JP3742221B2 - 塗料 - Google Patents

塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP3742221B2
JP3742221B2 JP17566098A JP17566098A JP3742221B2 JP 3742221 B2 JP3742221 B2 JP 3742221B2 JP 17566098 A JP17566098 A JP 17566098A JP 17566098 A JP17566098 A JP 17566098A JP 3742221 B2 JP3742221 B2 JP 3742221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
parts
paint
composite oxide
sedimentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17566098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000007940A (ja
Inventor
徹 川上
裕美 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP17566098A priority Critical patent/JP3742221B2/ja
Publication of JP2000007940A publication Critical patent/JP2000007940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742221B2 publication Critical patent/JP3742221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗料の着色剤として好適な分散性が改善された複合酸化物顔料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
複合酸化物系顔料は、塗料系で使用する場合には、顔料をそのまま使用して製品に仕上げるのが一般的であり、酸化チタンのような光触媒能を減ずるための表面処理に類する等の何らかの前処理あるいはそのための改良を行って使用に供するということは従来ほとんどなかった。
この理由は、複合酸化物系顔料は未処理の状態でも品質が非常に堅牢で、耐候性、耐熱性、耐薬品性等に優れているためであり、顔料の品質において大きな問題になることがなかったからである。又、複合酸化物系顔料は塗料系で使用される各種顔料の中では使用量が少ないこともあって、塗料適性が特に大きな改良ニーズとはなっていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年における顔料に対する要求物性の高度化や、低価格品の流入、商品の差別化といった時代の要請の渦中においては、複合酸化物系顔料の品質は必ずしも充分満足できるとはいえなくなりつつあり、潜在的な要求が顕在化しつつある。
上記のような状況下、複合酸化物系顔料に対する品質、特に塗料系に関しては、分散性、分散安定性、沈降性、色別れ等の改善要求が増加し、要求される内容(レベル)も高度化しつつある。
【0004】
本発明はこうした改善要求を踏まえ、複合酸化物系顔料の問題点を解決すべく鋭意研究した結果、通常の同系統の顔料より粒子径の小さい顔料を使用し、更にこの顔料の表面に無機物質による表面処理を行うことにより、分散性が改善され、更には塗料系における沈降防止並びに分散安定性が改善されることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、平均粒径が0.01〜0.5μmの範囲にある複合酸化物系顔料であって、Zn−Fe、Zn−Fe−Cr、Co−Al、Co−Al−Cr、Cu−Cr又はCu−Fe−Mnを主成分とする構成元素からなる該複合酸化物料の表面が、Al、Z及びrから選択される少なくとも1種の元素の酸化物及び/又は水酸化物で被覆されてなることを特徴とする塗料用複合酸化物顔料組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
本発明の無機複合酸化物系顔料は、従来の該顔料の平均粒径が通常0.1〜2.0μm程度であるのに対し、平均粒径が0.01〜0.5μmであること及びその表面が無機物質の酸化物及び/又は水酸化物で被覆されていることが特徴である。
【0007】
本発明に使用される無機複合酸化物系顔料は、従来より粒子径の小さい上記の範囲の平均粒子径を有するものであって、微粒子透明タイプのブラウン顔料であるZn−Fe系、Zn−Fe−Cr系;微粒子透明タイプのグリーン顔料であるCo−Al−Cr系;微粒子透明タイプのブルー顔料であるCo−Al系;微粒子透明タイプのブラック顔料であるCu−Cr系、更に微粒子タイプのCu−Fe−Mn系ブラック顔料等が挙げられる。
【0008】
粒子の大きさとしては、平均粒子径が0.01〜0.5μmのものが好ましい。粒子径は小さければ小さい程ワニス中における沈降が無くなり、単色で使用の場合には、沈降による分散安定性は大幅に改善される。一方平均粒子径が0.5μmを超えると、仮に高粘度のバインダー中であっても、数日のうちに沈降をきたし、場合によってはハードケーキ化し、再使用が不可能な状態になるので好ましくない。
【0009】
本発明の塗料用複合酸化物顔料組成物は、上記の平均粒子径を有する無機複合酸化物系顔料の表面が無機物質の酸化物及び/又は水酸化物で被覆されたものである。
無機物質の酸化物及び/又は水酸化物としては、Al、Z及びrから選択される少なくとも1種の元素の酸化物及び/又は水酸化物が好ましい、特に無色のものが好ましい。
これらの酸化物及び/又は水酸化物で上記顔料表面を被覆することにより、未処理の上記顔料に比べワニスに対する濡れが大幅に向上し、分散性が著しく改善される。
顔料表面を被覆するこれらの無機物質の酸化物及び/又は水酸化物の量は、特に制限されないが、顔料に対して1〜10重量%程度が好ましい。少な過ぎると効果が不十分となり、多過ぎると塗料の増粘や着色濃度を低下させる等の悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0010】
このような本発明の無機複合酸化物系顔料組成物の製造法は、該顔料の表面を無機物質の酸化物及び/又は酸化物で被覆することができる方法であれば、いずれの方法も使用可能であり、特に制限されない。
以下に無機物質の酸化物及び/又は酸化物の被覆を形成する処理方法の一例を示す。
本発明に使用される無機物質は前記の元素の硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酢酸塩等の各種塩であり、アルカリ液等の処理によってその酸化物及び/又は水酸化物の沈澱を生成するものであればいずれも使用可能である。
【0011】
先ず、選択された前記複合酸化物顔料を界面活性剤とともに水中に投入し、ホモミキサー等の分散機で十分良く撹拌、解膠を行い凝集状態をほぐす。この際に選択される界面活性剤はアニオン系、カチオン系のいづれでも良いが、好ましくはアニオン系のものが顔料との相性が良く好ましい。このような界面活性剤は従来公知のものが使用でき、特に限定されない。
【0012】
次に、この解膠された顔料スラリーをビーカー等の反応容器に取り、予め用意した表面処理用金属塩の混合溶液と苛性ソーダ等のアルカリ溶液とを、所定のpH、温度を維持しつつ顔料スラリー中へ同時に滴下する。この際のpHは、金属の水酸化物等の沈殿が生成する範囲であれば良いが、pH6〜10の範囲が好適である。処理温度は室温〜90℃の範囲であれば良いが、低く過ぎると沈殿粒子が小さくなりすぎて凝集し、かえって顔料表面に付着し難くなる。
このようにしてすべての滴下が終了したら、基本的にそのままの状態を維持しつつ熟成を行い、1 時間経過したら顔料スラリーを電導度が300μS/cmとなるまで水洗し、濾過後、100〜120℃で12時間程乾燥することにより、目的とする表面処理顔料組成物が得られる。
このようにして得られた表面処理顔料組成物を以下に述べる実施例のごとき塗料試験に供したところ、分散性が向上し、沈降も抑えられて分散安定性も向上していた。
【0013】
【実施例】
次に実施例及び参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。文中の部及び%は重量基準である。
【0014】
実施例1
平均粒径が0.05〜0.1μmCu−Fe−Mn系複合酸化物ブラック顔料300部とクエン酸ソーダ0.9部を水1500部に投入し、ホモミキサーにて1時間解膠する。
次いでこの顔料スラリー懸濁液に、あらかじめ用意したアルミン酸ソーダ14.6部を水100部に溶解した溶液と、濃硫酸9部を水100部に溶解した希硫酸溶液を、撹拌しながら、60℃の温度で同時添加する。
その際スラリー液のpHを7に調整し、滴下が終了したらそのままの状態で、熟成を1時間行う。次にこのスラリー液を水洗し、電導度が300μS/cm以下になったらヌッチェで濾過し、100〜120℃の温度にて12時間乾燥し、表面処理顔料組成物を約305部得た。
【0015】
(メラミン・アルキッド樹脂塗料による試験)
得られた表面処理顔料組成物を塗料試験に供するため4部取り、市販のメラミン樹脂(固形分60%)4.8部とシンナー3部及びガラスビーズ45部とをマヨネーズビンに入れ、ペイントシェイカーで1時間分散させた。更に分散終了後、この分散スラリーにアルキッド樹脂(固形分60%)を投入し、顔料分が樹脂固形分100に対し40になるように調整し、試験用塗料を作製した。
次いで、得られた試験用塗料を6ミルアプリケーターにてアート紙に展色し、風乾後120℃にて20分焼き付けて評価用展色シートを作成した。次いでこの作成した塗料を別に用意した保存用のビンに取り、沈降の状態を観察した。
同様の操作にて未処理のCu−Fe−Mn系複合酸化物ブラック顔料の塗料を作製し、展色の後、比較用展色シートを作製した。
【0016】
作製した表面処理顔料の展色シート並びに未処顔料の展色シートを比較検討したところ、明らかに表面処理品を用いた塗料においてグロスの向上及び分散性の向上が見られた。又、1週間後の沈降の状態を確認したところ、未処理品を用いた塗料ではわずかに沈降が見られたが、表面処理品を用いた塗料では全く沈降が確認されなかった。
【0017】
(アクリル・メラミン樹脂塗料による試験)
更に、塗料試験としてアクリル・メラミン系のワニスについても同様の試験を行った。即ち、得られた表面処理顔料組成物を塗料試験に供するため4部取り、市販のメラミン樹脂(固形分60%)4.5部とシンナー2部、ガラスビーズ45部とをマヨネーズビンに入れ、ペイントシェイカーで90分分散させた。分散終了後、この分散スラリーに更にアクリルポリオール樹脂(固形分55%)を投入し、顔料分が樹脂固形分100に対し30になるように調整し、試験用塗料を作製した。
次いで、得られた試験用塗料を6ミルアプリケーターにてアート紙に展色し、風乾後140℃にて20分焼き付けて評価用展色シートを作製した。次いでこの作製した塗料を別に用意した保存用のビンに取り沈降の状態を観察した。
同様の操作にて未処理のCu−Fe−Mn系複合酸化物ブラック顔料の塗料を作製し、展色の後、比較用展色シートを作製した。
【0018】
作製した表面処理顔料を用いた塗料の展色シート並びに未処理顔料を用いた塗料の展色シートを比較検討したところ、明らかに表面処理品を用いた塗料においてグロスの向上及び分散性の向上が見られた。又、1週間後の沈降の状態を確認したところ、未処理品の方にわずかに沈降が見られたが、表面処理品についてはほとんど沈降が確認されなかった。
【0019】
(フッ素樹脂塗料による試験)
更に、塗料試験としてフッ素樹脂塗料についても同様の試験を行った。即ち、得られた表面処理顔料組成物を塗料試験に供するため4部取り、市販のメラミン樹脂(固形分60%)2.8部とルミフロンタイプのフッ素樹脂(固形分60%)2.0部、シンナー5部、ガラスビーズ45部とをマヨネーズビンに入れ、ペイントシェイカーで90分分散させた。分散終了後、更にこの分散スラリーに前述のフッ素樹脂を投入し、顔料分が樹脂固形分100に対し40になるように調整し、試験用塗料を作製した。
次いで、得られた試験用塗料を6ミルアプリケーターにてアート紙に展色し、風乾後150℃にて30分焼き付けて評価用展色シートを作製した。次いでこの作製した塗料を別に用意した保存用のビンに取り沈降の状態を観察した。
同様の操作にて未処理のCu−Fe−Mn系複合酸化物ブラック顔料の塗料を作製し、展色の後比較用展色シートを作製した。
【0020】
作製した表面処理顔料使用塗料の展色シート並びに未処理顔料使用塗料の展色シートを比較検討したところ、明らかに表面処理品を用いた塗料においてはグロス及び分散性の向上が見られた。又、1週間後の沈降の状態を確認したところ、未処理品の方にわずかに沈降が見られたが、表面処理品については全く沈降が確認されなかった。
【0021】
参考例
平均粒径が0.05〜0.1μmのCu−Fe−Mn系複合酸化物系ブラック顔料300部とクエン酸ソーダ0.9部を水1500部に投入し、ホモミキサーにて1時間解膠する。次いで、この顔料スラリー懸濁液に、攪拌下、pH9、温度60℃の状態を維持しつつ、予め用意した3号ケイ酸(SiO2分29%)15.5部を水100部に溶解した溶液と、濃硫酸7.5部を水100部に溶解した希硫酸溶液とを同時に添加する。引き続き、攪拌下、同条件で、アルミン酸ソーダ14.6部を水100部に溶解した溶液と、前述の希硫酸溶液とを同時添加する。更に、pHを7に調整しながら、硫酸亜鉛・7H2O 10.6部を水100部に溶解した溶液を滴下し、滴下が終了したら、90℃で熟成を1時間行う。熟成後、顔料のスラリー液を水洗し、電導度が300μS/cm以下になったらヌッチェで濾過し、100〜120℃の温度にて12時間乾燥し、表面処理顔料組成物を約305部得た。
【0022】
以下実施例1と同様の操作により試験用塗料として、塗膜形成樹脂がそれぞれメラミン・アルキッド樹脂、アクリル・メラミン樹脂及びフッ素樹脂である塗料を作製し、各々の塗料について展色を行い評価用シートを作製した。
又、同様にして未処理のCu−Fe−Mn系複合酸化物ブラック顔料を用いた各ワニスにつき評価用シートを作製して比較検討したところ、明らかに表面処理品を用いた塗料の方がいずれも、グロス及び分散性が向上していることが確認された。又、1週間後の沈降の状態を確認したところ、未処理品の方にわずかに沈降が見られたが、表面処理品については全く沈降が確認されなかった。
【0023】
実施例2
平均粒径が0.05〜0.1μmのCu−Fe−Mn系複合酸化物ブラック顔料300部とクエン酸ソーダ0.9部を水1500部に投入してホモミキサーにて1時間解膠する。予め用意した硫酸ジルコニウム・4H2O 19.2部と硫酸亜鉛・7H2O 10.6部とを水1500部に溶解した溶液と、苛性ソーダ20.6部を水150部に溶解した溶液とを、この顔料スラリー懸濁液に、撹拌しながら、60℃の温度で同時添加する。その際、スラリー液のpHを7に調整し、滴下が終了したらそのままの状態で、熟成を1時間行う。次にこのスラリー液を水洗し、電導度が300μS/cm以下になったらヌッチェで濾過し、100〜120℃の温度にて12時間乾燥し、表面処理顔料組成物を約305部得た。
【0024】
実施例1と同様の操作により、メラミン・アルキッド樹脂、アクリル・メラミン樹脂、フッ素樹脂をそれぞれ塗膜形成樹脂とする試験用塗料を作製し、各々の塗料について展色を行い、評価用シートを作製した。
又、同様に未処理のCu−Fe−Mn系複合酸化物ブラック顔料を用いた各ワニスにつき評価用展色シートを作製し比較検討したところ、明らかに表面処理品を用いた塗料の方がいずれもグロス及び分散性が向上していることが確認された。又、1週間後の沈降の状態を確認したところ、未処理品の方にわずかに沈降が見られたが、表面処理品については全く沈降が確認されなかった。
【0025】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、分散性、分散安定性、沈降性、色別れ等が改善された塗料用複合酸化物顔料組成物が提供される。本発明の複合酸化物顔料組成物は、塗料の着色剤として好適である。

Claims (2)

  1. 平均粒径が0.01〜0.5μmの範囲にある複合酸化物系顔料であって、Zn−Fe、Zn−Fe−Cr、Co−Al、Co−Al−Cr、Cu−Cr又はCu−Fe−Mnを主成分とする構成元素からなる該複合酸化物料の表面が、Al、Z及びrから選択される少なくとも1種の元素の酸化物及び/又は水酸化物で被覆されてなることを特徴とする塗料用複合酸化物顔料組成物。
  2. 被覆量が顔料に対し1〜10重量%である請求項1に記載の塗料用複合酸化物顔料組成物。
JP17566098A 1998-06-23 1998-06-23 塗料 Expired - Fee Related JP3742221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17566098A JP3742221B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17566098A JP3742221B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 塗料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328489A Division JP2005042126A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 複合酸化物顔料組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007940A JP2000007940A (ja) 2000-01-11
JP3742221B2 true JP3742221B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=15999999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17566098A Expired - Fee Related JP3742221B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297013B2 (ja) * 2007-08-09 2013-09-25 三井金属鉱業株式会社 黒色酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP6592125B2 (ja) * 2017-06-15 2019-10-16 中島産業株式会社 黒色顔料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000007940A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585128B2 (ja) 有色微粒子無機顔料
EP0933403B1 (de) Interferenzpigmente mit blauer Körperfarbe
DE10085488B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Perlglanzpigments durch Beschichten von synthetischem Glimmer mit Metalloxiden
DE68905953T2 (de) Witterungsbestaendige perlglanzpigmente und verfahren zu deren herstellung.
TW513471B (en) Process for manufacturing a pigment for shielding of ultraviolet radiation
EP1270686B1 (en) Organic and inorganic composite pigments, and paint and resin composition using the same
EP2904052B1 (de) Wetterstabile perlglanzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
JP2002188021A (ja) 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2014218425A (ja) α−アルミナフレーク
JPH0616963A (ja) 二酸化チタン顔料およびその製造方法
CA2134044A1 (en) Dendrite or asteroidal titanium dioxide micro-particles and process for producing the same
US20050274284A1 (en) Pure-coloured, readily dispersible iron oxide red pigments with high grinding stability
DE68905952T2 (de) Brennkraftmaschine.
KR20110030509A (ko) 무기 고체 입자, 특히 이산화티타늄 안료 입자의 표면 코팅 방법
AU2013312024B2 (en) Gold pigment
EP3121150B1 (en) Plate-like aluminum oxide and preparation method therefor
EP1106657B1 (en) Iron oxide hydroxide composite particles, pigment, paint and resin composition.
KR20190135002A (ko) 피복안료
JP2008069193A (ja) 微粒子二酸化チタン組成物およびその製造方法
TW201936506A (zh) 薄片狀鈦酸及其製造方法以及其用途
JP3742221B2 (ja) 塗料
KR101782861B1 (ko) 판상 산화 알루미늄 및 이의 제조방법
JP2005042126A (ja) 複合酸化物顔料組成物の製造方法
JP4862977B2 (ja) 微細な緑色系顔料並びに該微細な緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
AU611065B2 (en) Opacifying agent and its preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees