JP3734429B2 - 歩数計 - Google Patents

歩数計 Download PDF

Info

Publication number
JP3734429B2
JP3734429B2 JP2001116317A JP2001116317A JP3734429B2 JP 3734429 B2 JP3734429 B2 JP 3734429B2 JP 2001116317 A JP2001116317 A JP 2001116317A JP 2001116317 A JP2001116317 A JP 2001116317A JP 3734429 B2 JP3734429 B2 JP 3734429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
stride
calculated
pitch
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002312754A (ja
Inventor
富男 佐藤
直高 梶谷
千晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2001116317A priority Critical patent/JP3734429B2/ja
Publication of JP2002312754A publication Critical patent/JP2002312754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734429B2 publication Critical patent/JP3734429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歩数を計数すると共に歩幅を求めることが可能な歩数計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
健康増進や体力向上を目的として、歩行運動(ウォーキング)が行われている。そして、このウォーキングの際には、歩行による歩数を表示する機能の他に歩行速度などの歩幅が関連する情報を表示する付加機能を備えた歩数計が用いられている。例えば、計時手段により計時された歩行時間と、設定手段により予め設定された歩幅と、計数手段により計数された歩数とを、演算手段において歩行速度=歩数×歩幅÷歩行時間の演算式に代入して歩行速度を求め、表示手段によりこの歩行速度を歩数と共に表示する歩数計である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した歩行速度などの歩幅が関連する情報を表示する付加機能を備えた歩数計は、被計測者が予め設定された歩幅で常に歩行しなければ正確な歩行速度などが演算されないという問題があった。
【0004】
そこで、本発明は、上記のような従来の問題点を解決することを目的とするもので、被計測者の歩行中の歩幅の変化に対応し、歩幅が関連する情報を正確に演算することができる歩数計を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の歩数計は、歩行を検出し歩数を計数する歩数計数手段と、歩行時間を計時する歩行計時部と、前記歩数計数手段で計数された歩数と前記計時手段で計時された歩行時間とから歩行ピッチを演算する歩行ピッチ演算手段と、身長を設定する身長設定手段と、前記身長設定手段で設定された身長と前記歩行ピッチ演算手段で演算された歩行ピッチとから歩幅を演算する歩幅演算手段と、前記歩幅演算手段で演算された歩幅を用いて歩行関連情報を演算する歩行関連情報演算手段と、前記歩行関連情報演算手段で演算された歩行関連情報を表示する表示部とを備えることを特徴とする。
【0006】
また、前記歩行関連情報演算手段は、前記歩幅演算手段で演算された歩幅と前記歩行ピッチ演算手段で演算された歩行ピッチとから歩行速度を歩行関連情報として演算することを特徴とする。
【0007】
また、前記歩行関連情報演算手段は、前記歩幅演算手段で演算された歩幅と前記歩行ピッチ演算手段で演算された歩行ピッチと前記歩行計時部で計時された歩行時間とから移動距離を歩行関連情報として演算することを特徴とする。
【0008】
また、前記歩行関連情報演算手段は、前記歩幅演算手段で演算された歩幅と前記歩数計数手段で計数された歩数とから移動距離を歩行関連情報として演算することを特徴とする。
【0009】
また、体重を設定する体重設定手段を更に備え、前記歩行関連情報演算手段は、前記体重設定手段で設定された体重と前記歩幅演算手段で演算された歩幅と前記歩行ピッチ演算手段で演算された歩行ピッチとから消費カロリーを歩行関連情報として演算することを特徴とする。
【0010】
上述の発明では、歩幅演算手段において、身長設定手段で設定された身長と歩行ピッチ演算手段で演算された歩行ピッチとから歩幅が演算されるので、身長や歩行ピッチに応じて変化する関係にある歩幅を得ることができる。
【0011】
更に、歩行関連情報演算手段において、歩行速度、移動距離、消費カロリーなどの歩行関連情報は、この歩幅を用いて演算されるので、被計測者の歩行中の歩幅の変化に対応した結果として得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0013】
まず初めに、図1は本発明に係わる歩数計の構成を示すブロック図である。本発明の歩数計は、歩数計数手段1と、歩行計時部2と、歩行ピッチ演算手段3と、身長設定手段4と、体重設定手段5と、記憶部6と、歩幅演算手段7と、歩行関連情報演算手段8と、電源部9と、表示部10と、外部出力部11と、音声部12とから構成する。
【0014】
歩数計数手段1は、歩行を検出し歩幅を計数する手段であり、例えば、人体の歩行による動きを検出する歩行センサ部13と、この歩行センサ部13からのアナログ信号を増幅する増幅部14と、この増幅部14からのアナログ信号をデジタル変換するA/D変換部15と、このA/D変換部15からのデジタル信号を歩数として計数化する歩数演算部16とから成る。
【0015】
歩行計時部2は、歩数計数手段1で歩行を検出している間の歩行時間を計時する。
【0016】
歩行ピッチ演算手段3は、歩数計数手段1で計数化された歩数と歩行計時部2で計時された歩行時間とから歩行ピッチを演算する。
【0017】
身長設定手段4は身長を設定する操作部17であり、体重設定手段5は体重を設定する操作部17であり、これら操作部17は共用される。
【0018】
記憶部6は、身長設定手段4で設定された身長、体重設定手段5で設定された体重を記憶する。また、歩行計時部2、歩数演算部16、歩行ピッチ演算手段3、歩幅演算手段7、歩行関連情報演算手段8などにより得られたデータを記録として記憶する。
【0019】
歩幅演算手段7は、歩行ピッチ演算手段3で演算された歩行ピッチと身長設定手段4で設定された身長とから歩幅を演算する。
【0020】
歩行関連情報演算手段8は、歩幅演算手段7で演算された歩幅を用いて歩行関連情報を演算する。歩行関連情報は、歩幅が一要因として関与して成立する情報であり、例えば、歩行速度、移動距離、消費カロリーなどのことである。
【0021】
電源部9は、本歩数計に電力を供給するもので、電源18および電源スイッチ19から成る。
【0022】
表示部10は、身長設定手段4や体重設定手段5で設定される設定状況、歩数計数手段1で計数される歩数、歩行計時部2で計時される歩行時間、歩行ピッチ演算手段3で演算される歩行ピッチ、歩幅演算手段7で演算される歩幅、歩行関連情報演算手段8で演算される歩行速度、移動距離、消費カロリーなどの歩行関連情報などを表示する。
【0023】
外部出力部11は、記憶部6に記録として記憶されているデータをパソコンなどの外部機器に出力する。
【0024】
音声部12は、歩行関連情報演算手段8で得られた歩行関連情報が被計測者にとって不適切な結果である場合に報知する。
【0025】
なお、歩数計数手段1の歩数演算部16と歩行ピッチ演算手段3と歩幅演算手段7と歩行関連情報演算手段8とは、CPU20に備えられる。
【0026】
次に、図2は本発明に係わる歩数計の取扱手順および動作の流れを示すフローチャートである。まず初めに被計測者は、本発明の歩数計の電源部9の電源スイッチ19を閉じることにより電源18を投入する(ステップS1)。このとき、電源18から電力が供給され、歩数計の各部は動作可能状態となる。
【0027】
続いて、被計測者は、自身の身長および体重を操作部17により設定する(ステップS2)。このとき、設定された身長および体重のデータは、記憶部6に記憶される(以下、各ステップで得られる各種データは同様に記憶部6に記憶される。)。
【0028】
続いて、歩数計は、被計測者が歩行することにより歩数計数手段1において歩数が計数される。また、この際に、歩行計時部2において歩行時間が計時される(ステップS3)。
【0029】
続いて、歩行ピッチ演算手段3において、予めCPU20の処理手段としてプログラムされている歩行ピッチ=歩数÷歩行時間の式(1)に、ステップS3における歩数と歩行時間と代入して、歩行ピッチを演算する(ステップS4)。
【0030】
続いて、歩幅演算手段7において、予めCPU20の処理手段としてプログラムされている歩幅=a×身長×歩行ピッチ+bの式(2)に、ステップS2における身長とステップS4における歩行ピッチとを代入して、歩幅を演算する(ステップS5)。なお、式(2)は、本発明者の研究により見出されたものであり、図3の歩幅と歩行ピッチと身長との関係を示すグラフのように、身長が高くなる程あるいはピッチが速くなる程、歩幅が広くなることに基づいて回帰分析された回帰式である。また、a、bは回帰分析により求められた係数である。
【0031】
続いて、歩行関連情報演算手段8において、予めCPU20の処理手段としてプログラムされている歩行関連情報の式に、ステップS5における歩幅と歩行関連情報に関与する他の要因とを代入し、歩行関連情報を演算する(ステップS6)。
【0032】
例えば、歩行速度を演算する場合には、歩行速度=歩幅×歩行ピッチの式(3)に、ステップS5における歩幅とステップS4における歩行ピッチとを代入することにより行う。また、移動距離を演算する場合には、移動距離=歩幅×歩行ピッチ×歩行時間の式(4)に、ステップS5における歩幅とステップS4における歩行ピッチとステップS3における歩行時間とを代入することにより行う。あるいは、移動距離=歩幅×歩数の式(5)に、ステップS5における歩幅とステップS3における歩数とを代入することにより行う。更に、消費カロリーを演算する場合には、消費カロリー=1÷2×体重×(歩幅×歩行ピッチ)÷4.2の式(6)に、ステップS2における体重とステップS5における歩幅とステップS4における歩行ピッチとを代入して、消費カロリーを演算する。なお、式(6)において“4.2”とは熱の仕事当量である。
【0033】
また、ここで例えば、演算された歩行速度が健康増進や脂肪燃焼に不適切であった場合には、音声部12により不適切な歩行速度である旨が報知される。
【0034】
続いて、表示部10において、上記各ステップにおいて得られたデータ、すなわち、身長や体重の設定状況、歩数、歩行時間、歩行ピッチ、歩幅、歩行速度、移動距離、消費カロリーなどの歩行関連情報などが表示される(ステップS7)。
【0035】
なお、外部出力部11を外部機器に接続することにより、上記各ステップにおいて得られた各種データや過去に得られた履歴データを出力される。
【0036】
上述したように、本発明の歩数計は、本発明者の研究により見出された歩幅と歩行ピッチと身長との関係に基づいて、歩幅演算手段7において、身長設定手段4で設定された身長と歩行ピッチ演算手段3で演算された歩行ピッチとから歩幅を演算するので、被計測者の歩行中の歩幅の変化に対応することができる。
【0037】
そして、歩行関連情報演算手段8では、この歩幅を用いて、歩行速度、移動距離、消費カロリーなどの歩行関連情報を演算するので、被計測者の歩行中の歩幅の変化に対応した結果を得ることができる。
【0038】
なお、本明細書で「歩行」の文言は、「走行」も含むものである。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、身長と歩行ピッチにより変化する歩幅が歩幅演算手段により求められ、この歩幅に基づいて、歩行関連情報演算手段により歩行関連情報が求められるので、被計測者は常に一定の歩幅で歩行しなければならないといった意識をすることなく歩行し、正確な歩行関連情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる歩数計の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係わる歩数計の取扱手順および動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】歩幅と歩行ピッチと身長との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 歩数計数手段
2 歩行計時部
3 歩行ピッチ演算手段
4 身長設定手段
5 体重設定手段
6 記憶部
7 歩幅演算手段
8 歩行関連情報演算手段
9 電源部
10 表示部
11 外部出力部
12 音声部
13 歩行センサ部
14 増幅部
15 A/D変換部
16 歩数演算部
17 操作部
18 電源
19 電源スイッチ
20 CPU

Claims (2)

  1. 歩行を検出し歩数を計数する歩数計数手段と、歩行時間を計時する歩行計時部と、前記歩数計数手段で計数された歩数と前記歩行計時部で計時された歩行時間とから歩行ピッチを演算する歩行ピッチ演算手段と、身長を設定する身長設定手段と、前記身長設定手段で設定された身長と前記歩行ピッチ演算手段で演算された歩行ピッチとを歩幅=a×身長×歩行ピッチ+b(ただし、a、bは回帰分析により求められた係数)で表される式に代入して歩幅を演算する歩幅演算手段と、前記歩幅演算手段で演算された歩幅を用いて歩行関連情報を演算する歩行関連情報演算手段と、前記歩行関連情報演算手段で演算された歩行関連情報を表示する表示部とを備えることを特徴とする歩数計。
  2. 体重を設定する体重設定手段を更に備え、前記歩行関連情報演算手段は、前記体重設定手段で設定された体重と前記歩幅演算手段で演算された歩幅と前記歩行ピッチ演算手段で演算された歩行ピッチとを消費カロリー=1÷2×体重×(歩幅×歩行ピッチ)÷4.2で表される式に代入して消費カロリーを歩行関連情報として演算することを特徴とする請求項1記載の歩数計。
JP2001116317A 2001-04-16 2001-04-16 歩数計 Expired - Fee Related JP3734429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116317A JP3734429B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 歩数計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116317A JP3734429B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 歩数計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312754A JP2002312754A (ja) 2002-10-25
JP3734429B2 true JP3734429B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18967067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116317A Expired - Fee Related JP3734429B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 歩数計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180396B1 (ja) * 2012-06-27 2013-04-10 徳男 江村 歩数計

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570128B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 シチズンホールディングス株式会社 歩数計
JP4706310B2 (ja) * 2005-04-13 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 歩数計
WO2008081553A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Fujitsu Limited 携帯機器、運動強度算出方法、歩幅補正方法、情報機器、及びプログラム
JP5125788B2 (ja) * 2008-06-12 2013-01-23 富士通株式会社 携帯機器、歩幅補正方法、情報機器及び歩幅補正プログラム
JP5407255B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-05 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末
KR101689887B1 (ko) 2010-07-09 2016-12-26 삼성전자주식회사 보행자의 보폭 추정 방법 및 이를 위한 휴대 단말
FR2969756A1 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 Decathlon Sa Procede de calibration d'un dispositif de mesure et dispositif de mesure associe
WO2013157307A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 Emura Tokuo 歩数計
JP5249476B1 (ja) * 2013-02-07 2013-07-31 徳男 江村 歩数計
JP5905345B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-20 日立マクセル株式会社 乗客コンベアシステム、携帯端末、乗客コンベア、および、乗客コンベアシステムの制御方法
JP6308804B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-11 セイコーインスツル株式会社 電子機器およびプログラム
US20170292968A1 (en) * 2014-09-18 2017-10-12 Kunihiro Shiina Recording apparatus, mobile terminal, analysis apparatus, program, and storage medium
KR20210009063A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 이동 거리 보정 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180396B1 (ja) * 2012-06-27 2013-04-10 徳男 江村 歩数計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002312754A (ja) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734429B2 (ja) 歩数計
JP4510993B2 (ja) 健康管理システム
KR100612864B1 (ko) 칼로리 측정 방법 및 장치
JP6130914B2 (ja) 運動負荷時の生体情報算出システム、生体情報算出方法、及び、携帯情報端末
JP5923857B2 (ja) 活動量計
Giannakidou et al. The validity of two Omron pedometers during treadmill walking is speed dependent
JP4636206B2 (ja) 活動量計測システム
US20100079291A1 (en) Personalized Activity Monitor and Weight Management System
JP2006145540A (ja) 脈搏或は心搏測定が可能な体重計
JP2003517355A (ja) 身体活動によるカロリー消費量をモニターする装置及び方法
EP1279366A3 (en) Apparatus for determining basal metabolism
JP2017508589A (ja) 健康リスク指標決定
CN107157456A (zh) 估算最大耗氧量和下次总运动时间的方法
JP4991822B2 (ja) 身体活動測定装置
JP6394149B2 (ja) 生活活動解析装置、生活活動解析システム、生活活動解析方法及びプログラム
JP2005230340A (ja) エネルギー消費量推定装置、エネルギー消費量推定システムおよびデータベース
JP2006204446A (ja) 運動量計測装置及びそれを用いた活動量計
JP2007300951A (ja) 健康状態測定装置及び健康管理システム
JP3027346B2 (ja) 運動レベル経時記憶装置
JP2008029418A (ja) 運動支援装置
Ainsworth et al. How to assess physical activity in clinical practice and for scholarly work
JP2008246163A (ja) 活動量計
US8808146B2 (en) Activity meter
JP2018007979A5 (ja)
TWI455060B (zh) 即時量測運動強度的方法及應用該方法的裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees