JP3738777B1 - 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 - Google Patents

撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738777B1
JP3738777B1 JP2004333015A JP2004333015A JP3738777B1 JP 3738777 B1 JP3738777 B1 JP 3738777B1 JP 2004333015 A JP2004333015 A JP 2004333015A JP 2004333015 A JP2004333015 A JP 2004333015A JP 3738777 B1 JP3738777 B1 JP 3738777B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image sensor
axis direction
movable
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004333015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148299A (ja
Inventor
穣二 和田
昇吉 高橋
正臣 飯泉
雅文 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004333015A priority Critical patent/JP3738777B1/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to PCT/JP2005/020998 priority patent/WO2006054570A1/ja
Priority to US10/579,944 priority patent/US7607841B2/en
Priority to CNA2005800026195A priority patent/CN1910905A/zh
Priority to EP05806677A priority patent/EP1814312B1/en
Priority to KR1020067009929A priority patent/KR100917538B1/ko
Priority to RU2006126096/09A priority patent/RU2368092C2/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP3738777B1 publication Critical patent/JP3738777B1/ja
Publication of JP2006148299A publication Critical patent/JP2006148299A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】微小な距離を動かしたいような場合にも、駆動精度の高い撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置を提供する。
【解決手段】レンズ部に対して位置が固定されたベース部6と、可動部7と、撮像面83が光軸方向に対して直交する状態で可動部7に取り付けられた撮像素子15と、可動部7を支持する第1の支持部8および第2の支持部9と、第1の回動部、第2の回動部、第3の回動部および第4の回動部とを備え、それぞれの回動中心軸が、互いに平行四辺形の頂点をなした状態で、レンズ部に対する撮像素子15の位置が変化するように撮像素子15の位置を駆動する駆動部とを備えた。
【選択図】図5

Description

本発明は、監視カメラ装置やビデオカメラ装置等の撮影装置に関し、特に、撮像素子をレンズの光軸方向に移動させるための撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置に関する。
まず、従来の撮影装置の技術について説明する。ここでは、撮影装置の一例として監視カメラ装置を用いて説明する。
近年、様々な監視カメラ装置に関する技術が提案されている。特に、昼夜を問わず監視を行う監視カメラ装置においては、昼間には、可視光を選択的に透過するとともに赤外光を吸収する赤外光カットフィルタを撮像素子の前面に配置して撮影を行う一方で、夜間に撮影を行う場合には、撮像素子の前面に配置された赤外光カットフィルタを取り外して、赤外領域の光線をも含めた撮影を行うことで、夜間の撮影感度を高くし、夜間の監視精度を向上する技術が提案されてきている。
このような構成の監視カメラ装置においては、可視光を用いて撮影を行う場合と赤外光を用いて撮影を行う場合とで、赤外光カットフィルタの有無によりその光路長が異なり、例えば、昼間時の可視光での撮影時の光路長に最適化された構成によって、夜間の赤外光も含めた撮影を行った場合には、撮影された映像がぼけてしまうという課題があった。
このような課題を解決するために、例えば、赤外光カットフィルタを光路上に配置する際および取り外す際に、撮像素子を自動的に光軸方向に移動させることによって、前述の可視光および赤外光の撮影時の光路長の違いを補正して、昼夜間を問わずにピントの合った鮮鋭な画像を得ることのできる監視カメラ装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
このような監視カメラ装置においては、撮像素子を移動させるためにリードスクリューを用い、リードスクリューに対して回転可能に設けられたナット部に撮像素子を取り付け、リードスクリューをステッピングモータで回転駆動する。このような構成により、ステッピングモータの回転によってリードスクリューを回転させることにより、撮像素子をレンズの光軸方向に所望の距離移動させることが可能であった。
特開2003−274229号公報
しかしながら、前述のような監視カメラ装置においては、撮像素子の移動が、撮像素子の固定されたナット部に対するリードスクリューの回転によって行われる。このため、ナット部とリードスクリューとの間にどうしても機械的ながたつきが存在するので、特に微小な距離を動かしたいような場合に、そのがたつきが原因で、リードスクリューの回転に対する撮像素子の移動距離のリニアリティが低くなってしまい、駆動精度が低くなってしまうという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、微小な距離を動かしたいような場合にも、駆動精度の高い撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像素子駆動装置は、レンズ部に対して位置が固定されたベース部と、
前記ベース部に対向するように設けられた可動部と、
撮像面が光軸方向に対して直交する状態で前記可動部に取り付けられた撮像素子部と、
前記ベース部と第1の複数点によって回動可能に連結されるとともに、前記可動部と第2の複数点によって回動可能に連結され、前記第1の複数点と前記第2の複数点とが平面を保つように構成された第1の支持部と、
前記可動部および前記ベース部と回動可能に連結された第2の支持部と、
前記ベース部と前記第1の支持部とを前記第1の複数点において連結する第1の回動部と、
前記ベース部と前記第2の支持部との間に設けられ前記第1の回動部から前記光軸方向
に平行移動した位置に配置された第2の回動部と、
前記可動部と前記第1の支持部とを前記第2の複数点において連結する第3の回動部と、前記可動部と前記第2の支持部との間の、前記第1の回動部、前記第2の回動部および前記第3の回動部に対して、平行四辺形の頂点をなすような位置に設けられた第4の回動部と、
前記レンズ部に対する前記撮像素子部の位置を変化させる駆動部とを備え、
前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部それぞれの回動中心軸が、前記光軸方向に対して直交し、かつ互いに平行であり、
前記駆動部の駆動により、前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部が互いに平行四辺形の頂点をなした状態で、前記レンズ部に対する前記撮像素子部の位置が変化することを特徴とする撮像素子駆動装置。
このような構成により、可動部は、それぞれの回動中心軸が光軸方向に直交し、かつ、一辺が光軸方向に平行な平行四辺形の頂点の位置に設けられた四つの回動部を介して保持されているので、可動部に撮像面を光軸方向に直交させた状態の撮像素子部を取り付けるという簡易な構成により、撮像面がレンズ部の光軸方向に対して垂直を保った状態で撮像素子部をレンズ部の光軸方向に移動させることができるので、リードスクリューとナット部とを用いたような機械的ながたつき等が発生する可能性を低くすることができ、微小な距離を動かしたいような場合にも、駆動精度の高い撮像素子駆動装置を実現することができる。
また、第1の回動部、第2の回動部、第3の回動部および第4の回動部のうち少なくとも一つが板ばね部である構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、それぞれの部材が接続される回動部のうち、板ばね部である部分には機械的ながたつきや摩擦が発生しないので、ヒステリシスの発生を抑制することができ、さらに駆動精度の高い構成を実現することができる。
さらに、第1の回動部、第2の回動部、第3の回動部および第4の回動部がそれぞれ板ばね部である構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、それぞれの部材が接続される回動部が板ばね部であるので、機械的ながたつきや摩擦が発生せず、ヒステリシスの発生を抑制することができ、もっとも駆動精度の高い構成を実現することができる。
さらに、可動部、第1の支持部、第2の支持部および板ばね部が一体に形成され、可動部、第1の支持部および第2の支持部の少なくとも一つが剛性を高める補強部を有する構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、一体の部材を用いて、可動部、第1の支持部、第2の支持部および板ばね部を作成することができるので、簡易な構成を実現できるとともに、可動部、第1の支持部および第2の支持部の少なくとも一つが補強部を有するので、必要な剛性を有する構成を実現できる。
また、第1の回動部、第2の回動部、第3の回動部および第4の回動部のうち少なくとも一つが蝶番部である構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、それぞれの部材が接続される回動部において、蝶番部である部分における機械的な強度を高くすることができるので、耐衝撃性に優れた構成を実現することができる。
さらに、第1の回動部、第2の回動部、第3の回動部および第4の回動部がそれぞれ蝶番部である構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、それぞれの部材が接続される回動部において蝶番部であることにより、機械的な強度をさらに高くすることができるので、もっとも耐衝撃性に優れた構成を実現することができる。
また、第1の支持部と第2の支持部との間に弾性手段を有する構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、蝶番部における機械的ながたつきの発生を抑制することのできる構成を実現できる。
また、可動部を所定の方向に付勢する付勢部を備え、駆動部は、付勢部によって可動部に付勢された付勢力を低減することにより可動部を駆動する構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、あらかじめ所定の方向に可動部を付勢しておくので、耐衝撃性に優れるとともに、ヒステリシスの発生をさらに抑制することのできる構成を実現することができる。
次に、本発明の撮影装置は、レンズ部と、本発明の撮像素子駆動装置と、撮像素子駆動装置の撮像素子部から出力された信号に対して映像信号処理を行う映像信号処理部とを備えたことを特徴としている。
このような構成により、可動部は、それぞれの回動中心軸が光軸方向に直交し、かつ、一辺が光軸方向に平行な平行四辺形の頂点の位置に設けられた四つの回動部を介して保持されているので、可動部に撮像面を光軸に直交させた状態の撮像素子部を取り付けるという簡易な構成により、撮像面がレンズ部の光軸方向に対して垂直を保った状態で撮像素子部をレンズ部の光軸方向に移動させることができるので、リードスクリューとナット部とを用いたような機械的ながたつき等が発生する可能性を低くすることができ、微小な距離を動かしたいような場合にも、駆動精度の高い撮像素子駆動装置を搭載した、鮮鋭な画像の撮影が可能な撮影装置を実現することができる。
また、撮像素子部の光軸方向に垂直な方向の位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出部と、位置ずれ量算出部で算出された撮像素子部の光軸方向に垂直な方向の位置ずれ量にもとづいて、映像信号処理部で処理された映像信号を補正する補正部とを備えた構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、本発明の撮像素子駆動装置を搭載したことによる、撮像素子部の光軸方向に対して垂直な方向の移動を補正することのできる撮影装置を実現することができる。
次に、本発明の監視カメラ装置は、レンズ部と、本発明の撮像素子駆動装置と、照度変化を検知する照度変化検知部と、照度変化検知部が検知した照度変化に応じて、レンズ部の光軸上に赤外光カットフィルタを着脱するフィルタ部と、フィルタ部の赤外光カットフィルタの着脱の際に、撮像素子駆動装置の駆動部を駆動させる制御部とを備えたことを特徴としている。
このような構成により、ベース部の表面に対してレンズ部の光軸方向に移動可能な可動部に撮像素子部を取り付けるという簡易な構成により、撮像面がレンズ部の光軸方向に対して垂直を保った状態で撮像素子部をレンズ部の光軸方向に移動させることができるので、リードスクリューとナット部とを用いたような機械的ながたつきが発生する可能性を低くすることができ、微小な距離を動かしたいような場合にも、撮像素子部の駆動精度の高い、周辺の明るさを問わず撮影を行うことのできる監視カメラ装置を実現することができる。
次に、本発明の撮像素子駆動装置は、ベース部と、ベース部に対向させて配置され、撮像面を光軸方向に直交させた状態の撮像素子部を有し、撮像面の面方向を維持させたまま移動可能な可動部と、ベース部および可動部と、それぞれ回動部を介して連結された支持部と、支持部とベース部との角度または可動部と支持部との角度を変化させる駆動部とを備え、駆動部が、少なくともベース部および可動部のいずれか一方を移動させて、ベース部と支持部との角度、または、支持部と可動部との角度を変化させることによって、撮像素子部は撮像面を光軸方向と直交させた状態で移動することを特徴としている。
このような構成によれば、ベース部と可動部とをそれぞれ回動部を介して支持部により連結するという簡易な構成により、撮像素子部をその撮像面が光軸方向と直交した状態で光軸方向に移動させることが可能となる。
以上述べたように、本発明によれば、微小な距離を動かしたいような場合にも、駆動精度の高い撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態)
まず、本発明の実施の形態における撮影装置1の構成について説明する。図1は本発明の実施の形態における撮影装置1の構成を示す図である。また、図2は本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70の構成を示す分解斜視図である。なお、説明を簡単にするために、図面中には互いに垂直なX軸、Y軸およびZ軸の方向を示す。X軸方向はレンズ部の光軸方向であり、Y軸方向およびZ軸方向はそれぞれ光軸方向に垂直な方向である。
図1および図2に示したように、本発明の実施の形態の撮影装置1は、レンズ部101(図1および図2には図示せず)が取り付けられるレンズマウント部2、後述するベース部6とレンズマウント部2とを接続するベース部取付部3、ベース部取付部3に配置され、後述するフィルタ部5を光軸に垂直な方向(Y軸方向)に移動させるDCモータ部4、DCモータ部4に取り付けられ、DCモータ部4の駆動によってY軸方向に移動可能なフィルタ駆動軸52、フィルタ駆動軸52に取り付けられ、フィルタ駆動軸52とともにY軸方向に移動可能な、赤外光カットフィルタ51を有するフィルタ部5、ベース部取付部3および後述するコの字部材80が取り付けられる、レンズ部101に対して位置の固定されたベース部6、ベース部6に取り付けられ、撮像素子保持部11の位置を検出する位置検出部61、ベース部6の上面(以下、この面をベース面62と記す)に第1の支持部8および第2の支持部9によって取り付けられ、ベース面62に対向させて配置した可動部7、可動部7の強度を補強する補強板27、可動部7をベース面62に対して光軸方向に沿った方向(X軸方向)に移動させるために、可動部7と第1の支持部8との間、可動部7と第2の支持部9との間、ベース面62と第1の支持部8との間およびベース面62と第2の支持部9との間にそれぞれ設けられた板ばね部10、第1の支持部8に対してビス24によって取り付けられ、第1の支持部8の機械的な強度を補強する第1の補強板16、第2の支持部9に対してビス26によって取り付けられ、第2の支持部9の機械的な強度を補強する第2の補強板17、可動部7に補強板27を介してビス28により取り付けられた撮像素子保持部11、絶縁シート13および撮像素子回路部12を介してビス25によって撮像素子保持部11にねじ止めされる放熱板14、放熱板14と絶縁シート13とを介して撮像素子回路部12に取り付けられた撮像素子(CCDまたはCMOSセンサ等公知の撮像デバイス)15、撮像素子保持部11を後述する方法で光軸方向(X軸方向)に駆動するリニアアクチュエータ20、ベース面62に取り付けられた軸受部18、リニアアクチュエータ20に押圧され、軸受部18を回動中心として回動することにより、リニアアクチュエータ20の押圧力の方向を変換する駆動方向変換部22、撮像素子保持部11のベース面62に対向する面に設けられたピン29、駆動方向変換部22に取り付けられ、駆動方向変換部22との間でピン29を挟み、このピン29を摺動可能に保持する板ばね19、駆動方向変換部22を一方向に付勢した状態で保持するコイルばね21、コイルばね21を固定するばね止め部30、ならびに、撮像素子15から出力された電気信号に対する映像信号処理、フィルタ部5の切替制御処理および後述する補正処理を含む処理を行う回路部23を備える。
本発明の実施の形態における撮影装置1は監視カメラ装置であり、昼夜を問わず撮影を行うために、周辺の明るさに応じてフィルタ部5を切り替えて撮影を行う。具体的には、周辺が明るいときには光軸上に赤外光カットフィルタ51を配置して可視光領域でカラー画像の撮影を行い、周辺が暗いときには光軸上に配置された赤外光カットフィルタ51を除去して赤外領域の光線をも含めた波長の光線による白黒画像の撮影を行う。撮影装置1における周辺の明るさ検知は、回路部23に搭載された照度検知部(図示せず)によって検知された照度の値と所定の閾値との比較によって行うことができ、回路部23は、照度検知部で検知される照度の値が所定の閾値を超えて変化した場合には昼間と夜間との時間帯が切り替わったものとしてフィルタ部5の切り替えを行う。また、フィルタ部5の切り替えは、ベース部取付部3に取り付けられたDCモータ部4によって行うことができる。
本発明の実施の形態における撮影装置1においては、照度変化があったときにフィルタ部5の切り替えが行われ、その際光軸上に赤外光カットフィルタ51が配置されたり退避されたりする(以下、この動作を着脱と記す)ことから、光路長が変化してレンズ部101から撮像素子15における光電変換素子が配置された面(以下、この面を撮像面83と記す)までの最適な合焦位置が変化する。この光路長の変更を補正するために、本発明の実施の形態における撮影装置1は、撮像素子15を、その撮像面83をレンズ部101の光軸方向に対して垂直を保った状態(すなわち、図1におけるYZ平面に平行な面に位置する状態)で、光軸方向(X軸方向)に移動させる撮像素子駆動装置70を搭載している。
ここで、本発明の実施の形態における撮影装置1に搭載された撮像素子駆動装置70の構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70の斜視図であり、図3(a)は撮像素子駆動装置70をレンズ部101側から見た図であり、図3(b)は撮像素子駆動装置70をリニアアクチュエータ20側から見た図である。なお、図2、図3(a)および図3(b)においては、説明を簡単にするために、その構造を図1に示したものよりも簡略化して示している。
図2、図3(a)または図3(b)に示したように、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70は、レンズ部101に対して位置の固定された、レンズマウント部2に取り付けられたベース部取付部3、ベース部取付部3にビス72によって取り付けられたベース部6、ベース部6のベース面62上に設けられ、互いにY軸方向の高さが等しく、かつ互いに平行な第1の支持部8および第2の支持部9、第1の支持部8および第2の支持部9が互いに平行な状態でベース面62に対して平行になるように取り付けられた長方形状の可動部7、可動部7と第1の支持部8との間、可動部7と第2の支持部9との間、ベース部6と第1の支持部8との間、および、ベース部6と第2の支持部9との間にそれぞれ設けられた板ばね部10、可動部7上面にビス28によって取り付けられた補強板27、第1の支持部8の機械的な剛性を補強する、第1の支持部8にビス24によって取り付けられた第1の補強板16、第2の支持部9の機械的な剛性を補強する、第2の支持部9にビス26によって取り付けられた第2の補強板17、可動部7の補強板27が設けられた側(表面)とは反対側(裏面)にビス28によって取り付けられ、ビス25によって撮像素子15を有する撮像素子回路部12が取り付けられた撮像素子保持部11、撮像素子保持部11のベース面62に対向する下面に設けられたピン29、ベース面62上に設けられたアクチュエータ保持部81、アクチュエータ保持部81によって保持されたリニアアクチュエータ20、ベース面62上に設けられた軸受部18(図示せず)によって図面中Y軸方向を回動軸として回動可能に軸支された駆動方向変換部22、駆動方向変換部22に設けられ、駆動方向変換部22との間でピン29を挟んで摺動させる板ばね19、駆動方向変換部22にリニアアクチュエータ20から付与される付勢力と反対方向の弾性力を付与するコイルばね21、ならびに、コイルばね21を保持するばね止め部30を備える。
図2、図3(a)または図3(b)に示したように、本発明の実施の形態の撮像素子駆動装置70においては、可動部7、第1の支持部8、第2の支持部9および板ばね部10がコの字状に折り曲げ処理された一体のコの字部材80によって形成されている。コの字部材80の材料としては、比較的剛性の低い部材、例えば厚さ0.12mmのSUS材を用いることが可能である。
また、ベース部取付部3、ベース部6および撮像素子保持部11はそれぞれアルミニウムを用いたダイキャスト法によって作成することができる。
さらに、補強板27、第1の補強板16および第2の補強板17の材料としては、コの字部材80の機械的な強度を補強できるような比較的剛性の高い部材、例えば厚さ0.5mmのSUS材を用いることができる。
本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、第1の支持部8、第2の支持部9、可動部7および板ばね部10は、一体のコの字部材80で形成されており、第1の支持部8および第2の支持部9の部分には、第1の補強板16および第2の補強板17がそれぞれ取り付けられるとともに、側面には折曲部74が設けられており、第1の支持部8および第2の支持部9の剛性を板ばね部10と比較して高くすることが可能となっている。
また、コの字部材80の可動部7の部分にも折曲部76が設けられるとともに、補強板27が取り付けられていることにより可動部7の剛性を板ばね部10と比較して高くすることが可能である。
さらに、コの字部材80のベース面62に取り付けられるべき取付面82、85の端部には折曲部75が設けられており、この部分における剛性を高くすることが可能となっている。
一方で、コの字部材80の可動部7と第1の支持部8および第2の支持部9との間の部分は、折り曲げ処理等の補強が行われず、しかも、他の部分よりも幅が細く形成されているので、これらの部分は板ばね部10として機能する。
