図面と併せて行われた以下の詳細な説明から、いっそう充分に理解することができる。
【0006】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明によれば、図1および図2に示されたように、板ばねが使われている弾性度可変型トランポリンは、踏板14が、踏板14を水平に維持するための踏板連結用可動部材16および連結用可動部材15で、ナックルピン4によって固定板5の上端部に連結され、その結果、踏板14が上方および下方へ作動することができるように、構成されている。従って、踏板14は、作用点作動ボルト17によって、小さい力を加えるだけでてこの原理により作動する。さらにまた、板ばね11には、板ばね支持用可動スタンド7の移動に基づいた、てこの原理が採用されている。この結果、てこの原理は、本発明に係る弾性度可変型トランポリンにおいて2回、具体化されている。それによって、本発明のトランポリンは運動の第3法則に従って作動する。
【0007】
板ばね11は、水平移動用シャフト8のためのホルダー9によって、一方端部で固定されており、作用点作動ボルト17の作動力に基づいて上方および下方へ作動する。また、板ばね支持用可動スタンド7が水平移動用シャフト8のねじ部を移動し、それによって、てこの支点が移動する効果がもたらされる。従って、力の作用度は作動距離に比例して変わり、板ばね11に備わっている弾性力を調整することができる。上方および下方への移動距離は作用点作動ボルト17の回転によって調節されるので、踏板14の上方および下方への移動距離は調節することができる。作用点作動ボルト17のピンの周りにおける摩擦を除くために、作用点作動ボルト17の中にボールベアリングが挿入されている。踏板14を水平に維持するための連結用可動部材15は、この可動部材と、踏板14および固定板5についてのナックルピン4とによって、踏板14を水平にした状態で作動することができる。
【0008】
前記したような構成に基づいて、本発明のトランポリンにおける作動および効果の説明が以下に検討される。スタンド7を移動させるためのねじ部で水平移動用シャフト8に連結されている回転式ハンドルグリップ10が左右に回転すると、その結果、板ばね支持用可動スタンド7は所定箇所に位置決めされ、それによって、利用可能な弾性力を決定することができる。作用点作動ボルト17が左右に回転すると、その長さが調節されるので、移動の高さが調節される。このような状態において、使用者が踏板14に乗ってそれを踏み付けると、作用点作動ボルト17によって板ばね11が下げられる結果、踏板14に連結された踏板連結用可動部材16に力が加わる。作動弾性が限界に達すると、踏板14は板ばね11の強い復元力の作用によって上がり、その結果、使用者は弾性的に跳躍することができる。このとき、板ばね支持用可動スタンド7の位置と作用点作動ボルト17の作動位置とによって繰り返し採用されたてこの原理が、互いへの複合関係により板ばね11の弾性で用いられるので、小さい力を加えるだけで板ばね11からの実質的に強い弾性力を示すことができる。また、踏板14の回転が、踏板固定部材12に配置されたベアリングシートによって作り出される。
【0009】
本発明の別の実施形態に係る、板ばねを使用した弾性度可変型トランポリンが示されている図3によれば、踏板連結用可動部材16だけがナックルピン4によって固定板5に連結されており、また、その踏板連結用可動部材16は、他方端部で踏板14に一体状に連結されている。
【0010】
本発明のさらに別の実施形態に係る、板ばねを使用した弾性度可変型トランポリンが示されている図4および図5によれば、ローラー20が平坦板19に連結されており、踏板連結用可動部材16と一体状に形成された作用点作動ボルト17は、板ばね11の弾性力と踏板14の作動とが滑らかになるように、平坦板19の上で作動する。
【0011】
(産業上の利用性)
これまでに説明したように、本発明の好適な実施形態に係る、板ばねを使用した弾性度可変型トランポリンは、てこの原理の二重採用によって作動し、板ばねの弾性力を利用し、それによって優れた弾性度を示し、その結果、作動に際して使用者に強い跳躍力をもたらす。しかも、本発明のトランポリンによれば、その弾性度と上方および下方への移動の幅とを調整することができる。さらにまた、本発明のトランポリンによれば、上方および下方への移動の際に踏板を水平状態に維持することができ、また、踏板の高さが作動距離に比べて実質的に低く、それによって使用者に安定性がもたらされる。さらに、本発明のトランポリンは、移動しやすいように小さい寸法に製造されており、また、価格面での競争力があるように低い製造コストで製造されている。これまでの説明に基づけば、本発明のトランポリンは優れた効果を備える室内スポーツ用品であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の1つの実施形態に係る、板ばねを使用した弾性度可変型トランポリンの斜視図である。
【図2】 図2は、本発明の弾性度可変型トランポリンの断面図である。
【図3】 図3は、本発明の別の実施形態に係る弾性度可変型トランポリンの断面図である。
【図4】 図4は、本発明の別の実施形態に係る弾性度可変型トランポリンの断面図である。
【図5】 図5は、本発明の別の実施形態に係る弾性度可変型トランポリンの断面図である。

