JP3740780B2 - マルチチャンネル再生装置 - Google Patents

マルチチャンネル再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740780B2
JP3740780B2 JP06240997A JP6240997A JP3740780B2 JP 3740780 B2 JP3740780 B2 JP 3740780B2 JP 06240997 A JP06240997 A JP 06240997A JP 6240997 A JP6240997 A JP 6240997A JP 3740780 B2 JP3740780 B2 JP 3740780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
audio signal
channel
input
speakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06240997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10243499A (ja
Inventor
修 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Priority to JP06240997A priority Critical patent/JP3740780B2/ja
Publication of JPH10243499A publication Critical patent/JPH10243499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740780B2 publication Critical patent/JP3740780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチチャンネルのオーディオ信号を再生するマルチチャンネル再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、映画を楽しむものとしてビデオディスク再生装置等がある。ビデオディスク再生装置を用いたオーディオシステムは、テレビに映像を表示し、2本のスピーカから音楽等のオーディオ信号をステレオで出力し、左右の拡がり間を得るのが一般的であった。しかし、最近になり、映像の立体的な動きに対応してオーディオ信号が出力される劇場のような臨場感を得るために、リスニングポイントの周りに配置した3本以上のスピーカから各々のスピーカに対応したオーディオ信号を出力するマルチチャンネル再生方法がある。
【0003】
マルチチャンネル再生方法により得られる臨場感は、音源、スピーカの設置状態、部屋の大きさ、再生機器などをはじめとする様々な環境により大きく変化する。その中で、マルチチャンネル再生にn本のスピーカを設置した場合、各々のスピーカ間の距離と隣り合うスピーカの音の漏れ(再生セパレーション)が、音の定位感、移動感、臨場感などに影響する。複数のスピーカを配置し音の漏れがない場合、すなわち再生セパレーションが良すぎると、音はスピーカの位置からのみ聞こえ、音の定位感、移動感、臨場感などは自然に聞こえない。逆に最適な再生セパレーションの場合、自然な音の定位感、移動感、臨場感が得られる。
【0004】
また、マルチチャンネル再生方法におけるオーディオ信号のエンコード方法には、2チャンネルのアナログのオーディオ信号に位相を変えたオーディオ信号を混入し、4チャンネルのオーディオ信号とするエンコード方法や、デジタル信号を圧縮することにより情報量を少なくして複数チャンネルのデジタルオーディオ信号を記録するエンコード方法など様々なエンコード方法が提案されている。これらのエンコード方法の中には、各チャンネルの再生セパレーションを定数の変更により可変するものもあるが、ほとんどはエンコード時点で決定される。
【0005】
図9は、従来のマルチチャンネル再生装置における再生セパレーションを説明するための模式図である。
図9に示す各スピーカ周辺の円は、各スピーカから出力された音の放射音場を示している。ここで、スピーカからある音量で出力された音が、所定時間に伝搬する範囲を放射音場とする。音はスピーカから出力されると、時間の経過と共に伝搬する範囲が拡がり、また、レベルも徐々に低くなり、図9に示す円周部分でレベルが0となる。また、左チャンネルをLch、右チャンネルをRch、センターチャンネルをCch、サラウンド用左チャンネルをSLch、サラウンド用右チャンネルをSRchとし、各チャンネルのオーディオ信号は、それぞれ対応した各スピーカから出力される。
【0006】
例えば、ヘリコプターが画面の左側から右側に移動するシーンの場合、ヘリコプターの音は、視聴者の前方左側から、中央、そして前方右側へと移動し、絵と音が連動して移動する。つまり、それぞれスピーカから出力された音の放射音場は、隣り合うスピーカの音の放射音場と交わり、放射音場が交わる部分がスピーカの配置に対して最適な再生セパレーションの場合、音が連続して移動する自然な移動感が得られる。
【0007】
例えば、LchスピーカからCchスピーカへ音が移動したときの音の移動感について説明する。LchスピーカからCchスピーカ方向に音が移動するとともに、Lchスピーカからの音のレベルが徐々に減衰する。Lchスピーカからの音が減衰して信号レベルが0になる前にCchスピーカから徐々に音が出力され、Lchスピーカからの音の信号レベルが0になった時点で、CchスピーカからLchスピーカから出力されていた信号レベルで音が出力される。
【0008】
つまり、LchスピーカまたはCchスピーカから出力される音は、時間と共にレベル変化するが、LchスピーカからCchスピーカに移動した音のレベルは、LchスピーカとCchスピーカとの間では一定である。すなわち、聴感上、音がLchスピーカからCchスピーカに移動して聞こえ、自然な音の移動感を得ることができる。言い換えれば、マルチチャンネル再生方法においては、最適なセパレーションが得られるように、各チャンネルのオーディオ信号の放射音場を、隣り合うスピーカの放射音場に交わるようにスピーカを配置し、自然な移動感を得ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オーディオ機器の中には、AVアンプのように再生方法の異なる様々な信号が入力されるものもある。このため、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD: Digital Versatile Disk をはじめとしたビデオディスクに記録されたエンコード信号がAVアンプに入力されるとAVアンプは、入力したエンコード信号に対応したデコード回路を作動させ、自動的に各チャンネル間の再生セパレーションを入力したエンコード信号用のセパレーションレベルにする。次に他のエンコード方法でエンコードされた信号が入力した場合は、新たに入力した信号専用のデコード回路に切換るため、各チャンネル間の再生セパレーションは、先に入力したエンコード信号用のセパレーションレベルとは異なるセパレーションレベルとなる。つまり、ユーザは、マルチチャンネル再生方法の切り換え毎に、再生セパレーションを設定し直す必要があるという欠点がある。
【0010】
また、再生セパレーションを各種のマルチチャンネル再生方法に対応させて設定した場合においても、自然な音の移動感が得られないことがある。
図10は、従来のマルチチャンネル再生装置においてスピーカ間の距離が離れた場合の再生セパレーションを説明するための模式図である。
図10において、各チャンネルのスピーカ間の距離を離して配置した場合、各スピーカの放射音場は、隣り合うスピーカの放射音場と重ならないため、音が移動した時にスピーカとスピーカとの間で音がとぎれ、例えば、Lchスピーカから発したヘリコプターの音は、所定時間まで徐々に減衰して聞こえ、所定時間が過ぎると音が突然中央のCchスピーカに移動して聞こえ、音の移動感が不自然に聞こえるという欠点があった。
【0011】
本発明の目的は、リスニングポイントの周りに複数のスピーカを配置した場合において、異なるマルチチャンネル再生方法に対応したオーディオ信号の切換を行っても、スピーカの配置及び各スピーカ間の距離に応じて自然な音の移動感を得ることができるマルチチャンネル再生装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リスニングポイントの周りに配置した少なくとも3以上のスピーカに入力する3チャンネル以上のオーディオ信号を再生することが可能なマルチチャンネル再生装置において、スピーカの配置及び各スピーカ間の距離を示すスピーカ構成情報が入力される外部入力部と、3台以上のスピーカのうちの第1のスピーカに隣り合う第2のスピーカに入力する第2のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第1乗算部と、前記第1のスピーカに隣り合う第3のスピーカに入力する第3のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第2乗算部と、前記スピーカ構成情報に基づいて前記第1及び第2乗算部の乗数を変化させる制御部と、前記第1のスピーカに入力する第1のオーディオ信号と前記第1乗算部から出力された第2のオーディオ信号と前記第2乗算部から出力された第3のオーディオ信号とを加算する加算部とを具備することを特徴としている。
【0013】
また、本発明は、のスピーカに入力する3チャンネルのオーディオ信号を再生することが可能なマルチチャンネル再生装置において、スピーカの配置及び各スピーカ間の距離を示すスピーカ構成情報が入力される外部入力部と、第1のスピーカに隣り合う第2のスピーカに入力する第2のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第1乗算部と、前記第1のスピーカに隣り合う第3のスピーカに入力する第3のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第2乗算部と、前記第1のスピーカに入力する第1のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第3乗算部と、前記スピーカ構成情報に基づいて前記第1、第2及び第3乗算部の乗数を変化させる制御部と、前記第1のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第2のオーディオ信号及び前記第乗算部から出力された第3のオーディオ信号とを加算する第1加算部と、前記第2のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第1のオーディオ信号とを加算する第2加算部と、前記第3のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第1のオーディオ信号とを加算する第3加算部とを具備することを特徴としている。
【0014】
また、本発明は、リスニングポイントの周りに配置した少なくとも3台以上のスピーカに入力する3チャンネル以上のオーディオ信号を再生することが可能なマルチチャンネル再生装置において、スピーカの配置及び各スピーカ間の距離を示すスピーカ構成情報が入力される外部入力部と、3台以上のスピーカのうちの第1のスピーカに隣り合う第2のスピーカに入力する第2のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第1乗算部と、前記第1のスピーカに隣り合う第3のスピーカに入力する第3のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第2乗算部と、前記第1のスピーカに入力する第1のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第3乗算部と、前記スピーカ構成情報に基づいて前記第1、第2及び第3乗算部の乗数を変化させる制御部と、前記第1乗算部から出力された第2のオーディオ信号と前記第2乗算部から出力された第3のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第1のオーディオ信号とを加算する加算部とを具備することを特徴としている。
【0018】
本発明によれば、リスニングポイントの周りに配置した複数のスピーカから、それぞれ出力されるオーディオ信号を再生することが可能なマルチチャンネル再生装置において、所定のスピーカに入力されるオーディオ信号に隣り合う他のスピーカに入力するオーディオ信号の信号レベルを減衰させ、所定のスピーカのオーディオ信号と減衰した他のスピーカのオーディオ信号とを加算し、所定のスピーカから出力するため、マルチチャンネル再生方法に関係なく、各スピーカ間の距離が離れた場合においても、自然な音の移動感を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のマルチチャンネル再生装置における一実施例の概略構成を示す模式図である。
図1におけるマルチチャンネル再生装置は、例えば、LDプレーヤ、DVDプレーヤ等の外部再生装置からのオーディオ信号に対して、デコード処理、再生セパレーションの調整や残響音の付加等の処理を施した後、オーディオ信号を増幅し、各チャンネルのスピーカから出力させるものである。マルチチャンネル再生装置は、A/D変換部101、セレクタ102、外部入力部103、デジタル信号処理部104、メモリ105、CPU106、D/A変換部107、アンプ108を備えている。
【0020】
マルチチャンネル再生装置のアンプ108には各チャンネル毎にスピーカ109が接続されている。本実施例においては、5チャンネルのオーディオ信号を出力する5本のスピーカ109が接続されており、それぞれのスピーカ109は、リスニングポイントを中心として、その周囲に配置されている。5チャンネルのオーディオ信号は、前方左用(Lch)スピーカ109a、前方中央用(Cch)スピーカ109b、前方右用(Rch)スピーカ109c、後方左用サラウンド(SLch)スピーカ109d、後方右用サラウンド(SRch)スピーカ109eである。ここで、5.1チャンネルのオーディオ信号の場合は、前記5チャンネルのオーディオ信号に、0.1チャンネル分のオーディオ信号に相当する低音専用(SWch)スピーカへのオーディオ信号が加えられる。
【0021】
A/D変換部101は、マルチチャンネル再生装置に接続されている複数の再生装置のうち、アナログ信号として入力されたオーディオ信号をデジタル信号に変換するものである。デジタルオーディオ信号の場合は、A/D変換部101を通らず直接セレクタ102に入力される。
【0022】
セレクタ102には、ビデオディスクプレーヤを始めとした映像再生装置やオーディオ再生装置が接続されており、各再生装置から入力されるオーディオ信号を外部入力部103から入力された指示により、各スピーカ109出力するオーディオ信号を選択する
【0023】
外部入力部103は、マルチチャンネル再生装置に接続されている複数の再生装置のうち、どの再生装置からのオーディオ信号をスピーカ109から出力するか、また、再生セパレーションの調整、また、臨場感等の音響効果を得るための残響音等の付加の設定を行うためのものである。ユーザは、外部入力部103により各スピーカ109から出力するオーディオ信号について種々な設定を行うことができる。また、ユーザは、外部入力部103により、マルチチャンネル再生装置に接続されているスピーカ109の配置、各スピーカ109間の距離等のスピーカ構成情報の入力を行うことができる。
【0024】
デジタル信号処理部104は、セレクタ102で選択されたオーディオ信号を、各チャンネル毎のオーディオ信号に分離し、各チャンネル毎のオーディオ信号の再生セパレーションの調整、残響音等を付加する処理を行うものである。
【0025】
メモリ105は、各スピーカ109の配置や各スピーカ間の距離に基づく最適な再生セパレーション値を記憶しているものである。
【0026】
CPU106は、外部入力部103へのユーザからの入力に基づいて、セレクタ102における外部再生装置からのオーディオ信号の選択等の制御、また、デジタル信号処理部104における再生セパレーションの調整、残響音の付加等の制御を行うものである。デジタル信号処理部104の再生セパレーションの調整には、メモリ105に記憶されている再生セパレーション値が参照される。
【0027】
D/A変換部107は、デジタル信号処理部104から出力されたデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換して出力するものである。
【0028】
アンプ108は、D/A変換部107から出力されたアナログオーディオ信号の信号レベルを増幅し、各チャンネルのスピーカ109に出力するものである。
【0029】
マルチチャンネル再生装置の処理動作について説明する。
各再生装置から入力されるアナログオーディオ信号は、A/D変換部101に入力され、デジタルオーディオ信号に変換されセレクタ102に出力される。ここで、外部再生装置から入力されるオーディオ信号がデジタル信号の場合は、そのままセレクタ102に入力される。
【0030】
ユーザが、外部入力部103からスピーカ109へ出力する外部再生装置のオーディオ信号を選択すると、CPU106は、セレクタ102を制御して入力されたオーディオ信号を選択し、選択された外部再生装置のオーディオ信号をデジタル信号処理部104に出力する。
【0031】
選択された外部再生装置のオーディオ信号は、ディジタル信号処理部104に入力される。ユーザは、選択した外部再生装置のオーディオ信号に対応したマルチチャンネル再生方法を選択する。マルチチャンネル再生方法は、例えば、5チャンネルのオーディオ信号を各スピーカからそれぞれ出力する再生方法や、所定チャンネルのオーディオ信号に対して他のチャンネルのオーディオ信号を時間的に遅延させたり位相をずらした後に、所定のチャンネルに合成して出力する再生方法等がある。
【0032】
CPU106は、ユーザが選択したマルチチャンネル再生方法に基づいたデコード処理を選択し、デジタル信号処理部104は選択されたデコード処理に基づいてオーディオ信号のデコード処理を行う。また、ユーザが、スピーカ109から出力されるオーディオ信号に対して、再生セパレーションの調整や残響音の付加等の処理を設定した場合、CPU106の制御に基づいてそれらの処理も行い出力する。
【0033】
デジタル信号処理部104から出力されたオーディオ信号は、D/A変換部107でアナログ信号に変換されアンプ108に出力される。アンプ108は、各チャンネルのオーディオ信号の信号レベルを増幅した後、各スピーカ109に出力する。
【0034】
ここで、デジタル信号処理部104におけるオーディオ信号の再生セパレーションの調整について、図1、図2及び図3を用いて説明する。
図2は、本発明のマルチチャンネル再生装置における再生セパレーション調整部の一実施例の概略構成を示す模式図である。
図3は、本実施例のマルチチャンネル再生装置におけるスピーカの配置の概略構成を示す模式図である。
デジタル信号処理部104は、各チャンネルのオーディオ信号の再生セパレーションを調整する再生セパレーション調整部201を備えている。
【0035】
図2において、再生セパレーション調整部201は、複数の乗算部202と、複数の加算部203とを備え、所定スピーカに隣り合う複数のスピーカのオーディオ信号の信号レベルを減衰させた後、所定スピーカのオーディオ信号と減衰したオーディオ信号とを合成し、所定スピーカから出力するものである。
【0036】
乗算部202は、オーディオ信号の信号レベルを減衰させるものである。加算部203は、所定チャンネルのオーディオ信号と、該所定チャンネルのオーディオ信号を出力するスピーカに隣り合うスピーカの前記乗算部202による処理が施されたオーディオ信号とを加算するものである。
【0037】
再生セパレーション調整部201において、所定スピーカのオーディオ信号に、所定スピーカに隣り合う複数のスピーカのオーディオ信号を合成して出力する。所定スピーカに隣り合う複数のスピーカのオーディオ信号レベルの減衰量の制御は、各チャンネルのスピーカの配置、各チャンネルのスピーカ間の距離に基づいて、メモリ105に記憶されている最適な再生セパレーション値を参照してCPU106が制御する。CPU106における再生セパレーション調整部201の制御は、ディスク等から読み出されたオーディオ信号のマルチチャンネル再生方法により設定される。
【0038】
図3において、例えば、Lchスピーカから出力されるオーディオ信号は、Lchスピーカに隣り合うCchスピーカとSLchスピーカのオーディオ信号レベルをそれぞれ所定量減衰させLchオーディオ信号に加算したものである。
【0039】
つまり、Lchオーディオ信号の乗算部202aの乗算係数をa1及びa2、Cchオーディオ信号の乗算部202bの乗算係数をb1及びb2、Rchオーディオ信号の乗算部202cの乗算係数をc1及びc2、SLchオーディオ信号の乗算部202dの乗算係数をd1及びd2、SRchオーディオ信号の乗算部202eの乗算係数をe1及びe2とした場合、Lchスピーカに入力されるオーディオ信号は、
L=L+C×b1+SL×d1 (1)
となる。
【0040】
同様に、Cchスピーカ、Rchスピーカ、SLchスピーカ、SRchスピーカに入力されるオーディオ信号は、
C=C+L×a1+R×c1 (2)
R=R+C×b2+SR×e1 (3)
SL=SL+L×a2+SR×e2 (4)
SR=SR+R×c2+SL×d2 (5)
となる。つまり、各乗算係数を変更することで各チャンネル間の再生セパレーションを調整することができる。
【0041】
ここで、本実施例においては、低域専用のオーディオ信号は、定位感及び移動感が少ないため、再生セパレーションの調整を省略しているが、各チャンネルのオーディオ信号に低域専用チャンネルのオーディオ信号を加算するようにしてもよい。
【0042】
前述した処理において、乗算部202における乗算係数の設定について、図1を用いて説明する。
ユーザは、外部入力部103を用いてマルチチャンネル再生装置に接続されているスピーカ109の配置、各スピーカ109間の距離等のスピーカ構成情報を入力するものとする。
【0043】
外部入力部103からスピーカ構成情報が入力されると、CPU106は、スピーカ構成情報のうちのスピーカ109の配置から、メモリ105に記憶されているスピーカ構成に基づいた最適な再生セパレーション値を参照し、第1再生セパレーション値を確定する。
【0044】
また、スピーカ構成情報のうち各スピーカ109間の距離から、CPU106は、メモリ105に記憶されている各スピーカ間の距離に基づいた最適な再生セパレーション値を参照し、第2再生セパレーション値を確定する。
【0045】
そして、前記第1再生セパレーション値及び第2再生セパレーション値から、補正再生セパレーション値を求める。
Figure 0003740780
【0046】
CPU106は、求められた補正再生セパレーション値に対応した乗算係数を前記乗算部202に入力する。乗算部202は、CPU106からの乗算係数に基づいて入力したオーディオ信号の信号レベルを減衰させ、各チャンネルのオーディオ信号と加算した後出力する。この処理により各チャンネルのオーディオ信号の再生セパレーションが調整される。
【0047】
ここで、本実施例においては、乗算係数は、CPU106がメモリ105に記憶している情報に基づいて自動的に決定しているが、ユーザが、再生セパレーションの程度に応じて、大、中、小のように何種類かのパラメータを切り替えられるようにしておき、音を聞きながら自然な移動感を得られる乗算係数を選択して変更するようにしてもよい。
【0048】
図4は、本発明のマルチチャンネル再生装置における再生セパレーション調整を説明するための模式図である。
前述したように、例えばLchオーディオ信号に信号レベルが減衰したCchオーディオ信号とSLchオーディオ信号とを加算し、各チャンネルのオーディオ信号の再生セパレーションを調整することにより、図4に示すように、スピーカの距離が離れた場合でも、各スピーカから出力される音の放射音場が隣り合うスピーカの音の放射音場と重なるため、それぞれスピーカの間の音場が拡がる。つまり、各チャンネルのオーディオ信号の再生セパレーションが、各チャンネルのスピーカの配置及びスピーカ間の距離に対応した最適な再生セパレーションとなり、各スピーカ間の距離が離れていて音量が小さい場合でも、自然な音の移動感を得ることができる。
【0049】
ここで、所定チャンネルのオーディオ信号に他チャンネルの信号レベルを減衰させたオーディオ信号を加算しているが、所定チャンネルのオーディオ信号の信号レベルが大きい場合、オーバフローが生じることがある。そのために、所定チャンネルのオーディオ信号も減衰させ、減衰させた他チャンネルのオーディオ信号と加算するようにしてもよい。
【0050】
所定チャンネルのオーディオ信号と他チャンネルのオーディオ信号との信号レベルを調整可能とした実施例について説明する。
図5は、本発明のマルチチャンネル再生装置におけるセパレーション調整部の他の実施例を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
図5(a)に示すスピーカの配置の場合、例えば、Lchオーディオ信号においては、図5(b)に示すように、乗算係数a3の乗算部にLchオーディオ信号、乗算係数b1の乗算部にCchオーディオ信号、乗算係数d1の乗算部にSLchオーディオ信号を入力し、各乗算部からの3つのオーディオ信号をLch用加算部で加算する。これによりLchスピーカに入力されるLchオーディオ信号は、
L=L×a3+C×b1+SL×d1 (7)
となる。
【0051】
同様に、各チャンネルのオーディオ信号は、
C=C×b3+L×a1+R×c1 (8)
R=R×c3+C×b2+SR×e1 (9)
SL=SL×d3+L×a2+SR×e2 (10)
SR=SR×e3+R×c2+SL×d2 (11)
となる。
【0052】
以上のように、本実施例によれば、再生セパレーションを調整するとき、所定チャンネルのオーディオ信号レベルを減衰させ、信号レベルを減衰させた他チャンネルのオーディオ信号と加算することができるため、所定のチャンネル信号が大きなレベルの場合でもオーバフローを起こすようなことがなく、最適な移動感を得ることができる。
【0053】
また、本発明のマルチチャンネル再生装置における他の実施例について説明する。
図6は、本発明のマルチチャンネル再生装置において4chのオーディオ信号を再生する場合の概略構成を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
図6(a)に示すスピーカの配置の場合、すなわち、Lch、Cch、Rch及び後方用サラウンド(Sch)の4chのオーディオ信号を再生する場合、図5(b)に示す乗算部及び加算部の構成により、各チャンネルのスピーカに入力されるオーディオ信号は、
L=L+C×b1+S×d1 (12)
C=C+L×a1+R×c1 (13)
R=R+C×b2+S×d2 (14)
S=S+R×c2+L×a2 (15)
となる。
【0054】
図7は、本発明のマルチチャンネル再生装置において3chのオーディオ信号を再生する場合の概略構成を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
図7(a)に示すスピーカの配置の場合、すなわち、Lch、Cch、Rchの3chのオーディオ信号を再生する場合、図7(b)に示す乗算部及び加算部の構成により、各チャンネルのスピーカに入力されるオーディオ信号は、
L=L+C×b1 (16)
C=C+L×a1+R×c1 (17)
R=R+C×b2 (18)
となる。本実施例においては、左右において最適な移動感が得られる。
【0055】
図8は、本発明のマルチチャンネル再生装置において3chのオーディオ信号を再生する場合の概略構成を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
図8(a)に示すスピーカの配置の場合、すなわち、Lch、Rch、Schの3chのオーディオ信号を再生する場合、図8(b)に示す乗算部及び加算部の構成により、各チャンネルのスピーカに入力されるオーディオ信号は、
L=L+R×c2+S×b1 (19)
R=R+L×a2+S×b2 (20)
S=S+L×a1+R×c1 (21)
となる。本実施例においては、前後左右において最適な移動感が得られる。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、複数のスピーカからそれぞれのスピーカに対応したオーディオ信号を出力し臨場感を得ることが可能なマルチチャンネル再生装置において、異なるマルチチャンネル再生方法に対応したオーディオ信号であっても、スピーカの配置または各スピーカ間の距離に応じて自然な音の移動感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチチャンネル再生装置における一実施例の概略構成を示す模式図である。
【図2】本発明のマルチチャンネル再生装置における再生セパレーション調整部の一実施例の概略構成を示す模式図である。
【図3】本実施例のマルチチャンネル再生装置におけるスピーカの配置の概略構成を示す模式図である。
【図4】本発明のマルチチャンネル再生装置における再生セパレーション調整を説明するための模式図である。
【図5】本発明のマルチチャンネル再生装置におけるセパレーション調整部の他の実施例を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
【図6】本発明のマルチチャンネル再生装置において4chのオーディオ信号を再生する場合の概略構成を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
【図7】本発明のマルチチャンネル再生装置において3chのオーディオ信号を再生する場合の概略構成を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
【図8】本発明のマルチチャンネル再生装置において3chのオーディオ信号を再生する場合の概略構成を示す模式図である。(a)はスピーカの配置を示し、(b)は乗算部及び加算部の構成を示す。
【図9】従来のマルチチャンネル再生装置における再生セパレーションを説明するための模式図である。
【図10】従来のマルチチャンネル再生装置においてスピーカ間の距離が離れた場合の再生セパレーションを説明するための模式図である。
【符号の説明】
101 …A/D変換部
102 …セレクタ
103 …外部入力部
104 …デジタル信号処理部
105 …メモリ
106 …CPU
107 …D/A変換部
108 …アンプ
109 …スピーカ
201 …再生セパレーション調整部
202 …乗算部
203 …加算部

Claims (3)

  1. リスニングポイントの周りに配置した少なくとも3以上のスピーカに入力する3チャンネル以上のオーディオ信号を再生することが可能なマルチチャンネル再生装置において、スピーカの配置及び各スピーカ間の距離を示すスピーカ構成情報が入力される外部入力部と、3台以上のスピーカのうちの第1のスピーカに隣り合う第2のスピーカに入力する第2のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第1乗算部と、前記第1のスピーカに隣り合う第3のスピーカに入力する第3のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第2乗算部と、前記スピーカ構成情報に基づいて前記第1及び第2乗算部の乗数を変化させる制御部と、前記第1のスピーカに入力する第1のオーディオ信号と前記第1乗算部から出力された第2のオーディオ信号と前記第2乗算部から出力された第3のオーディオ信号とを加算する加算部とを具備することを特徴とするマルチチャンネル再生装置。
  2. のスピーカに入力する3チャンネルのオーディオ信号を再生することが可能なマルチチャンネル再生装置において、スピーカの配置及び各スピーカ間の距離を示すスピーカ構成情報が入力される外部入力部と、第1のスピーカに隣り合う第2のスピーカに入力する第2のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第1乗算部と、前記第1のスピーカに隣り合う第3のスピーカに入力する第3のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第2乗算部と、前記第1のスピーカに入力する第1のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第3乗算部と、前記スピーカ構成情報に基づいて前記第1、第2及び第3乗算部の乗数を変化させる制御部と、前記第1のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第2のオーディオ信号及び前記第乗算部から出力された第3のオーディオ信号とを加算する第1加算部と、前記第2のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第1のオーディオ信号とを加算する第2加算部と、前記第3のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第1のオーディオ信号とを加算する第3加算部とを具備することを特徴とするマルチチャンネル再生装置。
  3. リスニングポイントの周りに配置した少なくとも3台以上のスピーカに入力する3チャンネル以上のオーディオ信号を再生することが可能なマルチチャンネル再生装置において、スピーカの配置及び各スピーカ間の距離を示すスピーカ構成情報が入力される外部入力部と、3台以上のスピーカのうちの第1のスピーカに隣り合う第2のスピーカに入力する第2のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第1乗算部と、前記第1のスピーカに隣り合う第3のスピーカに入力する第3のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第2乗算部と、前記第1のスピーカに入力する第1のオーディオ信号の信号レベルを変化させる第3乗算部と、前記スピーカ構成情報に基づいて前記第1、第2及び第3乗算部の乗数を変化させる制御部と、前記第1乗算部から出力された第2のオーディオ信号と前記第2乗算部から出力された第3のオーディオ信号と前記第乗算部から出力された第1のオーディオ信号とを加算する加算部とを具備することを特徴とするマルチチャンネル再生装置。
JP06240997A 1997-02-28 1997-02-28 マルチチャンネル再生装置 Expired - Lifetime JP3740780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06240997A JP3740780B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 マルチチャンネル再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06240997A JP3740780B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 マルチチャンネル再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243499A JPH10243499A (ja) 1998-09-11
JP3740780B2 true JP3740780B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=13199328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06240997A Expired - Lifetime JP3740780B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 マルチチャンネル再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740780B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113609B1 (en) 1999-06-04 2006-09-26 Zoran Corporation Virtual multichannel speaker system
CN100358393C (zh) * 1999-09-29 2007-12-26 1...有限公司 定向声音的方法和设备
JP4686925B2 (ja) * 2001-07-25 2011-05-25 ソニー株式会社 デジタルアナログ変換システム
KR20040003392A (ko) * 2002-07-02 2004-01-13 강희복 Dvd 5.1채널 오디오 소리조절 장치
KR100652264B1 (ko) 2005-07-12 2006-11-30 주식회사 대우일렉트로닉스 다채널 오디오 텔레비전의 사운드 출력레벨 조절방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10243499A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458021B1 (ko) 기록/재생용 다중 채널 오디오 강화 시스템 및 그 제공 방법
US7336792B2 (en) Virtual acoustic image localization processing device, virtual acoustic image localization processing method, and recording media
EP1788846B1 (en) Audio reproducing system
US5680464A (en) Sound field controlling device
US5546465A (en) Audio playback apparatus and method
JP2897586B2 (ja) 音場制御装置
JPS63183495A (ja) 音場制御装置
US5261005A (en) Sound field control device
WO1998033357A2 (en) Method and apparatus for electronically embedding directional cues in two channels of sound for interactive applications
US6850622B2 (en) Sound field correction circuit
JP5038145B2 (ja) 定位制御装置、定位制御方法、定位制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP6569571B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP3740780B2 (ja) マルチチャンネル再生装置
JPH05260597A (ja) 音場信号再生装置
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JP2885138B2 (ja) 音響再生装置
JP3572165B2 (ja) 映像音響信号再生装置及び映像音響信号再生方法
JP5194614B2 (ja) 音場形成装置
KR200247762Y1 (ko) 다채널 멀티미디어 스피커 시스템
JPH07203595A (ja) 音場信号再生装置
JP2010118977A (ja) 音像定位制御装置および音像定位制御方法
JPH11331982A (ja) 音響処理装置
JPH11146500A (ja) 音声信号再生装置
WO2003061343A2 (en) Surround-sound system
JP3280396B2 (ja) 音響信号の記録装置、記録媒体および再生装置ならびに方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term