同様に、コの字部材80の取付面82、85と第1の支持部8および第2の支持部9の間の部分も折り曲げ処理等の補強が行われず、しかも、他の部分よりも幅が細く形成されているので、これらの部分も板ばね部10として機能する。
また、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、第1の支持部8とベース面62とが接する取付面82、および、第2の支持部9とベース面62とが接する取付面85が、それぞれ光軸方向(X軸方向)に対して垂直な図面中Z軸方向に互いに平行になるようにベース面62にビス71によって取り付けられている。
ここで、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70の駆動部100の構成についてさらに詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70の駆動部100の構成について説明するための平面図である。図4(a)は、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70の駆動部100の構成を示す平面図である。
図4(a)に示したように、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、リニアアクチュエータ20が図面における上下方向(Z軸方向)に移動可能なその軸98によって、駆動方向変換部22を図面中下方向(−Z軸方向)に押圧する。駆動方向変換部22には、リニアアクチュエータ20の付勢力に対して反対の方向に弾性的な付勢力を加えるコイルばね21が設けられており、コイルばね21はばね止め部30によって一端が固定されている。図4(a)に示した状態では、リニアアクチュエータ20による付勢力とコイルばね21による付勢力とがつりあった状態であり、駆動方向変換部22は停止した状態である。また、駆動方向変換部22には、撮像素子保持部11のピン29を挟むように板ばね19がビス99により取り付けられており、ピン29はリニアアクチュエータ20の押圧力を変化させることによって駆動方向変換部22と板ばね19との間を摺動する。
図4(b)は、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70において、リニアアクチュエータ20の押圧力を上げたときの駆動部100の状態を示す図である。
図4(b)に示したように、図4(a)に示した状態から、リニアアクチュエータ20の押圧力を上げた場合、すなわち軸98を図面中下方向(−Z軸方向)に伸ばした場合には、軸98が駆動方向変換部22を押圧し、駆動方向変換部22は軸受部18を回動中心として図面中時計回り方向に回動して、その結果、ピン29は図面中右方向(X軸方向)に移動する。
このように、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、その駆動部100にリニアアクチュエータ20の出力方向を変換する駆動方向変換部22を備えているので、リニアアクチュエータ20を光軸方向(X軸方向)に配置する必要がなく、光軸方向に直交する方向(Z軸方向)に配置することができ、装置全体の小型化を図ることができる。なお、小型化を行う必要がない場合には、駆動方向変換部22を用いず、リニアアクチュエータ20によって、直接ピン29を押圧して移動させる構成とすることも可能であることはいうまでもない。
ここで、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70の動作について図5を用いて詳細に説明する。
図5(a)は、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70の動作の一例を表す側面図であり、図5(b)はその撮像素子15の位置が変化した場合の一例を示す側面図である。
図5(a)においては、撮像素子駆動装置70における、第1の支持部8および第2の支持部9がそれぞれベース面62に対して垂直な状態を示している。第1の支持部8と第2の支持部9とのベース面62上における距離Aは、可動部7との接続部分における第1の支持部8と第2の支持部9との光軸方向(X軸方向)の距離Aと等しくなるように設けられている。また第1の支持部8のベース面62から可動部7までの高さBと第2の支持部9のベース面62から可動部7までの高さBとが等しいので、可動部7はベース面62に対して平行を保っている。また、ベース面62はレンズ部101の光軸方向(X軸方向)と平行になるように設けられているので、可動部7もレンズ部101の光軸方向と平行な状態に保持されている。
本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、可動部7の下面に、撮像素子15を有する撮像素子回路部12を備えた撮像素子保持部11を配置する。このとき、撮像素子15の撮像面83を撮像素子保持部11の可動部7の表面に対して垂直になるように撮像素子保持部11に取り付けることにより、撮像素子15の撮像面83は、光軸方向に対して垂直な状態で保持される。
図5(a)に示した状態においては、図4(a)で説明したように、リニアアクチュエータ20の軸が駆動方向変換部22を押圧する力と、コイルばね21がその弾性力によって駆動方向変換部22を反対向きに押圧する力がつりあっており、駆動方向変換部22に設けられたピン29は停止している。この状態から、リニアアクチュエータ20を動作させて、駆動方向変換部22に対する付勢力を弱める。すると、コイルばね21が駆動方向変換部22を押圧する力が、リニアアクチュエータ20が駆動方向変換部22を押圧する付勢力よりも大きくなり、駆動方向変換部22は軸受部18を中心に回動して、その先端に設けられたピン29も図5(a)における左側に移動する。この移動によって、撮像素子保持部11は、図5(b)に示したように、紙面左方向(−X軸方向)に移動する。さらに、撮像素子保持部11が紙面左方向に移動することによって、可動部7と第1の支持部8、可動部7と第2の支持部9、ベース面62と第1の支持部8およびベース面62と第2の支持部9の間にそれぞれ設けられた板ばね部10が弾性変形する。よって、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、第1の支持部8および第2の支持部9は、それぞれ板ばね部10を回動中心として、すなわち、光軸方向に垂直、かつ互いに平行な方向(図5におけるZ軸方向)をそれぞれ回動中心軸の方向として、ベース部6および可動部7に対してそれぞれ回動する。
すなわち、撮像素子15が図5(a)に位置する状態から図5(b)に示したような状態に移動した場合には、前述のように、第1の支持部8の高さBと第2の支持部9の長さBとが等しく、かつ、可動部7との接続部における第1の支持部8と第2の支持部9との距離Aと、ベース面62上における第1の支持部8と第2の支持部9との距離Aとが等しいことから、可動部7、第1の支持部8、第2の支持部9およびベース面62の間で、略平行四辺形を形成した状態で変形する。よって、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、可動部7がベース面62に対して平行な状態を保ったまま、撮像素子15の位置を光軸方向に移動させることが可能となる。このとき、可動部7に垂直に設けられた撮像素子15の撮像面83は、光軸方向に対して垂直を保った状態で移動する。
本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70において、先程とは逆に、撮像素子15をレンズ部101から遠ざける方向に移動させるためには、リニアアクチュエータ20の押圧力を上げて、駆動方向変換部22に対する付勢力を強める。すると、前述の図4(b)に示したように、コイルばね21が駆動方向変換部22を付勢する付勢力よりも、リニアアクチュエータ20が駆動方向変換部22を付勢する付勢力が大きくなり、駆動方向変換部22は軸受部18を中心に先程とは反対方向(時計回り)に回動して、その先端に設けられたピン29も図5(a)における右側に移動する。このピン29の移動によって、撮像素子保持部11は紙面右方向(X軸方向)に移動する。
このように、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、ベース面62からの高さが互いに等しく、互いに平行で、かつ、光軸方向に沿った方向に回動可能な第1の支持部8および第2の支持部9によって可動部7が支持されているので、可動部7は常にベース面62に対して平行な状態を維持したままで光軸方向に沿った方向に移動することができる。この可動部7に対して、垂直な方向に撮像素子15の撮像面83が配置されるように撮像素子保持部11が取り付けられているため、撮像素子15はその撮像面83が光軸方向に垂直な状態を維持しながら、光軸方向に移動することができ、高精度に撮像素子15を移動させることができる。
また、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70によれば、撮像素子15を光軸方向に移動させるための機構、すなわち、ベース面62と接する取付面82から第1の支持部8、可動部7、第2の支持部9、取付面85および板ばね部10に至るまでの機構を全て、一体の板材を、例えば打ち抜き、成型加工等することによって作成することができる。これにより、摩擦やがたつきの発生が極めて小さく、このために、微小な駆動を行った場合にも高い精度で駆動を行うことが可能である。
ここで、微小な駆動を行った場合のリニアリティ特性について、従来例と比較しながら説明する。ここでは従来の技術で説明した、リードスクリューを用いて撮像素子15を光軸方向に駆動するタイプの撮像素子駆動装置を比較例として説明する。図6は、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70と比較例とのリニアリティ特性の一例を示す図である。
図6においては、横軸にリニアアクチュエータ20の駆動ステップ数をとり、縦軸にはそのときの撮像素子15の位置を前述の位置検出部61で測定したときの出力値を示している。このような関係において、リニアアクチュエータ20の駆動ステップ数に対して、位置検出部61の出力値がなめらかに変化している場合に、リニアリティ特性がよいと評価することができる。本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70においては、そのリニアアクチュエータ20が1ステップ駆動される毎に、約5μmずつ撮像素子15が光軸方向に移動するような構成になっているものとする。
このような前提において、図6に示したように、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70のリニアリティ特性は、比較例の撮像素子駆動装置のリニアリティ特性と比較して、飛躍的に向上していることが分かる。これは、前述のように、その構成にリードスクリュー等の摩擦やがたつきを引き起こす要因となる部材が少ないためであると考えられる。
なお、図6は、撮像素子駆動装置70に設けられた位置検出部61の出力値とリニアアクチュエータ20の駆動ステップ数との関係をプロットした結果である。よって、図6は撮像素子15の光軸方向(X軸方向)の可動範囲の略中心(原点)位置付近でのリニアリティ特性を示している。さらに、図示しないが、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70において、撮像素子15の光軸方向(X軸方向)の可動範囲(一例として、駆動ステップ数が約650で、可動距離が約3.3mm)の全域において、リニアアクチュエータ20の駆動ステップ数に対して撮像素子15の光軸方向(X軸方向)の移動距離を測定した結果、比較例と比べて非常に高いリニアリティ特性を得ることができることが確認できた。
なお、本発明の実施の形態の撮像素子駆動装置70においては、可動部7と第1の支持部8、可動部7と第2の支持部9、ベース面62と第1の支持部8およびベース面62と第2の支持部9それぞれの間の部分に板ばね部10が形成されている場合を示したが、本発明の撮像素子駆動装置はこの構成に限定されるものではない。
ここで、本発明の実施の形態における他の撮像素子駆動装置の例について説明する。
図7は本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置の他の例の構成を示す図であり、図8は、そのさらに他の例を示す図である。
例えば、図7に示した撮像素子駆動装置90は、可動部7と第1の支持部8、可動部7と第2の支持部9、ベース面62と第1の支持部8およびベース面62と第2の支持部9それぞれの間の部分に蝶番部91が形成されている。このような構成によれば、前述の効果に加えて、さらに耐衝撃性に優れた構成を実現することができる。なお、このような構成においては、図7に示したように、蝶番部91におけるがたつきの発生を抑制するために、第1の支持部8と第2の支持部9とを互いに弾性的に連結するコイルばね等の弾性手段96を設けておくことが望ましい。
なお、この例においては、可動部7と第1の支持部8、可動部7と第2の支持部9、ベース面62と第1の支持部8およびベース面62と第2の支持部9それぞれの間の部分にいずれも蝶番部91が形成されている例を示したが、本発明の撮像素子駆動装置はこの例に限定されるものではない。例えば、可動部7と第1の支持部8、可動部7と第2の支持部9、ベース面62と第1の支持部8およびベース面62と第2の支持部9それぞれの間の部分のうち、いくつかの部分については板ばね部10を有し、他の部分については蝶番部91を有する構成であってもよいことはいうまでもない。
また、本発明の実施の形態においては、撮像素子駆動装置70、90が、一対の第1の支持部8および一対の第2の支持部9を備えた構成を示したが、本発明の撮像素子駆動装置はこれに限定されるものではない。例えば、図8(a)または図8(b)に示した撮像素子駆動装置95のように、第1の支持部8が一対の構成を有し、第2の支持部9は一つである構成であってもよいし、逆に、第2の支持部9が一対の構成を有し、第1の支持部8は一つである構成であってもよいことはいうまでもない。このような構成においても、第1の支持部8または第2の支持部9が一対の構成を有するので、光軸方向に垂直な方向の剛性を高くすることができる。
なお、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置においては、図5に示したような、ベース面62および可動部7がそれぞれ光軸に平行で、第1の支持部8および第2の支持部9の高さが同じで、かつ互いに平行である例を示したが、本発明の撮像素子駆動装置はこの構成に限定されない。
図9に、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置70のさらに別の例の側面図を示す。
図9に示した撮像素子駆動装置93は、図示しないレンズ部に対して位置の固定されたベース部6、ベース部6と対向する位置に設けられた可動部7、ベース部6のベース面62に設けられ、可動部7を支持する第1の支持部8および第2の支持部9、ベース部6と第1の支持部8との間に設けられた第1の回動部75a、ベース部6の第2の支持部9との間に設けられた第2の回動部75b、第1の支持部8と可動部7との間に設けられた第3の回動部75c、第2の支持部9と可動部7との間に設けられた第4の回動部75d、ならびに、可動部7に設けられた撮像素子15を有する撮像素子保持部11を備えている。
なお、第1の回動部75a、第2の回動部75b、第3の回動部75cおよび第4の回動部75dは、それぞれ前述の蝶番部91と同様のヒンジ機能を有する。
図9に示した撮像素子駆動装置93は、図5に示した前述の撮像素子駆動装置70と比較して、可動部7およびベース部6がレンズ部の光軸方向に対して平行ではなく、第1の支持部8および第2の支持部9がそれぞれ直線状ではない。
しかしながら、撮像素子駆動装置93においては、第1の回動部75aの回動軸中心(以下、第1の回動中心と記す)76a、第2の回動部75bの回動軸中心(以下、第2の回動中心と記す)76b、第3の回動部75cの回動軸中心(以下、第3の回動中心と記す)76cおよび第4の回動部75dの回動軸中心(以下、第4の回動中心と記す)76dがそれぞれ、互いに平行であり、かつ、光軸方向に垂直な方向を向くように配置されている。
また、撮像素子駆動装置93においては、図9(a)に示すように、第1の回動中心76aおよび第2の回動中心76bが光軸方向に平行な方向に位置するように設けられており、同様に、第3の回動中心76cと第4の回動中心76dとが光軸方向に平行な方向に位置し、かつ、第1の回動中心76aと第2の回動中心76bとの距離Aと同じ距離離間した位置に設けられている。
言い換えれば、第1の回動中心76a、第2の回動中心76b、第3の回動中心76cおよび第4の回動中心76dは、それぞれが平行四辺形の頂点に位置するような位置に配置されているということができる。
例えば、図9(a)に示した状態では、第1の回動中心76a、第2の回動中心76b、第3の回動中心76cおよび第4の回動中心76dは、一辺の長さが距離Aであり、高さが高さBである平行四辺形の頂点をなしている。
このような状態から、図示しない駆動部の駆動によって、可動部7または撮像素子保持部11を、撮像素子15をレンズ部から離間させる方向(X軸方向)に移動させた場合の状態を図9(b)に示す。図9(b)に示したように、その高さは高さBから高さBに変化するものの、撮像素子15は、第1の回動中心76a、第2の回動中心76b、第3の回動中心76cおよび第4の回動中心76dが、それぞれが平行四辺形の頂点に位置する状態のままで(第1の回動中心76aおよび第2の回動中心76bを結ぶ方向と第3の回動中心76cおよび第4の回動中心76dを結ぶ方向が光軸方向に平行な状態で)移動する。
これにより、可動部7は光軸方向となす角度を保持した状態で光軸方向に移動し、したがって撮像素子15は、その撮像面83の方向を保った状態で、光軸方向(X軸方向)に移動することが可能となる。
ここで、撮像素子15の撮像面83の中心位置は、撮像素子15の光軸方向(X軸方向)に対してその移動に伴って変化するが、位置検出部61によって撮像素子15の光軸方向(X軸方向)の位置を検出し、その位置から撮像素子15の光軸方向に垂直な方向(Y軸方向)の位置ずれ量を算出し、その量に応じて信号の読み出し領域をシフトさせて出力するように補正する回路を図示しない回路部23に搭載しておくことにより、実用上撮像素子15の光軸方向に垂直な方向(Y軸方向)の位置ずれの影響を除去することができる。なお、撮像素子15の光軸方向(X軸方向)への移動量が小さい場合には、前述のような補正処理を行わなくても、実用上問題ない。
なお、本発明の実施の形態においては、撮像素子15を保持する撮像素子保持部11が、可動部7のベース部6に対向する面に設けられた例を用いて説明を行ったが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、可動部7のベース部6に対向する面とは反対側の面(例えば、図5における可動部7の上側の面)に設けられている場合にも前述のように、撮像素子15の撮像面83を光軸方向に垂直を保った状態で、撮像素子15を光軸方向に移動させることができることはいうまでもない。
なお、本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置は、監視カメラ装置に搭載される例を用いて説明したが、本発明の撮影装置はその用途を監視カメラ装置に限定されるものではない。例えば、ビデオカメラやデジタルカメラ等公知のあらゆるカメラに搭載可能であることはいうまでもない。
以上述べたように、本発明にかかる撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置を用いれば、ベース面に対してレンズ部の光軸方向に移動可能な可動部に撮像素子を取り付けるという簡易な構成により、撮像面がレンズ部の光軸方向に対して垂直を保った状態で撮像素子をレンズ部の光軸方向に移動させることができるので、リードスクリューとナット部とを用いたような機械的ながたつきが発生する可能性を低くすることができ、微小な距離を動かしたいような場合にも、撮像素子の駆動精度の高い撮影装置を実現することができるという優れた効果を有し、監視カメラ装置やビデオカメラ装置等の撮影装置、特に、撮像素子をレンズ部の光軸方向に移動させるための撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置等として有用である。
本発明の実施の形態における撮影装置の構成を示す図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置の構成を示す分解斜視図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置の斜視図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置の駆動部の構成について説明するための平面図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置の動作を示す図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置と比較例とのリニアリティ特性の一例を示す図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置の他の例の構成を示す図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置のさらに他の例を示す図 本発明の実施の形態における撮像素子駆動装置のさらにまた他の例を示す図
符号の説明
1 撮影装置
2 レンズマウント部
3 ベース部取付部
4 DCモータ部
5 フィルタ部
6 ベース部
7 可動部
8 第1の支持部
9 第2の支持部
10 板ばね部
11 撮像素子保持部
12 撮像素子回路部
13 絶縁シート
14 放熱板
15 撮像素子
16 第1の補強板
17 第2の補強板
18 軸受部
19 板ばね
20 リニアアクチュエータ
21 コイルばね
22 駆動方向変換部
23 回路部
24,25,26,28,71,72,99 ビス
27 補強板
29 ピン
30 ばね止め部
51 赤外光カットフィルタ
52 フィルタ駆動軸
61 位置検出部
62 ベース面
70,90,93,95 撮像素子駆動装置
74,75,76 折曲部
75a 第1の回動部
75b 第2の回動部
75c 第3の回動部
75d 第4の回動部
76a 第1の回動中心
76b 第2の回動中心
76c 第3の回動中心
76d 第4の回動中心
80 コの字部材
81 アクチュエータ保持部
82,85 取付面
83 撮像面
91 蝶番部
96 弾性手段
98 軸
100 駆動部
101 レンズ部

Claims (11)

  1. レンズ部に対して位置が固定されたベース部と、
    前記ベース部に対向するように設けられた可動部と、
    撮像面が光軸方向に対して直交する状態で前記可動部に取り付けられた撮像素子部と、
    前記ベース部と第1の複数点によって回動可能に連結されるとともに、前記可動部と第2の複数点によって回動可能に連結され、前記第1の複数点と前記第2の複数点とが平面を保つように構成された第1の支持部と、
    前記可動部および前記ベース部と回動可能に連結された第2の支持部と、
    前記ベース部と前記第1の支持部とを前記第1の複数点において連結する第1の回動部と、
    前記ベース部と前記第2の支持部との間に設けられ前記第1の回動部から前記光軸方向に平行移動した位置に配置された第2の回動部と、
    前記可動部と前記第1の支持部とを前記第2の複数点において連結する第3の回動部と、前記可動部と前記第2の支持部との間の、前記第1の回動部、前記第2の回動部および前記第3の回動部に対して、平行四辺形の頂点をなすような位置に設けられた第4の回動部と、
    前記レンズ部に対する前記撮像素子部の位置を変化させる駆動部とを備え、
    前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部それぞれの回動中心軸が、前記光軸方向に対して直交し、かつ互いに平行であり、
    前記駆動部の駆動により、前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部が互いに平行四辺形の頂点をなした状態で、前記レンズ部に対する前記撮像素子部の位置が変化することを特徴とする撮像素子駆動装置。
  2. 前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部のうち少なくとも一つが板ばね部であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子駆動装置。
  3. 前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部がそれぞれ板ばね部であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子駆動装置。
  4. 前記可動部、前記第1の支持部、前記第2の支持部および前記板ばね部が一体に形成され
    、前記可動部、前記第1の支持部および前記第2の支持部の少なくとも一つが剛性を高める補強部を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像素子駆動装置。
  5. 前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部のうち少なくとも一つが蝶番部であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子駆動装置。
  6. 前記第1の回動部、前記第2の回動部、前記第3の回動部および前記第4の回動部がそれぞれ蝶番部であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子駆動装置。
  7. 前記第1の支持部と前記第2の支持部との間に弾性手段を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の撮像素子駆動装置。
  8. 前記可動部を所定の方向に付勢する付勢部を備え、前記駆動部は、前記付勢部によって前記可動部に付勢された付勢力を低減することにより前記可動部を駆動することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置。
  9. レンズ部と、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置と、
    前記撮像素子駆動装置の前記撮像素子部から出力された信号に対して映像信号処理を行う映像信号処理部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  10. 前記撮像素子部の前記光軸方向に垂直な方向の位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出部と、
    前記位置ずれ量算出部で算出された前記撮像素子部の前記光軸方向に垂直な方向の位置ずれ量にもとづいて、前記映像信号処理部で処理された映像信号を補正する補正部とを備えたことを特徴とする請求項9に記載の撮影装置。
  11. レンズ部と、
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の撮像素子駆動装置と、
    照度変化を検知する照度変化検知部と、
    前記照度変化検知部が検知した照度変化に応じて、前記レンズ部の光軸上に赤外光カットフィルタを着脱するフィルタ部と、
    前記フィルタ部の前記赤外光カットフィルタの着脱の際に、前記撮像素子駆動装置の前記駆動部を駆動させる制御部とを備えたことを特徴とする監視カメラ装置。
JP2004333015A 2004-11-17 2004-11-17 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 Active JP3738777B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333015A JP3738777B1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
US10/579,944 US7607841B2 (en) 2004-11-17 2005-11-16 Pickup device driving apparatus, photographing device using the same, and monitoring camera apparatus
CNA2005800026195A CN1910905A (zh) 2004-11-17 2005-11-16 摄像元件驱动装置和使用了它的摄影装置以及监控照相装置
EP05806677A EP1814312B1 (en) 2004-11-17 2005-11-16 Image pickup element driving device, and image pickup device and monitoring camera device using such image pickup element driving device
PCT/JP2005/020998 WO2006054570A1 (ja) 2004-11-17 2005-11-16 撮像素子駆動装置ならびにそれを用いた撮影装置および監視カメラ装置
KR1020067009929A KR100917538B1 (ko) 2004-11-17 2005-11-16 촬상 소자 구동 장치, 이를 이용한 촬영 장치 및 감시카메라 장치
RU2006126096/09A RU2368092C2 (ru) 2004-11-17 2005-11-16 Аппарат привода устройства для съема сигнала, фотографирующий аппарат, в котором используется такой аппарат привода, и аппарат фотокамеры для контроля и наблюдения

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333015A JP3738777B1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3738777B1 true JP3738777B1 (ja) 2006-01-25
JP2006148299A JP2006148299A (ja) 2006-06-08

Family

ID=35798450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333015A Active JP3738777B1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7607841B2 (ja)
EP (1) EP1814312B1 (ja)
JP (1) JP3738777B1 (ja)
KR (1) KR100917538B1 (ja)
CN (1) CN1910905A (ja)
RU (1) RU2368092C2 (ja)
WO (1) WO2006054570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022101678A1 (de) 2021-01-29 2022-08-04 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Bildaufnahmevorrichtung

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508010B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 パナソニック株式会社 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
JP5207504B2 (ja) 2006-05-19 2013-06-12 株式会社シード 古紙再生装置ならびにその構成装置
JP4231075B2 (ja) 2006-10-30 2009-02-25 パナソニック株式会社 監視カメラ装置
US7889627B2 (en) * 2007-11-05 2011-02-15 Seagate Technology Llc Preload modulation to reduce head motion hysteresis
CN102520565A (zh) 2008-09-11 2012-06-27 松下电器产业株式会社 摄像装置
CN102170556A (zh) * 2010-02-25 2011-08-31 远业科技股份有限公司 智能化功能的监控摄影系统及其监控摄影的方法
TW201210330A (en) * 2010-08-19 2012-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power-source circuit for infrared-cut filter removable device
JP2012088685A (ja) 2010-09-22 2012-05-10 Panasonic Corp カメラ装置
JP2014032297A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2014045304A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Sony Corp カメラモジュールおよび電子機器
US10051211B2 (en) * 2013-12-05 2018-08-14 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors for capturing both visible light images and infrared light images, and associated systems and methods
CN107333039B (zh) * 2017-07-07 2019-02-12 杭州潇楠科技有限公司 一种方便移动的智能摄像装置
EP3570103B1 (en) 2018-05-17 2020-07-01 Axis AB Camera arrangement and method for aligning a sensor board and an optics unit
EP3627815B1 (en) 2018-09-19 2021-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266988A (en) * 1989-12-18 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image shake suppressing device for camera
JP2720955B2 (ja) * 1989-12-18 1998-03-04 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置
JP3855112B2 (ja) 1997-03-28 2006-12-06 フジノン株式会社 カメラの防振用補正レンズの支持構造
JPH11271631A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Jeol Ltd 光学顕微鏡を組み込んだ走査型電子顕微鏡
JP2002099019A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Minolta Co Ltd 形状記憶合金紐を用いた駆動機構および手振れ防止機構
JP3706071B2 (ja) 2002-01-15 2005-10-12 株式会社エルモ社 撮像装置
JP3861241B2 (ja) 2002-03-15 2006-12-20 三菱電機株式会社 フィルタ移動型カメラ装置
JP2004226775A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ駆動装置、及び撮像素子駆動装置
JP4508010B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 パナソニック株式会社 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022101678A1 (de) 2021-01-29 2022-08-04 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Bildaufnahmevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR100917538B1 (ko) 2009-09-16
JP2006148299A (ja) 2006-06-08
US7607841B2 (en) 2009-10-27
RU2368092C2 (ru) 2009-09-20
US20070147193A1 (en) 2007-06-28
WO2006054570A1 (ja) 2006-05-26
EP1814312B1 (en) 2011-08-17
CN1910905A (zh) 2007-02-07
RU2006126096A (ru) 2008-01-27
EP1814312A1 (en) 2007-08-01
EP1814312A4 (en) 2010-04-28
KR20070085034A (ko) 2007-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917538B1 (ko) 촬상 소자 구동 장치, 이를 이용한 촬영 장치 및 감시카메라 장치
US6940542B2 (en) Imaging apparatus, and method and device for shake correction in imaging apparatus
US7916205B2 (en) Pickup device driving apparatus and photographing device using the same
US20060256199A1 (en) Pickup device driving apparatus and photographing device using the same
JP4102394B2 (ja) カメラ装置
US20090303379A1 (en) Image pickup device driving apparatus and imaging apparatus using the same
EP1906233B1 (en) Imaging device
US7632027B2 (en) Optical apparatus
WO2007080889A1 (ja) 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置
US8174582B2 (en) Drive device and image pickup apparatus
JP5295304B2 (ja) 撮像装置
JP2009230091A (ja) 撮像ユニット及び電子カメラ
JP6448198B2 (ja) 電子装置および光学機器
JP4328189B2 (ja) 撮像装置
JP2019079031A (ja) 撮像装置
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
KR20050045839A (ko) 촬상 장치 및 촬상 장치를 구비한 휴대 단말
JP2014149364A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JPH08237556A (ja) 光学装置
KR20210142955A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 장치
JP2003174575A (ja) カメラ装置
JPH08234082A (ja) 光学装置
JP2005121950A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2009284277A (ja) 大型のイメージャを有するデジタルスチルカメラ
JPH08236876A (ja) 基 板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3738777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350