Claims (3)

  1. 固定板と、
    前記固定板の一側部にヒンジ点として配置されたナックルピンと、
    前記ナックルピンを起点として昇降運動のための梃子の機能を行う踏板連結用可動部材と、
    前記踏板連結用可動部材と連結されており、使用者が乗って踏み付ける踏板と、
    前記踏板連結用可動部材の下部側に調節可能且つ上下動可能に設けられた作用点作動ボルトと、
    前記固定板に設けられ、前記作用点作動ボルトと接触されており、前記踏板の上方および下方への移動距離を調節するための弾性力を調節する板ばね支持手段と、
    前記固定板に固定されている一対の水平移動用シャフトホルダーと、
    前記水平移動用シャフトホルダーを介して嵌め込まれ、回転式ハンドルグリップの回転によって回転する水平移動用シャフトと、
    前記水平移動用シャフトと結合され、該水平移動用シャフトの回転によって支持点の位置が変わる板ばね支持用可動スタンドと、
    前記板ばね支持用可動スタンドの移動支持点の位置変化によって弾性力が変わる板ばねと
    を備えて構成されることを特徴とする板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン。
  2. 前記踏板連結用可動部材の左右側に、踏板を水平に維持するための連結用可動部材を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン。
  3. 接触スライドの作動をより滑らかにするために、前記作用点作動ボルトと前記板ばねとの接触部に介在されるローラ付き平坦板をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン。
JP2001581915A 2000-04-24 2001-04-17 板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン Expired - Fee Related JP3748412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0022306A KR100374400B1 (ko) 2000-04-24 2000-04-24 판 스프링을 이용한 탄성 조절가능 뜀뛰기 운동기구
PCT/KR2001/000635 WO2001085262A1 (en) 2000-04-24 2001-04-17 Elasticity-controllable trampoline using plate spring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520086A JP2004520086A (ja) 2004-07-08
JP3748412B2 true JP3748412B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19667126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581915A Expired - Fee Related JP3748412B2 (ja) 2000-04-24 2001-04-17 板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6837828B2 (ja)
EP (1) EP1278578A4 (ja)
JP (1) JP3748412B2 (ja)
KR (1) KR100374400B1 (ja)
CN (1) CN100479891C (ja)
AU (1) AU5272201A (ja)
RU (1) RU2258552C2 (ja)
WO (1) WO2001085262A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537552B2 (en) * 2003-08-25 2009-05-26 Icon Ip, Inc. (State Of Delaware) Exercise device with centrally mounted resistance rod and automatic weight selector apparatus
US7060012B2 (en) * 2003-04-02 2006-06-13 Brigham Young University Substantially constant-force exercise machine
ITFI20040265A1 (it) * 2004-12-17 2005-03-17 Enrico Tacconi Dispositivo per la riabilitazione degli arti e del tronco
US7331904B2 (en) * 2005-04-28 2008-02-19 David Wayne Hall Trampoline having substantially similar mat deflection under varying loads
US7666120B2 (en) * 2007-11-16 2010-02-23 Brunswick Corporation Exercise apparatus with three dimensional motion
US7625317B2 (en) * 2007-11-16 2009-12-01 Brunswick Corporation Exercise apparatus with coupled motion mechanism
US20090156367A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Z-Man Fishing Products, Inc. Hand exerciser
TWM375530U (en) * 2009-11-02 2010-03-11 A-Lan Jhang Elliptic treadmill containing torsion-swing-stepping effect
KR101180510B1 (ko) * 2010-03-25 2012-09-06 전북대학교산학협력단 하지관절 및 근력강화용 점핑머신
WO2013025649A1 (en) * 2011-08-13 2013-02-21 Jumpsport, Inc. Plyometric rebounder or the like
CN103263748B (zh) * 2013-05-13 2015-05-13 青岛大学 一种旋转弹跳床
KR101898223B1 (ko) * 2017-06-30 2018-09-12 김승호 시소형 운동기구

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125340A (en) * 1964-03-17 baker
US1921664A (en) * 1932-06-17 1933-08-08 Edwin P Finigan Springboard
US3062542A (en) * 1961-03-06 1962-11-06 Evancha Charles Balancer-bouncer exercising device
US3638940A (en) * 1970-07-02 1972-02-01 Thomas M Mehaulic Portable spring-biased indoor jogging machine
US3628791A (en) * 1970-08-03 1971-12-21 Ricardo Garcia Pivoted jogging platform with adjustable spring-resistance
CH559555A5 (ja) * 1971-09-23 1975-03-14 Hoefle Hubert
US4341380A (en) * 1980-10-29 1982-07-27 Sauder Walter J Body cell therapeutic device
US4477070A (en) * 1982-07-29 1984-10-16 Jog-Et, Inc. Fold-away rebound exercise device
US4645197A (en) * 1984-09-26 1987-02-24 Mcfee Richard Bounce board exerciser
SU1519715A1 (ru) * 1988-01-28 1989-11-07 Б. И. Соколов и О. И. Соколов Мостик дл прыжков
KR940003156Y1 (ko) * 1992-03-25 1994-05-13 박순학 뜀틀 운동기구

Also Published As

Publication number Publication date
RU2258552C2 (ru) 2005-08-20
EP1278578A4 (en) 2006-03-01
US20040092366A1 (en) 2004-05-13
KR100374400B1 (ko) 2003-03-04
US6837828B2 (en) 2005-01-04
EP1278578A1 (en) 2003-01-29
AU5272201A (en) 2001-11-20
CN100479891C (zh) 2009-04-22
CN1441688A (zh) 2003-09-10
WO2001085262A1 (en) 2001-11-15
KR20000049739A (ko) 2000-08-05
JP2004520086A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748412B2 (ja) 板ばねを使用した弾性度可変型トランポリン
US6174267B1 (en) Treadmill with adjustable cushioning members
US6830541B2 (en) Treadmill with a movable switch mounted on an arm thereof
US5299997A (en) Horse-riding type exerciser
US20090111663A1 (en) Elliptical exercise machine
US20130237379A1 (en) Pedal lifting mechanism for elliptical trainer
US20120190508A1 (en) Elliptical exercise machine with declining adjustable ramp
US20040209741A1 (en) Exerciser having easily adjustable mechanism
US20180056105A1 (en) Stepper machine with elastic resistance generating component
US6761666B2 (en) Reciprocal device having sensing feature
US5800313A (en) Skiing exercise apparatus
US5624354A (en) Striding exerciser having a resistive device
US6740011B1 (en) Device for exercising foot muscle
KR100673581B1 (ko) 완력기
JP2017070861A (ja) 雪面滑走スポーツ用のトレーニング装置
US6663541B1 (en) Exercise machine provided with means to enable a user thereof to assume interchangeably a seated position and an inverted position
KR100737378B1 (ko) 스노보드 바인딩 장치
KR20150055844A (ko) 발목풀기가 가능한 뜀뛰기운동구
CN201643537U (zh) 迷你健身车
JP2002306629A (ja) 運動機器
JP3111917U (ja) 回転式ステッパー
JP3129833U (ja) 多機能フィットネスステッパー
CN220047010U (zh) 一种单脚平衡力训练装置
JP3161729U (ja) 多機能運動器具
CN204193400U (zh) 骑马舞健身器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3748412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees