JP3739135B2 - 配管用サドル - Google Patents

配管用サドル Download PDF

Info

Publication number
JP3739135B2
JP3739135B2 JP16229696A JP16229696A JP3739135B2 JP 3739135 B2 JP3739135 B2 JP 3739135B2 JP 16229696 A JP16229696 A JP 16229696A JP 16229696 A JP16229696 A JP 16229696A JP 3739135 B2 JP3739135 B2 JP 3739135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
operation plate
arc
piping
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16229696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324876A (ja
Inventor
清寿 渋谷
Original Assignee
株式会社アカギ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アカギ filed Critical 株式会社アカギ
Priority to JP16229696A priority Critical patent/JP3739135B2/ja
Publication of JPH09324876A publication Critical patent/JPH09324876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739135B2 publication Critical patent/JP3739135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス・水道等の配管を床等に固定するのに用いられる配管用サドルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気配線用の管や水道管或いはこれらの鞘管を床面等に固定するのに用いられる配管用サドルとしては、実開昭54−134322号公報、実開昭61−75573号公報等に記載されているように、金属板をΩ型に形成し、Ω型部材の環状部分を管に取り付け、Ω型部材の水平脚部のそれぞれをコンクリートネジ等で床面に固定するものが利用されている。また、実開昭49−104015号公報、実公平5−20946号公報に記載されているように、Ω型部材及び台座を合成樹脂材で形成したものも知られている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
配管作業は、機械化が困難で全て手作業で行われるため、取付強度を弱めることなく作業の容易性・簡易性が得られることを課題として配管用サドルの改良が様々に行われている。従来の配管用サドルでは、Ω型部材の水平脚部を2本のコンクリートネジ等で床面等に固定する手法が行われている。
【0004】
床面等に仮配列した管に対して順次Ω型部材を取り付けて管の固定を行う手法では、管の保持を行いつつΩ型部材の脚部へのネジの締め付けを行わなければならないので、かなり煩雑である。
【0005】
本発明は、上記に鑑み、使い勝手が良好で作業性が高い改良された配管用サドルを明らかにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、下記構成を有する。
1.略中央部位にネジ止め用透孔が形成されている底板の両端から一対の弧状部分を立ち上がらせ、この弧状部分の上方に止め金具を取り付けるための切欠部を設けた台座金具と、
基部側の両端に前記切欠部に係止される係止部が形成されると共に、基端には管押圧部が形成されている操作板から成る止め金具とで構成され、
前記操作板には前記両係止部を結ぶ軸線が梃作用の支点となるように前記管押圧部が設けてあり、且つ、
前記操作板は、前記軸線から端部までの長さが、この軸線から前記管押圧部までの長さよりも長く形成されており、
台座金具の内側空間に配設された管を前記操作板の回動操作により梃作用で前記管押圧部が管の表面に強く押し当てられ管の固定が行われることを特徴とする配管用サドル。
2.操作板が、左右側面部を有すると共に、弧状部分の端面を被覆する構成であることを特徴とする前記1記載の配管用サドル。
【0007】
【発明の実施の態様】
図1は、本発明に係る配管用サドルを分解斜視図で示すものである。図において、符号10は台座金具であり、底板11には一個のネジ止め用透孔12が形成されており、側板は管を抱きかかえる一対の弧状部分13となっており、この弧状部分13には内側方向に凸部14が形成されている。この凸部14は、弧状部分13に抱き込まれるように配置された配管の側部を押えて弧状部分13から脱出できないように係止するものであり、いわば仮止めを行うものである。尚、この凸部14による仮止め機能は、配管が鞘管である場合、及びサドルを配管の天井吊り下げに利用する際にも威力を発揮する。
