JP3745895B2 - 定偏波光ファイバ用母材の製造方法 - Google Patents

定偏波光ファイバ用母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3745895B2
JP3745895B2 JP00434398A JP434398A JP3745895B2 JP 3745895 B2 JP3745895 B2 JP 3745895B2 JP 00434398 A JP00434398 A JP 00434398A JP 434398 A JP434398 A JP 434398A JP 3745895 B2 JP3745895 B2 JP 3745895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
core
glass
optical fiber
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00434398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199260A (ja
Inventor
健 八木
慎一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP00434398A priority Critical patent/JP3745895B2/ja
Publication of JPH11199260A publication Critical patent/JPH11199260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745895B2 publication Critical patent/JP3745895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01282Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by pressing or sintering, e.g. hot-pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01217Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of polarisation-maintaining optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/30Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres
    • C03B2203/31Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres by use of stress-imparting rods, e.g. by insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信・光センサなどに使用される応力付与型の定偏波光ファイバを製造するための光ファイバ用母材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ファイバの非線形性を積極的に利用しようとする技術の開発が注目されている。例えば、高速大容量伝送の本命とされている波長分割多重用の光源として、2波長以上のCW光を光ファイバに入射し、光ファイバの非線形性によって4光波混合光を発生させる光ファイバ型の光源が検討されている。この4光波混合光を効率よく発生させるためには、入射光の位相を揃える必要があり、そのためには、4光波混合光を発生させる光ファイバを定偏波型にすることが有効である。
【0003】
定偏波光ファイバにはいくつかの種類があるが、その中で比較的作製が容易なものは、応力による複屈折現象を利用した応力付与型のもので、パンダ(PANDA :Polarization maintaining AND Absorption reducing)ファイバと称されるものである。
この応力付与型の定偏波光ファイバは、例えば以下のようにして作製される。即ち、
1)図2(a)に示すように、まず元になるシングルモード光ファイバ用等のガラス母材12から、所定の長さのガラス母材14を切り出す。ガラス母材14の両端面は、直線状に線引きするために、研磨して平行になるようにする。
2)次いで、図2(b)に示すように、ガラス母材14のコア13aの両側のクラッド13b中に応力付与材を挿入する貫通孔16を開けて、加工母材15とする。
3)その後、図2(c)に示すように、加工母材15とガラスパイプ17、おもり18、応力付与材19、ガラス蓋20、ガラスロッド21を一体化して線引母材22とし、この線引母材22を既知の方法で線引きすることで応力付与型の定偏波光ファイバを作製する。
ここで、ガラスパイプ17は、線引母材22を線引炉に導入するための支持棒である。また、おもり18は、線引き時に口出しを行うためのものである。また、ガラス蓋20は、線引き前に加工母材15を加熱して、応力付与材19を溶かす際に、熱膨張率の大きい応力付与材19が貫通孔16から溢れるのを防止するためのものである。さらに、ガラスロッド21はガラス蓋20を押さえるためのおもりとなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の応力付与型の定偏波光ファイバの製造方法には、次のような問題があった。
即ち、光ファイバの非線形性を大きくするために、ガラス母材のコアとクラッドの比屈折率差△を大きくすると、コアとクラッドの線膨張係数、粘度の違いも大きくなり、ガラス母材中のコアに大きな歪みを生じる。このように△が大きなガラス母材を加工して、両端面が平行な加工母材を形成する際に、ダイヤモンドカッター等の機械的手段でガラス母材を切断すると、その後の研磨、組立作業を経る間に、コアの切断部に発生したクラックがコアの長手方向に進展し、定偏波ファイバ製造の歩留まりが著しく低下するという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決すべくなされたもので、請求項1記載の発明は、コアを含むコアロッドを作製する工程と、前記コアロッドを適当な直径に延伸して、適当な長さに溶断する工程と、任意本数の前記溶断されたコアロッドを同じ径のダミ−ガラスロッドを介して接続する工程と、前記ダミ−ガラスロッドを介して接続されたコアロッドの外周にクラッドを形成し、不連続なコアを含むガラス母材を作製する工程と、前記ガラス母材を前記不連続部で切断する工程と、を具備することを特徴とする定偏波光ファイバ用母材の製造方法である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記クラッドはシリカガラスから成ることを特徴とする定偏波光ファイバ用母材の製造方法である。
【0006】
請求項1記載の発明によれば、コアの不連続部で切断するため、切断されたガラス母材の両端部にはコアが存在せず、材質が均一であり、その後に両端部を加工して平行面を形成する際に、コアにクラックが発生する恐れが少なくなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1(a)〜(e)は、本発明にかかる定偏波光ファイバ用母材の製造方法の一実施形態の説明図である。本実施形態の製造工程は以下のとおりである。即ち、
1)気相合成法で、高△のコア2を含むコアロッド1を作製する。3はクラッドである(図1(a))。
2)次いで、コアロッド1を適当な直径に延伸して、適当な長さに溶断する。そして、その両端に同じ径のダミーガラスロッド4を接続する(図1(b))。
3)次いで、任意の本数のコアロッド1をダミーガラスロッド4を介して接続し、さらにその両端にサポートガラスロッド5を接続して、外付け用のコアロッドとする(図1(c))。
4)次いで、上記外付け用のコアロッドの周辺に外付けでスート6を形成する(図1(d))。
5)外付けスート6をガラス化して、不連続なコア2を含むガラス母材7を作製する(図1(e))。
6)このガラス母材7をコア2の不連続部で切断し、両端部を除いてコア2が存在するガラス母材を作製する。
【0008】
このようにして作製したガラス母材を加工して、両端を平行面とし、コアの両側に応力付与材を挿入する貫通孔を開けると、加工する部分はクラッド材のみで構成され、均質であるため、加工によりコアにクラッドが生じる恐れは少なくなる。
【0009】
実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
比屈折率差2.8%のコアロッドをVAD法で作製した。これを約120mm長に切断し、40mmのダミーガラスロッドで順次接続し、さらに両端にサポートガラスロッドを接続して全長が約1000mmの外付け用のコアロッドを作製した。これに、SiO2 スートを外付けし、常法により脱水(1000℃He、Cl2 雰囲気)、ならびに、透明ガラス化(1430℃、He雰囲気)して、ガラス母材を得た。このガラス母材をダミーガラスロッドの位置で切断し、長さ約150mmの加工前のガラス母材とした。
その後、図2に示した周知の方法に従い、加工母材、線引母材を作製し、周知の加熱延伸法により線引きして、外径125μmのパンダファイバを得た。
【0010】
(比較例1)
比屈折率差2.8%、長さが900mmのシングルモードのガラス母材を作製し、従来の技術の説明に用いた図2の工程に従い、加工母材を作製した。その結果、母材の切断時に8割、加工母材の加工時に残りの2割にクラックが生じ、線引き工程まで進むことが出来なかった。
【0011】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、コアに損傷を与えることなく応力付与型の定偏波光ファイバ母材を歩留りよく製造することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(e)は、本発明にかかる定偏波光ファイバ用母材の製造方法の一実施形態の説明図である。
【図2】 (a)〜(c)は、従来の定偏波光ファイバ用母材の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 コアロッド
2 コア
3 クラッド
4 ダミーガラスロッド
5 サポートガラスロッド
6 スート
7 ガラス母材

Claims (2)

  1. コアを含むコアロッドを作製する工程と、
    前記コアロッドを適当な直径に延伸して、適当な長さに溶断する工程と、
    任意本数の前記溶断されたコアロッドを同じ径のダミ−ガラスロッドを介して接続する工程と、
    前記ダミ−ガラスロッドを介して接続されたコアロッドの外周にクラッドを形成し、不連続なコアを含むガラス母材を作製する工程と、
    前記ガラス母材を前記不連続部で切断する工程と、
    を具備することを特徴とする定偏波光ファイバ用母材の製造方法。
  2. 前記クラッドはシリカガラスから成ることを特徴とする請求項1記載の定偏波光ファイバ用母材の製造方法。
JP00434398A 1998-01-13 1998-01-13 定偏波光ファイバ用母材の製造方法 Expired - Fee Related JP3745895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00434398A JP3745895B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 定偏波光ファイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00434398A JP3745895B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 定偏波光ファイバ用母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199260A JPH11199260A (ja) 1999-07-27
JP3745895B2 true JP3745895B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=11581797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00434398A Expired - Fee Related JP3745895B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 定偏波光ファイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745895B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263555A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法及び光ファイバ用ガラス母材
JP2006117496A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用母材の製造方法、並びに光ファイバの製造方法
JP4712360B2 (ja) * 2004-12-02 2011-06-29 古河電気工業株式会社 光ファイバ用プリフォームの製造方法及び光ファイバの製造方法
US8468852B2 (en) * 2009-12-03 2013-06-25 Corning Incorporated Soot pressing for optical fiber overcladding
EP3180293B1 (en) * 2014-08-13 2021-01-20 Heraeus Quartz North America LLC Method for forming a quartz glass optical component and system
JP2021006505A (ja) * 2020-09-29 2021-01-21 ヘレーウス クオーツ ノース アメリカ エルエルシーHeraeus Quartz North America LLC 石英ガラス製品及び石英ガラス光学部材の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199260A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906068A (en) Polarization-maintaining optical fibers for coupler fabrication
US4773924A (en) Fiber optic coupler and method
CA1277124C (en) Method of making low loss fiber optic coupler
JPS6240403A (ja) フアイバオプテイク・カプラを形成する方法および装置
SE7906403L (sv) Optisk fiber med indexgradient och forfarande for framstellning av denna
US4199337A (en) Method of fabricating high strength optical preforms
JP3745895B2 (ja) 定偏波光ファイバ用母材の製造方法
JP2004505000A (ja) 単一モード光ファイバーおよび単一モード光ファイバーの製造法
JPH06194540A (ja) ファイバ・オプティック・カプラおよびその作成方法
EP0761616B1 (en) Method of making optical fiber with low melting glass core
JPH01153551A (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
JP2003212581A (ja) 偏波保持ファイバの製造方法
JPS627130B2 (ja)
JPH0776104B2 (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
JPS6350291B2 (ja)
JP4252807B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPH0723228B2 (ja) 定偏波光フアイバの製造方法
JPS5918326B2 (ja) 「へん」波保存光フアイバ用プリフオ−ムロツド製造法
JP2827231B2 (ja) 偏波保持型光ファイバ結合子の製造方法
JP2016216314A (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
JPH0221563B2 (ja)
JPS63291829A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH01148723A (ja) 定偏波フアイバの製造方法
JPH0519135A (ja) 光フアイバカプラの製造方法
JPH0612364B2 (ja) 偏波保持光フアイバ用応力付与母材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees