JP3745419B2 - 排熱回収ボイラ - Google Patents

排熱回収ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP3745419B2
JP3745419B2 JP24338695A JP24338695A JP3745419B2 JP 3745419 B2 JP3745419 B2 JP 3745419B2 JP 24338695 A JP24338695 A JP 24338695A JP 24338695 A JP24338695 A JP 24338695A JP 3745419 B2 JP3745419 B2 JP 3745419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
water
pipe
economizer
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24338695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0988515A (ja
Inventor
和弘 武永
利則 重中
達三 榎本
祥一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP24338695A priority Critical patent/JP3745419B2/ja
Publication of JPH0988515A publication Critical patent/JPH0988515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745419B2 publication Critical patent/JP3745419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • F01K23/108Regulating means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複合発電プラントにおいて、特に高圧給水ポンプの信頼性が高く、急激な負荷変動時の対応性に優れた給水系統及び給水装置を有する排熱回収ボイラに関する。
【0002】
【従来の技術】
複合発電プラントにおいては、例えば図4の複合発電プラントの概略系統図に示すように、ガスタービン開放サイクル部と排熱回収ボイラと蒸気タービンサイクル部と発電機を備えて構成されている。図4の排熱回収ボイラは高圧、中圧、低圧からなる三重圧ボイラの例である。
【0003】
ガスタービン開放サイクル部では、ガスタービンで発電を行うと共に、ガスタービンで仕事をした排ガスを排ガス通路へ排出する。排出された高温の排ガスは排ガス通路を経て排熱回収ボイラに導入され排ガス中の熱が回収される。
蒸気タービンサイクル部では、排熱回収ボイラで発生した蒸気により発電を行う。
【0004】
このような複合発電プラントは、ガスタービンと蒸気タービンによる複合発電を行うために発電効率が高いことと、ガスタービンによる発電が負荷応答性に優れていることから、急激な電力需要の変化に対する追従性が高いことなどの特徴がある。特に最近の高頻度の起動停止(Daily Start Stop、以下、DSSとする)を行う運転には有効である。
【0005】
複合発電プラントにおける排熱回収ボイラの蒸気タービンへの蒸気供給系(以下、蒸気系とする)について図4で説明する。図4では排熱回収ボイラ5内に構成されている給水や蒸気発生に係る装置(以下、給水系とする)の記載をドラムを除き省略している。
【0006】
ガスタービン4では、空気供給管1からの燃焼用空気と燃料供給管2からの燃料とが燃焼器3において混合され、燃焼されることによって生じた燃焼ガスでガスタービン4を回転し、発電機によって発電が行われる。ガスタービン4を回転させ、仕事をした燃焼ガスは排ガスとなって、排ガス通路6である高温ダクトを経て排熱回収ボイラ5へ導入される。
【0007】
一方、復水器8からの復水は低圧給水ポンプ9から排熱回収ボイラ内に構成されている図示していない給水系に送られる。排熱回収ボイラ5では排ガスの熱を効率よく熱回収するために、給水系と蒸気系が工夫された配置になっている。
【0008】
排熱回収ボイラ5へ導入された排ガスは、排熱回収ボイラ5内の給水系によって熱を回収され、蒸気を発生させる。
【0009】
上流側の高圧ドラム30で発生した蒸気は高圧過熱器35で過熱され、高圧主蒸気管39を経由して蒸気タービン7の高圧部Aへ送られ、蒸気タービン7を回転する動力として使用される。高圧部Aで仕事をした蒸気は再利用のために低温再熱管40を通って再熱器36へ送られる。また中圧ドラム25で発生した蒸気は中圧過熱器37で過熱され、中圧主蒸気管42を経由して低温再熱管40へ送られ、前記蒸気タービン7の高圧部Aで仕事をした蒸気と合流して、再熱器36へ送られる。再熱器36で蒸気は過熱され、高温再熱管41を通って蒸気タービン7の中圧部Bへ送られ、蒸気タービン7を回転する動力として使用される。さらに下流側の低圧ドラム14で発生した蒸気は低圧過熱器38で過熱され、低圧主蒸気管43を通って、前記中圧部Bで仕事をした蒸気と合流して、蒸気タービン7の低圧部Cへ送られ、蒸気タービン7を回転する動力として使用される。このようにして蒸気タービン7で仕事を終えた蒸気は復水器8に送られ復水される。復水は再び低圧給水ポンプ9から排熱回収ボイラ内の給水系に送られる。
【0010】
次に、本発明の従来技術となる排熱回収ボイラの給水系を図5、図6で説明する。図5に示す排熱回収ボイラの給水系は特開平6−185309号で開示されている。
【0011】
図5、図6においては、図4で説明した蒸気系は省略しており、ここでも排熱回収ボイラは高圧、中圧、低圧部からなる三重圧ボイラの例である。
【0012】
図5において、低圧給水ポンプ9から約30℃の給水が給水配管10を通って低圧節炭器11に送られ、排ガスの熱を回収する。低圧節炭器11で熱を回収して約150℃になった給水は給水配管12を通って、給水調整弁13を経由して低圧ドラム14へ送られると共に、給水調整弁13の上流側から分岐した給水配管15を通って高圧給水ポンプ16へ送られる。低圧ドラム14へ供給された給水は低圧蒸発器21での熱回収によって低圧蒸気を発生するのに使用される。高圧給水ポンプ16へ送られた給水は給水配管17を通って高圧節炭器27へ送られると共に、高圧給水ポンプ16の中間段にある吐出口から抽水される。
【0013】
抽水された給水は抽水管16aを経由して給水配管20を通り、中圧節炭器22へ送られる。前記高圧節炭器27及び中圧節炭器22へ送られた給水はそれぞれ給水調整弁29及び給水調整弁24を経由して高圧ドラム30及び中圧ドラム25へ送られ、高圧蒸発器31及び中圧蒸発器26での熱回収によって高圧蒸気及び中圧蒸気を発生するのに使用される。中圧節炭器22へ送られる給水の一部は再循環配管18を通って、再循環調整弁19を経由して低圧節炭器11の入口側の給水配管10に再循環される。
【0014】
ここで低圧給水ポンプ9からの給水は高圧ドラム30、中圧ドラム25および低圧ドラム14に供給されるが、低圧給水ポンプ9だけではすべてのドラムに供給する給水量を確保できないため、高圧給水ポンプ16が下流側に使用される。また、高圧給水ポンプ16において中間羽根車の位置に対応する図示していないポンプケーシングには吐出口(抽水口)が設けられており、ここでは中圧ドラム25への給水と低圧給水ポンプ9の出口側への再循環に使用されている。
【0015】
また、高圧給水ポンプ16の中間段から抽水され、低圧節炭器11の入口側の給水配管10に再循環された約150℃の給水によって、低圧節炭器11の入口側の給水温度を約30℃から約50℃まで上昇させ、低圧節炭器11のチューブ外表面で排ガス中の水分が結露するのを防止する、いわゆる低温腐食の防止を行っている。
【0016】
すなわち、図5のような給水系では、給水配管28、23、12にそれぞれ設けられた給水調整弁29、24、13により、各圧力系のドラム30、25、14の水位レベルを一定に保つように給水量が制御され、また再循環配管18に設けられた再循環調整弁19により、低圧節炭器11の入口給水温度を露点温度以上なるように制御している。
【0017】
しかしながら、このような給水系においては、低圧節炭器11で熱回収され、約150℃と高温に加熱された給水が高圧給水ポンプ16に送り込まれることから、高圧給水ポンプ16の熱変形が大きくなり、特にDSS運用を行う場合には前記熱変形によって発生する熱応力が繰り返し作用し、高圧給水ポンプ16の破損につながるといった問題があった。
【0018】
この対策として、図6に示すような給水系がある。
図6に示す排熱回収ボイラの給水系は電気新聞平成7年5月10日号に開示されている。図6の給水系において、図5に示す部材とほぼ同一機能を有する部材は同一番号を付した。図6の給水系が図5における給水系と異なるところは、高圧給水ポンプ16を低圧給水ポンプ9からの給水配管10に設けたこと、中圧節炭器22に図5での低圧節炭器11と中圧節炭器22の機能を持たせたこと、高圧給水ポンプ16の中間段からの抽水を前記中圧節炭器22に送り、中圧節炭器22出口側から再循環調整弁19を経由して高圧給水ポンプ16入口側に戻る再循環配管18を設けたことである。このような給水系を構成することによって、高圧給水ポンプ16へは、低圧給水ポンプ9からの約30℃の給水と再循環配管18からの約150℃の給水が混合して約50℃の適温になった給水が供給され、中圧節炭器22及び高圧節炭器27の低温腐食を防止すると共に、高圧給水ポンプ16の熱変形により発生する熱応力を防止するものである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明した従来技術には次のような問題点があった。
すなわち、図5に示す従来技術では、高圧給水ポンプ16に低圧節炭器11で熱回収され、約150℃と高温に加熱された給水が送り込まれることから、高圧給水ポンプ16の熱変形が大きくなり、特にDSS運用を行う場合には前記熱変形によって発生する熱応力が繰り返し作用し、高圧給水ポンプ16の破損につながるといった問題があった。
【0020】
また、図6に示す従来技術では、高圧給水ポンプ16を低圧給水ポンプ9からの給水配管10に設けると共に、再循環配管18からの約150℃の給水を高圧給水ポンプ16の入口に戻すようにしたことで、高圧給水ポンプ16への入口給水温度を低減でき、高圧給水ポンプ16の熱変形により発生する熱応力を防止することはできるようになったが、高圧給水ポンプ16の中間段から抽水する抽水量の、高圧給水ポンプ入口給水量に対する比率(抽水比率)が、高圧給水ポンプ16の能力を超えるといった問題があった。
【0021】
図3(b)に従来技術の負荷変動時の高圧給水ポンプ16入口とその中間段からの抽水の給水量特性図と抽水比率特性図を示す。
ここで高圧給水ポンプ16は構造上の制約から、抽水比率を、例えば約30%の規定値以下に制限する必要がある。
【0022】
一般に負荷変動を行う場合で負荷を下げる場合には、まずガスタービン4の負荷を下げ、次に遅らせて蒸気タービン7の負荷を下げる運転方法がとられる。すなわち、まず、ガスタービン4の負荷を下げ排熱回収ボイラ5へ導入される排ガス温度を低下させ、次に蒸気タービン7へ流入する蒸気量を減少させる。排ガス温度の低下に伴い図5、図6において排ガス流路の最も排ガス流路の上流側にある高圧ドラム30からの蒸発量が減少し、そのため高圧側の給水調整弁29を絞り、高圧ドラム30への給水量を制限することになる。
【0023】
一方、中圧ドラム25及び低圧ドラム14に関しては、排ガス温度が熱回収され蒸気が発生する温度以下になるには時間的なずれが生じるため、中圧ドラム25及び低圧ドラム14での蒸発量の減少が遅れ、両ドラム25、14への給水量の減少も遅れることになる。
【0024】
ここで中圧ドラム25及び低圧ドラム14への給水は、高圧給水ポンプ16の中間段からの抽水として給水配管20を通って中圧節炭器22へ送られており、高圧ドラム30への給水量の減少に伴う高圧給水ポンプ16の入口給水量の減少に対して、高圧給水ポンプ16の中間段からの抽水量は負荷変動後も緩やかな変化で減少するため、急な負荷変動が行われれば、図3(b)に示すように抽水比率が規定値を超えることになる。
【0025】
従ってこのような急激な負荷変動に対する、従来から行われている対策としては、複合プラント全体での急な負荷変動を制限する運転をしていた。
【0026】
本発明の課題は、高圧給水ポンプの信頼性を高めると共に、急な負荷変動にも対応でき、プラント効率の向上が可能な給水系を有する排熱回収ボイラを提供することにある。
【0027】
【発明を解決するための手段】
本発明の上記課題は次の解決手段によって達成される。
すなわち、ガスタービンからの排ガスの流路に設けられ、復水器からの復水を低圧と高圧の給水ポンプにより低圧、中圧及び高圧または中圧及び高圧などの複数の圧力に昇圧し、それぞれ高圧節炭器を経て高圧ドラムに給水すると共に、中圧節炭器を経て低圧ドラムおよび中圧ドラムに給水する給水系と、伝熱管群において排ガスの熱を回収して蒸気を発生させると共に、発生した蒸気を前記複数の圧力ドラムからそれぞれ過熱器を経て蒸気タービンへ供給する蒸気系とから構成され、少なくとも節炭器の低温腐食を防止するため、節炭器で熱回収した高温の給水の一部を再循環配管により再循環調整弁を経て高圧の給水ポンプ入口の上流側の給水配管に戻す、給水の再循環系を有する排熱回収ボイラにおいて、
高圧の給水ポンプから高圧節炭器に給水する流量を計測する流量検出器と、高圧の給水ポンプの中間段から抽水する流量を計測する流量検出器と、前記流量検出器で検出した高圧の給水ポンプから高圧節炭器に給水する流量と、高圧の給水ポンプの中間段から抽水する流量とから抽水量比率を算出して該抽水量比率が規定値以下になるように再循環調整弁の開度を制御する制御装置を有する排熱回収ボイラである。
【0028】
本発明において、流量検出器を高圧の給水ポンプ入口配管または出口配管と高圧の給水ポンプ中間段から抽水する配管にそれぞれ設けても良い。また、流量検出器を高圧の給水ポンプ入口配管または出口配管と高圧の給水ポンプ中間段から抽水する配管にそれぞれ設けると共に再循環配管にも流量検出器を設け、該再循環配管流量も考慮に入れて再循環調整弁の開度を制御する制御装置を設けても良い。
【0029】
本発明の上記課題は次の解決手段によって達成される。
すなわち、ガスタービンからの排ガスの流路に設けられ、復水器からの復水を低圧と高圧の給水ポンプにより低圧、中圧及び高圧または中圧及び高圧などの複数の圧力に昇圧し、それぞれ高圧節炭器を経て高圧ドラムに給水すると共に、中圧節炭器を経て低圧ドラムおよび中圧ドラムに給水する給水系と、伝熱管群において排ガスの熱を回収して蒸気を発生させると共に、発生した蒸気を前記複数の圧力ドラムからそれぞれ過熱器を経て蒸気タービンへ供給する蒸気系とから構成され、少なくとも節炭器の低温腐食を防止するため、節炭器で熱回収した高温の給水の一部を再循環配管により再循環調整弁を経て高圧の給水ポンプ入口の上流側の給水配管に戻す、給水の再循環系を有する排熱回収ボイラにおいて、
給水系への給水を上流側から直列に設けた1台の低圧給水ポンプと隣接配置した2台の高圧給水ポンプにより行うと共に、下流側の2台目の高圧給水ポンプ出口配管からは高圧節炭器に給水を行い、2台の高圧の給水ポンプ間の配管から分岐した配管から中圧節炭器に給水を行い、上流側の1台目の高圧給水ポンプ入口配管に再循環配管を接続した排熱回収ボイラ、または、
ガスタービンからの排ガスの流路に設けられ、復水器からの復水を低圧と高圧の給水ポンプにより低圧、中圧及び高圧または中圧及び高圧などの複数の圧力に昇圧し、それぞれ高圧節炭器を経て高圧ドラムに給水すると共に、中圧節炭器を経て低圧ドラムおよび中圧ドラムに給水する給水系と、伝熱管群において排ガスの熱を回収して蒸気を発生させると共に、発生した蒸気を前記複数の圧力ドラムからそれぞれ過熱器を経て蒸気タービンへ供給する蒸気系とから構成され、少なくとも節炭器の低温腐食を防止するため、節炭器で熱回収した高温の給水の一部を再循環配管により再循環調整弁を経て高圧の給水ポンプ入口の上流側の給水配管に戻す、給水の再循環系を有する排熱回収ボイラにおいて、
給水系への給水を上流側から順に直列に設けた低圧給水ポンプと高圧給水ポンプにより行うと共に、高圧給水ポンプ出口配管からは高圧節炭器に給水を行い、高圧の給水ポンプ入口配管から分岐した配管から中圧節炭器に給水を行い、該分岐配管より上流側の配管に再循環配管を接続した排熱回収ボイラである。
【0030】
図3に急な負荷変動時の高圧給水ポンプ入口と中間段からの抽水の給水量特性と抽水比率特性についての、従来技術と本発明での比較を示す。
前述したように図3(b)に示す従来技術によれば、負荷変動時には、高圧ドラム上流側の給水調整弁が絞られ高圧ドラムへの給水量が減少するために、低圧給水ポンプからの給水、すなわち高圧給水ポンプ入口給水量が高圧ドラムへの減少量だけ減少する。一方、中圧ドラム及び低圧ドラムに関しては、蒸発量の低下が遅れるため、高圧給水ポンプ中間段からの抽水のうち給水調整弁を経て中圧及び低圧ドラムに給水される給水量と、高圧給水ポンプ中間段からの抽水のうち再循環配管により再循環調整弁を通って高圧給水ポンプ入口の給水配管に戻される給水量とは、負荷変動前に比べて緩やかな変化でしか減少しない。
【0031】
このため、高圧給水ポンプ入口給水量と中間段からの抽水量の比率は、高圧給水ポンプ入口給水量の減少に対して、高圧給水ポンプ中間段からの抽水量は負荷変動後も緩やかな変化でしか減少しないので、そのままの運用を継続した場合には抽水比率は規定値以上に上昇することになる。
【0032】
これに対して、図3(a)に示す本発明によれば、高圧給水ポンプ入口又は出口配管と高圧給水ポンプ中間段からの抽水配管にそれぞれ流量検出器を設けると共に、再循環配管に設けられる再循環調整弁の弁開度の制御装置を設け、負荷変動時に前記再循環調整弁制御装置が前記高圧給水ポンプ入口または出口流量に対する高圧給水ポンプ中間段からの抽水量の比率を計算し、その比率が抽水量比率の規定値を超えた場合には、再循環配管に配置した再循環調整弁を絞る信号を出す。
【0033】
前記再循環調整弁を絞ることによって、再循環配管を通る給水の再循環量を減少させると共に、高圧給水ポンプ中間段からの抽水量を制限することができるので、高圧給水ポンプ入口と中間段からの抽水量との抽水比率を規定値以下に減少できる。ここで、再循環配管にも流量検出器を設けて、再循環流量も勘案して再循環調整弁の弁開度を制御しても良い。
【0034】
なお、この場合に再循環量の減少に伴い、節炭器入口の給水温度が露点温度以下に低下するが、一時的なものであり低温腐食に対しては問題とはならない。
【0035】
また、給水系への給水を上流側から順に直列に設けた低圧給水ポンプと2台の高圧給水ポンプで行い、2台の高圧給水ポンプを配管に隣接して直列状に設置し、下流側の2台目の高圧給水ポンプ出口配管からは高圧節炭器に給水を行い、2台の高圧の給水ポンプ間の配管から分岐した配管から中圧節炭器に給水を行い、上流側の1台目の高圧給水ポンプ入口配管に再循環配管を接続した構成、
または、給水系への給水を上流側から順に直列に設けた低圧給水ポンプと高圧給水ポンプにより行うと共に、高圧給水ポンプ出口配管からは高圧節炭器に給水を行い、高圧の給水ポンプ入口配管から分岐した配管から中圧節炭器に給水を行い、該分岐配管より上流側の配管に再循環配管を接続した構成によると前記したような高圧給水ポンプ中間段からの抽水する構成のように、高圧給水ポンプ中間段からの抽水量比率を規定値以下に制限する制御は不要となり、そのための流量検出器および再循環弁開度制御装置を設ける必要がなくなる。
【0036】
以上より本発明によれば、高圧給水ポンプの信頼性を高めると共に、急な負荷変動にも対応できプラント効率の向上ができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1に本発明の一実施例である排熱回収ボイラの給水系統図を示す。
図1において、排熱回収ボイラへの給水入口側に低圧給水ポンプ9を設置し、低圧給水ポンプ9からの出口給水配管10を直接に高圧給水ポンプ16の入口に接続している。高圧給水ポンプ16からは高圧節炭器27へ接続した給水配管17と高圧給水ポンプ16中間段からは中圧節炭器22を経て中圧系、低圧系及び再循環系へ接続した給水配管20が設けられている。給水配管20を通った給水は、中圧節炭器22で加熱された後、給水配管23及び中圧給水調整弁24を通って中圧ドラム25に送られる。また給水配管23を通る給水は、給水配管23より分岐した給水配管12及び低圧給水調整弁13を経て低圧ドラム14へ送られる。さらに給水配管23から分岐した再循環配管18と再循環調整弁19を通って、高圧給水ポンプ16入口側の給水配管10へ送られる。
【0038】
このように中圧節炭器22で加熱された給水の一部を高圧給水ポンプ16の入口に戻すことで、高圧給水ポンプへの給水温度を、中圧節炭器22と高圧節炭器27のチューブ外表面で排ガス中の水分が結露しない温度である約50℃まで給水温度を上昇させている。
【0039】
ここで図1の排熱回収ボイラの給水系統図が図6のそれと異なる点は、高圧給水ポンプ16の入口に高圧給水ポンプ流量検出器32と、高圧給水ポンプ16の中間段からの抽水出口に抽水流量検出器33を設けると共に、再循環調整弁の開度を制御する制御装置34を設けたことであり、該再循環調整弁制御装置34においては前記2つの流量検出器32、33からの流量の比率を算出し、抽水量比率が規定値を超えた場合には再循環調整弁19を絞るように信号を出すものである。
【0040】
また、流量検出器32を再循環配管18と給水配管10の合流点の上流側に設けると共に、再循環配管18に図示していない流量検出器を設け、当該2つの流量検出器の合計流量から高圧給水ポンプ16の入口流量を算出し、高圧給水ポンプ16の中間段からの抽水量との比率を算出し、当該抽水量比率が規定値を超えないように再循環調整弁19の開度の制御をすることも可能である。
【0041】
さらに、流量検出器32を高圧給水ポンプ入口配管10に設ける代わりに高圧給水ポンプ出口の給水配管17に設置して、流量検出器32、33の流量検出値から高圧給水ポンプ16の中間段からの抽水量比率を算出するようにしても良い。
【0042】
なお、本発明の構成と制御方法は起動停止時、負荷遮断及びトリップ時の異常時にも適用できるものである。
【0043】
また、本発明の一実施例である図1においては高圧、中圧、低圧の三重圧タイプの複圧ボイラについて記載したが、本発明は高圧と低圧など二重圧タイプの複圧ボイラにも適用できるものである。
【0044】
さらに、本発明の再循環調整弁制御装置を設ける構成は従来例である図5においても適用できるものである。
【0045】
本発明の他の実施例を図2(a)、(b)を用いて説明する。
図2(a)、(b)においては高圧給水ポンプ16、16−1または16−2周りの系統図を示し、給水配管20、17の下流側及び再循環配管18の上流側の給水系は図示していないが、図1の実施例のものと同様である。
【0046】
図2(a)に示す実施例では、1台の低圧給水ポンプ9の下流側に2台の高圧給水ポンプ16−1、16−2を連続して直列に配置している。このうち上流側の高圧給水ポンプ16−1では、低圧給水ポンプ9で低圧レベルに昇圧された給水を中圧レベルまで昇圧する。さらに下流側の高圧給水ポンプ16−2では、前記中圧レベルまで昇圧された給水を高圧レベルまで昇圧する。前記高圧給水ポンプ16−1で中圧レベルまで昇圧された給水の一部は、それらの間の配管から分岐した給水配管20より下流側の中圧節炭器22へ給水される。
【0047】
本実施例が図1に示した実施例と異なる所は、高圧給水ポンプを2台とし、これを隣接して配管17に配置し、中圧節炭器22への給水を高圧給水ポンプ16−1の通常の吐出口から行うようにしたことである。これにより、図1に示す場合のように高圧給水ポンプ16の中間段からの抽水量比率を規定値以下に抑える制御を行う必要が無く、急激な負荷変動などに対応することができる。
【0048】
図2(b)に示す実施例では、1台の低圧給水ポンプ9の下流側に1台の高圧給水ポンプ16を直列に配置している。本発明の図1に示す実施例と異なる点は中圧節炭器22への給水を高圧給水ポンプ16の入口側の配管10から分岐した給水配管20から行っていることである。
【0049】
すなわち、負荷変動時には低圧給水ポンプ9の吐出圧力を上昇することで、中圧節炭器22への給水を制御するものである。本実施例においても、図1に示した実施例と比較して、前記図2(a)の場合と同様に高圧給水ポンプ16の中間段から抽水していないので、抽水量比率を規定値以下に抑える制御を行う必要が無く、急激な負荷変動などに対応することができる。ただし、低圧給水ポンプ9のみで中圧節炭器22への吐出圧力を出力する必要があり、図1または図2(a)に示す低圧給水ポンプ9に比べて、吐出圧力を増加させる必要がある。
【0050】
以上の各実施例のように本発明によれば、高圧給水ポンプ16、16−1または16−2の信頼性を高めると共に、急激な負荷変動にも対応できプラント効率の向上ができる給水系を有する排熱回収ボイラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の排熱回収ボイラの給水系統を示す図である。
【図2】 本発明の他の実施例の排熱回収ボイラの給水系統を示す図である。
【図3】 本発明に係る急な負荷変動時の高圧給水ポンプ入口と中間段からの抽水の給水量特性と抽水比率特性の従来技術と本発明での比較を示す図である。
【図4】 排熱回収ボイラを有する複合発電プラントの概略の系統を示す図である。
【図5】 従来技術の排熱回収ボイラの給水系統を示す図である。
【図6】 従来技術の排熱回収ボイラの給水系統を示す図である。
【符号の説明】
9 低圧給水ポンプ 10 出口給水配管
13 低圧給水調整弁 14 低圧ドラム
16、16−1、16−2 高圧給水ポンプ
18 再循環配管 19 再循環調整弁
21 低圧蒸発器 22 中圧節炭器
24 中圧給水調整弁 25 中圧ドラム
26 中圧蒸発器 27 高圧節炭器
30 高圧ドラム 31 高圧蒸発器
32 高圧給水ポンプ入口流量計 33 抽水量流量計
34 再循環調整弁制御装置

Claims (5)

  1. ガスタービンからの排ガスの流路に設けられ、復水器からの復水を低圧と高圧の給水ポンプにより低圧、中圧及び高圧または中圧及び高圧などの複数の圧力に昇圧し、それぞれ高圧節炭器を経て高圧ドラムに給水すると共に、中圧節炭器を経て低圧ドラムおよび中圧ドラムに給水する給水系と、伝熱管群において排ガスの熱を回収して蒸気を発生させると共に、発生した蒸気を前記複数の圧力ドラムからそれぞれ過熱器を経て蒸気タービンへ供給する蒸気系とから構成され、少なくとも節炭器の低温腐食を防止するため、節炭器で熱回収した高温の給水の一部を再循環配管により再循環調整弁を経て高圧の給水ポンプ入口の上流側の給水配管に戻す、給水の再循環系を有する排熱回収ボイラにおいて、
    高圧の給水ポンプから高圧節炭器に給水する流量を計測する流量検出器と、
    高圧の給水ポンプの中間段から抽水する流量を計測する流量検出器と、
    前記流量検出器で検出した高圧の給水ポンプから高圧節炭器に給水する流量と、高圧の給水ポンプの中間段から抽水する流量とから抽水量比率を算出して該抽水量比率が規定値以下になるように再循環調整弁の開度を制御する制御装置
    を有することを特徴とする排熱回収ボイラ。
  2. 流量検出器を高圧の給水ポンプ入口配管または出口配管と高圧の給水ポンプ中間段から抽水する配管にそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1記載の排熱回収ボイラ。
  3. 流量検出器を高圧の給水ポンプ入口配管または出口配管と高圧の給水ポンプ中間段から抽水する配管にそれぞれ設けると共に再循環配管にも流量検出器を設け、該再循環配管流量も考慮に入れて再循環調整弁の開度を制御する制御装置
    を有することを特徴とする請求項1記載の排熱回収ボイラ。
  4. ガスタービンからの排ガスの流路に設けられ、復水器からの復水を低圧と高圧の給水ポンプにより低圧、中圧及び高圧または中圧及び高圧などの複数の圧力に昇圧し、それぞれ高圧節炭器を経て高圧ドラムに給水すると共に、中圧節炭器を経て低圧ドラムおよび中圧ドラムに給水する給水系と、伝熱管群において排ガスの熱を回収して蒸気を発生させると共に、発生した蒸気を前記複数の圧力ドラムからそれぞれ過熱器を経て蒸気タービンへ供給する蒸気系とから構成され、少なくとも節炭器の低温腐食を防止するため、節炭器で熱回収した高温の給水の一部を再循環配管により再循環調整弁を経て高圧の給水ポンプ入口の上流側の給水配管に戻す、給水の再循環系を有する排熱回収ボイラにおいて、
    給水系への給水を上流側から直列に設けた1台の低圧給水ポンプと隣接配置した2台の高圧給水ポンプにより行うと共に、下流側の2台目の高圧給水ポンプ出口配管からは高圧節炭器に給水を行い、2台の高圧の給水ポンプ間の配管から分岐した配管から中圧節炭器に給水を行い、上流側の1台目の高圧給水ポンプ入口配管に再循環配管を接続したことを特徴とする排熱回収ボイラ。
  5. ガスタービンからの排ガスの流路に設けられ、復水器からの復水を低圧と高圧の給水ポンプにより低圧、中圧及び高圧または中圧及び高圧などの複数の圧力に昇圧し、それぞれ高圧節炭器を経て高圧ドラムに給水すると共に、中圧節炭器を経て低圧ドラムおよび中圧ドラムに給水する給水系と、伝熱管群において排ガスの熱を回収して蒸気を発生させると共に、発生した蒸気を前記複数の圧力ドラムからそれぞれ過熱器を経て蒸気タービンへ供給する蒸気系とから構成され、少なくとも節炭器の低温腐食を防止するため、節炭器で熱回収した高温の給水の一部を再循環配管により再循環調整弁を経て高圧の給水ポンプ入口の上流側の給水配管に戻す、給水の再循環系を有する排熱回収ボイラにおいて、
    給水系への給水を上流側から順に直列に設けた低圧給水ポンプと高圧給水ポンプにより行うと共に、高圧給水ポンプ出口配管からは高圧節炭器に給水を行い、高圧の給水ポンプ入口配管から分岐した配管から中圧節炭器に給水を行い、該分岐配管より上流側の配管に再循環配管を接続したことを特徴とする排熱回収ボイラ。
JP24338695A 1995-09-21 1995-09-21 排熱回収ボイラ Expired - Lifetime JP3745419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24338695A JP3745419B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 排熱回収ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24338695A JP3745419B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 排熱回収ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988515A JPH0988515A (ja) 1997-03-31
JP3745419B2 true JP3745419B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17103089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24338695A Expired - Lifetime JP3745419B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 排熱回収ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745419B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415219B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの運転方法
JP6591324B2 (ja) 2016-03-18 2019-10-16 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラントの給水系統

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0988515A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471832A (en) Combined cycle power plant
EP0736669A2 (en) Steamed cooled gas turbine
EP0618997B1 (en) Steam system in a multiple boiler plant
EP3077632B1 (en) Combined cycle system
JP7111525B2 (ja) 貫流式排熱回収ボイラおよび貫流式排熱回収ボイラの制御システム
JPH0693879A (ja) コンバインドプラント及びその運転方法
US5140818A (en) Internal moisture separation cycle
JP3745419B2 (ja) 排熱回収ボイラ
US6651440B2 (en) Steam cooling apparatus for gas turbine
US4862692A (en) Supercritical pressure once-through boiler
JP2812751B2 (ja) 蒸気タービン設備,およびその蒸気供給方法
JP3222035B2 (ja) 複圧式排熱回収ボイラ給水装置
JP3133183B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP3753762B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JP2949287B2 (ja) 排熱回収ボイラの補助蒸気抽気方法
JP4090584B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP3068972B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPS61213401A (ja) 廃熱回収ボイラ
JP2531801B2 (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
JPH03282102A (ja) 排熱回収ボイラおよびそれに使用する減温器制御装置
JPH06221504A (ja) 排熱回収熱交換器
JPH06241005A (ja) 複合発電設備
JPH10196311A (ja) 蒸気タービンの中圧初段動翼植込部の加熱防止装置
JP2005146876A (ja) コンバインドサイクル発電プラントおよびその起動方法
JPH06129208A (ja) 複合サイクルプラント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term