【0008】
弧状部分13に連続する立ち上がり部分には、留め金具20の係止部21を係合するための切欠部15が構成されている。
【0009】
止め金具20は、その係止部21を台座金具10の切欠部15に係合させ、操作板22の操作により回動させて、基端に設けられた管押圧部23によって管の固定をおこなう。即ち、図示した止め金具20の姿勢は管を固定した状態を示しており、図示の状態から反時計方向に回動した姿勢で管を締め付ける前の状態となる。
【0010】
操作板22の基端側に設けられた管押圧部23は折曲すると共に、断面環状である管の外周形状にほぼ対応させて湾曲されていることが好ましい。このように管押圧部23が直線状でなく湾曲させることにより、管の表面への接触部位が長くなり、締め付けたときに管の一部だけが変形することが避けられる。
【0011】
係止部21のそれぞれの端部には、ストッパ21Aを形成しておくのが好ましい。ストッパ21Aを形成しておくことにより、台座金具10の側が何等かの原因で開いてしまう事故の場合にも止め金具20が脱落することが防止される。
【0012】
実際の配管作業での利用法を説明する。
【0013】
先ず、配管のための墨出しが行われた後、墨に沿って所定の間隔で台座金具10の取り付けが床面などに行われる。台座金具10の取り付けは、底板11に形成されているネジ止め用透孔12を通してコンクリートくぎを打込むこと、或いは他の止め具を利用して行われる。尚、この作業を行う際には止め金具20は外されている。
【0014】
台座金具10が床面等に固定されると、台座金具10の内側空間に上方から管が配設され、次いで、台座金具10の切欠部15の環状部15Aに止め金具20の係止部21が取り付けられる。この段階では、止め金具20の操作板22は図示の右向き略水平の姿勢ではなく、操作板22が図面上左傾斜ないし左向き略水平の状態である。
【0015】
上記のようにして止め金具20を台座金具10に取り付けたら、操作板22を図面上時計方向に押し倒す操作を行う。このように操作板22を押し倒すことにより、梃作用で基端側の管押圧部23が管の表面に強く押し当てられ管の固定が行われる。管の固定を解くには、操作板22を図面上反時計方向に回動すればよい。
【0016】
尚、操作板22は、両係止部21・21を結ぶ軸線が梃作用の支点となるのでこの軸線から端部までの長さを長くする程小さな力で大きな押圧力を作用させることができる。
【0017】
更に、ネジ止め用透孔12を複数個用意しておき、施工規格に対応させて利用する透孔の位置や個数を自由に選択できるように構成することも好ましい。
【0018】
次に、図2に従って本発明の他の実施例を説明する。
【0019】
この実施例は、サドルの上部に突出した部分が存在すると危険であるので、この点を改善したものである。即ち、図1に示される台座金具10において、切欠部15は環状部15Aだけが止め金具20の係止部21を係止することに働いており、切欠部15の上方に突出する角状部分の大部分は何ら機能していないだけでなく、むしろ、止め金具20により配管を固定した状態では、角状部分が突出するので危険である。そこで、図2に示すように、環状部15Aに関わる部分から先を切除すると共に、止め金具20の操作板22の側端を延長することで左右側面部22Aを形成し、環状部15Aの上方の角状部分及び弧状部分13の端面が覆われる構造とした。更に、図1に示した実施例では、係止部21の外方に形成されているストッパ21Aが突出しているのを改善して、延長された操作板22の側面部22A端の一部を内側に屈曲させて係止部21を形成した。このように構成することで、この実施例ではストッパ21Aを設ける必要がない。
【0020】
台座金具10の切欠部15の環状部15Aに係止部21が係止されると、止め金具20は係止部21を中心として回動でき、図1に従って説明したとのと同様の操作で、配管の固定・固定解除を行うことができる。但し、本実施例の場合、環状部15Aに係止部21を係止する段階では、止め金具20の操作板22は図示の右向き略水平姿勢ではなく、操作板22が略垂直の状態である。
【0021】
【発明の効果】
本発明に係る配管用サドルによれば、台座金具10の床等に対する固定がネジ止め用開孔12の位置だけの1点で行われるので、従来2点で固定していたのに比較して作業時間の短縮化に有利であり、また、配設した管を固定するのに、操作板22を押し倒す操作だけでよく、従来品のように管固定時におけるネジ止め等の作業が不要であるので、非常に使い勝手が良好となり、作業能率が向上される。
【0022】
更に、止め金具20は、係止部21の端部のストッパ21Aで台座金具10の切欠部15に止められる構成を採用すれば、作業者の足が引っ掛かる程度では外れてしまう虞がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す分解斜視図
【図2】本発明の他の実施例を示す分解斜視図
【符号の説明】
10−台座金具
11−底板
12−ネジ止め用開孔
13−弧状部分
14−凸部
15−切欠部
15A−切欠部の環状部
20−止め金具
21−係止部
21A−ストッパ
22−操作板
22A−左右側面部
23−管押圧部

Claims (2)

  1. 略中央部位にネジ止め用透孔が形成されている底板の両端から一対の弧状部分を立ち上がらせ、この弧状部分の上方に止め金具を取り付けるための切欠部を設けた台座金具と、
    基部側の両端に前記切欠部に係止される係止部が形成されると共に、基端には管押圧部が形成されている操作板から成る止め金具とで構成され、
    前記操作板には前記両係止部を結ぶ軸線が梃作用の支点となるように前記管押圧部が設けてあり、且つ、
    前記操作板は、前記軸線から端部までの長さが、この軸線から前記管押圧部までの長さよりも長く形成されており、
    台座金具の内側空間に配設された管を前記操作板の回動操作により梃作用で前記管押圧部が管の表面に強く押し当てられ管の固定が行われることを特徴とする配管用サドル。
  2. 操作板が、左右側面部を有すると共に、弧状部分の端面を被覆する構成であることを特徴とする請求項1記載の配管用サドル。
JP16229696A 1996-06-03 1996-06-03 配管用サドル Expired - Lifetime JP3739135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16229696A JP3739135B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 配管用サドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16229696A JP3739135B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 配管用サドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324876A JPH09324876A (ja) 1997-12-16
JP3739135B2 true JP3739135B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=15751805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16229696A Expired - Lifetime JP3739135B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 配管用サドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679744B2 (ja) * 2001-03-19 2011-04-27 株式会社アカギ 配管用サドル
CN103322392B (zh) * 2013-07-11 2016-03-23 周胤 一种用于固定圆状物体的支架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09324876A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557878B2 (en) Locking device for releasably locking a seat post relative to a seat tube of a bicycle frame
US7147398B2 (en) Coupler for flexible scaffold system
US4621791A (en) Board straightener
JP3739135B2 (ja) 配管用サドル
US4476673A (en) Shackle pin locking construction
US2652736A (en) Wrench extension handle
WO2014139228A1 (zh) 一种混凝土模板锁扣装置
JP2000320507A (ja) クランプ金具
JP4679744B2 (ja) 配管用サドル
JP3653692B2 (ja) 補強部材
JP2833417B2 (ja) ケーブルラック
JPH11336949A (ja) 配管用サドルの施工方法
JP4357845B2 (ja) パイプ支持バンドの仮止め具
JPH10141549A (ja) 複数配管用サドル及び連結用の台座
JPH07217079A (ja) 鉄筋コンクリート建造物用の鉄筋ジョイント
JP3971955B2 (ja) コンクリート型枠支保治具
JP3729561B2 (ja) 配管用サドル
JPH0234534Y2 (ja)
JPH0647045Y2 (ja) 支持梁の固定具
GB2328472A (en) Fixing reinforcing bars
JP3862503B2 (ja) 主桁上フランジ取付足場パイプ装置
JP3015792U (ja) Tm型ガスメカニカル継手内の丸ゴム引き出し工具
KR940002905Y1 (ko) 파이프 연결금구
JPH08312859A (ja) 蛇口継手の固定機構
JP2561507Y2 (ja) 外囲体の仮止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term