JP3734373B2 - 金属回収方法および装置 - Google Patents

金属回収方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3734373B2
JP3734373B2 JP00152399A JP152399A JP3734373B2 JP 3734373 B2 JP3734373 B2 JP 3734373B2 JP 00152399 A JP00152399 A JP 00152399A JP 152399 A JP152399 A JP 152399A JP 3734373 B2 JP3734373 B2 JP 3734373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
water
upward flow
particles
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00152399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197874A (ja
Inventor
節一 笠井
孝 小笠原
清一 阿部
史朗 上林
正治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP00152399A priority Critical patent/JP3734373B2/ja
Publication of JP2000197874A publication Critical patent/JP2000197874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734373B2 publication Critical patent/JP3734373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、産業廃棄物、都市ゴミ、一般ゴミ等の廃棄物を資源化する技術に係り、廃棄物から有価物を回収する金属回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、産業廃棄物、都市ゴミ、一般ゴミ等の廃棄物は、その焼却残渣や焼却残渣を溶融処理したスラグを最終埋立処分している。
【0003】
しかし、埋立地処分は森林資源の減少や、海浜の減少による漁場の減少を伴うために、環境保全の点で埋立地の用地を確保することが困難となっており、これらの廃土は、処分場の確保をはじめ、環境保全の観点からも、再利用率の向上が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、産業廃棄物、都市ゴミ、一般ゴミ等の廃棄物には有価物として金属類が含まれており、これらの金属類を回収して再資源化することは、埋立処分する処分量の減少を図り、資源の有効利用を図る上で重要である。
【0005】
近年においては、金属類を予め分別回収しているが、他の材質の部材に組み込まれて分別することが困難で、焼却処分に至るものも多くある。
【0006】
従来では、他の材質の部材に組み込また金属類を回収する場合に、廃棄物を破砕し、破砕物の中から磁力により鉄を選別したりしているが、他の金属類、特に銅を選別する有効な手段がなかった。
【0007】
本発明は上記した課題を解決するもので、廃棄物から鉄、アルミ、銅等の金属類を回収することができる金属回収方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の金属回収方法は、廃棄物、もしくは廃棄物を焼却した焼却残渣を表面溶融炉において溶融し、生成する溶融スラグを冷却水中に滴下してスラグ塊を生成し、スラグ塊を粉砕することにより適当粒度の粒体スラグを生成し、粒体スラグを上向流路内に投入し、上向流路内に作用流体の液流を所定速度で通液することによって重力に対抗する付勢力を持った流れの場を形成し、この流れの場において粒体スラグに含まれた金属粒子をスラグ粒子との比重差に基づいて沈降分離する構成としたものである。
【0009】
上記した構成により、前処理として適当な形状に破砕した廃棄物や焼却残渣を表面溶融炉で溶融すると、廃棄物に含まれた金属類および他の無機物が溶融して溶融スラグを生成する。この溶融スラグを冷却水中に滴下して生成するスラグ塊は、溶融により粒子状となった金属物を内包している。スラグ塊を粉砕により適当粒度、例えば0.8mm程度の粒子に精製すると、スラグ塊に内包されていた金属粒子がスラグから分離し、金属粒子とスラグ粒子からなる粒体スラグとなる。この金属粒子とスラグ粒子は成分の相違により比重が異なるものである。
【0010】
重力に対抗する付勢力を持った流れの場を形成する上向流路内に、粒体スラグを置くと、粒体スラグの各粒子は流れ場における作用流体の液流から受ける付勢力と自身が受ける重力との差分で上昇、あるいは落下する。このとき、流れの場における液流の付勢力は、比重の小さいものほど大きく、比重の大ききものほど小さく影響を受けるので、比重の小さいスラグ粒子が上方に浮遊し、比重の大きい金属粒子が下方に滞留する。よって、液流の流速を適度な所定速度に調整することにより、ある粒径範囲内でスラグ粒子と金属粒子が層状に分離する。このため、スラグ粒子と金属粒子を容易に分けて回収することができる。
本発明の金属回収装置は、底面が上流側から下流側へ向けて傾斜面をなし、上流側の底部にバルブを設けた排出部を有し、下流側に排出口を設けた分離塔と、分離塔の上流側の内部に所定間隔で配置し、複数の上向流路を形成し、底部側で各上向流路の連通する複数の仕切板と、分離塔の下流側の底面に配置するコンベアと、各上向流路の底部に開口し、作用水を上向流で噴出する給水管と、所定の粒度に粉砕した粒体スラグを分離塔に投入するホッパーとを備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。始めに本発明の原理を説明する。図1〜図3において、分離塔1は内部に上向流路2を形成するものであり、底部に水等の流体を上向流で噴出する作用流体供給管3が連通し、上端部に排水管4が連通している。作用流体供給管3は基端側が供給ポンプ5の吐出側に連通し、供給ポンプ5は吸込側が貯溜タンク6に連通し、貯留タンク6に排水管4が連通している。分離塔1および貯溜タンク6には、作用流体としての水を貯溜し、所定の同じ粒径を有する金属粒子Mとスラグ粒子Sを投入している。金属粒子Mは、その比重がスラグ粒子Sの比重より大きいものである。
【0012】
この状態で、供給ポンプ5を駆動して作用流体としての水を分離塔1の上向流路2に所定速度の上向流で通水すると、上向流路2には上向水流Fによって重力に対抗する付勢力を持った流れの場が形成される。
【0013】
この流れの場に、双方の粒子M、Sを置くと、双方の粒子M、Sは上向水流Fの付勢力を受けて上方に浮遊する。
【0014】
ところで、各粒子M、Sが液体中を沈降する場合に、その終末沈降速度は一例として次式で表すことができる。
【0015】
【数1】
Figure 0003734373
一方、上向水流Fは重力の影響を受けて減速するので、流れの場における上向水流Fの付勢力は、上向流路2の下方ほど大きく、上方ほど小さくなる。したがって、図3に示すように、上向水流Fの速度が終末沈降速度に見合う位置において、各粒子M、Sは、流れの場における上向水流Fから受ける付勢力と自身が受ける重力と平衡し、比重の小さいスラグ粒子Sが上方に浮遊し、比重の大きい金属粒子Mが下方に滞留する。
【0016】
しかし、粒径によっては、両者の最終沈降速度が等しくなる。このことを以下に説明する。
【0017】
【表1】
Figure 0003734373
表1は金属粒子の1例としての銅粒子とスラグ粒子の粒径と最終沈降速度の関係を示すものであり、図4は銅粒子Mとスラグ粒子Sの各粒径における最終沈降速度を示すものである。
【0018】
これらに示す関係において、粒径が0.8mm以下となると銅粒子Mとスラグ粒子Sの最終沈降速度が近づくので、上向水流Fの流れの場において銅粒子Mとスラグ粒子Sを分離することは困難となる。したがって、スラグ塊を粉砕して得る粒体スラグの粒径は金属類の比重によって適宜に選択することが必要であるが、この値は予め経験則によって求めることが可能であり、適値の粒径を選択する条件の下では、上向水流Fの流速を適度な所定速度に調整することにより、図2に示すように、スラグ粒子Sと金属粒子Mが層状に分離する。
【0019】
次に、本発明において、廃棄物に施す前処理について説明する。始めに、廃棄物を直接に溶融し、もしくは廃棄物を焼却した焼却残渣を溶融する。廃棄物および焼却残渣は溶融炉に投入するに先立って破砕しておく。
【0020】
この溶融処理は、表面溶融炉を使用して行う。この表面溶融炉は、炉体内に溶融対象物である廃棄物等を環状に堆積配置して内部に燃焼室を形成し、燃焼室に対面する廃棄物等の表面を炉底に向けて縮径するテーパ状に形成し、炉底に排出ポートを設けたものである。この表面溶融炉においては、廃棄物等が燃焼室に対面する表面層において溶融し、生成した溶融スラグを廃棄物等の表面を伝って排出ポートに導き、排出ポートから炉外の冷却水中に滴下してスラグ塊を生成する。このため、スラグ塊には、廃棄物等に含まれた金属類が粒子として含まれており、その形状は溶融したことによって球形に近い形状となっている。この金属類は銅が主なものであるが、鉄などの他の金属も含んでいる。
【0021】
このスラグ塊を粉砕により適当粒度、例えば0.8mmの粒径の粒子に精製すると、スラグ塊に内包されていた金属粒子がスラグから分離し、金属粒子Mとスラグ粒子Sからなる粒体スラグM/Sとなる。この金属粒子Mとスラグ粒子Sは成分の相違により比重が異なるものである。
(実施例1)
以下に本発明の実施例を説明する。図5において、分離塔11は底部がロート状をなし、排出部12に一対のロータリーバルブ13、14を設けている。分離塔11の内部にはロート部15を設けており、ロート部15によって分離塔11の内部領域を上部領域16と下部領域17とに区画し、上部領域16を仕切板18によって左右一対の室16a、16bに区画している。ロート部15の開口19は、鉛直方向に対して傾斜する斜めの切り口をなし、一方の室16bの側に大きく開口しており、仕切板18の下端は開口19から所定距離だけ離れて位置している。一方の室16aにはロート部15の上方位置において排出口20を設けている。
【0022】
分離塔11の下部領域17には、ロート部15の下方に位置して、作用水を供給する給水管21が連通しており、給水管21は分離塔11の周方向に向けて開口している。給水管21は給水ポンプ22を介して貯水タンク23に連通している。
【0023】
以下に、この装置において金属類を分離する手順を説明する。給水ポンプ22を駆動して給水管21から分離塔11の下部領域17に作用水を供給する。下部領域17において作用水は旋回流となって流れ、ロート部15の開口19を通って上部領域16に流入する。一方の室16aにおいて作用水は排出口20から塔外に流出し、他方の室16bにおいて作用水は所定高さまで充水し、一方の室16aにおける水面と他方の室16bにおける水面との間に、給水圧力に見合う水頭差が生じる。
【0024】
この状態で、ロート部15の開口19から上部領域16に流入する作用水は、他方の室16bにおいて給水圧力と水頭が平衡することにより、一方の室16aへのみ流入し、一方の室16aの内部に重力に対抗する付勢力を持った流れの場が形成される。この作用水の水流の流速は、給水ポンプ22の吐出量を調整することにより制御可能であり、その流速は粒体スラグS/Mの最終沈降速度以上の適値に制御する。
【0025】
次に、上述した粒体スラグM/Sを他方の室16bに投入する。粒体スラグM/Sは、開口19の付近において作用水の水流から付勢力を受けてロート部15の内部に滞留し、水流に接する部位が順次に切り出され、仕切板18と開口19との間隙を通って一方の室16aに流入する。
【0026】
一方の室16aに流入する粒体スラグM/Sは、作用水の流れの場において、粒体スラグS/Mに含まれた金属粒子Mとスラグ粒子Sとが比重差に基づいて沈降分離する。
【0027】
このとき、金属粒子Mとスラグ粒子Sの離間距離は時間の経過に伴って大きくなる。一方、仕切板18と開口19との間隙においては、作用水が旋回流となって流れるので、金属粒子Mとスラグ粒子Sは旋回移動することによって、前記間隙における滞留時間が長くなり、金属粒子Mとスラグ粒子Sが離間するに必要な時間を確保することができ、金属粒子Mのほとんどが、一方の室16aに達する前に開口19を通って下部領域17に沈降し、スラグ粒子Sが上方に滞留する。滞留するスラグ粒子Sは排出口20から作用水とともに外部に流出する。
【0028】
分離塔11の下部領域17に沈降した金属粒子Mを排出する場合には、上方のロータリーバルブ13を開放して、金属粒子Mを双方のロータリーバルブ13、14の間に導き、上方のロータリーバルブ13を閉塞して後に、下方のロータリーバルブ13を開放して行う。
(実施例2)
以下に本発明の実施例を説明する。図6において、分離塔31は、底面が上流側から下流側へ向けて傾斜面をなし、上流側の底部に排出部32を有し、排出部32にロータリーバルブ33を設けており、流側に排出口34を設けている。分離塔31の上流側の内部には複数の仕切板35を所定間隔で配置し、複数の上向流路36、37、38を形成しており、各上向流路36、37、38は底部側において連通している。下流側の底面には、スクリューコンベア39を配置している。
【0029】
各各上向流路36、37、38の底部には、作用水を上向流で噴出する給水管40、41、42が開口しており、各給水管40、41、42は給水ポンプ43に連通し、給水ポンプ43は貯水槽44に連通している。分離塔31の上流側には篩45を備えたホッパー46を配置し、ホッパー46の上方にコニカルミル47を設けている。
【0030】
この構成においては、給水ポンプ43を駆動して給水管40、41、42から分離塔31の各上向流路36、37、38に作用水を上向流で供給し、上向流路36、37、38に作用水の水流による流れの場を形成する。分離塔31の内部に作用水を所定高さまで充水する状態において、作用水は排出口34から塔外へ流れ出でるので、分離塔31の上部領域において上流側から下流側に水平流が生じる。
【0031】
この状態で、スラグ塊をコニカルミル47で所定の粒度に粉砕し、生成した粒体スラグを水とともにホッパー46を通して分離塔31に投入する。分離塔31において粒体スラグは水平流の影響を受けて下流側に流れながら沈降し、各上向流路36、37、38に流入する。
【0032】
各上向流路36、37、38における作用水の流れの場において、粒体スラグS/Mに含まれた金属粒子Mとスラグ粒子Sとが比重差に基づいて沈降分離する。上方に滞留するスラグ粒子Sは、各仕切板35の上端縁を越流して順次に下流側に移動し、スクリューコンベア39によって塔外へ排出される。下方に滞留する金属粒子Mは、底部側の連通口を通って順次に上流側に移動し、ロータリーバルブ33の開放によって塔外へ排出する。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、重力に対抗する付勢力を持った流れの場を形成する上向流路内に、粒体スラグを置くことにより、比重の小さいスラグ粒子と比重の大きい金属粒子を層状に分離することができ、廃棄物から金属粒子を容易に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する装置の模式図である。
【図2】本発明の原理を説明する装置の模式図である。
【図3】本発明の原理を説明する模式図である。
【図4】本発明の原理を説明する銅粒子とスラグ粒子の粒径と最終沈降速度の関係図である。
【図5】本発明の実施の形態における装置構成を示す模式図である。
【図6】本発明の他の実施の形態における装置構成を示す模式図である。
【符号の説明】
11 分離塔
12 排出部
13、14 ロタリーバルブ
15 ロート部
16 上部領域
16a、16b 室
17 下部領域
18 仕切板
19 開口
20 排出口
21 給水管
22 給水ポンプ
23 貯水タンク

Claims (2)

  1. 廃棄物、もしくは廃棄物を焼却した焼却残渣を表面溶融炉において溶融し、生成する溶融スラグを冷却水中に滴下してスラグ塊を生成し、スラグ塊を粉砕することにより適当粒度の粒体スラグを生成し、粒体スラグを上向流路内に投入し、上向流路内に作用流体の液流を所定速度で通液することによって重力に対抗する付勢力を持った流れの場を形成し、この流れの場において粒体スラグに含まれた金属粒子をスラグ粒子との比重差に基づいて沈降分離するに際し、粒体スラグの粒径を経験則によって金属類の比重により選択し、選択した粒体スラグの粒径に見合って作用流体の液流の所定速度を調整することを特徴とする金属回収方法。
  2. 底面が上流側から下流側へ向けて傾斜面をなし、上流側の底部にバルブを設けた排出部を有し、下流側に排出口を設けた分離塔と、分離塔の上流側の内部に所定間隔で配置し、複数の上向流路を形成し、底部側で各上向流路の連通する複数の仕切板と、分離塔の下流側の底面に配置するコンベアと、各上向流路の底部に開口し、作用水を上向流で噴出する給水管と、所定の粒度に粉砕した粒体スラグを分離塔に投入するホッパーとを備えたことを特徴とする金属回収装置。
JP00152399A 1999-01-07 1999-01-07 金属回収方法および装置 Expired - Fee Related JP3734373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00152399A JP3734373B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 金属回収方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00152399A JP3734373B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 金属回収方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197874A JP2000197874A (ja) 2000-07-18
JP3734373B2 true JP3734373B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=11503879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00152399A Expired - Fee Related JP3734373B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 金属回収方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734373B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1022952C2 (nl) * 2003-03-17 2004-09-20 Univ Delft Tech Werkwijze voor het winnen van metaal-houdende deeltjes uit bodemas.
JP2005095756A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hiroshi Hanai 石除去方法と石除去機と石除去装置
JP2005095810A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Dowa Mining Co Ltd 混合粒体の分離方法
JP4877736B2 (ja) * 2006-01-25 2012-02-15 株式会社クボタ 比重選別装置
CN107053535B (zh) * 2017-04-11 2023-02-03 广东致顺化工环保设备有限公司 一体化塑料破碎清洗及分离杂质、沉浮水料的装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171660A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Fuji Car Mfg Co Ltd スクラツプの非鉄金属分離装置
JP3384270B2 (ja) * 1997-02-20 2003-03-10 三菱マテリアル株式会社 都市ゴミ焼却灰中の有価金属の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000197874A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103769287B (zh) 生活垃圾焚烧炉渣破碎、分选及再利用工艺
US4747547A (en) Process for the treatment of slag generated in an ironworks
CN110420970A (zh) 一种生活垃圾焚烧发电炉渣湿法资源化利用系统
US6666335B1 (en) Multi-mineral/ash benefication process and apparatus
JP3734373B2 (ja) 金属回収方法および装置
NO332146B1 (no) Hydraulisk mineralseparator
JP4894648B2 (ja) スラグと金属の分離選別方法および分離選別装置
JPH09196352A (ja) 廃棄物溶融炉による溶融物の固化処理装置
AU2023204123A1 (en) Method and system for recovering metal using a helix separator
WO2008013835A2 (en) Dycon gravity mineral recovery apparatus and process
WO2013095179A1 (ru) Способ пневматического обогащения минерального сырья
JPS63276509A (ja) 樹脂・金属複合材の再生処理方法とその装置
JP2001017883A (ja) 金属回収装置
JP4698429B2 (ja) 汚泥処理方法、燃料化プラント及びその処理装置
KR100649953B1 (ko) 건설폐기물을 이용한 골재 및 토분 생산장치
CN202508939U (zh) 一种激光湿切内置式污水过滤系统
JP4010632B2 (ja) 選別装置及び方法
WO2017027937A1 (en) Ore concentrator
JP4956910B2 (ja) 焼却灰の湿式粉砕方法および粉砕装置
Nijhof et al. Upgrading nonferrous metal scrap for recycling purposes
CN214249614U (zh) 高温熔融处理机构
JPS62172107A (ja) 焼却灰溶融処理炉の出滓方法および装置
AU767982B2 (en) Installation for aqueous granulation
CN220531874U (zh) 铁矿石的选矿系统
KR100412343B1 (ko) 절삭 폐유 속에 함유된 금속 칩의 연속 분리 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees