JP3734848B2 - 透明導電材の形成方法 - Google Patents

透明導電材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3734848B2
JP3734848B2 JP8336695A JP8336695A JP3734848B2 JP 3734848 B2 JP3734848 B2 JP 3734848B2 JP 8336695 A JP8336695 A JP 8336695A JP 8336695 A JP8336695 A JP 8336695A JP 3734848 B2 JP3734848 B2 JP 3734848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
sol
conductive material
transparent conductive
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8336695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253318A (ja
Inventor
元幸 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP8336695A priority Critical patent/JP3734848B2/ja
Publication of JPH08253318A publication Critical patent/JPH08253318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734848B2 publication Critical patent/JP3734848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、液晶表示装置(LCD)の透明電極膜などとして使用される透明導電材ITO(In2O−SnO2(10%))を形成するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置の透明電極膜は、従来、スパッタ法や蒸着法を利用し、ガラス基板上に結晶性ITOを薄膜状に付着させることにより形成されている。このスパッタ法や蒸着法による成膜では、基板が300〜500℃程度の温度に加熱されている。これらの真空成膜方法では、装置コストが高くなることから、低コスト化の要望が強く、ゾル−ゲル法のような湿式プロセスへの期待が大きい。
【0003】
さらに、基板上には、配向膜やカラーフィルタ膜のように有機系材料からなる膜が形成されており、それらの耐熱性からの制約により、ITO成膜時の温度を400℃以下、最も好ましくは250℃以下にすることができるような成膜方法が望まれている。
【0004】
この発明は、上記要望に応えるためになされたものであり、従来のスパッタ法や蒸着法によった場合よりも低い温度でITO膜を形成することができる透明導電材の形成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明では、非晶質のITOゾルを調製し、それに結晶性のITOを種結晶として添加し、ゾル−ゲル法を応用してゲル化したITOゲルを加熱結晶化するようにした。すなわち、この発明に係る透明導電材の形成方法は、インジウムアルコキシドIn(OR)とスズアルコキシドSn(OR’)(R、R’はいずれも炭素数1〜10のアルキル基である)とを原料として調製されたITOゾルにITO種結晶を添加し、その混合物を加熱してITOゲルを結晶化させることを要旨とする。
【0006】
上記方法において、ITO種結晶の添加割合は、ITOゾルの10〜90%とすればよい。また、ITOゾルにITO種結晶が添加された混合物を加熱する温度は、350℃以下とすればよい。
【0007】
【作用】
上記した方法によると、ゾル−ゲル法によってITOゾルがゲル化され、そのITOゲルが加熱されて結晶化されることにより、非晶質のITOゾル(非導電性)から導電性を有する結晶性のITOが形成される。この場合において、ITOゾルに結晶性ITOが種結晶として添加されることにより、ITOゲルの結晶化が促進され、結晶化温度が低下することとなる。
【0008】
そして、ITO種結晶の添加割合をITOゾルの10〜90重量%とすれば、上記した結晶化の促進に実効がある。また、ITOゾルにITO種結晶が添加された混合物を加熱する温度を350℃程度にすれば、ITOゲルから結晶性ITOが得られることとなる。
【0009】
【実施例】
以下、実験例を示しながら、この発明の好適な実施例について説明する。
【0010】
〔製法例〕
エタノールアミンを添加して安定化させたインジウムアルコキシドIn(OR)3とスズアルコキシドSn(OR’)4(R、R’は、炭素数1〜10のアルキル基である)とを、例えばイソプロピルアルコールを溶媒として混合する。インジウムアルコキシドとスズアルコキシドとしては、例えばインジウムブトキシドIn(OC493とスズブトキシドSn(OC494とを使用する。インジウムブトキシドを安定化させるために添加するエタノールアミンの量は、インジウムブトキシドと等モルとする。また、インジウムブトキシドとスズブトキシドとの混合割合は、モル比でIn(OC493:Sn(OC494=10〜20:1とする。そして、インジウムブトキシドとスズブトキシドとを、その合計含有量が3重量%となるようにイソプロピルアルコールを溶媒として混合する。この混合溶液を、窒素気流中において80℃の温度に3時間保持して還流させる。これにより、複合アルコキシドIn−O−Sn(OC49)xを成分として含有するITOゾルが調製される。
【0011】
また、上記したようにイソプロピルアルコールを溶媒としてインジウムブトキシドとスズブトキシドとを混合した後、その混合溶液に等量の水を添加し、上記と同様の操作を行なって加水分解することにより、ITOゾルを調製するようにしてもよい。
【0012】
次に、ITOゾルに結晶性ITO粉末を添加し、コーティング溶液を調製する。結晶性ITO粉末としては、市販品を使用すればよく、実験では、圧粉体積抵抗値0.045Ωcm、粒径0.034μmのものを用いた。また、結晶性ITO粉末の添加割合は、ITOゾルの10〜90重量%とすればよい。そして、調製したコーティング溶液を石英ガラス基板上にディップコート(浸漬塗布)し、その石英ガラス基板を加熱してITOを結晶化した。これにより、石英ガラス基板上にITO薄膜が形成された。
【0013】
〔試験例1〕
上記製法例において、ITOゾルに対する結晶性ITO粉末の添加割合を20重量%と50重量%とに変化させて2種類のコーティング溶液を調製し、また、比較例として、ITOゾルに結晶性ITO粉末を添加しないでコーティング溶液を調製し、それぞれのコーティング溶液を別々に石英ガラス基板上にディップコートし、それぞれの石英ガラス基板を400℃の温度に加熱した。そして、石英ガラス基板上に形成されたITO薄膜の体積抵抗値をそれぞれ測定した。
【0014】
測定の結果、結晶性ITO粉末の添加割合を20重量%としたコーティング溶液をディップコートして形成されたITO薄膜の体積抵抗値は0.5Ωcmであり、前記添加割合を50重量%としたときのITO薄膜の体積抵抗値は0.3Ωcmであった。これに対し、結晶性ITO粉末を添加しないときは、形成された薄膜の体積抵抗値が10Ωcmであった。この結果から、ITOゾルに結晶性ITO粉末を添加してコーティング溶液を調製することにより、ITOゲルの結晶化が明らかに促進されることが分かった。また、結晶性ITO粉末の添加割合と形成されたITO薄膜の体積抵抗値との間には相関関係があり、結晶性ITO粉末の添加割合を大きくする程、ITOゲルの結晶化が促進されることが分かった。
【0015】
〔試験例2〕
上記製法例において、ITOゾルに対する結晶性ITO粉末の添加割合を50重量%としたコーティング溶液を調製し、また、比較例として、ITOゾルに結晶性ITO粉末を添加しないでコーティング溶液を調製し、それぞれのコーティング溶液を別々に石英ガラス基板上にディップコートした。そして、石英ガラス基板の温度を室温から20℃/分の速度で上昇させ、それぞれの薄膜について差動熱量測定(DSC)した。
【0016】
測定の結果、結晶性ITO粉末を添加したコーティング溶液をディップコートして形成された薄膜では、DSCサーモグラムに327℃の温度においてITOゲルの結晶転移を示すピークが認められた。これに対し、結晶性ITO粉末を添加しないコーティング溶液をディップコートして形成された薄膜では、360℃の温度においてITOゲルの結晶転移を示すピークが認められた。この結果から、ITOゾルに結晶性ITO粉末を添加してコーティング溶液を調製することにより、ITOゲルの結晶化温度が引き下げられることが分かった。
【0017】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されかつ作用するので、この発明に係る方法によれば、従来から行なわれているスパッタ法や蒸着法による場合に比べて、より低い温度で透明導電材ITO膜を形成することができる。このように、この発明は、ITO膜の低温形成の可能性を示すものであり、液晶表示装置の製造分野などにおいてその品質向上に寄与し得るものである。

Claims (3)

  1. インジウムアルコキシドIn(OR)(R:炭素数1〜10のアルキル基)とスズアルコキシドSn(OR’)(R’:炭素数1〜10のアルキル基)とを原料として調製されたITOゾルにITO種結晶を添加し、その混合物を加熱してITOゲルを結晶化させることを特徴とする透明導電材の形成方法。
  2. ITO種結晶の添加割合をITOゾルの10〜90重量%とした請求項1記載の透明導電材の形成方法。
  3. ITOゾルにITO種結晶が添加された混合物を加熱する温度が350℃以下である請求項1又は請求項2記載の透明導電材の形成方法。
JP8336695A 1995-03-14 1995-03-14 透明導電材の形成方法 Expired - Fee Related JP3734848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336695A JP3734848B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 透明導電材の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336695A JP3734848B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 透明導電材の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253318A JPH08253318A (ja) 1996-10-01
JP3734848B2 true JP3734848B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=13800435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336695A Expired - Fee Related JP3734848B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 透明導電材の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734848B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235260B1 (en) 1997-05-26 2001-05-22 Kri International, Inc. Method for producing In2O3—SnO2 precursor sol
JP3479023B2 (ja) 1999-05-18 2003-12-15 シャープ株式会社 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
JP4407416B2 (ja) * 2003-07-31 2010-02-03 国立大学法人京都大学 析出方法
CN102503161A (zh) * 2011-10-19 2012-06-20 天津大学 一种SnS纳米晶薄膜的制备方法
CN112142097B (zh) * 2020-08-31 2021-10-29 武汉理工大学 三水合锡酸镉及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253318A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611812B1 (en) Liquid coating composition forming a liquid crystal display element insulating film
JPH0672905A (ja) 液晶相をもつジアセチレン
JPS6334861B2 (ja)
US4256377A (en) Process for producing homeotropic orientation layers for liquid crystal devices and the resultant liquid crystal devices
CN104254495A (zh) 复合氧化物薄膜制造用组合物和使用该组合物的薄膜的制造方法、以及复合氧化物薄膜
CN112062680B (zh) 一种有机质子型离子液体、二维钙钛矿纯相量子阱结构薄膜、制备方法及其应用
CA3072159A1 (en) Method for synthesis of films made of light-absorbing material with perovskite-like structure
JP3734848B2 (ja) 透明導電材の形成方法
US4201453A (en) Liquid crystal cell having an insulating layer of a silicon oxide base
CN107219567B (zh) 一种成膜均匀的低折射率光学镀膜材料及制备方法
CN1101352C (zh) 铟锡氧化物薄膜溶胶—凝胶制备方法
US4370028A (en) Method of producing liquid crystal display devices with alignment layer formed from organic tin compound of the type Rn SnX4-n
JPH02258691A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH05294623A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法
JPS5813544A (ja) トランス−4−置換シクロヘキサンカルボン酸3−クロロ−4−フルオロフエニルエステル
JPS6333688B2 (ja)
JPS644162B2 (ja)
JP3352772B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPH0233075B2 (ja)
JPH0977592A (ja) ビスマス層状強誘電体薄膜の製造方法
JPH05262524A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法
JPH02167821A (ja) 錫酸ゾル及びその製造方法
JP2742068B2 (ja) 透明導電性微粒子の製造法及びそれによる透明導電性薄膜の作成方法
CN103911048A (zh) 一种高性能透明导电氧化铟锡纳米晶墨水及其制备方法
JP2004075427A (ja) コランダム型結晶相を含むito膜の製造方法及び該方法で成膜した透明電極用ito膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees