JP3745632B2 - スクリーンコンベア - Google Patents

スクリーンコンベア Download PDF

Info

Publication number
JP3745632B2
JP3745632B2 JP2001070345A JP2001070345A JP3745632B2 JP 3745632 B2 JP3745632 B2 JP 3745632B2 JP 2001070345 A JP2001070345 A JP 2001070345A JP 2001070345 A JP2001070345 A JP 2001070345A JP 3745632 B2 JP3745632 B2 JP 3745632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
mesh belt
suction
strand
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001070345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265027A (ja
Inventor
昌廣 村上
Original Assignee
いすず化工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすず化工機株式会社 filed Critical いすず化工機株式会社
Priority to JP2001070345A priority Critical patent/JP3745632B2/ja
Publication of JP2002265027A publication Critical patent/JP2002265027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745632B2 publication Critical patent/JP3745632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/001Drying and oxidising yarns, ribbons or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • F26B13/103Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts with mechanical supporting means, e.g. belts, rollers, and fluid impingement arrangement having a displacing effect on the materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/12Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクリーンコンベアに関する。さらに詳しくは、混練機や押出機など(以下「供給機」という)から押し出し成形されるストランドの冷却、および冷却に使用される冷却水の除去を効果的に行うことのできるスクリーンコンベアに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に熱可塑性プラスチック製品の製造工程は、粉末状の合成樹脂原料と添加剤を混ぜ合わせて混練し、造粒する1次工程と、該1次工程で造粒されたペレットを射出成形機などに入れ溶融して金型などで製品形状に成形する2次工程とからなる。
【0003】
前述の1次工程において造粒されるペレットは、粒の大きさや形状などが一定で均一であることが、次の2次工程での処理を効率よく均一に行えるという観点から好ましく、一般的には、供給機の多数の細孔を有するダイスから押し出される細紐状のストランドを、切断機で適当な長さに切断することによって、粒状のペレットを得ている。このストランドを切断する方法として、ホットカット法とコールドカット法と2つの方法がある。ホットカット法は、冷却水中などで供給機から押し出されてきて直ぐの、温度が高くまだ軟らかい状態のストランドを切断するもので、丸い粒状のペレットを形成する。また、コールドカット法は、ストランドを冷却水中に一定時間浸すか、または、網目状のコンベア(以下、スクリーンコンベアという)の上を搬送しつつ水ヤ空気などを吹き付け、適当な温度にまで冷却され硬化したストランドを切断するものであり、円筒状のペレットを形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のコールドカット法において、スクリーンコンベアを用いたものでは、冷却水の吹き付けおよび水切りの操作が同じコンベア上で成されることが効率の上から好ましいが、冷却水がストランドの裏側に付着したり、スクリーンコンベアの網目に膜を張るなどして付着し、十分に水切りが成されないまま、切断機に搬送されてしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、請求項1記載の発明は、
ストランドを効率よく水切りすることのできるとともに、ストランド断面の変形が少ないスクリンコンベアの提供を課題とする。
【0006】
【0007】
請求項乃至記載の発明は、請求項1記載の発明の課題に加えて、
水切りの効率を一層良くすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、無限軌道を形成し、混練機や押出機などの供給機から排出されるストランドを切断機の入口まで搬送する金網ベルトと、
該金網ベルトの供給機側にあって前記ストランドに向けて冷却水を噴出又は噴霧する冷却機構と、
該冷却機構の切断機側にあって前記ストランドに向けてエアーを吹き出すエアー吹出機構と、
該エアー吹出機構と金網ベルトを挟んで設けられ、前記金網ベルトの裏側からエアーおよび水滴を吸引する吸引機構とを備えたスクリーンコンベアにおいて、
前記金網ベルトは、前記ストランドを連続して搬送できるように連設した複数の単位金網ベルトからなり、
単位金網ベルトの空隙率は、前記供給機に相対的に近いものほど小さく、相対的に遠いものほど大きいものとし、
少なくとも供給機に最も近い単位金網べルト上には、前記冷却機構が設けられ、
前記冷却機構が設けられた単位金網ベルト以外の単位金網ベルトには、そのストランド搬送面を挟んで、前記エアー吹出機構と前記吸引機構とを設けてなることを特徴とする。
【0009】
冷却機構は、金網ベルトの上を搬送されるストランドを冷却するための冷却水を噴出するものであり、エアー吹出機構は、水冷後のストランドをさらに空冷し、かつストランドに付着した冷却水を除くものである。また、吸引機構は、金網ベルトおよびストランドに付着した水滴を吸引する。
ここで、空隙率とは、金網ベルトを平面上に投影したときの金網面積に占める空隙部分の割合をいう。
供給機側(以下「上流側」ともいう)に近いほど、単位金網ベルトの空隙率が小さいから、供給機を出たばかりの軟らかいストランドが空隙に落ち込んで変形するおそれが少ない。また、切断機側(以下「下流側」ともいう)に近いほど単位金網ベルトの空隙率が大きくなるので、エア吹出機構により吹き付けられ、吸引機構により吸引されて金網ベルトを通過する流体の流動抵抗が小さくなる。
【0010】
請求項記載の発明は、請求項1又は2記載のスクリーンコンベアにおいて、
前記エアー吹出機構によるエアーの吹き出しが、前記吸引機構に向けて行われることを特徴とする。
ストランドや金網ベルトに付着する水に、エアー吹出機構によるエアーの吹き付けと、吸引機構による吸引が同時に作用し、水滴の除去がさらに効率よくなされる。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のスクリーンコンベアにおいて、
前記吸引機構は、前記金網ベルトの裏面に設けられた単数又は複数の吸引ノズルと、前記吸引ノズルから吸引される流体からエアーと水を分離する分離器と、前記吸引ノズルから前記分離器を介してエアーを吸引する吸引機とからなり、
前記吸引ノズルは、ストランド搬送面の幅以上の幅の細長い矩形状の吸引口を有するノズル部と、前記ノズル部に連設する胴部とからなり、前記胴部は前記ノズル部から遠ざかるにつれてエアー流路を末広がりに形成してなることを特徴とする。
分離器は吸引機により吸引される流体からエアーと水を分離する。吸引ノズルは、ストランド搬送面の幅以上の幅の細長い矩形状の吸引口を有するので、搬送するストランド全体をカバーし、しかも吸引口は細長いため面積が小さい上に胴部のエアー流路が末広がりに形成されているので、吸引力が吸引口に集中して強力に働く。
【0012】
請求項記載の発明は、請求項4記載のスクリーンコンベアにおいて、
前記吸引機構は、前記吸引ノズルの吸引口が前記金網ベルトのストランド搬送面の裏面側に当接するよう調整する調整機構を有することを特徴とする。
この調整機構により、吸引ノズルを金網ベルトのストランド搬送面の裏面側に当接するよう調整すれば、吸引の効率を一層高めることができる。
【0013】
請求項記載の発明は、請求項4又は5記載の発明のスクリーンコンベアにおいて、
前記金網ベルトのストランド搬送面の裏面側に当接する前記吸引ノズルの吸引口は、耐磨耗性と平滑性に優れた超高分子材料からなるキャップを被着してなることを特徴とする。
このキャップは平滑性が良いので、金網ベルトと吸引口との摩擦抵抗が小さく、また耐磨耗性が良いので、長時間の使用に耐えるとともに、金網ベルトや吸引ノズル本体の磨耗や損傷を防止する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図示例とともに説明する。
【0015】
図1は、本発明のスクリーンコンベアの基本構成を示す概略説明図であり、図2は、その側面図、図3は、平面図、図4、図5および図6は、金網ベルトの形状の一例を示す平面図、図7は、本発明のスクリーンコンベアの実施形態の側面図、図8、図9は、吸引機構のノズル部とそれを金網ベルトのストランド搬送面の裏面側に、位置を調整して取り付ける調整機構の側面図および平面図、図10(a) ,(b) ,(c) は、吸引ノズルの平面図、部分正面図及び側面図、図11(a) ,(b) は、吸引ノズルのキャップの平面図及びA−A断面拡大矢視図、図12、図13は調整機構である一対の吸引ノズル軸受け板で、図12(a) ,(b) はその一方、図13(a) ,(b) は他方の説明図である。
【0016】
図1乃至図3において、本発明のスクリーンコンベア1は、金網ベルト2、冷却機構3、エアー吹出機構4および吸引機構5からなり、図1の左方に示される供給機6のダイスから押し出されるストランドSを受け、右方に位置する切断機7の入口7aまで搬送する。切断機7においてストランドSは、ペレットP(粒状の樹脂)にされる。
【0017】
金網ベルト2は、ステンレスなど、耐腐食性を有する金属などから形成される。図2に示されるように、金網ベルト2は、2つのプーリーホイル11、12のあいだで循環される無限軌道を形成する。主軸側のプーリーホイル11には、チェーン又はベルト13を介して駆動モーター(図示せず)が接続され、従動軸側のプーリーホイル12には、テークアップユニット(図示せず)が組み込まれており、テンションの調整を行うことができる。駆動モーターは、可変速のものを用い、制御盤16内の速度設定器を操作することによって調整しうることが好ましい。また、金網ベルト2には、この例では上流側(供給機6側)から下流側(切断機7側)に向けて高くなるような傾斜がつけられている。また、この金網ベルト2は、周囲を同様に傾斜の設けられた冷却水回収用の回収槽14内に配設されている。これにより、金網ベルト2は周囲を回収槽14に覆われているので冷却機構3が噴出する冷却水や、エアー吹出機構4などにより水切りされた水が漏れることはなく、水の飛散は上部に着脱可能なフードをとりつけて排気・除去される。水槽14の傾斜に沿って冷却水が供給機6側に流れて排水口15に集められ、外部に排出される。なお、水槽の傾斜は、上流側から下流側に向けて高く成るように傾斜するとは限らず、上流側から下流側に向けて低く成るように傾斜させてもよく、また水平でもよく、排水口はそれに応じて適宜設けられる。
【0018】
金網ベルト2の構成例を、図4乃至図6に示す。金網ベルト2は、図4の金網2a,図5の金網2bのように、ロッド8a,8bとステンレス線をフラットなスパイラル状に巻いた所謂スパイラル9a,9bとからなるものと、図6の2cのようにロッド8c,スパイラル9cとチェーン10とからなるものがある。金網ベルト2a,2bのようにチェーンのないものを用いる場合は、主軸側のプーリーホィール11には、SUS304製又はウレタンゴム製の部材を用い、金網ベルトに接して駆動力を伝えるものが用いられる。また、金網ベルト2cのようにチェーン10を設けたものを用いる場合は、主軸側のホイールにはチェーンホイールが使用される。高温下で使用する場合は、金網ベルト2cが望ましいが、それ以外では金網ベルト2a,2bの方が表面が平滑であるから好ましい。
【0019】
図4の金網ベルト2aは、右巻き、左巻きしたスパイラル9aを交互に組み込み、その組み込み部を直線加工したロッドで連結したものであり(これを「クラテックス」と呼んでいる)、図5の金網ベルト2bは、右巻き、左巻きのスパイラルを交互に詰め合わせて1つのスパイラルに直線加工したロッドを複数本ずつ挿入された状態に連結したものである(これを「ヘリンボン」と呼んでいる)。
前者の方が後者に比べて空隙率が大きい。また、同じタイプであってもロッド径DR に対するロッドピッチPR の比が大きいほど、また,スパイラル径DS に対するスパイラルピッチPS の比が大きいほど空隙率は大きくなる。
空隙率とは、例えば図4において、金網ベルト2aを平面に投影したとき、スパイラル9aのピッチ長さの適宜の整数倍L1 とロッド8aの間隔の適宜の整数倍L2 で形成される矩形の面積A中に占める空隙面積a,a,a・・・の総和Σaの占める割合を%で表したものである。
このように定義した空隙率は、図4の金網ベルト2aの例では約3%、図5の金網ベルト2bの例では約1%である。
この空隙率では、スパイラルの内側の空間などは、平面に投影した場合、空隙として表れないので、これを考慮した計算式も考えられるが、相対比較をする上では、上記の空隙率で十分である。
【0020】
図4の金網ベルト2aや図6の金網ベルト2cのように、空隙率の大きいものは、冷却される前の軟らかいストランドが食い込み、硬化したストランドに網目の跡が付いたり、金網に付着して取れなくなったりするおそれがある。そこで、図5の金網ベルト2bのように、スパイラルピッチPS やロッドピッチPR が小さく、したがって空隙率の小さいものが好ましい。しかし、空隙率があまりに小さいと、空隙を通過する流体の流動抵抗が大きくなり、水切りが遅く、水が網目に膜を張って、ストランドの裏側まで完全に水切りがなされない場合がある。そこで、水切り用の空気の圧力を増加させることにより水切りを良くするという方法も考えられるが、直径約3mmという細く、柔らかなストランドでは搬送される過程で、湾曲したり、蛇行したりするおそれがある。本発明は、網目に付着している水分を、エアー吹出機構と吸引機構の両方で取り除くものであり、水切り用の空気の圧力を増加させることなく、細かな網目でも効率よく、完全に水を切ることができる。
【0021】
なお、網目に膜状に付着している水を取り除くような効果は、エアー吹出機構の吹出口が、吸引機構の吸引口乃至その少し上流側に向けられている場合に最も有効に働く。
【0022】
冷却機構3は、図2および図3に示されるように、複数のノズルを有するスプレー配管21を備え、この各スプレー配管21は供給機6側から切断機7に向かって所定間隔を有して配置されている。各スプレー配管21はストランドSの搬送方向に直交する方向に延びており、供給機6から金網ベルト2に並べられて搬送される各ストランドSの上方から冷却水を噴出するようにスタンド25に片持ち支持されている。そして、各スプレー配管21はフレキシブルホース23を通して分水機22に接続され、この分水機22は給水管26を介して図示しない冷却水供給源に連結されている。なお、24は流量調整バルブであって、フレキシブルホース23とスプレー配管21との冷却水の流量を調整するものである。
【0023】
スプレー配管21は、多数のノズル(図示せず)を有しており、金網ベルト2上を搬送される複数本のストランドSに冷却水を噴出できるように配置されている。各ノズルの噴出する冷却水の温度は、5℃〜45℃であることが好ましい。5℃未満では、急激に冷えすぎ、45℃を超えると作業者にとって火傷の危険を伴うからである。スプレー配管21は、図2および図3に示される例では6個設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ストランドSの冷却温度などによって適宜決定される。また、スプレー配管21に設けられているノズルは、噴射型ノズルであり、ストランドSの搬送方向の前後に向けて、冷却水を噴霧するように、複数個設けられている。噴霧される冷却水の流量の調整は、スプレー配管21の導入部にそれぞれに設けられている流量調整バルブ24によって行われる。
【0024】
また、スプレー配管21は、スタンド25に上下方向および搬送方向に移動可能に片持ち支持されており、ストランドSの樹脂の種類、本数および搬送速度に合わせて、スプレー配管21の高さおよび相互の間隔を変えることもできる。
【0025】
エアー吹出機構4は、図2および図3に示すように、複数のエアー吹出ノズル31を備え、この各エアー吹出ノズル31は切断機7側から供給機6側に向かって所定間隔を有して配置されている。各エアー吹出ノズル31はストランドSの搬送方向と直交する方向に延びており、金網ベルト2に並べられて搬送される各ストランドSの上方からエアーを吹き付けるようにスタンド36に片持ち支持されている。そして、各エアー吹出ノズル31はフレキシブルホース35を通して送風機32の吐出口34に接続されている。これにより、エアー吹出機構4は、送風機32から送られるエアーを各ストランドSに向けて吹き出して、このエアーによりストランドSを冷し、かつ、金網ベルト2の網目に膜状に張られた水分とストランドSの表面に付着している水滴を金網ベルト2の下側に向けて切るようになっている。
【0026】
エアー吹出ノズル31は、図2および図3に示される例では、6個設けられているが、本発明ではこれに限定されるものではなく、冷却機構3と同様に、ストランドSの冷却温度および水切りの効率などによって適宜決定される。エアー吹出ノズル31から噴出される吹き出しエアー37の向きは、ストランドSの搬送方向に対して切断機7側(下流側)であることが、ストランドSに変形を与えないという観点から好ましい。しかし、ストランドSが切れるおそれのない場合には、水切りの良さからして逆の向きにしてもよい。
また、図2および図3に示される例では、送風機32としてターボブロワーが用いられているが、本発明では、ターボブロワーに限らず、従来公知の流体送出用のブロワーを適宜利用することができる。
【0027】
また、エアー吹出ノズル31は、スタンド36に搬送方向および上下方向に移動可能に支持されており、かつノズルの向きも回動自在に支持されており、吹出エアーの角度θは自在に変えることができる。したがって、ストランドSの樹脂の種類、本数および搬送速度に合わせて、エアー吹出ノズル31の高さ、相互の間隔および吹出エアー37の角度θを変える。また、空気圧は、制御盤16内の送風機32の強弱調整器を操作することによって調整することができる。また、個々のエア吹出ノズルの根元部にバルブを配して風量を調整することもできる。
【0028】
吸引機構5は、金網ベルト2の切断機7側の下流に設けられ、図2,図3および図6に示すように、複数の吸引ノズル41と、この各吸引ノズル41にフレキシブルホース45を通して接続される吸引口44を有する吸引機42とからなる。この吸引機42は上述の冷却機構3の各スプレー配管21からストランドSに噴出され、吸引口44から吸引される冷却水を分離する分離器46と、分離された水をビニールホース48を通して溜めておくタンク47と、分離器46と本体とを接続するフレキシブルホース49を有している。
【0029】
前述の各吸引ノズル41は、図2および図3に示すように、切断機7側から順々に供給機8側に配置された3つのエアー吹出ノズル31に金網ベルト2を介在させて相対するように配置され、この金網ベルト2の裏面に向けられている。また、吸引ノズル41は、エアー吹出ノズル31が前記傾斜角度θで吹き出す吹出エアー37を直に吸引する位置に設けられている。しかし、本発明では、そのような位置および個数に限定されるものではなく、金網ベルト2の網目およびストランドSの裏側に付着した冷却水を、効率よく吸引し、除去できるように適宜設けられる。
【0030】
吸引器42としてはー図示例では、送風機32と同様にターボブロワーが用いられている。が、本発明では、ターボブロワーに限らず、従来公知の流体吸引用のポンプを適宜利用することができる。また、図2、図3に示されるように、吸引ノズル41から吸い込まれた水滴が、吸引器(ポンプ)42に引き込まれないように、分離器46が設けられている。分離器46によって吸引エアーから分離された水は、ビニルホース48を介してタンク47に収容される。水分が分離されたあとの吸引エアーは、フレキシブルホース49を介して、吸引器42に至り、吐出口43から外部に吐出される。
【0031】
吸引ノズル41は、ステンレスなどの耐腐食性を有する金属などから形成されるのが好ましく、ストランドSが搬送される方向と直交する方向に延びて、金網ベルト2に並べられて搬送される各ストランドSの裏面から水滴を吸引できるようになっている。
【0032】
次に、図7に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
図7において、基本構成と同一の部分は、同一の符号で示し、説明を省略する。実施形態のスクリーンコンベア61が基本構成のスクリーンコンベア1と異なる主要な点は、金網ベルトが、複数の単位金網ベルト62,63からなることであり、吸引機構65も若干基本構成と異なる。
【0033】
上流側の単位金網ベルト62は、二つのプーリーホイ−ル71、72の間に相対的に空隙率の小さい金網ベルト2b(図5参照)を用いて無限軌道を形成し、下流側の金網ベルト63は、二つのプーリーホィール73、74の間に前記金網ベルト62よりも相対的に空隙率の大きい金網ベルト2a(図4参照)を用いて無限軌道を形成している。主軸側のプーリーホィール71、73にはチェーン75、76を介して、駆動モーター77、78が接続され、従動側のプーリーホィール72、74には、テークアップユニット(図示せず)が組み込まれており、テンションの調整を行うことができる。単位金網ベルト62側には、複数のノズルを有するスプレー配管21や分水機22からなる冷却機構3が設けられている。また、単位金網ベルト63側には、エアー吹出ノズル31や送風機32を有するエアー吹出機構4と、吸引ノズル81や吸引された流体から水とエアーを分離する分離器87や分離器87を介してエアーを吸引する吸引器83を有する吸引機構65が設けられている。
【0034】
この実施形態のスクリーンコンベアでは、ストランドSの搬送は次のようにして行われる。
供給機6から出てきたばかりのストランドSは、先ず単位金網ベルト62によって搬送されるが、単位金網ベルト62は空隙率が小さく表面が平滑であることから、冷却機構3により冷却される前の軟らかい状態であっても空隙に食い込んだりするおそれがない。ストランドSは、単位金網ベルト62の下流側端(プーリーホイール71上)に達する頃には十分に硬化され、供給機6からの押出力とその押出し速度に同期して駆動される単位金網ベルト62の搬送力とによって、ほぼ同様の搬送速度で作動している単位金網ベルト63に受け継がれるが、その速度は変速機構によって適宜変えることができる。
【0035】
単位金網ベルト63に受け継がれたストランドSには、単位金網ベルト62上で浴びた冷却水が付着しており、その一部は単位金網ベルト63上にも流れ、網目に膜状に張られたりする。しかし、この下流側の単位金網ベルト63は空隙率の大きい金網ベルト2aで形成されているから、その網目を通過する流体に対する流動抵抗は小さく、これらの水分は、エア吹出機構4によるエアーの吹き付けと吸引機構65の吸引力によって容易に除去される。
【0036】
次に、吸引機構65の詳細についいて説明する。
図8、図9には、スクリーンコンベア61中の吸引機構の吸引ノズル81の
取付け状態が示されており、図8は側面図、図9は平面図である。
単位ベルト金網63は、前述のとおり、プーリーホイール73、74の間に無限軌道を形成するものであり、その往路である搬送面63aの進行によってストランドを搬送し、プーリーホイール73でターンして、復路である復帰面63bを通ってプーリーホイール74に戻る。その搬送面63aの下部にはスクリーンコンベア63の側壁133、134に取り付けられた支持部材135、135に取り付けられたレール136が3本長手方向に設けられており、これが単位金網ベルト63の搬送面63aの下面に摺動自在に支持している。レール136の上部は耐磨耗性、平滑性のよい超高分子部材によって覆われている。また、単位金網ベルト63の復帰面63bの内面にはアイドリングローラ137、137が回動自在に内接し、単位金網ベルト63の弛みを防止している。
【0037】
このように構成された単位金網ベルト63の内部に吸引機構65の吸引ノズル81が吸引のノズル軸受け板111、121等を用いて取り付けられるのであるが、その説明に先立ち、図10、図11に基づいて、吸引ノズル81について説明する。図10(a) は、吸引ノズル本体82の平面図、同図(b) はその部分正面図、同図(c) はその側面図であり、図11(a) はキャップの平面図、同図(b) はそのA−A断面図である。
吸引ノズル81は、図10に示す吸引ノズル本体82と、図11に示すそのキャップ101とからなるものである。
図10において、吸引ノズル本体82は、ノズル部91と、胴部92と、吸引部93と、軸部95とからなる。ノズル部91は細長状の吸引口96を有し、胴部92はノズル部91に連設され、ノズル部から遠ざかるにつれてエアー流路が末広がりとなるように形成されている。この胴部92は円筒状の吸引部93と円柱状の軸部95に連設されている。吸引部93には、後述する吸引ノズル軸受け板111のキー溝111dと嵌合して回り止めの働きをするキー94が設けられている。
【0038】
図11において、キャップ101は、前記吸引ノズル本体82のノズル部91の先端91aに被着するものであり、その基部100aが拡径された被着溝100と先端91aを後述する支持板に取り付けるネジ孔100bを有し、耐磨耗性と平滑性にすぐれた超高分子からなり、金網ベルトの搬送面の裏側に摺接する上面は平滑に形成されている。なお、ここにいう平滑性とは、上面が平滑であること及び摩擦係数が小さいことを意味する。
【0039】
図12、図13は、吸引ノズル軸受け板であり、図12は、前記吸引ノズル81の吸引部93を支持する軸受け板111、図13は軸部95を支持する軸受け板121を示す。図12(a) ,図13(a) を正面図とするとき、図12(b) 、図13(b) は、それぞれ軸受け板111のB−B断面矢視図、軸受け板121のC−C断面矢視図である。
図12の吸引ノズル軸受け板111は、ひれ部111aを有する平板状の金属板で、平板部には吸引ノズル81の吸引部93を挿嵌する軸孔111cと吸引ノズル81の位置(高さ)を調整する一対の細長孔111bとを有し、ひれ部111aにはボルト113を挿入するボルト孔が設けられている。111dは、吸引ノズル81の吸引部のキー94と嵌合するキー溝である。
【0040】
同様に、図13の吸引ノズル軸受け板121は、ひれ部121aを有する平板状の金属板で、平板部には吸引ノズル81の軸部95を挿嵌する軸孔121cと吸引ノズル81の位置(高さ)を調整する一対の細長孔121bとを有し、ひれ部121aにはボルト123を挿入するボルト孔が設けられている。
【0041】
次に、図8、図9に戻り、吸引ノズル81の取付け状態について説明する。
吸引ノズルのノズル部の先端に被着されたキャップの上面は単位金網ベルトの搬送面63aの裏側面のできるだけ密着して設けられるようにするため、搬送面63aを支える前述のレール136のキャップ摺接部を切り欠き、その端部をキャップ101の前後に近接して設けた支持板105,105に固定する。
キャップ101は、図8に示すように予め取付け板125を介してボルト126,126により取り付けておく。この取付け板125を支持板105に下部からボルト・ナット127を用いて取り付ける。このボルト・ナット127で取付け板125の位置を調節することにより、キャップ101の上面が単位金網ベルトの搬送面63aの裏側面にほぼ密着させることができる。
【0042】
一方、吸引ノズル81の吸引部93を吸引ノズル軸受け板111を用いてコンベアの側壁133にボルト・ナット112で螺着し、軸部95を吸引ノズル軸受け板121を用いてコンベアの側壁134にボルト・ナット122で螺着する。
その際、吸引ノズル軸受け板111のひれ部111aはボルト・ナット113により、また吸引ノズル軸受け板121のひれ部121aはボルト・ナット123により、それぞれコンベア側壁に取付けられた下部アングル132のひれ部132bに取付けられる。そして、これらのボルト・ナット112,122,123の締着位置を調整することにより、キャップ101の上面が単位金網ベルトの搬送面63aの裏側面に幅方向、搬送方向ともに完全に密着するよう調整することができる。ここでは、これら取付け板125とボルト127及び吸引ノズル軸受け板111,121とボルト・ナット112,122,123等が調整機構である。
【0043】
このように吸引ノズル81を有する吸引機構65は、細長状の吸引口から末広がりのエアー流路を形成する胴部を有する吸引ノズルを介して吸引するので、吸引口のエアー流速が早く、吸引力が大きい。したがって、ストランドSに付着した水滴や単位金網ベルト63の網目に形成された水の膜などがエアーとともに容易に吸引され、除去される。また、キャップ101は耐磨耗性と平滑性に優れた超高分子材料からなるので金網ベルトのストランド搬送面63aの裏側面に密着させても、金網ベルトを損傷させることがなく、キャップ自体も、長時間の使用に耐える。
【0044】
また、吸引ノズル軸受け板111,121などの調整機構によって、吸引ノズル81のキャップ101が単位金網ベルト63の裏側面の密着するよう調整できるので、吸引力は吸引口100の当接面に集中され吸引力を一層大きくする。
さらに、吸引された流体中の水分は、分離器86によって分離され除去された水はタンク87に入り、除去されるので、ターボブロワー83には水滴は浸入しない。
【0045】
上記のスクリーンコンベアにおいて搬送されるストランドSの一例を示すと、次のとおりであるが、もちろんこれに限定されるものではなく、各種ストランドを冷却しながら適宜の速度で搬送し、切断機に供給することができる。
使 用 樹 脂 PP(ポリプロピレン)と顔料
ストランド数 31 本
ストランド径 直径 3 mm
ストランド速度 450 kg/h
なお、この例の場合、冷却機構で冷却する前に水膜を通すことにより予備冷却をおこなった。また、切断が良好に行われるためには、例えばこのPP樹脂の場合、ストランドの表面温度は、約70℃前後に下げられることが好ましい。
【0046】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明のうち請求項1記載の発明は、冷却機構からストランドに噴出された冷却水を、エアー吹出機構と吸引機構により除去させるものである。エアー吹出機構はストランドの上方よりエアーを吹き掛けて水滴を飛ばし、吸引機構は、金網ベルトのストランド搬送面の裏側より、金網ベルトの網目等に付着した水滴を吸引する。これらにより、ストランドを効率よく水分を除去することができる。
また、供給機側に相対的に近い単位金網ベルトの空隙率は、相対的に遠い単位金網ベルトよりも小さいので、供給機から出たばかりの柔らかいストランドが空隙に落ち込んで変形することがなく、少なくとも供給機に最も近い単位金網ベルト上には冷却機構が設けられているので、冷却水により冷却して硬化させることができる。また、相対的に遠い単位金網ベルトほど空隙率は大きいが、搬送されるストランドが硬化しているので変形のおそれがなく、しかも少なくとも切断機に最も近い単位金網ベルトに設けられたエア吹出機構と吸引機構とによる水分の除去は単位金網ベルトの空隙率が大きいので効率良く行われる。
【0047】
【0048】
請求項記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、
エアー吹出機構の吹き出す空気が直に吸引機構により吸引されるので、相乗効果により金網の網目に膜状に付着した水分をさらに効率よく除去することができる。
【0049】
請求項記載の発明によれば、吸引機構が吸引ノズルから吸引される流体からエアーと水を分離する分離器を有し、吸引機にはエアーだけが吸引されるので、吸引機の機能が効率良く発揮される。また、吸引ノズルは、ストランド搬送面幅以上の幅の細長矩形状の吸引口を有するノズル部と胴部とからなり、胴部はノズル部から遠ざかるにつれてエアー流路を末広がりに形成してなるので、ストランドや金網ベルトに付着した水分に対する吸引力が、吸引口に集中して強力に働き、効率良く水分を除去することができる。
【0050】
請求項記載の発明によれば、請求項4記載の発明の効果に加えて、
吸引機構は、吸引ノズルの吸引口が金網ベルトのストランド搬送面の裏面に当接するよう調整する調整機構を有するので、この調整機構により吸引ノズルの吸引口が金網ベルトのストランド搬送面の裏面に当接するよう調整することにより、吸引の効率を一層高めることができる。
【0051】
請求項の発明によれば、請求項4又は5記載の発明の効果に加えて、
吸引ノズルの吸引口には、耐磨耗性と平滑性に優れた超高分子材料からなるキャップが被着されているので、この吸引口を金網ベルトのストランド搬送面の裏面に密着させても、金網ベルトを損傷することがなく、キャップ自体も長時間の使用に耐える。また、磨耗すれば取り替えればよく、吸引ノズル本体を損傷することなく長期間使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスクリーンコンベアの基本構成を示す説明図である。
【図2】 本発明のスクリーンコンベアの基本構成の側面図である。
【図3】 図2のスクリーンコンベアの平面図である。
【図4】 金網ベルトの網目の一例を示す図である。
【図5】 金網ベルトの網目の一例を示す図である。
【図6】 金網ベルトの網目の一例を示す図である。
【図7】 本発明のスクリーンコンベアの実施形態の側面図である。
【図8】 吸引機構のノズル部と調整機構の側面図である。
【図9】 吸引機構のノズル部と調整機構の平面図である。
【図10】 吸引ノズル本体の説明図である。
【図11】 吸引ノズルのキャップの説明図である。
【図12】 調整機構である一対の吸引ノズル軸受け板の一方の説明図である。
【図13】 調整機構である一対の吸引ノズル軸受け板の他方の説明図である。
【符号の説明】
1 スクリーンコンベア
2 金網ベルト
3 冷却機構
4 エアー吹出機構
5 吸引機構
6 供給機
7 切断機
61 スクリーンコンベア
62 単位金網ベルト
63 単位金網ベルト
65 吸引機構

Claims (5)

  1. 無限軌道を形成し、混練機又は押出機などの供給機から排出されるストランドを切断機の入口まで搬送する金網ベルトと、
    該金網ベルトの供給機側にあって前記ストランドに向けて冷却水を噴出又は噴霧する冷却機構と、
    該冷却機構の切断機側にあって前記ストランドに向けてエアーを吹き出すエアー吹出機構と、
    該エアー吹出機構と金網ベルトを挟んで設けられ、前記金網ベルトの裏側からエアーおよび水滴を吸引する吸引機構とを備えたスクリーンコンベアにおいて、
    前記金網ベルトが、前記ストランドを連続して搬送できるように連設した複数の単位金網ベルトからなり、
    単位金網ベルトの空隙率は、前記供給機に相対的に近いものほど小さく、相対的に遠いものほど大きいものとし、
    少なくとも供給機に最も近い単位金網べルト上には、前記冷却機構が設けられ、
    前記冷却機構が設けられた単位金網ベルト以外の単位金網ベルトには、そのストランド搬送面を挟んで、前記エアー吹出機構と前記吸引機構とを設けてなることを特徴とするスクリーンコンベア。
  2. 前記エアー吹出機構によるエアーの吹き出しが、前記吸引機構に向けて行われる請求項1記載のスクリーンコンベア。
  3. 前記吸引機構は、前記金網ベルトのストランド搬送面の裏面側に設けられた単数又は複数の吸引ノズルと、前記吸引ノズルから吸引される流体からエアーと水を分離する分離器と、前記吸引ノズルから前記分離器を介してエアーを吸引する吸引機とからなり、
    前記吸引ノズルは、ストランド搬送面の幅以上の幅の細長い矩形状の吸引口を有するノズル部と、前記ノズル部に連設する胴部とからなり、前記胴部は前記ノズル部から遠ざかるにつれてエアー流路を末広がりに形成してなることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のスクリーンコンベア。
  4. 前記吸引機構は、前記吸引ノズルの吸引口が前記金網ベルトのストランド搬送面の裏面に当接するよう調整する調整機構を有することを特徴とする請求項記載のスクリーンコンベア。
  5. 前記金網ベルトのストランド搬送面の裏面側に当接する前記吸引ノズルの吸引口は、耐磨耗性と平滑性に優れた超高分子材料からなるキャップを被着してなることを特徴とする請求項又は記載のスクリーンコンベア。
JP2001070345A 2001-03-13 2001-03-13 スクリーンコンベア Expired - Fee Related JP3745632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070345A JP3745632B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 スクリーンコンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070345A JP3745632B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 スクリーンコンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265027A JP2002265027A (ja) 2002-09-18
JP3745632B2 true JP3745632B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18928237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070345A Expired - Fee Related JP3745632B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 スクリーンコンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745632B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007050592A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 Rieter Automatik Gmbh Stranggießvorrichtung zur Erzeugung von Granulatkörnern aus Kunststoffmaterial und Verfahren zu deren Betrieb
JP5593741B2 (ja) 2010-03-05 2014-09-24 住友ベークライト株式会社 冷却装置および冷却方法
US9327438B2 (en) * 2011-12-20 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for forming a thermoplastic composition that contains a plasticized starch polymer
MY191864A (en) * 2016-07-06 2022-07-18 Dainippon Ink & Chemicals Apparatus for producing pellet and method for producing pellet
CN111660373B (zh) * 2020-05-28 2022-01-18 浙江伟博包装印刷品有限公司 一种卷筒纸连续性模切的模切机构及其该模切方法
DE102022121045A1 (de) * 2022-08-19 2024-02-22 Maag Germany Gmbh Saugvorrichtung zum Trocknen mindestens eines Kunststoffstrangs
CN115284480B (zh) * 2022-08-24 2023-09-01 杭州鑫派新材料科技有限公司 聚烯烃树脂组合物的制造系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265027A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745632B2 (ja) スクリーンコンベア
US3837781A (en) Device for cooling and granulating strands of plastic material discharged from an extruder
CA2079070C (en) Process and device to cool and pelletize molten strands issuing from nozzles
CN111674004A (zh) 一种双壁波纹管生产系统
JP5802849B2 (ja) 立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置
US20100289171A1 (en) Apparatuses and Methods for Processing Doses of Flowable Material
CN112030436A (zh) 一种熔喷无纺布制备后处理方法
JP5403188B2 (ja) 溶融樹脂切断処理システム
CN116551957B (zh) 一种塑料板成型装置及成型方法
CN110871512B (zh) 聚苯乙烯泡沫塑料回收重塑造粒工艺
CN209955273U (zh) 一种吸管挤出冷却设备
CN201752926U (zh) 挤出机用冷却装置及挤出机
US20060154586A1 (en) Fish scaling machine
CN113529191B (zh) 一种塑料扁丝拉丝机的水冷装置
JP5585198B2 (ja) 押出ゴム部材の収縮応力除去装置
JPH10100097A (ja) ストロー用筒部材の切断装置
JP3020009U (ja) ストランドの冷却搬送装置
CN206393848U (zh) 一种塑料改性拉条造粒用多功能支架
EP0830927A2 (en) Process and associated apparatus for cutting extruded plastic material into pellets by means of a water jet
JP2580161Y2 (ja) パージング樹脂送り装置
CN215754599U (zh) 一种具有冷却功能的料条传送带
CN220883334U (zh) 一种塑料管道挤出成型的牵引装置
JP4786066B2 (ja) 帯状ゴム板冷却装置
CN214687879U (zh) 一种管道成型喷淋冷却水箱
CN216578709U (zh) 一种冷水辅助切粒的复合材料切料机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees