JP3735467B2 - 同時二軸延伸装置 - Google Patents

同時二軸延伸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3735467B2
JP3735467B2 JP20896498A JP20896498A JP3735467B2 JP 3735467 B2 JP3735467 B2 JP 3735467B2 JP 20896498 A JP20896498 A JP 20896498A JP 20896498 A JP20896498 A JP 20896498A JP 3735467 B2 JP3735467 B2 JP 3735467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sprocket
rotation
biaxial stretching
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20896498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037772A (ja
Inventor
正憲 林
忠 高田
健二 坪内
勝三 石倉
広之 山内
琢也 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Unitika Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20896498A priority Critical patent/JP3735467B2/ja
Publication of JP2000037772A publication Critical patent/JP2000037772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735467B2 publication Critical patent/JP3735467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば熱可塑性樹脂フイルムのようなシート状物を縦横二方向に同時に連続的に延伸するシート状物の同時二軸延伸装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の同時二軸延伸装置のリンク装置の駆動装置は、フイルム両端の把持位置の偏差発生防止のため、またフイルム流れ方向の延伸倍率を一定化のため、1台のメインモータよりラインシャフトを介して左右出入口のスプロケットを同時駆動していた。
【0003】
又、特許第2555713号公報記載の同時二軸延伸装置においては、リンクピッチ間寸法を変える事により長手方向の延伸倍率を可変にするため、ターゲットをリンク装置に取付けこれを把持及び予熱区間に設けた過電流式のセンサーで捕らえ通過時間により走行速度を検知しガイドレール間隔を調整するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ラインシャフト駆動の場合メインモータ1台で左右出入口のリンク駆動用スプロケットの駆動制御が可能という利点があるが、ラインシャフト、減速機、スプロケット、ラインシャフトを支持するための軸受け等の多数の駆動装置が必要であり、さらにこれら駆動装置を設置するための場所も必要である。このため、ラインシャフト駆動方式では、建設コストが高く、また部品点数が多い事からメインテナンス費が高くつく。
【0005】
更には一つのモータで全リンクを駆動しているためにリンク装置のどこかに異常現象が発生してもメインモータの電流値が上昇するのみで異状現象の発生個所を簡単には特定できないため、例えば油切れを起こしている特定のリンク個所を発見することができず、異常個所での摩耗が進んでガタが発生したりする。
【0006】
特許第2555713号公報にて開示されている装置はリンク装置にターゲットを取り付けるためにモノマーやオリゴマーまた油等による汚れにより感度が落ちたり故障の原因にもなりかねない問題がある。更にはターゲットとセンサーの設置場所が高温雰囲気であることからも上記と同じ問題を抱えている。
【0007】
本発明の目的は、上記のような問題点に着目し、ラインシャフトを用いずにシート状物の同時二軸延伸を行うことができる同時二軸延伸装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、少ない部品点数で狭い設置場所に据え付け可能なシート状物の同時二軸延伸装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明では、一対のリンク装置を駆動する左右出入口の4個のスプロケットの各々に対して回転駆動用のモータをそれぞれ個別に設けられ、左右モータ間の回転位相差あるいは回転づれを検出・抑圧する第1の変位制御手段および延伸倍率を支配する出入口スプロケット間の回転位相差あるいは回転づれを検出しこれが左右間で不均衡となるのを抑圧する第2の変位制御手段が設けられる。
【0010】
上記第1および第2の変位制御手段は個別に回転する4個のモータの回転状態を制御して4個のモータ間偏差を所定の許容値内に抑圧するので、これらモータにより駆動される一対のリンク装置も左右均衡を保って駆動され、ラインシャフト方式の場合と同様にリンク装置が駆動される。各モータの消費電力より各スプロケットに作用するトルクを個別に検知することが可能なので、各スプロケット個々に発生トルクを管理することができ、この結果、異常リンクの特定を容易に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による同時二軸延伸装置の一実施例を図面を参照して説明する。
【0012】
先ず同時二軸延伸装置の基本構成を図1を用いて説明する。図1において、1はシート状物、2はシート状物1を把持するクリップで、シート状物1を入口から出口まで案内する無端リンク装置3R,3Lの各リンクに1個づつ設けられている。なお、部品に付された番号の後に添えられた英字R,Lはそれぞれ図における右側、左側の同種の部品を指す。
【0013】
シート状物1はスプロケット7R,7L、8R,8L、9R,9Lで駆動されるリンク装置3R,3Lのクリップ2により両側端部が予熱部(A)入口で握持されて予熱後延伸部(B)で縦横二方向に同時に延伸された後、熱処理部(C)にて所定の熱処理を行われ、リンク装置2より外し部(D)にて離脱する。
【0014】
図2は本発明による流れ方向の延伸倍率M倍(M=Vo/Vi)の同時二軸延伸装置のラインシャフトレス駆動方式の駆動系統図を示す。入口側に設けられたモータ11R,11Lは直交軸機構12R,12L、13R,13Lを介してスプロケット7R,7Lに結合され、また直交軸機構13R,13Lから直交軸機構14R,14Lを介してスプロケット8R,8Lに結合される。モータ11R,11Lには回転状態(速度及び位相)を検出するためのパルスゲージ15R,15Lが設けられ、直交軸機構14R,14Lまた12には回転状態(速度及び位相)を検出するためのパルスゲージ16R,16Lが設けられる。モータ制御器17R,17Lはコントローラ19からの制御信号によりモータ11R,11Lを回転制御し、スプロケット7R,7L、8R,8Lを制御する。パルスゲージ15R,15Lからの検出信号がコントローラ19に供給され、コントローラ19は両検出信号を比較し、両検出信号が等しくなる(両検出信号の差が0になる)方向にモータ11R,11Lを駆動する信号をモータ制御器17R,17Lが発生するようにモータ制御器17R,17Lを制御する。この制御によりモータ11R,11Lは同相で回転される。
【0015】
一方、出口側スプロケット9R,9Lはモータ21R,21Lにより直交軸機構22R,22Lを介して駆動される。モータ21R,21Lは制御器23R,23Lにより駆動され、スプロケット9R,9Lおよびモータ21R,21Lにはそれぞれパルスゲージ24R,24Lおよび25R,25Lが設けられる。パルスゲージ25R,25Lからの検出信号がコントローラ19に供給され、コントローラ19は両検出信号を比較し、両検出信号が等しくなる(両検出信号の差が0になる)方向にモータ21R,21Lを駆動する信号をモータ制御器23R,23Lが発生するようにモータ制御器23R,23Lを制御する。この制御によりモータ11R,11Lは同相で回転される。
【0016】
さらに、出入口間の速度検出制御は以下のようにしてなされる。比較器31R,31Lは、スプロケット8R,8Lの回転位相を示すパルスゲージ16R,16Lからの検出信号とスプロケット9R,9Lの回転位相を示すパルスゲージ24R,24Lからの検出信号とを比較した差信号を出力する。この比較は例えばパルスゲージ16R,16Lからの検出信号はそのままで、パルスゲージ24R,24Lからの検出信号がフィルム流れ方向の延伸倍率(Md=Vo/Vi)分の1されてなされる。したがって、比較器31R,31Lの出力信号はフィルム流れ方向の延伸倍率(Md)の変動を表す。比較器32は比較器31R,31Lの出力信号を比較して差信号をコントローラ19に供給し、コントローラ19はこの差信号が0になるように各モータ11R,11L,21R,21Lの回転状態を制御する。この制御信号は各モータ11R,11L,21R,21Lの回転状態を検出制御する制御信号に重畳して各モータ制御器17R,17L,23R,23Lに供給される。この制御により延伸倍率(Md)の変動が左右で等しく現れることになり、この結果フィルム1を把持する左右のクリップ2がフィルム流れ方向でづれることが抑圧される。
【0017】
この実施例では上述した制御により、モータ11R,11Lの左右差の抑制、モータ21R,21Lの左右差の抑制、およびフイルム流れ方向の延伸倍率変動の左右差の抑制がなされるので、連続的に延伸されるフィルムの破断が防止される。上記制御は言うまでもなくコンピュータを使用したプログラム制御あるいはシーケンス制御によりなされるものであり、また左右の差動的制御として説明したが、左右の一方が固定で他方のみの制御であってもよい。
【0018】
上記制御により、従来のラインシャフトを不要にして、左右および出入口の4個所に個別のモータ11R,11L,21R,21Lを設けることができるので、各モータ11R,11L,21R,21Lに発生する過大駆動電流を監視することにより、リンク装置の異常個所が左右および出入口のどの部分かを特定することができ、この結果、異常個所の発見がきわめて容易になる。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、ラインシャフトが不要であり、その分設置場所を狭くすることが可能となり、部品点数も少なくなり安価となり又、メインテナンスも容易となる利点がある。更には左右出入口個々のスプロケットのトルク管理を各々のモータの電流値により行う事により、リンク装置個々の経時変化を検知することが可能でありリンク装置の異常個所を特定することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同時二軸延伸装置の一実施例を示す全体平面図である。
【図2】本発明による同時二軸延伸装置の主要機能をしゅようきのをうラインシャフトレス駆動方式の駆動系統図である。
【符号の説明】
1…シート状物、2…クリップ、3…リンク装置、4、5、6…ガイドレール、7R,7L、8R,8L、9R,9L…リンク装置用スプロケット、11R,11L…入口側駆動用モータ、12R,12L,13R,13L,14R,14L,22R,22L…直交軸機構、15R,15L,16R,16L,25R,25L…パルスゲージ、17R,17L,23R,23L…モータ制御器、19…コントローラ、31R,31L,32…比較回路。

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂シート状物の両側端部を把持する複数の掴み装置をシート状物の両側端に配置した一対の無端リンク装置を設け、各無端リンク装置は折尺状に形成された複数個の等長リンク装置よりなり、シート状物の入口側スプロケットより駆動され、運動方向に末広がり状に配置されたガイドレールに案内されて掴みピッチを徐々に拡大することにより、シート状物を縦横二方向に同時に延伸させた後シート状物を外し、出口側スプロケットにより駆動されて、入口側スプロケットに戻るように構成された同時二軸延伸装置において、
    各無端リンク装置を駆動する入口側スプロケットおよび出口側スプロケットの少なくとも4個のスプロケットに対して個別に設けられ、対応するスプロケットを個別に回転駆動する少なくとも4個のモータと、各モータにそれぞれ設けられ、回転状態を示す信号を発生する少なくとも4個のパルスゲージと、各無端リンク装置を駆動する入口側スプロケットおよび出口側スプロケットであってその回転速度が延伸倍率を支配する入口側スプロケットおよび出口側スプロケットにそれぞれ設けられ、回転状態を示す信号を発生するパルスゲージと、各パルスゲージからの信号を処理して、上記少なくとも4個のモータ回転状態を制御する制御手段とからなることを特徴とした同時二軸延伸装置。
  2. 請求項1記載の制御手段は、上記シート状物を挟んで対称的な位置に設けられる左右モータ間の回転位相差あるいは回転づれを検出・抑圧する第1の変位制御手段と、延伸倍率を支配する出入口スプロケット間の回転位相差あるいは回転づれを検出しこれが左右間で不均衡となるのを抑圧する第2の変位制御手段とからなることを特徴とした同時二軸延伸装置。
  3. 熱可塑性樹脂シート状物の両側端部を把持する複数の掴み装置をシート状物の両側端に配置した一対の無端リンク装置と、この一対の無端リンク装置を駆動するため、各無端リンク装置の上記シート状物の入口側に設けられ、上記シート状物に近接して設けられた第1のスプロケットおよびこの第1のスプロケットの位置に比べて上記シート状物から離れた位置に設けられた第2のスプロケットと、上記シート状物の出口側に設けられた第3のスプロケットと、各無端リンク装置の第1及び第2のスプロケットを駆動する入口側モータと第3のスプロケット駆動する出口側モータと、左右の入口側モータ間の回転位相差あるいは回転づれを検出・抑圧する第1の変位制御手段と、左右の出口側モータ間の回転位相差あるいは回転づれを検出・抑圧する第2の変位制御手段と、第1及び第3のスプロケット間の回転位相差あるいは回転づれを検出しこれが左右間で不均衡となるのを抑圧する第3の変位制御手段とからなることを特徴とする同時二軸延伸装置。
  4. 請求項3記載の同時二軸延伸装置において、上記各変位制御手段は少なくともその一部が共通のデータ処理装置により構成されることを特徴とする同時二軸延伸装置。
  5. 請求項3記載の同時二軸延伸装置において、上記モータのそれぞれに駆動電流の異常を検知する検知手段が設けられることを特徴とする同時二軸延伸装置。
  6. 熱可塑性のシート状物の両側端部をこのシート状物の両側端に配置された一対の無端リンク装置に各々に配置した掴み装置を用いて把持し、前記シート状物を前記一対の無端リンク装置の入口から出口まで案内してこのシート状物を縦横二方向に同時に延伸する同時二軸延伸方法であって、
    前記無端リンク装置の各々は、前記シート状物の入口側に配置され回転して各無端リンク装置を駆動する第1及び第2のスプロケットと、前記シート状物の出口側に配置され回転して前記各無端リンクを駆動する第3のスプロケットと、各無端リンク装置の各々の第1及び第2のスプロケットを駆動する入口側モータと第3のスプロケット駆動する出口側モータとを有して、前記第1のスプロケットは前記第2のスプロケットより前記シート状物に近接した位置に配置されたものであって、
    前記シート状物の一端部側の前記入口側モータと他端部側の前記入口側モータとの間の回転位相差あるいは回転づれを検出してこれを低減するように調節する第1の変位制御ステップと、
    前記シート状物の一端部側の前記出口側モータと他端部側の前記出口側モータとの間の回転位相差あるいは回転づれを検出してこれを低減するように調節する第2の変位制御ステップと、
    前記シート状物の各々端部側の前記第1及び第3のスプロケット間の回転位相差あるいは回転づれ及び各端部側のこれら回転位相差あるいは回転づれの差を検出してこれを低減するように調節する第3の変位制御ステップとを備えた同時二軸延伸方法。
JP20896498A 1998-07-24 1998-07-24 同時二軸延伸装置 Expired - Lifetime JP3735467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20896498A JP3735467B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 同時二軸延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20896498A JP3735467B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 同時二軸延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037772A JP2000037772A (ja) 2000-02-08
JP3735467B2 true JP3735467B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=16565082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20896498A Expired - Lifetime JP3735467B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 同時二軸延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735467B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855452B1 (fr) * 2003-06-02 2007-04-20 Darlet Marchante Tech Sa Dispositif d'entrainement pour systeme d'etirage transversal de films de matiere synthetique
JP5562883B2 (ja) * 2011-03-10 2014-07-30 株式会社日本製鋼所 延伸装置のクリップチェーン走行速度の制御方法
JP5922007B2 (ja) * 2012-11-27 2016-05-24 株式会社日本製鋼所 延伸装置のクリップチェーン走行速度の制御方法
JP7344083B2 (ja) * 2019-10-24 2023-09-13 株式会社日本製鋼所 樹脂フィルム延伸装置及びその検査方法
CN111120609B (zh) * 2020-03-30 2020-06-30 佛山市盟思拉伸机械有限公司 薄膜拉伸链夹的驱动组件及薄膜拉伸装置
JP7079885B1 (ja) * 2021-09-27 2022-06-02 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000037772A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735467B2 (ja) 同時二軸延伸装置
US5718323A (en) Device for spacing products or product lots
CN111086196B (zh) 薄膜双向同步拉伸装置及其控制方法
CA2029011C (en) Folder with belt speed control
US5341547A (en) Apparatus for the treatment and biaxial stretching and axial shrinking of thermoplastic film web
US20090272605A1 (en) Door device for an elevator
JP5457738B2 (ja) 手摺駆動制御装置
JP2004155138A (ja) シート状物の延伸機
US4639984A (en) Guide track for a tentering chain
US20160083128A1 (en) Web processing with semi-rotary accumulator
FI90504C (fi) Nauhanohjain kelauslaitteita varten
KR970009981B1 (ko) 용접기 전,후 강판의 평행조정 장치 및 평행조정방법
JP3998265B2 (ja) 材料シートの搬送装置
CN110352125B (zh) 薄膜拉伸设备
JP2003071921A (ja) フィルムの延伸装置
JPH0349817A (ja) 帯状板材のサイドトリミング方法
JPS63143110A (ja) 複数コンベヤの停止位置制御方法
SE410299B (sv) Anordning for att forhindra inrullning av pappersarksendar vid utleggning av offsettryckta pappersark medelst kedjeutleggare
KR200151328Y1 (ko) 무인차의 조향장치
WO2021215174A1 (ja) 延伸装置及びクリップ個数調整方法
KR100311962B1 (ko) 철강 냉연 라인에서의 스트립 장력 제어방법
JPH03128609A (ja) ケーブル延線機の速度制御装置
JPH07277672A (ja) 天井クレーンの蛇行防止方法及び装置
JPH0664033A (ja) 接続スリーブの連続拡幅方法とその装置
JP2790715B2 (ja) ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term