JP3737200B2 - 2成分押出しダイ - Google Patents

2成分押出しダイ Download PDF

Info

Publication number
JP3737200B2
JP3737200B2 JP16207396A JP16207396A JP3737200B2 JP 3737200 B2 JP3737200 B2 JP 3737200B2 JP 16207396 A JP16207396 A JP 16207396A JP 16207396 A JP16207396 A JP 16207396A JP 3737200 B2 JP3737200 B2 JP 3737200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
extrusion
supply pipe
component
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16207396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235A (ja
Inventor
ダムブラン マルク
ゲロミニ オズバルド
ジャノ デニス
Original Assignee
ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
Publication of JPH09235A publication Critical patent/JPH09235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737200B2 publication Critical patent/JP3737200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/20Extruding
    • A23P30/25Co-extrusion of different foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/20Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、押出し調理または押出しシステムの出口に設置され、2つの違った色で着色された長手方向の帯を有する例えばソーセージまたはコロッケ(croquettes)等を製造するための2成分押出しダイに関する。
【0002】
【従来の技術】
ヨーロッパ特許第169,126号がすでに、押出しによって複合食料製品を製造する装置を提供している。しかし、この型式の装置は確かに2成分製品を製造するものであるが、その製品は、中の詰め物が外からは全く見られず、外側のジャケットだけが見えるようになっているか、あるいはまた2つの成分が脇どうし並べられているようなものになっている。
【0003】
フランス特許第2,572,899号は、2つの流れに分割する同軸心の内管と外管を備えるダイを使って押出しにより製造される詰め物を入れた製品を提供している。そのような単純な構成の管では、詰め物が押出し物の表面で視覚的に認められるような製品は得られない。さらに2つの流れが出口から短かい距離のところで相互に接触するので、うまく合併しない可能性がふえる。
【0004】
米国特許第4,786,243号は、長手方向の帯を有する製品を提供するが、この方法では必ず2つの押出し器を使用する。それら押出し器の流れが、中央デフレクタを備える同軸心の管の中で一緒に合わせられる。この方法では、特にそのデフレクタが、機械から出ていく2つの押出し物の流れと合併に問題を生じさせる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、消費者が複合製品であると直ぐ解かるような2成分製品を製造できる押出しダイを提供することである。この製品では一方の成分の断面が星形にされる。さらに本発明によれば、2つの流れの合併を緊密に行わせることができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明は、分割コンパートメント双スクリュ型または流れを2つに分割する手段をもった単スクリュ型の押出し調理または押出しシステムの下流に設置される2成分押出しダイにおいて、その一方の成分の流入チャンネルの出口に、
a) 中心成分の供給管であって、この供給管の上流側から下流側へと、星形の断面を有する第1区域、第2成分を流入させるための、前記星形の腕と腕との間に開口する少なくとも2つの長手方向開口を有する第2区域、および、前記2つの成分を合併させる第3区域を備える該供給管、
b) 前記供給管の第1区域を取巻いて室を形成し、供給管の前記長手方向開口を通して第2成分を流入させる分配器、および、
c) 前記分配器を延長させ、第2成分の前記流入室の容積を減少させ、そして前記供給管の第3区域を取巻くノズル
を備える押出しダイを提供する。
【0007】
一般的に双スクリュは、製品Aを前進させるために回転駆動される第1スクリュを備えるバレルに製品Aを通して流し、そして同様に回転駆動される第2スクリュを備える第2バレルに製品Bを導入するようにして使用される。それら2つのコンパートメントは相互に分離されており、そして本発明による押出しダイが押出し器の出口に設置される。また押出し器の出口に2つのダイを配置することも可能である。
【0008】
また、製品の流れが1つの場合でも双スクリュで作業が行える。この場合、押出し器の出口に流れ分割システムを設け、後でその2つの流れに違う色の着色を行えるようにする必要がある。そうして本発明のダイが直接下流に設置される。単スクリュが使用される場合も本発明のダイの前に流れ分割システムを設けなければならない。好適には、本出願人の1995年1月12日付きのヨーロッパ特許第95100350.8号の主題とされるシステムが使用される。
【0009】
本発明のダイを使用する場合、押出し調理システムからくる任意の種類の製品、即ち例えば朝食セリアル(120と200℃の間の温度)のような人間が消費する製品、また、乾燥製品(100と130℃の間の温度)、即ち水分含有率が15%以下の製品であるような動物の餌製品を製造することができる。また本発明のダイは、例えばパスタ(70℃のオーダーの温度)を製造するための押出しシステムと一緒に使うこともできる。さらにまた本発明のダイは、アイスクリームのような冷凍製品の製造に使用することも想定できよう。この場合、双スクリュまたは単スクリュのバレルとダイとの両方に冷却ジャケットのような冷却装備を備え、そのジャケットに冷却剤を循環させて温度を−8℃またはこれ以下にする必要がある。
【0010】
本発明のダイの利点は、製品の生地(dough)をダイに通して押出す機械または押出し器が1つだけあればよいことである。
【0011】
最初の生地は着色されていても、されていなくともよい。分割され、そしてすでに着色されている流れが使用される場合には、あとはそれらの流れを本発明のダイの方へ送るだけである。未着色の生地の単一の流れが使用される場合は、先ずその流れを分割し、そしてこの段階でそれら分割された流れに所要の着色料を吹付けて着色しなければならない。またその段階で水を加えることにより各流れの粘性を調節することもできる。さらにその段階でそれら流れに様々な栄養素、繊維質、その他の要素を加えてもよい。
【0012】
明瞭に理解されるであろうが、本発明によるダイにおいては供給管が重要な役目をする。それは、供給管の第1区域において、成分Aを星形断面の押出し物に形成して成分Bの第2区域へ流入させるようにするからである。その第2区域は円形断面であるので、上記第2成分を星形の腕と腕との間のスペースに詰込むことができる。それから管の第3区域において成分AとBとが伸ばされながら徐々に合併されていく。
【0013】
供給管の第1区域は、3から6個の腕のある星形の断面を備えられる。この場合第2区域には、いうまでもなく対応する個数の、即ち3から6個の長手方向開口が、星形の腕と腕との間に開口するようにして備えられなければならない。その第2区域において全表面積に対する開口の比は1/4から1/2にされる。供給管の第3区域は通常第2区域と同じく円形の断面にされるが、しかしまた正方形、長円形、あるいは三角形にすることもできよう。
【0014】
本発明のダイの操作は図面と関連してより理解し易く説明されよう。ダイの出口に回転カッタが備えられ、出口から出てきた押出し物はそれらカッタによって所要の長さに切断され、5から50mmの長さのソーセージの形か、あるいはより小さな寸法のクロケットの形にされる。
【0015】
供給管において、その第1区域と第2区域と第3区域との各長さの間の比はいろいろに変えることができる。それら長さの比は通常3:1:1から1:1:1の間に採られる。好適には2/1/1の比にされる。
【0016】
清掃を容易にするため分配器とノズルは相互に別個の2つの部品にされるが、またそれらを単一の部品としても構わない。
【0017】
本発明はまた、これまで述べてきた少なくとも1つのダイを備える双スクリュまたは単スクリュ型の装置に関する。好適には2つの押出しダイを備える押出し器が使用される。
【0018】
以下、図面と関連して説明を行う。
【0019】
【発明の実施形態】
図1は、2つのスクリュ2,3を備える通常の押出し器1を示す。押出し器はバレル4を備え、このバレルの中に上記2つのスクリュが設置され、ギヤモータ・セット(図示せず)によって回転駆動される。それらスクリュ上にはそれぞれに、所定のピッチのフライト7と8がつる巻き状に巻いて備えられている。バレル4に、成分AとBの流入ボア5,6が備えられている。それら成分はスクリュ2,3の回転によって、流れ分割プレート11に設けられた出口チャンネル9,10の方へ押送される。それからそれら2つの流れは、本発明によるダイ12において合わさり、そして収束される。
【0020】
図2および図3に示されるように、ダイ12は、中心成分Aの供給管13、分配器14、およびこの分配器を延長するノズル15を備える。
【0021】
供給管13は、星形の断面をもつ区域I、長手方向開口18をもつ区域II、および区域III を有する。区域Iにおいて管13は、5つの腕の星形断面のボア19を有し、そして区域IIとIII において管13は円形断面のボア20を有する。管13と分配器14およびノズル15との間のスペースによって室21が形成される。
【0022】
本発明のダイは次のように操作する。チャンネル9を通って流れてきた成分Aの流れが管13に入り、そしてボア19において5腕の星形の断面形状に成形される。チャンネル10を通って流れてきた成分Bの流れは、分配器14に設けられた開口16を通って室21に流入する。
【0023】
そこで流れAは、管13の中心部と、そして星形の各腕を占有する。室21において、流れBは流れAに接触する。流れBは分配器14を通ってノズル15へ導入される。流れBは、管13の壁に明けられた、計算された長さの長手方向開口18によって管13に入る。流れBは、ノズル15の円錐形部分22によって押圧され、そして管13の内部で流れAに占有されている星形の腕の間の自由スペースを占有する。そこでそれら2つの流れは接触し、そしてそれら流れは管の内側に閉じ込められるので、確定された長さ(区域III )に亘って堅く合併される。
【0024】
それからその押出し物は管13から出ていき、そして所要の長さに切断される。図4は成分AとBで構成される押出し物23を示す。こうして本発明によるダイは、2つの成分を外部から直ぐに認めることができ、消費者にアピールする複合製品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】双スクリュ・システムの断面概略図である。
【図2】本発明によるダイの長手方向断面図である。
【図3】本発明によるダイの部分断面斜視図である。
【図4】本発明のダイによって製造された複合製品の斜視図である。
【符号の説明】
1 押出し器
2 スクリュ
3 スクリュ
4 バレル
11 流れ分割プレート
12 押出しダイ
13 供給管
14 分配器
15 ノズル
18 長手方向開口
19 星形断面ボア
20 円形断面ボア
21 流入室
23 押出し物
I 星形断面区域
II 長手方向開口区域
III 合併区域
A 成分
B 成分

Claims (5)

  1. 分割コンパートメント双スクリュ型または流れを2つに分割する手段をもった単スクリュ型の押出し調理または押出しシステムの下流に設置される2成分押出しダイにおいて、その一方の成分の流入チャンネルの出口に、
    a) 中心成分の供給管であって、この供給管の上流側から下流側へと、星形の断面を有する第1区域、第2成分を流入させるための、前記星形の腕(branch)と腕との間に開口する少なくとも2つの長手方向開口を有する第2区域、および、前記2つの成分を合併させる第3区域を備える該供給管、
    b) 前記供給管の第1区域を取り巻いて室を形成し、供給管の前記長手方向開口を通して第2成分を流入させる分配器、および、
    c) 前記分配器を延長させ、第2成分の前記流入室の容積を減小させ、そして前記供給管の第3区域を取巻くノズル
    を備えることを特徴とする押出しダイ。
  2. 前記供給管の第1区域が3個から6個の腕をもつ星形の断面を有し、そして第2区域が対応する個数の前記長手方向開口を有することを特徴とする請求項1の押出しダイ。
  3. 前記供給管の第1区域と第2区域と第3区域との長さの比が3:1:1と1:1:1との間にされることを特徴とする請求項1または請求項2の押出しダイ。
  4. 中心成分の前記供給管の第2区域の表面積に対する前記開口の比が1/4から1/2であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項の押出しダイ。
  5. 押出し調理または押出しを行う双スクリュ型または単スクリュ型の装置において、請求項1から請求項3までのいずれか1項の少なくとも1つのダイを備えることを特徴とする装置。
JP16207396A 1995-06-22 1996-06-21 2成分押出しダイ Expired - Fee Related JP3737200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT952016855 1995-06-22
EP95201685 1995-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235A JPH09235A (ja) 1997-01-07
JP3737200B2 true JP3737200B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=8220400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16207396A Expired - Fee Related JP3737200B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-21 2成分押出しダイ

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5718926A (ja)
EP (1) EP0749822B1 (ja)
JP (1) JP3737200B2 (ja)
CN (1) CN1145728A (ja)
AR (1) AR002553A1 (ja)
AT (1) ATE196874T1 (ja)
BR (1) BR9602860A (ja)
CA (1) CA2179764C (ja)
DE (1) DE69610584T2 (ja)
DK (1) DK0749822T3 (ja)
ES (1) ES2151987T3 (ja)
GR (1) GR3035037T3 (ja)
MY (1) MY132181A (ja)
NO (1) NO962631L (ja)
NZ (1) NZ286821A (ja)
PT (1) PT749822E (ja)
SI (1) SI0749822T1 (ja)
TW (1) TW312613B (ja)
ZA (1) ZA965299B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117924A (en) * 1996-10-22 2000-09-12 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
WO2001080662A1 (en) * 2000-04-14 2001-11-01 Unilever Plc Process for extruding ice cream, apparatus for achieving such extrusion and products resulting therefrom
DE10259203A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Bühler AG Verfahren zur Herstellung farbiger Futter- oder Nahrungsmittel und Vorrichtung dazu
US7824498B2 (en) 2004-02-24 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Coating for reducing contamination of substrates during processing
US7316557B2 (en) * 2004-05-08 2008-01-08 Good Earth Tools, Inc. Die for extruding material
US7513676B2 (en) * 2004-05-08 2009-04-07 Good Earth Tools, Inc. Extruder screw with long wearing surfaces
US8579623B2 (en) * 2008-04-10 2013-11-12 Edward Williams Extruder stabilizer assembly
US20110081438A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Kerry, Inc. Extruder die and cutter assembly having an extrusion die with a shaped extrusion port and a filling tube
GB201003288D0 (en) 2010-02-26 2010-04-14 Cadbury Uk Ltd Apparatus and method for manufacturing products
DE202010004354U1 (de) * 2010-03-19 2010-07-29 Metzgerei Heinrich Stumpf Gmbh Esswurst
EP2401926A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-04 Nestec S.A. Method for making a multilayered food product and corresponding product
CN105188386B (zh) * 2013-05-03 2018-04-24 Gea食品策划巴克尔公司 用于食物成形滚筒的密封构件
CA2922694C (en) 2013-08-29 2017-12-05 Teleflex Medical Incorporated High-strength multi-component suture
CN105124730B (zh) * 2015-07-02 2018-01-30 厦门野水实业有限公司 肉糜丸成型装置
CN110338364A (zh) * 2019-08-14 2019-10-18 徐州土巴猪生态农业有限公司 一种风味香肠制备方法
CN113100467B (zh) * 2021-05-13 2023-03-24 济南上瑞机械有限公司 双色挤压膨化食品专用三通模头体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2174779A (en) * 1937-12-16 1939-10-03 George Morrell Corp Apparatus for extruding varicolored plastics
NL133639C (ja) * 1964-09-26
NL6802563A (ja) * 1967-02-25 1968-08-26
CH641844A5 (de) * 1978-01-25 1984-03-15 Akzo Nv Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines mehrkomponentenfadens mit einer matrix-komponente und mindestens einer segment-komponente.
US4370114A (en) * 1979-09-07 1983-01-25 Toray Industries, Inc. Spinneret assembly for use in production of multi-ingredient multi-core composite filaments
US4459094A (en) * 1982-09-30 1984-07-10 Colgate-Palmolive Company Plodder outlet assembly
JPS6020193A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 日本原子力事業株式会社 沸騰水形原子炉の給水装置
JPS60201923A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Ikegai Corp 多層押出成形用ダイ
EP0169126A1 (fr) * 1984-06-27 1986-01-22 Clextral Procédé de traitement de matière par extrusion et installation de fabrication d'un produit alimentaire composite
FR2572899B1 (fr) * 1984-11-09 1988-07-01 Clextral Procede et installation de fabrication d'un produit fourre
US4786243A (en) * 1986-05-15 1988-11-22 Nabisco Brands, Inc. Apparatus for forming an edible product
US5256050A (en) * 1989-12-21 1993-10-26 Hoechst Celanese Corporation Method and apparatus for spinning bicomponent filaments and products produced therefrom
US5486049A (en) * 1994-01-28 1996-01-23 Nestec S.A. Apparati for mixing fluid substances

Also Published As

Publication number Publication date
NZ286821A (en) 1997-05-26
DK0749822T3 (da) 2001-01-02
CA2179764C (en) 2009-05-12
ATE196874T1 (de) 2000-10-15
DE69610584D1 (de) 2000-11-16
AR002553A1 (es) 1998-03-25
CN1145728A (zh) 1997-03-26
NO962631L (no) 1996-12-23
JPH09235A (ja) 1997-01-07
MY132181A (en) 2007-09-28
AU709060B2 (en) 1999-08-19
US5718926A (en) 1998-02-17
BR9602860A (pt) 1998-04-28
EP0749822B1 (fr) 2000-10-11
DE69610584T2 (de) 2001-02-08
ES2151987T3 (es) 2001-01-16
CA2179764A1 (en) 1996-12-23
TW312613B (ja) 1997-08-11
NO962631D0 (no) 1996-06-20
SI0749822T1 (en) 2001-02-28
AU5613996A (en) 1997-01-09
PT749822E (pt) 2001-01-31
GR3035037T3 (en) 2001-03-30
EP0749822A1 (fr) 1996-12-27
ZA965299B (en) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737200B2 (ja) 2成分押出しダイ
US5776534A (en) Food apparatus for forming multiple colored extrudates and method of preparation
RU2405372C2 (ru) Устройство и способ получения изделия путем экструдирования
US5120554A (en) Method for producing extruded center filled products
EP2048975B1 (en) Apparatus and method for curled extrudate
US5906838A (en) Symmetrical flow extrusion manifold
CA2209212C (en) Process for the preparation of a foodstuff by extrusion
IE904272A1 (en) Extrusion Die Assembly
EP1471791A1 (en) Method and apparatus for producing a braided puff extrudate
WO1995016553A9 (en) Symmetrical flow extrusion manifold
US5165949A (en) Process for producing extruded food products
US8177542B2 (en) Rotating nozzle die machine for extrusion of two or more types of dough
EP0169126A1 (fr) Procédé de traitement de matière par extrusion et installation de fabrication d'un produit alimentaire composite
AU2002257650B2 (en) Extruder and process of extrusion
US5759603A (en) Process for producing a food product having a distinct phase
US6866878B1 (en) Method and apparatus for producing co-extruding pasta
US20070172566A1 (en) Apparatus for manufacturing food
MX2012011967A (es) Metodos y aparatos para producir varios extruidos de alimento.
US20080089989A1 (en) Apparatus with flow divider and method for making multicolored cereal
CN1003071B (zh) 挤压机用模具
RU2177693C2 (ru) Способ производства мороженого и устройство для его осуществления
JPS60214869A (ja) 食品用成形装置
MXPA96002415A (es) Hilera de extrusion de dos componentes
JPS61212268A (ja) 押出機用ダイ
JPH01181776A (ja) 成形かまぼこの製造方法とその成形用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees