JP3734721B2 - レーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラム - Google Patents

レーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3734721B2
JP3734721B2 JP2001149829A JP2001149829A JP3734721B2 JP 3734721 B2 JP3734721 B2 JP 3734721B2 JP 2001149829 A JP2001149829 A JP 2001149829A JP 2001149829 A JP2001149829 A JP 2001149829A JP 3734721 B2 JP3734721 B2 JP 3734721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
received signal
doppler
signal strength
wing aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001149829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341022A (ja
Inventor
真之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001149829A priority Critical patent/JP3734721B2/ja
Publication of JP2002341022A publication Critical patent/JP2002341022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734721B2 publication Critical patent/JP3734721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、目標のレンジプロフィール、ドップラ分布および航跡の特徴を利用して、固定翼機/回転翼機/ミサイルの中から目標を類別するレーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図22は例えば特開昭60−56276号公報に開示された従来のレーダ装置の構成を示す図である。
図22において、101はレーダの送信信号生成を行う送信機、102はレーダ電波の送受信を行うレーダアンテナ、103はレーダの受信信号処理を行う受信機、104は受信機103からの受信信号に対して目標検出処理を行い、目標検出情報を出力する信号処理器、105は信号処理器104からの目標検出情報の表示を行う表示器である。
【0003】
信号処理器104において、106は受信機103からの受信信号に対して周波数分析を行う周波数分析部、107は航空機に対する目標ドップラ周波数fd,航空機ジェットエンジンのコンプレッサによるドップラ周波数fmおよびそのスペクトル幅を周波数分析部106の周波数分析結果から抽出する信号検出部である。
【0004】
ここで、目標のドップラ周波数fd,コンプレッサのドップラ周波数fmは下記の(1),(2)式でそれぞれ与えられる。ただし、vは目標の速度、fはレーダの送信周波数、Cは光速であり、R,ωおよびθはコンプレッサの羽根の回転半径、回転角速度および傾き角をそれぞれ表している。
【0005】
fd = 2×v×f/C …(1)
fm =(2×f/C)×R×ω×tan(θ) …(2)
【0006】
108は航空機の機種毎のコンプレッサによるドップラ偏移およびそのスペクトル幅を記憶するメモリ部、109は信号検出部107からのコンプレッサによるドップラ偏移およびそのスペクトル幅と、メモリ部108に記憶された航空機の機種毎のコンプレッサによるドップラ偏移およびそのスペクトル幅とを比較して、航空機の種類および敵味方の類別を行うスペクトラム比較部である。
【0007】
このように構成されたレーダ装置を利用することによって、敵味方類別装置を用いることなく、航空機の機種の類別を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のレーダ装置は以上のように構成されているので、固定翼機/回転翼機/ミサイルの中から目標を類別することができないという課題があった。
【0009】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、検出した目標を固定翼機/回転翼機/ミサイルの中から類別することが可能なレーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラムを構成することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るレーダ装置は、送信信号を高距離分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、目標の大きさと目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析部と、送信信号を高ドップラ分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析部と、受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析部と、レンジプロフィール推定結果、ドップラ分布推定結果および航跡推定結果をもとに、目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定部とを備え、レンジプロフィール解析部は、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と目標の受信信号強度比とを比較して、目標の受信信号強度比を3分類するようにしたものである。
【0022】
この発明に係る目標類別方法は、送信信号を高距離分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、目標の大きさと目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析ステップと、送信信号を高ドップラ分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析ステップと、受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析ステップと、レンジプロフィール推定結果、ドップラ分布推定結果および航跡推定結果をもとに、目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定ステップとを備え、前記レンジプロフィール解析ステップ、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と上記目標の受信信号強度比とを比較して、上記目標の受信信号強度比を3分類する受信信号強度比判定ステップを含むようにしたものである。
【0029】
この発明に係る目標類別プログラムは、送信信号を高距離分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、目標の大きさと目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析手順と、送信信号を高ドップラ分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析手順と、受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析手順と、レンジプロフィール推定結果、ドップラ分布推定結果および航跡推定結果をもとに、目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定手順をコンピュータに実行させるための目標類別プログラムであって、前記レンジプロフィール解析手順、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と上記目標の受信信号強度比とを比較して、上記目標の受信信号強度比を3分類する受信信号強度比判定手順を含むものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ装置の構成を示す図である。
図1において、1はオペレータの操作によって類別対象の目標が指定されると目標類別指示を出力するレーダ指示部、2はレーダ指示部1から目標類別指示を受けると高距離分解能送信指令/高ドップラ分解能送信指令と解析パラメータとをそれぞれ出力するレーダ制御部である。
【0031】
また、図1において、3はビームマネジメント部であり、高距離分解能送信指令/高ドップラ分解能送信指令をレーダ制御部2から受けると、レーダビームの指向方向・レーダパルスの送信間隔・レーダの距離分解能、目標類別を行う目標が存在する方向へのレーダのヒット数等のレーダ送受信信号に関するパラメータを決定して各制御信号を出力する。
【0032】
さらに、図1において、4は送信部、5は空中線部、6は受信部、7は信号処理部である。
送信部4は、ビームマネジメント部3からの送信部制御信号にしたがって、レーダパルスの送信間隔または距離分解能を決定するパルス幅およびパルス圧縮比を可変させて空中線部5へ送信信号を出力する。空中線部5は、ビームマネジメント部3からのビーム制御信号で指示される方向へ送信部4の送信信号を放射し、目標で散乱した送信信号を受信信号として受信する。
【0033】
受信部6は、ビームマネジメント部3からの受信部制御信号をもとに、送信時可変させたレーダパルスの送信間隔、レーダのパルス幅、パルス圧縮比に応じて、空中線部5の受信信号を処理して目標を検出し、目標検出情報を信号処理部7へ出力する。信号処理部7は、ビームマネジメント部3からの信号処理部制御信号をもとに、受信部5からの目標検出情報に対して高距離分解能処理、高ドップラ分解能処理、目標航跡作成処理をそれぞれ行い、高距離分解能受信信号、高ドップラ分解能受信情報、目標航跡情報を各処理結果としてそれぞれ出力する。
【0034】
さらに、図1において、8はレンジプロフィール解析部、9はドップラ分布解析部、10は航跡解析部、11は目標判定部である。
レンジプロフィール解析部8は、レーダ制御部2からの解析パラメータにしたがって、信号処理部7で処理した高距離分解能受信信号をもとに目標のレンジプロフィール解析を行い、レンジプロフィール推定結果Routを目標判定部11へ出力する。
【0035】
ドップラ分布解析部9は、信号処理部7で処理した高ドップラ分解能受信情報をもとに目標のドップラ分布の解析を行い、ドップラ分布推定結果Doutを目標判定部11に出力する。航跡解析部10は、信号処理部7で処理した目標航跡情報をもとに目標航跡の特徴抽出を行い、航跡推定結果Poutを目標判定部11へ出力する。
【0036】
そして、目標判定部11は、レーダ制御部2からの解析パラメータにしたがって、レンジプロフィール解析部8,ドップラ分布解析部9および航跡解析部10の各推定結果Rout,Dout,Poutから目標類別情報を算出するものである。
【0037】
次に動作について説明する。
オペレータがレーダ指示部1を操作してレーダで検出された目標を類別対象に指定すると、レーダ指示部1は指定された目標を類別処理するためにレーダ制御部2へ目標類別指示を出力する。
【0038】
この類別処理の開始動作は、オペレータによるレーダ指示部1の操作に限定されるものではなく、類別処理を行う方位や距離などの目標類別条件をレーダ指示部1にあらかじめ設定しておき、目標類別条件を満たす目標がレーダで検出されると、レーダ指示部1がこの目標を類別対象に指定して、レーダ制御部2へ目標類別指示を自動出力するようにしても良い。このようにすることで、オペレータの負担を軽減することができる。
【0039】
レーダ指示部1から目標類別指示を受けたレーダ制御部2は、目標の存在する領域へ高距離分解能送信/高ドップラ分解能送信を行うように、高距離分解能送信指令/高ドップラ分解能送信指令をビームマネジメント部3へ出力する。高距離分解能送信/高ドップラ分解能送信を行なう順序は特に限定されず、どちらを先に行なっても良い。
【0040】
同時に、レーダ制御部2は、類別対象の目標を解析するために、レンジプロフィール解析部8,ドップラ分布解析部9,航跡解析部10,目標判定部11へ解析パラメータをそれぞれ出力する。これらの解析パラメータについては後述する。
【0041】
<高距離分解能送信、レンジプロフィール解析部8の動作>
まず始めに、高距離分解能送信時における動作を説明する。
高距離分解能送信指令を受けたビームマネジメント部3は、目標の存在する方向における受信信号の距離分解能とS/N比とを向上させるため、以下の(a),(b)の動作を行う。受信信号のS/N比の向上はレンジプロフィール推定時の精度向上のために有用である。
【0042】
(a) レーダによる目標の通常検出時と比較して、類別対象の目標が存在する方向へビームの連続照射回数を増加するように空中線部5に指示する。これは、目標に対するヒット数を増やして受信信号のS/N比を向上させるための指示である。
【0043】
(b) 距離分解能を向上させた送信信号を生成するように送信部4へ指示を出力する。図2は通常目標検出時および高距離分解能送信時における距離分解能を比較する図であり、図2(a)の通常目標検出時の距離分解能と比較すると、高距離分解能送信時の場合には距離分解能が高くなる(図2(b))。送信信号の距離分解能を向上するために、ビームマネジメント部3は以下の(b−1)〜(b−4)のようにする。
【0044】
(b−1) パルス圧縮比を通常目標検出時より大きくする。
(b−2) 送信パルス幅を通常目標検出時より小さくする。
(b−3) (b−1),(b−2)で指定したパラメータの変更を反映して受信信号処理と目標検出とを行うように受信部6へ指示を出す。
(b−4) (b−1),(b−2)で指定したパラメータの変更を反映して距離分解能処理を行うよう信号処理部7へ指示を出す。
【0045】
ビームマネジメント部3からの送信部制御信号にしたがって、送信部4は高距離分解能の送信信号を生成して空中線部5へ出力する。空中線部5は、ビームマネジメント部3からのビーム制御信号にしたがって送信信号を目標へ放射し、目標で散乱した送信信号を受信信号として受信する。
【0046】
受信部6は、ビームマネジメント部3からの受信部制御信号にしたがって、空中線部5が受信した受信信号を処理して目標検出情報を出力する。受信部6から目標検出情報を受けた信号処理部7は、ビームマネジメント部3からの信号処理部制御信号にしたがって、目標検出位置を中心にレンジ方向に20m〜数10mの範囲にあるレンジセル(図2(b))の振幅プロファイルを算出し、レンジプロフィール解析部8へ出力する。
【0047】
図3はレンジプロフィール解析部8の入出力関係を説明するための図であり、図4はレンジプロフィール解析部8の動作(レンジプロフィール解析ステップ)を示すフローチャートである。
図3において、レンジプロフィール解析部8は信号処理部7から得た高距離分解能受信信号に対し、レーダ制御部2から得た解析パラメータを用いて図4の処理を行い、レンジプロフィール推定結果Routを目標判定部11へ出力する。図3に示すように、解析パラメータは、解析範囲、受信信号強度判定しきい値、目標大きさ判定しきい値(Lmin,Lmax)、受信信号強度比判定しきい値(Rmin,Rmax)および目標種類の尤度テーブル値からなる。
【0048】
図5は図4の目標大きさ判定ステップST1の処理を表すフローチャートである。ここでは、固定翼機/回転翼機/ミサイルの大きさの差異に注目している。
【0049】
図5のステップST11において、レンジプロフィール解析部8は、信号処理部7から得た高距離分解能受信信号に対し、受信信号強度判定しきい値を解析範囲内で連続して超えるレンジ数を求め、目標の大きさL1を推定する。受信信号強度判定しきい値は、例えば目標検出の判定の際に用いるしきい値を使うようにする。図6はこの類別対象の目標の大きさL1の推定処理例を示す図であり、横軸は距離、縦軸は受信信号強度である。図6に示すように、解析範囲内の高距離分解能受信信号において、受信信号強度判定しきい値を超える部分が目標の大きさL1に相当する。
【0050】
図5のステップST11で目標の大きさL1を推定すると、続いてステップST12〜ステップST13において、レンジプロフィール解析部8は、2つの目標大きさ判定しきい値(Lmin,Lmax)と目標の大きさL1とを比較して、小型目標/中型目標/大型目標の3分類判定を行う。
【0051】
すなわち、ステップST12において、レンジプロフィール解析部8は、目標の大きさL1と目標大きさ判定下限しきい値Lminとを比較する。L1<Lminの場合には(ステップST12でYES)目標を小型と判定し、またLmin≦L1の場合には(ステップST12でNO)ステップST13へ移行する。
【0052】
ステップST13では、レンジプロフィール解析部8は、目標の大きさL1と目標大きさ判定上限しきい値Lmaxとを比較する。Lmin≦L1≦Lmaxの場合には(ステップST13でYES)目標を目標と判定し、Lmax<L1の場合には(ステップST13でNO)目標を大型と判定する。小型目標はミサイルである確率が高く、大型目標は固定翼機である確率が高くなる。
【0053】
L1<Lmin …小型目標 ⇒ミサイルの確率高
Lmin≦L1≦Lmax …中型目標
L1>Lmax …大型目標 ⇒固定翼機の確率高
【0054】
なお、ここで用いた目標大きさ判定しきい値Lmin,Lmaxは、固定翼機/回転翼機/ミサイルの種類により、例えば小型(ミサイル)を〜10m,中型(戦闘機などの小型固定翼機や回転翼機)を〜25m,大型(輸送機・大型旅客機などの大型固定翼機)を25m〜のようにそれぞれの大きさを予め想定しておき、Lmin=10m,Lmax=25mと設定する。
【0055】
また、一般にレーダにとって最大脅威となるのはミサイルであり、次に戦闘機や回転翼機となるので、目標の誤判定の確率が高くなっても、Lminを上記の例よりも大きな値にして戦闘機・回転翼機よりミサイルの判定確率を高くし、Lmaxを上記の例よりも大きな値にして輸送機や大型旅客機よりも戦闘機や回転翼機の判定確率を高くするようにしても良い。
【0056】
図4の目標大きさ判定ステップST1の処理が終わると、次の受信信号強度比判定ステップST2で、レンジプロフィール解析部8は高距離分解能受信信号における受信信号強度を解析し、受信信号強度比の3分類判定を行なう。この解析は、目標の形状が複雑であるほど受信信号の最大値と受信信号の最小値との差が大きくなるという考えに基づいている。
【0057】
図7は目標の形状の複雑度と受信信号強度比との関係性を示す図である。
例えば図7に示すように、受信信号強度比R=(解析範囲内の受信信号最大値)÷(解析範囲内の受信信号最小値)とすると、図7(a)の固定翼機、図7(b)の回転翼機、図7(c)のミサイルの各受信信号強度比Rは大、中、小の傾向にある。
【0058】
受信信号強度比Rの判定処理を具体的に説明する。
図8は図4の受信信号強度比ステップST2の処理を表すフローチャートである。
図8のステップST21において、レンジプロフィール解析部8は受信信号強度比R=(解析範囲内の受信信号最大値)÷(解析範囲内の受信信号最小値)を算出し、ステップST22において、受信信号強度比Rと解析パラメータ中の受信信号強度比判定下限しきい値Rminとを比較する。R<Rminの場合には(ステップST22でYES)受信信号強度比Rを小と判定し、Rmin≦Rの場合には(ステップST22でNO)ステップST23へ移行する。
【0059】
ステップST23では、レンジプロフィール解析部8は受信信号強度比Rと受信信号強度比判定上限しきい値Rmaxとを比較する。Rmin≦R≦Rmaxの場合には(ステップST23でYES)受信信号強度比Rを中と判定し、Rmax<Rの場合には(ステップST23でNO)受信信号強度比Rを大と判定する。図7で説明したように、受信信号強度比Rが小ならばミサイルの確率が高く、受信信号強度比Rが中ならば回転翼機の確率が高く、受信信号強度比Rが大ならば固定翼機の確率が高い。
【0060】
R<Rmin …受信信号強度比小 ⇒ミサイルの確率高
Rmin≦R≦Rmax …受信信号強度比中 ⇒回転翼機の確率高
R>Rmax …受信信号強度比大 ⇒固定翼機の確率高
【0061】
なお、受信信号強度比判定しきい値(Rmin,Rmax)は、例えば目標類別対象である固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルからレーダ送信信号による受信信号強度比を予め以下のように算出しておいて定める。
【0062】
ミサイルの受信信号強度比≦ミサイルのモデルから算出される受信信号強度比
回転翼機の受信信号強度比≦回転翼機のモデルから算出される受信信号強度比
固定翼機の受信信号強度比≦固定翼機のモデルから算出される受信信号強度比
【0063】
そしてレンジプロフィール解析部8は、目標の大きさ判定ステップST1,受信信号強度比判定ステップST2の各結果をもとにして、解析パラメータ中の図9に示すような目標種類の尤度テーブル値を参照して目標の推定を行い、この推定結果をレンジプロフィール推定結果Routとして目標判定部11へ出力する。例えば小型の場合には、図9から固定翼機:X%:回転翼機:Y%:ミサイル:Z%が推定結果になる。目標判定部11の判定動作は最後に説明する。
【0064】
<高ドップラ分解能送信、ドップラ分布解析部9の動作>
次に、高ドップラ分解能送信時における動作を説明する。
高ドップラ分解能送信指令をレーダ制御部2から受けたビームマネジメント部3は、目標の存在する方向に対して受信信号の周波数分解能を向上させるため、以下(c),(d)の動作を行う。
【0065】
(c) レーダによる目標の通常検出時と比較して、類別対象の目標が存在する方向へビームの連続照射回数を増加するように空中線部5に指示する。これは、目標に対するヒット数を増やして周波数分解能を向上させるための指示である。
図10は通常検出時および高ドップラ分解能送信時におけるドップラ分解能を比較する図であり、横軸はドップラ周波数、縦軸は受信信号強度である。図10(a)の通常検出時のドップラ分解能と比較すると、高ドップラ分解能送信時の場合にはドップラ分解能が高くなる(図10(b))。
【0066】
(d) (c)で指定したパラメータの変更を反映して受信信号処理と目標検出とを行うように受信部6へ指示を出し、また高ドップラ分解能処理を行うよう信号処理部7へ指示を出す。
【0067】
送信部4は、ビームマネジメント部3からの送信部制御信号にしたがって、高ドップラ分解能の送信信号を生成して空中線部5へ出力する。送信部4からの送信信号を受けた空中線部5は、ビームマネジメント部3からのビーム制御信号にしたがって送信信号を目標へ放射し、目標で散乱した送信信号を受信信号として受信する。
【0068】
空中線部5の受信信号を受けた受信部6は、ビームマネジメント部3からの受信部制御信号にしたがって、受信信号を処理して目標検出情報を出力する。受信部6から目標検出情報を受けた信号処理部7は、ビームマネジメント部3からの信号処理部制御信号にしたがって、目標の存在するレンジセルに対してフーリエ変換処理を行い、高ドップラ分解能受信情報をドップラ分布解析部9へ出力する。信号処理部7の処理結果を受けると、ドップラ分布解析部9はドップラ分布解析処理を行ってドップラ分布の2分類判定を行なう。
【0069】
図11はドップラ分布解析部9の入出力関係を説明するための図であり、図12はドップラ分布解析部9の動作(ドップラ分布解析ステップ)を示すフローチャートである。
図11において、ドップラ分布解析部9は信号処理部7から得た高ドップラ分解能受信情報に対し、レーダ制御部2から得た解析パラメータを用いて目標類別を行い、ドップラ分布推定結果Doutを目標判定部11へ出力する。ここで、解析パラメータは、ドップラビン数N,受信信号強度判定しきい値、ドップラビン数判定しきい値Lthrからなる。
【0070】
図12のステップST3において、信号処理部7から得たドップラビン数Nの高ドップラ分解能受信情報に対し、受信信号強度判定しきい値よりも大きい受信信号強度を連続して持つドップラビン数を算出し、このドップラビン数を目標のドップラ広がり数L2とする。図13はこの目標のドップラ広がり数L2の推定処理例を示す図であり、横軸はドップラ周波数、縦軸は受信信号強度である。図13に示すように、ドップラビン数N内の高ドップラ分解能受信情報において、受信信号強度判定しきい値を超える部分がドップラ広がり数L2に相当する。
【0071】
受信信号強度判定しきい値は、例えば回転翼機のモデルから回転翼機のロータ先端の受信信号強度を予め算出しておき、受信信号強度判定しきい値=(モデルから算出されるロータ先端の受信信号強度)とする。これは、ロータによる受信信号強度がロータの中心成分(ドップラの0成分)で最も大きくなり、ロータ先端部分(ロータによるドップラ成分が最も大きい箇所)で最小となるからである。
【0072】
図12のステップST3でドップラ広がり数L2が算出されると、図12のステップST4において、ドップラ分布解析部9はドップラ広がり数L2とドップラビン数判定しきい値Lthrとを比較する。L2≦Lthrの場合には(ステップST4でYES)目標のドップラ広がり無しと判定し、Lthr<L2であれば(ステップST4でNO)目標のドップラ広がり有りと判定する。
回転翼機のロータからのレーダ散乱波は幅広い周波数帯域を持つため、ドップラ広がりがあれば、目標は回転翼機と類別することができる。
【0073】
L2≦Lthr …目標のドップラは広がっていない
L2>Lthr …目標のドップラは広がっている ⇒回転翼機の確率高
【0074】
なお、ドップラ判定しきい値Lthrは、回転翼機のロータ半径および回転速度を知ることにより、ロータによるドップラ成分が算出できるので、例えばこの算出値からドップラ判定しきい値Lthrを定めれば良い。ロータのドップラ成分f[Hz]は、f=v÷(2×π×r)(ただしvはロータの回転速度[m/s],rはロータ半径[m])から算出できる。
【0075】
図12の処理から得られたドップラ広がり判定結果をもとにして、ドップラ分布解析部9は、解析パラメータ中の図14に示すような目標種類の尤度テーブル値を参照して目標種類の推定を行ない、この推定結果をドップラ分布推定結果Doutとして目標判定部11へ出力する。例えばドップラ広がり無しの場合には、図14から固定翼機またはミサイル:A%,回転翼機:B%がドップラ分布推定結果Doutになる。
【0076】
<航跡解析部10の動作>
レンジプロフィール解析部8,ドップラ分布解析部9の動作と平行して、航跡解析部10も目標の類別を行う。図15は航跡解析部10の構成を示す図である。図15において、12は高度判定回路、13は速度判定回路、14は旋回加速度判定回路、15は尤度算出回路である。また、高度判定しきい値Hthr,速度判定しきい値Vmin,Vmax,旋回加速度判定しきい値Gmin,Gmax,目標種類の尤度テーブル値、重み付け係数は解析パラメータである。
【0077】
・高度判定
航跡解析部10の高度判定回路12は、目標航跡情報から目標の高度Hを抽出し、この高度Hを高度判定しきい値Hthrと比較して目標の飛行高度の高低を2分類判定する。一般に、固定翼機やミサイルと比較すると、回転翼機は飛行可能な最大高度が低いため、高度判定しきい値Hthrを回転翼機で想定可能な飛行可能最大高度より大きくとれば、高度判定しきい値Hthrより高い高度を飛行する目標は固定翼機またはミサイルと推定される。
【0078】
図16は高度判定回路12の動作(高度判定ステップ)を示すフローチャートである。
図16のステップST5において、高度判定回路12は目標高度Hと高度判定しきい値Hthrとを比較する。H≦Hthrの場合には(ステップST5でYES)目標高度Hを低空飛行と判定し、H>Hthrであれば(ステップST5でNO)目標高度Hを高空飛行と判定する。
【0079】
前述したように、低空飛行の目標は固定翼機/回転翼機/ミサイルのいずれも想定可能であり、高空飛行の目標は固定翼機/ミサイルのいずれかと考えられる。
【0080】
H≦Hthr …低空飛行 ⇒固定翼機/回転翼機/ミサイル
Hthr<H …高空飛行 ⇒固定翼機/ミサイル
【0081】
・速度判定
航跡解析部10の速度判定回路13は、固定翼機/回転翼機/ミサイルの飛行速度の差異に注目して目標を類別する。つまり、速度判定回路13は目標航跡から目標の速度Vを抽出し、この速度Vを速度判定しきい値Vmax,Vminと以下のように比較して3分類判定する。
【0082】
図17は速度判定回路13の動作(速度判定ステップ)を示すフローチャートである。
図17のステップST6において、速度判定回路13は速度Vと速度判定下限しきい値Vminとを比較する。V≦Vminの場合には(ステップST6でYES)目標速度Vを低速度と判定し、Vmin<Vの場合には(ステップST6でNO)ステップST7へ移行する。目標速度Vが低速度の場合、固定翼機あるいはミサイルはヘリコプタの飛行速度範囲での飛行が困難であるため、目標は回転翼機である確率が高くなる。
【0083】
ステップST7では、速度判定回路13は速度Vと速度判定上限しきい値Vmaxとを比較する。Vmin<V<Vmaxの場合には(ステップST7でYES)速度Vを中速度と判定し、Vmax≦Vの場合には(ステップST7でNO)速度Vを高速度と判定する。速度判定しきい値(Vmin,Vmax)は、Vminは回転翼機の飛行可能速度の上限を、Vmaxは固定翼機の飛行可能速度の上限を設定すれば良い。
中速度の目標は固定翼機またはミサイルである確率が高くなり、高速度の目標は、ミサイルの飛行可能速度は固定翼機の飛行可能速度の上限と比較して大きいため、ミサイルである確率が高い。
【0084】
V≦Vmin 低速度 ⇒回転翼機の確率高
Vmin<V<Vmax 中速度 ⇒固定翼機またはミサイルの確率高
V≧Vmax 高速度 ⇒ミサイルの確率高
【0085】
・旋回加速度判定
旋回加速度判定回路14は、固定翼機/回転翼機/ミサイルの旋回加速度の差異に注目して目標を類別する。つまり、旋回加速度判定回路14は目標航跡から目標の旋回加速度Gを抽出し、この旋回加速度Gを旋回加速度判定しきい値Gmax,Gminと以下のように比較して3分類判定する。
【0086】
図18は旋回加速度判定回路14の動作を示すフローチャートである。
図18のステップST8において、旋回加速度判定回路14は旋回加速度Gと旋回加速度判定下限しきい値Gminとを比較する。G≦Gminの場合には(ステップST8でYES)旋回加速度Gを低旋回加速度と判定し、Gmin<Gであれば(ステップST8でNO)ステップST9へ移行する。低旋回加速度の目標の場合は固定翼機/回転翼機/ミサイルのいずれもが想定される。
【0087】
ステップST9では、旋回加速度判定回路14は旋回加速度Gと旋回加速度判定上限しきい値Gmaxとを比較する。Gmin<G<Gmaxの場合には(ステップST9でYES)旋回加速度Gを中旋回加速度と判定し、Gmax≦Gの場合には(ステップST9でNO)旋回加速度Gを高旋回加速度と判定する。旋回加速度判定しきい値(Gmin,Gmax)は、Gminは回転翼機が旋回可能な加速度の上限を、Gmaxは固定翼機が旋回可能な加速度の上限を設定すれば良い。
目標旋回加速度Gが中旋回加速度の場合には、目標は固定翼機またはミサイルである確率が高くなり、目標旋回加速度Gが高旋回加速度の場合には、ミサイルが旋回可能な加速度は固定翼機が旋回可能な加速度の上限と比較して大きいため、目標はミサイルである確率が高い。
【0088】
Figure 0003734721
【0089】
・航跡推定結果算出
高度判定回路12の高度判定結果Hout,速度判定回路13の速度判定結果Vout,旋回加速度判定回路14の旋回加速度判定結果Goutをもとにして、尤度算出回路15が以下のように算出した航跡推定結果が航跡解析部10の出力となる。
【0090】
図19は尤度算出回路15の構成を示す図である。
図19において、W1,W2,W3はそれぞれ解析パラメータ中の重み係数、16,17,18はそれぞれ乗算器、19は加算器、20は規格化器である。
【0091】
尤度算出回路20の動作について説明する。
乗算器16,17,18は、高度判定回路12の高度判定結果Hout,速度判定回路102の速度判定結果Vout,旋回加速度判定回路103の旋回加速度判定結果Goutに重み係数W1,W2,W3をそれぞれ乗算する。重み係数W1,W2,W3はすべて等しい値に設定しても良いし、各判定結果Hout,Vout,Goutのうちのいずれかを重視したい場合は、重視する判定結果に対応した重み係数W1,W2,W3の値を大きくしても良い。
【0092】
加算器19は各乗算器16,17,18の乗算結果を加算して規格化器20へ出力する。規格化器20は、固定翼機/回転翼機/ミサイルの確率パーセンテージ合計が100%となるよう規格化を行う。そして、規格化器20は、航跡解析部10の航跡推定結果Poutとしてこの規格化結果を出力する。
【0093】
<目標判定部11の動作>
レンジプロフィール解析部8のレンジプロフィール推定結果Rout,ドップラ分布解析部9のドップラ分布推定結果Dout,航跡解析部10の航跡推定結果Poutが全てそろった時点で、図1の目標判定部11は目標の類別結果の算出および出力を行い、最終的な目標類別情報(固定翼機:X%,回転翼機:Y%,ミサイル:Z%)を出力する。
【0094】
図20は目標判定部11の構成を示す図である。
図20において、Wr,Wd,Wpはそれぞれ解析パラメータ中の重み係数、21,22,23はそれぞれ乗算器、24は加算器、25は規格化器である。
【0095】
目標判定部11の動作について説明する。
乗算器21,22,23は、レンジプロフィール解析部8のレンジプロフィール推定結果Rout,ドップラ分布解析部9のドップラ分布推定結果Dout,航跡解析部10の航跡推定結果Poutに重み係数Wr,Wd,Wpをそれぞれ乗算する。重み係数Wr,Wd,Wpはすべて等しい値に設定しても良いし、各判定結果Hout,Vout,Goutのうちのいずれかを重視したい場合は、重視する判定結果に対応した重み係数Wr,Wd,Wpの値を大きくしても良い。
【0096】
加算器24は各乗算器16,17,18の乗算結果を加算して、固定翼機/回転翼機/ミサイル毎の評価関数をそれぞれ求める。
【0097】
固定翼機の評価関数=Wr×A+Wd×G+Wp×P
回転翼機の評価関数=Wr×B+Wd×H+Wp×Q
ミサイルの評価関数=Wr×C+Wd×I+Wp×R
【0098】
加算器24から規格化器25へ加算結果が出力されると、規格化器20は固定翼機/回転翼機/ミサイルの確率パーセンテージ合計が100%となるよう規格化を行う。そして、規格化器25は、目標判定部11の目標類別情報としてこの規格化結果を出力して類別処理が完了する。
【0099】
以上のように、この実施の形態1によれば、送信信号を高距離分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、目標の大きさと目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果Routを出力するレンジプロフィール解析部8と、送信信号を高ドップラ分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果Doutを出力するドップラ分布解析部9と、受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果Poutを出力する航跡解析部10と、レンジプロフィール推定結果Rout,ドップラ分布推定結果Doutおよび航跡推定結果Poutをもとに、目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定部11とを備えるようにしたので、固定翼機/回転翼機/ミサイルの中からレーダで検出された目標を類別することができるという効果が得られる。
【0100】
また、この実施の形態1によれば、受信信号強度判定しきい値を超える高距離分解能受信信号をレンジプロフィール解析部8が目標の大きさL1とし、固定翼機/回転翼機/ミサイルの大きさから定められる2つの目標大きさ判定しきい値Lmin,Lmaxと目標の大きさL1とをレンジプロフィール解析部8がそれぞれ比較して、目標の大きさL1を3分類するようにしたので、目標の大きさによって固定翼機/回転翼機/ミサイルの類別が可能になるという効果が得られる。
【0101】
さらに、この実施の形態1によれば、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比Rとしてレンジプロフィール解析部8が算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値Rmin,Rmaxと目標の受信信号強度比Rとをレンジプロフィール解析部8がそれぞれ比較して、目標の受信信号強度比Rを3分類するようにしたので、目標の形状の複雑度によって固定翼機/回転翼機/ミサイルの類別が可能になるという効果が得られる。
【0102】
さらに、この実施の形態1によれば、受信信号強度判定しきい値を超える高ドップラ分解能受信情報をドップラ分布解析部9が目標のドップラ広がり数L2とし、回転翼機のロータ半径および回転速度から算出されるドップラビン数判定しきい値Lthrとドップラ広がり数L2とをドップラ分布解析部9が比較して、目標のドップラ広がり数L2を2分類するようにしたので、ドップラ広がりによって回転翼機と固定翼機/ミサイルとの類別が可能になるという効果が得られる。
【0103】
さらに、この実施の形態1によれば、回転翼機で想定可能な飛行可能最大高度から定められる高度判定しきい値Hthrと目標航跡情報から得られる目標の高度Hとを比較して、目標の高度Hを2分類する高度判定回路12を航跡解析部10が備えるようにしたので、目標の高度Hによって回転翼機と固定翼機/ミサイルとの類別が可能になるという効果が得られる。
【0104】
さらに、この実施の形態1によれば、固定翼機/回転翼機/ミサイルの飛行可能速度の限界値から定められる2つの速度判定しきい値Vmin,Vmaxと目標航跡情報から得られる目標の速度Vとをそれぞれ比較して、目標の速度Vを3分類する速度判定回路13を航跡解析部10が備えるようにしたので、目標の速度Vによって固定翼機/回転翼機/ミサイルの類別が可能になるという効果が得られる。
【0105】
さらに、この実施の形態1によれば、固定翼機/回転翼機/ミサイルの旋回可能加速度の限界値から定められる2つの旋回加速度判定しきい値Gmin,Gmaxと目標航跡情報から得られる目標の旋回加速度Gとをそれぞれ比較して、目標の旋回加速度Gを3分類する旋回加速度判定回路14を航跡解析部10が備えるようにしたので、目標の旋回加速度Gによって固定翼機/回転翼機/ミサイルの類別が可能になるという効果が得られる。
【0106】
さらに、この実施の形態1によれば、目標航跡の特徴としてそれぞれ判定された目標の高度H,速度Vおよび旋回加速度Gの各判定結果Hout,Vout,Goutを重み付け加算して規格化し、この規格化された重み付け加算の結果を航跡推定結果として出力する尤度算出回路15を航跡解析部10が備えるようにしたので、目標の高度H,速度Vおよび旋回加速度Gによる各判定結果Hout,Vout,Goutを一つにまとめて航跡推定結果Poutとして出力することができ、各判定結果Hout,Vout,Goutを反映させて航跡解析の信頼性を向上することができるという効果が得られる。
【0107】
さらに、この実施の形態1によれば、レンジプロフィール推定結果Rout,ドップラ分布推定結果Doutおよび航跡推定結果Poutを目標判定部11が重み付け加算して規格化し、この規格化された重み付け加算の結果を目標類別情報として目標判定部11が出力するようにしたので、レンジプロフィール推定結果Rout,ドップラ分布推定結果Doutおよび航跡推定結果Poutを一つにまとめて目標類別情報として出力することができ、各推定結果Rout,Dout,Poutを反映させて目標類別情報の信頼性を向上することができるという効果が得られる。
【0108】
さらに、この実施の形態1によれば、予め設定した目標類別条件を満たす目標を検出すると、高距離分解能送信時の送信信号と高ドップラ分解能送信時の送信信号とを目標へ順次送信し、目標類別情報を自動的に算出するようにしたので、オペレータの負担を軽減できるという効果が得られる。
【0109】
さらに、この実施の形態1によれば、送信信号によって目標を検出する場合と比較して、高距離分解能送時および高ドップラ分解能送信時の場合における送信信号の目標ヒット数を増加させるようにしたので、受信信号のS/N比が向上して、レンジプロフィール解析の解析精度を向上することができるという効果が得られる。
【0110】
実施の形態2.
図21はこの発明の実施の形態2によるレーダ装置の構成を示す図である。図1と同一符号は同一または相当する構成を示している。
この実施の形態2では、実施の形態1の構成(図1)に基づき、レーダ制御部2’からの指令によってビームマネジメント部3’が高距離分解能送信指令/高ドップラ分解能送信指令を出力する際に、レーダパルスの送信間隔を小さくするよう送信部4’に指示し、また受信部6’および信号処理部7’に対しても、レーダパルスの送信間隔の変更に対応し処理を行うように指令するものである。
【0111】
レーダ制御部2’はレーダパルスの送信間隔を小さくした際、レンジプロフィール解析部8,ドップラ分布解析部9,航跡解析部10のそれぞれに対しても必要があれば解析パラメータの変更を通知する。レーダパルスの送信間隔を小さくすることにより、発明の実施の形態1に加えてさらに下記の効果が得られる。
【0112】
(1) 送信信号のデューティ比の向上により、レーダパルスの送信間隔を小さくしない場合と比較して送信平均電力が大きくなるため受信信号のS/N比が向上し、高距離分解能受信信号処理時および高ドップラ分解能受信情報処理時の推定精度が向上する。
【0113】
(2) 高ドップラ信号処理時におけるナイキスト周波数がレーダパルスの送信間隔を小さくしない場合よりも大きくとれるため、より広い帯域でのドップラ分布解析が可能となり、解析精度が向上する。
【0114】
なお、レーダパルスの送信間隔は、高距離分解能送信を行なう場合には送信部4’が許容する範囲で送信信号のデューティ比が大きくなるように、高ドップラ分解能送信を行なう場合にはナイキスト周波数が大きく得られ、かつ送信信号のデューティ比が許容する範囲で小さく選べば良い。
【0115】
以上のように、この実施の形態2によれば、高距離分解能送信時には送信信号のデューティ比が許容範囲内で大きくなるように、また高ドップラ分解能送信時にはナイキスト周波数が大きく得られ、かつ送信信号のデューティ比が許容する範囲で、送信信号のレーダパルスの送信間隔を小さくするようにしたので、送信平均電力が大きくなって受信信号のS/N比が向上し、高距離分解能送信/高ドップラ分解能送信における推定精度を向上することができるという効果が得られる。
【0116】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、送信信号を高距離分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、目標の大きさと目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析部と、送信信号を高ドップラ分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析部と、受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析部と、レンジプロフィール推定結果、ドップラ分布推定結果および航跡推定結果をもとに、目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定部とを備え、レンジプロフィール解析部は、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と目標の受信信号強度比とを比較して、目標の受信信号強度比を3分類するようにしたので、目標の形状の複雑度によって固定翼機/回転翼機/ミサイルの類別が可能になるという効果が得られる。
【0128】
この発明によれば、送信信号を高距離分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、目標の大きさと目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析ステップと、送信信号を高ドップラ分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析ステップと、受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析ステップと、レンジプロフィール推定結果、ドップラ分布推定結果および航跡推定結果をもとに、目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定ステップとを備え、前記レンジプロフィール解析ステップ、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と上記目標の受信信号強度比とを比較して、上記目標の受信信号強度比を3分類する受信信号強度比判定ステップを含むようにしたので、目標の形状の複雑度によって固定翼機/回転翼機/ミサイルの類別が可能になるという効果が得られる。
【0135】
この発明によれば、送信信号を高距離分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、目標の大きさと目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析手順と、送信信号を高ドップラ分解能送信した際の受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析手順と、受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析手順と、レンジプロフィール推定結果、ドップラ分布推定結果および航跡推定結果をもとに、目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定手順をコンピュータに実行させるための目標類別プログラムであって、前記レンジプロフィール解析手順、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と上記目標の受信信号強度比とを比較して、上記目標の受信信号強度比を3分類する受信信号強度比判定手順を含むようにしたので、目標の形状の複雑度によって固定翼機/回転翼機/ミサイルの類別が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の構成を示す図である。
【図2】 目標の通常検出時および高距離分解能送信時における距離分解能を比較する図である。
【図3】 レンジプロフィール解析部の入出力関係を説明するための図である。
【図4】 レンジプロフィール解析部の動作を示すフローチャートである。
【図5】 目標大きさ判定ステップの処理を表すフローチャートである。
【図6】 目標の大きさの推定処理例を示す図である。
【図7】 目標形状の複雑度と受信信号強度比との関係性を示す図である。
【図8】 受信信号強度比判定ステップの処理を表すフローチャートである。
【図9】 目標種類の尤度テーブルを示す図である。
【図10】 目標の通常検出時および高ドップラ分解能送信時におけるドップラ分解能を比較する図である。
【図11】 ドップラ分布解析部の入出力関係を説明するための図である。
【図12】 ドップラ分布解析部の動作を示すフローチャートである。
【図13】 目標のドップラ広がり数の推定処理例を示す図である。
【図14】 目標種類の尤度テーブルを示す図である。
【図15】 航跡解析部の構成を示す図である。
【図16】 高度判定回路の動作を示すフローチャートである。
【図17】 速度判定回路の動作を示すフローチャートである。
【図18】 旋回加速度判定回路の動作を示すフローチャートである。
【図19】 尤度算出回路の構成を示す図である。
【図20】 目標判定部の構成を示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態2によるレーダ装置の構成を示す図である。
【図22】 従来のレーダ装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 レーダ指示部、2 レーダ制御部、3 ビームマネジメント部、4 送信部、5 空中線部、6 受信部、7 信号処理部、8 レンジプロフィール解析部、9 ドップラ分布解析部、10 航跡解析部、11 目標判定部、12 高度判定回路、13 速度判定回路、14 旋回加速度判定回路、15 尤度算出回路、16,17,18 乗算器、19 加算器、20 規格化器、21,22,23 乗算器、24 加算器、25 規格化器、W1,W2,W3 重み係数、Wr,Wd,Wp 重み係数。

Claims (3)

  1. 送信信号を生成して目標へ送信するとともに、上記目標で散乱した上記送信信号を受信信号として受信・処理して上記目標を検出するレーダ装置において、
    上記送信信号を高距離分解能送信した際の上記受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、上記目標の大きさと上記目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析部と、
    上記送信信号を高ドップラ分解能送信した際の上記受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、上記目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析部と、
    上記受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、上記目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析部と、
    上記レンジプロフィール推定結果、上記ドップラ分布推定結果および上記航跡推定結果をもとに、上記目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定部とを備え、
    前記レンジプロフィール解析部は、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と上記目標の受信信号強度比とを比較して、上記目標の受信信号強度比を3分類することを特徴とするレーダ装置。
  2. 生成した送信信号を目標へ送信し、上記目標で散乱した上記送信信号を受信信号として受信・処理して上記目標を検出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルの中から上記目標を類別する目標類別方法において、
    上記送信信号を高距離分解能送信した際の上記受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、上記目標の大きさと上記目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析ステップと、
    上記送信信号を高ドップラ分解能送信した際の上記受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、上記目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析ステップと、
    上記受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、上記目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析ステップと、
    上記レンジプロフィール推定結果、上記ドップラ分布推定結果および上記航跡推定結果をもとに、上記目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定ステップとを備え
    前記レンジプロフィール解析ステップ、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と上記目標の受信信号強度比とを比較して、上記目標の受信信号強度比を3分類する受信信号強度比判定ステップを含むことを特徴とする目標類別方法。
  3. 生成した送信信号を目標へ送信し、上記目標で散乱した上記送信信号を受信信号として受信・処理して上記目標を検出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルの中から上記目標を類別する目標類別プログラムにおいて、
    上記送信信号を高距離分解能送信した際の上記受信信号を受信・処理して得られる高距離分解能受信信号をもとに、上記目標の大きさと上記目標の形状複雑度とをそれぞれ推定してレンジプロフィール推定結果を出力するレンジプロフィール解析手順と、
    上記送信信号を高ドップラ分解能送信した際の上記受信信号を受信・処理して得られる高ドップラ分解能受信情報をもとに、上記目標のドップラ広がりを推定してドップラ分布推定結果を出力するドップラ分布解析手順と、
    上記受信信号を受信・処理して得られる目標航跡情報をもとに、上記目標の高度、速度および旋回加速度に関する目標航跡の特徴を抽出して航跡推定結果を出力する航跡解析手順と、
    上記レンジプロフィール推定結果、上記ドップラ分布推定結果および上記航跡推定結果をもとに、上記目標が固定翼機/回転翼機/ミサイルである確率を示した目標類別情報を算出する目標判定手順をコンピュータに実行させるための目標類別プログラムであって
    前記レンジプロフィール解析手順、受信信号強度最大値と受信信号強度最小値との比を目標の受信信号強度比として算出し、固定翼機/回転翼機/ミサイルのモデルから算出される2つの受信信号強度比判定しきい値と上記目標の受信信号強度比とを比較して、上記目標の受信信号強度比を3分類する受信信号強度比判定手順を含むことを特徴とする目標類別プログラム
JP2001149829A 2001-05-18 2001-05-18 レーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラム Expired - Fee Related JP3734721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149829A JP3734721B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 レーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149829A JP3734721B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 レーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341022A JP2002341022A (ja) 2002-11-27
JP3734721B2 true JP3734721B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18994951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149829A Expired - Fee Related JP3734721B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 レーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734721B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046190B2 (en) * 2003-07-25 2006-05-16 Raytheon Company Process for phase-derived range measurements
JP4682535B2 (ja) * 2004-05-26 2011-05-11 日本電気株式会社 目標類別方法および装置
JP5627164B2 (ja) * 2007-04-17 2014-11-19 三菱電機株式会社 目標類別装置
JP4977042B2 (ja) * 2008-01-10 2012-07-18 株式会社東芝 レーダ装置および目標検出方法
KR101311393B1 (ko) 2012-01-09 2013-09-25 포항공과대학교 산학협력단 레이더 신호를 이용한 표적 식별 방법 및 장치
JP6375744B2 (ja) * 2014-07-16 2018-08-22 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
WO2016174929A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 古野電気株式会社 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2019184391A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 日本無線株式会社 信号処理システム及び信号処理方法
JP2022502663A (ja) * 2018-10-02 2022-01-11 フォルテム テクノロジーズ,インコーポレイテッド ドローンおよび物体の分類のためのシステムおよび方法
RU2727343C1 (ru) * 2019-07-15 2020-07-21 Акционерное общество "Концерн радиостроения "Вега" Способ оценки эффективности интегрированных радиоэлектронных комплексов в условиях действия непреднамеренных помех и система для его реализации
JP7347314B2 (ja) * 2020-04-13 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 センサ及びセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002341022A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2419755B1 (en) Methods and apparatus for integration of distributed sensors and airport surveillance radar to mitigate blind spots
JP3734721B2 (ja) レーダ装置、目標類別方法および目標類別プログラム
US10705198B2 (en) System and method of monitoring an air flow using a millimeter-wave radar sensor
US20220413121A1 (en) Radar based system and method for detection of an object and generation of plots holding radial velocity data, and system for detection and classification of unmanned aerial vehicles, uavs
US7528765B1 (en) Variable loop gain and resolution pulse system and method with point target editing capability
EP2033011B1 (en) Airborne look-down doppler radar tracking of hovering helicopters using rotor features
US7948429B2 (en) Methods and apparatus for detection/classification of radar targets including birds and other hazards
US7541970B1 (en) Weather radar with spurious reflection lobe mitigation
US11378673B2 (en) Radar system and method for determining a rotational state of a moving object
RU2457359C2 (ru) Системы и способы ослабления влияния ветровых турбин на радар
US20180106889A1 (en) System and method for radar based threat determination and classification
CN105242254A (zh) 一种基于数据质量评估的对空目标识别方法
JP2007240317A (ja) 探知距離算出方法およびこれを用いたレーダシステム
WO2020107138A1 (zh) 一种微波雷达和无人飞行器
JP3732123B2 (ja) 飛翔体目標類別装置
CN108535710A (zh) 一种基于目标环境特征向量的干扰抑制与目标识别方法
Greenwood Estimating helicopter noise abatement information with machine learning
JP5627164B2 (ja) 目標類別装置
KR20190122288A (ko) 회전익기 탐지 방법 및 회전익기 탐지 시스템
Rathi et al. Two-level classification of radar targets using machine learning
DK201770854A1 (da) Radar based system and method for detection of an object and generation of plots holding radial velocity data
JP2005140687A (ja) 目標類別装置
WO2023234841A1 (en) DETECTION AND CLASSIFICATION OF UAVs
DK179783B1 (da) Frequency modulated continuous wave radar based system for detection of an object and generation of plots holding radial velocity data
WO2024079436A1 (en) Improved classification using a combined confidence score

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees