JP3743163B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3743163B2
JP3743163B2 JP13161198A JP13161198A JP3743163B2 JP 3743163 B2 JP3743163 B2 JP 3743163B2 JP 13161198 A JP13161198 A JP 13161198A JP 13161198 A JP13161198 A JP 13161198A JP 3743163 B2 JP3743163 B2 JP 3743163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
switching door
face
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13161198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11321283A (ja
Inventor
重信 福見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP13161198A priority Critical patent/JP3743163B2/ja
Publication of JPH11321283A publication Critical patent/JPH11321283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743163B2 publication Critical patent/JP3743163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置に関し、フェイス吹出口とデフロスタ吹出口とを切り替えるための吹出口切替ドアに係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、FACE吹出口とDEF吹出口とを切り替えるための吹出口切替ドアがある。この吹出口切替ドアは、図4に示すように、例えば吹出口切替ドア100の角部に切り欠き110が設けられており、吹出口切替ドア100がFACE吹出口を閉じている時(例えばFOOTモード、DEFモード、FOOT/DEFモードの時)でも、空調風の一部を切り欠き110よりサイドFACE吹出口へ配分することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来では、切り欠き110を設けることで吹出口切替ドア100の一部を開放しているため、ヒータコアで加熱された後、主にケースの壁面に沿って流れてくる温風が、そのまま吹出口切替ドア100の切り欠き110を通り抜けてサイドFACE吹出口へ供給される。この場合、ケースの壁面に沿って流れてくる温風は、ヒータコアで加熱された後、ヒータコアをバイパスした空気(冷風)と充分に混合されていないため、温風と冷風とが混合して温度調節された空調風より温度が高くなっている。この結果、サイドFACE吹出口の吹出温度の方がDEF吹出口の吹出温度より高くなるため、乗員に不快感(火照りを感じる)を与えるという不具合が生じている。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、サイドFACE吹出口の吹出温度を適温(正常)に保つことのできる車両用空調装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)
吹出口切替ドアは、フェイス吹出口を閉じている時に、送風空気の一部をサイドフェイス吹出口へ配分するための通風口を有し、且つこの通風口の周囲に堰部材を設けている。この堰部材により、ケースの壁面に沿って流れてくる温風がそのまま通風口を通ってサイドフェイス吹出口へ流れることを抑制できる。これにより、サイドフェイス吹出口の吹出温度がデフロスタ吹出口の吹出温度より高くなることを防止できる。
【0005】
(請求項2の手段)
堰部材は、通風口の周囲に吹出口切替ドアの空気上流側へ壁状に突設されている。この場合、ケースの壁面に沿って流れてくる温風を壁状の堰部材によって容易にせき止めることができる。
なお、壁状の堰部材は、通風口の全周に筒状に設けても良いし、温風が流れてくる部位だけに部分的に設けても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は空調ユニットの断面図である。
本実施例の車両用空調装置は、図示しない送風機に接続される空調ユニット1を備える。
空調ユニット1は、ケース2と、このケース2内に収容される冷房用熱交換器3、暖房用熱交換器4、A/Mドア5、及び吹出口切替ドア6、7、8等より構成される。
ケース2は、例えばポリプロピレン等の樹脂成形品で、送風機より送風された空気を車室内へ送るための送風通路を形成している。このケース2には、周知のFACE吹出口9、サイドFACE吹出口10、DEF吹出口11、及びFOOT吹出口12が設けられている。なお、サイドFACE吹出口10は、図2に示すように、FACE吹出口9の左右両側に1か所ずつ設けられている。
【0007】
冷房用熱交換器3は、例えば冷凍サイクルの冷媒蒸発器であり、内部を流れる低温低圧の冷媒との熱交換によって冷房用熱交換器3を通過する空気(送風機より送風された空気)を冷却することができる。
暖房用熱交換器4は、エンジン冷却水(温水)を熱源として、暖房用熱交換器4を通過する空気(冷房用熱交換器3で冷却された空気)を加熱することができる。
A/Mドア5は、暖房用熱交換器4の空気上流側に隣接して配され、ドア開度によって暖房用熱交換器4を通過する空気量と暖房用熱交換器4をバイパスする空気量との割合を調節することができる。
吹出口切替ドアは、設定された吹出口モードに応じて各吹出口9〜12を切り替えるもので、FOOT吹出口12を開閉するFOOTドア6、DEF吹出口11を開閉するDEFドア7、FACE吹出口9とDEF吹出口11とを切り替えるF/D切替ドア8が設けられている。
【0008】
次に、本発明の特徴であるF/D切替ドア8について説明する。
F/D切替ドア8は、図3に示すように、開閉駆動用のシャフト8a、このシャフト8aに固定された板状の中心母材8b、この中心母材8bの両面に配された発泡板材8c(例えばウレタン)より構成されている。また、F/D切替ドア8の両角部には、それぞれ矩形に開口する通風口13が形成され、且つこの通風口13の周囲に堰部材14(下述する)が設けられている。
このF/D切替ドア8は、FACE吹出口9を閉じる吹出口モードが設定された時でも、図2に示すように、通風口13がサイドFACE吹出口10に通じることにより、空調風の一部を通風口13よりサイドFACE吹出口10へ供給することができる。なお、F/D切替ドア8がFACE吹出口9を閉じる吹出口モードとは、例えばFOOTモード、DEFモード、FOOT/DEFモードである。
【0009】
堰部材14は、図3に示すように、通風口13の周囲にF/D切替ドア8の空気上流側(図3の上方)へ筒状に突設されている。この堰部材14は、F/D切替ドア8の中心母材8bと一体に設けても良いし、矩形に開口する筒体を中心母材8bと別体に成形して両者を接合しても良い。堰部材14は、F/D切替ドア8がFACE吹出口9を閉じる吹出口モードの時に、ケース2の壁面に沿って流れてきた温風がそのまま通風口13より流れ出ることを抑制するものであり、温風をせき止めるために必要な所定の高さh(例えば発泡板材8cの表面から14mm以上が望ましい)を有している。
【0010】
次に、本実施例の作用を説明する。
送風機より空調ユニット1へ送られた空気は、冷房用熱交換器3を通過する際に冷却され、A/Mドア5の開度に応じて暖房用熱交換器4を通過する空気と暖房用熱交換器4をバイパスする空気とに分かれた後、暖房用熱交換器4を通過して加熱された温風と暖房用熱交換器4をバイパスした冷風とが合流して温度調節され、吹出口モードに応じて開口する所定の吹出口より車室内へ吹き出される。
F/D切替ドア8がFACE吹出口9を閉じる吹出口モードが設定されると、送風空気の一部はF/D切替ドア8の通風口13を通ってサイドFACE吹出口10へ配分される。この時、暖房用熱交換器4を通過した空気(温風)は、その一部がケース2の壁面に沿って流れるため、暖房用熱交換器4をバイパスした冷風との混合が充分に行われないままF/D切替ドア8まで到達する。ここで、F/D切替ドア8の通風口13に堰部材14を設けていないと、ケース2の壁面に沿って流れてきた温風がそのまま通風口13を通ってサイドFACE吹出口10へ流れ出やすくなる。これに対し、通風口13の周囲に堰部材14を設けた場合は、ケース2の壁面に沿って流れてきた温風が堰部材14にせき止められて直接通風口13より流れ出ることを抑制できる。
【0011】
(本実施例の効果)
本実施例では、F/D切替ドア8がFACE吹出口9を閉じる吹出口モードが設定された場合に、ケース2の壁面に沿って流れてきた温風を堰部材14によってせき止めることにより、その温風がそのままF/D切替ドア8の通風口13より流れ出ることを抑制できる。これにより、冷風と温風とが充分に混合された空気をF/D切替ドア8の通風口13よりサイドFACE吹出口10へ供給できるため、サイドFACE吹出口10の吹出温度がDEF吹出口11の吹出温度より高くなることを防止でき、顔の火照り等による乗員の不快感を低減できる。
【0012】
(変形例)
上記実施例では、通風口13の周囲に堰部材14を筒状に設けたが、ケース2の壁面に沿って温風が流れてくる方向だけに部分的に設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】空調ユニットの断面図である。
【図2】FACE吹出口とサイドFACE吹出口の平面図である。
【図3】堰部材を示す吹出口切替ドアの部分斜視図である。
【図4】切り欠きを示す吹出口切替ドアの部分斜視図である。
【符号の説明】
2 ケース
8 F/D切替ドア(吹出口切替ドア)
9 FACE吹出口(フェイス吹出口)
10 サイドFACE吹出口(サイドフェイス吹出口)
13 通風口
14 堰部材

Claims (2)

  1. 送風空気が流れる送風通路を形成し、この送風通路の下流端にフェイス吹出口とサイドフェイス吹出口を有するケースと、
    このケース内に配され、前記フェイス吹出口を開閉する吹出口切替ドアと
    を備え、
    この吹出口切替ドアは、前記フェイス吹出口を閉じている時に、送風空気の一部をサイドフェイス吹出口へ配分するための通風口を有し、且つこの通風口の周囲に前記ケースの壁面に沿って流れてくる温風がそのまま前記通風口より流れ出ることを抑制する堰部材を設けたことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記堰部材は、前記通風口の周囲に前記吹出口切替ドアの空気上流側へ壁状に突設されていることを特徴とする請求項1に記載した車両用空調装置。
JP13161198A 1998-05-14 1998-05-14 車両用空調装置 Expired - Lifetime JP3743163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161198A JP3743163B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13161198A JP3743163B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321283A JPH11321283A (ja) 1999-11-24
JP3743163B2 true JP3743163B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=15062122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13161198A Expired - Lifetime JP3743163B2 (ja) 1998-05-14 1998-05-14 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743163B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972736B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-17 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
JP6235271B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-22 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調ユニット
JP6363535B2 (ja) * 2015-03-04 2018-07-25 株式会社ヴァレオジャパン 開閉ドアおよび車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11321283A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806172B2 (en) Vehicle air conditioner
US6415857B1 (en) Vehicle air conditioner with front and rear foot air outlets
US6644559B2 (en) Vehicle air conditioner with foot air-outlet structure
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000071748A (ja) 車両用空調装置
US6148904A (en) Air conditioning apparatus for vehicle
JP3991687B2 (ja) 車両用空調装置
JP3846283B2 (ja) 車両用空調装置
JP3743163B2 (ja) 車両用空調装置
JP4120393B2 (ja) 車両用空調装置
JP4453210B2 (ja) 車両用空調装置
US6460607B1 (en) Vehicle air conditioner
JP3678211B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09142131A (ja) 車載用空調装置
JP3692636B2 (ja) 車両用空調装置
JP3757490B2 (ja) 車両用空調装置
JP3743100B2 (ja) 車両用空調装置
JP3893951B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004136844A (ja) 車両用空調装置
JP3996698B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001010329A (ja) 車両用空調装置
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置
JP3375801B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS62178418A (ja) 自動車用空気調和装置の配風ドア
JPS5810654Y2 (ja) 自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term