JP3733429B2 - 弾性係数測定装置 - Google Patents

弾性係数測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3733429B2
JP3733429B2 JP2003313812A JP2003313812A JP3733429B2 JP 3733429 B2 JP3733429 B2 JP 3733429B2 JP 2003313812 A JP2003313812 A JP 2003313812A JP 2003313812 A JP2003313812 A JP 2003313812A JP 3733429 B2 JP3733429 B2 JP 3733429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
measured
solid substance
angle
liquid medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003313812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083797A (ja
Inventor
徹 今村
恭彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003313812A priority Critical patent/JP3733429B2/ja
Publication of JP2005083797A publication Critical patent/JP2005083797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733429B2 publication Critical patent/JP3733429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02827Elastic parameters, strength or force

Description

本発明は、試料である被測定固体物質中の超音波疎密波速度測定と、被測定固体物質中の超音波せん断波速度測定、及び被測定固体物質の密度測定に基づいて、固体物質の各種弾性係数をそれぞれ導出可能な弾性係数測定装置に関するものである。
さらに、本発明は、被測定固体物質に力学的な一方向性がある場合には、被測定固体物質中の超音波疑似疎密波速度と、被測定固体物質中の超音波疑似せん断波速度も併せて測定して、被測定固体物質の各種弾性係数を導出することのできるものである。
固体物質の弾性係数は、固体物質を利用する様々な構造物の機械設計や土木建築設計に於いて、最も基本的で且つ重要な力学的特性である。従来、固体物質の弾性係数測定を目的とした装置としては、準静的に稼働する引っ張り試験機などが主として用いられている。従来、固体物質の弾性係数を導出するため超音波速度を利用した装置は知られている。
そして、精密な超音波速度の測定については、超音波シングアラウンド測定装置が開発されている(特許文献1参照)。
特公昭58−1372号公報
固体物質の弾性係数を導出するため超音波速度を利用した従来の装置は、振動子を被測定固体物質に圧着したり接着したりする必要があるために、簡便性、再現性、信頼性などを重視する実務に適用する目的においては、不十分なものに止まっている。
本発明は、従来の問題点を解決することを目的とするものであり、超音波速度を利用し、振動子を被測定固体物質には接触させない構成で、固体物質の弾性係数を導出するための実用的な測定装置を実現することを課題とする。
本発明者は、液体媒質中から被測定固体物質中への超音波入射角を適切に選択することで、被測定固体物質中には、疎密波とせん断波をそれぞれ選択して伝搬させる、即ち、超音波入射角が、被測定固体物質中の超音波疎密波に対する臨界角を超えた角度の領域では、超音波せん断波が被測定固体物質中へ、測定対象としても十分な大きさの信号として伝搬するので、この現象を利用し、超音波疎密波速度と超音波せん断波速度を、それぞれ独立に測定することができるという新規な知見を得て、この知見の基に固体物質の弾性係数を導出するための実用的な測定装置を実現することを課題とする。
本発明は上記課題を解決するために、超音波パルス発振器、送信振動子、受信振動子及び液体媒質を入れた液槽とを有する液浸式超音波シングアラウンド測定装置と、角度設定保持器と、密度測定機と、情報処理装置とを備えた弾性係数測定装置であって、上記角度設定保持器は、送信振動子と受信振動子の中間に被測定固体物質を支持し、液体媒質中から被測定固体物質中への超音波入射角の角度値を設定することができるものであり、上記密度測定機及び情報処理装置は、周知の密度測定機及びコンピュータを利用し、この情報処理装置では、液浸式超音波シングアラウンド測定装置と密度測定機による測定結果に基づいて演算処理し、被測定固体物質の弾性係数が求められることを特徴とする弾性係数測定装置を提供する。
上記の角度設定保持器は、液体媒質から被測定固体物質への超音波入射角を、被測定固体物質に対する疎密波の臨界角を超える角度になるように設定されることで、被測定固体物質中のせん断波速度を測定することが可能であり、上記臨界角は、上記液体媒質中の超音波速度と上記被測定固体物質中の超音波速度から、スネルの法則に基づいて定まるものであることを特徴とする。
上記の角度設定保持器は、装着される板状の被測定固体物質を板の面内で回転する機能を備え、被測定固体物質中の疎密波速度と、被測定固体物質中のせん断波速度に加えて、被測定固体物質中の疑似疎密波速度と、被測定固体物質中の疑似せん断波速度を測定することができる。
上記送信振動子及び上記受信振動子は、いずれも正方形平面振動子である構成としてもよい。
本発明に係る弾性係数測定装置は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明に係る超音波シングアラウンド測定では、被測定固体物質を液体媒質に浸して、被測定固体物質に非接触な測定が可能であるために、測定の簡便さ、安定性、信頼性などにおいて優れており、その測定結果を利用し、固体物質の各種弾性係数を、簡便に、安定に、信頼して得ることが可能となり、様々な機械設計や土木建築設計に於いて重要なデータを、実際的に豊富に提出する道を拓くことができる。
本発明による超音波シングアラウンド測定では、液体媒質から被測定固体物質への超音波入射角を適切に選択することにより、被測定固体物質中の超音波疎密波速度と超音波せん断波速度を、それぞれ独立して求め、特に、超音波入射角が、被測定固体物質中の超音波疎密波に対する臨界角を超えた角度の領域では、超音波せん断波が被測定固体物質中へ、測定対象としても十分な大きさの信号として伝搬するので、これを弾性係数の測定に利用することが可能となる。
本発明による超音波シングアラウンド測定では、振動子の形状を、円形平面状ではなくて、正方形平面状にすれば、超音波音場の軸対象性が消失するので、超音波回折の効果に基づく超音波音場の複雑さが著しく減少する。このため、正方形平面状の振動子は、被測定固体物質中の超音波疎密波速度と超音波せん断波速度を測定する目的に適している。
本発明の発明を実施するための最良形態について、実施例に基づいて図面を参照して以下に説明する。
本発明に係る弾性係数測定装置は、液浸式超音波シングアラウンド測定装置と、密度測定機と、情報処理装置とから構成される。ここで、「液浸式超音波シングアラウンド測定装置」とは、被測定固体物質を液体媒質中に浸して超音波シングアラウンド測定を行う装置をいう。
液浸式超音波シングアラウンド測定装置1は、超音波シングアラウンド測定技術に基づいて、被測定固体物質(図1中の試料7)中の超音波疎密波速度と超音波せん断波速度の両方を共に測定するものである。
密度測定機及び情報処理装置は、周知の密度測定機及びコンピュータを利用すればよいので、特に図示はしない。情報処理装置は、液浸式超音波シングアラウンド測定装置1と密度測定機による測定結果に基づいて演算処理し、被測定固体物質7の各種弾性係数が求められる装置である。
本発明に係る弾性係数測定装置は、液浸式超音波シングアラウンド測定装置1に特徴を有するものであり、以下液浸式超音波シングアラウンド測定装置1を中心にして説明を進める。その構成は、液浸式超音波シングアラウンド測定装置本体2と、送信振動子3と、受信振動子4と、液体媒質5を入れた液槽6と、被測定固体物質7をその保持角度を調整して保持することのできる角度設定保持器8とを備えている。
本発明に係る液浸式超音波シングアラウンド測定装置1は、非接触法で被測定固体物質中の超音波疎密波速度と超音波せん断波速度を、それぞれ独立して測定し、この超音波疎密波速度と超音波せん断波速度から被測定固体物質7の弾性係数を得るデータを提供するものである。
本発明者は、液体媒質から被測定固体物質への超音波入射角を適切に選択することで、被測定固体物質中には、疎密波とせん断波をそれぞれ選択して伝搬させ、超音波疎密波速度と超音波せん断波速度を、それぞれ独立に測定することができるという知見を得て、これを利用し、超音波疎密波速度と超音波せん断波速度を、それぞれ独立して測定する構成を想到した。
具体的には、本発明は、液体媒質から被測定固体物質への超音波入射角が、被測定固体物質中の疎密波に対する臨界角を超えた角度の領域では、せん断波が被測定固体物質中へ、測定対象としても十分な大きさの信号として伝搬するので、この現象を旨く利用し、単一の超音波伝達測定系を利用して、被測定固体物質中の超音波疎密波速度と共に、被測定固体物質中の超音波せん断波速度を測定可能とする構成を特徴とするものである。
本発明に係る弾性係数測定装置の特徴とする液浸式超音波シングアラウンド測定装置1のさらに具体的な構成について図1、9、10、11、12を参照にして説明する。液浸式超音波シングアラウンド測定装置1は、液浸式超音波シングアラウンド測定装置本体2を有する。
この液浸式超音波シングアラウンド測定装置本体2は、図1に示すように、AGC増幅器9、信号特徴抽出器(1例として、トリガレベル設定器10が使用される。以下、本実施例ではこのトリガレベル設定器10を使用した場合で説明する。)、同期パルス発信器11、超音波パルス発振器12等を備えており、送信振動子3と受信振動子4とでシングアラウンド(送信振動子から送信された超音波が試料中を伝搬して受信振動子に到達し、増幅器によって増幅されて、再び送信振動子を駆動する系)を構成している。さらに、同期パルス発信器11の出力部に接続されるカウンター13を備えている
この液浸式超音波シングアラウンド測定装置1は、被測定固体物質7中のせん断波速度を測定する目的で、液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角を、後述するが、被測定固体物質7に対する疎密波の臨界角を超える角度に設定する必要がある。この臨界角は、液体媒質5中の超音波速度と被測定固体物質7中の超音波速度から、スネルの法則に基づいて定まるもので、一般には入射角90度近辺までが対象となる。
そのために、本発明では、液体媒質5を入れた液槽6内に、送信振動子3と受信振動子4とを備えており、これら一対の超音波振動子3、4の中間に被測定固体物質7を配置し、この被測定固体物質7を角度設定保持器8によって保持し、液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角を適切な角度値に設定することのできる構成とした。
このように被測定固体物質7を角度設定保持器8によって保持し、超音波入射角を適切な角度値に設定する構成を、図9〜12において説明する。液槽6の上方を橋絡する橋絡台14が配設されている。この橋絡台14を貫通し軸受15で回転可能に軸支されるように角度調節軸16が鉛直方向に配設されている。角度調節軸16の下部には被測定固体物質7を把持する把持部17が設けられている。被測定固体物質7は、把持部17内に嵌着され、その外面に止め片19を当接して取り付けられる。この止め片19は、把持部17にねじ20で止めることにより固定される。
特に、図11、12で示すものは、板状の被測定固体物質7を、目的とする面内回転角度で把持する手段を、さらに備えたものである。図11に示すものでは、力学的に一方向性(この図の例では縦方向)のある被測定固体物質7を、把持部17で、角度調節軸16の方向に把持している。また、図12に示すものでは、力学的に一方向性のある被測定固体物質7を、把持部17内で図11に示す向きに対して90°回転し、角度調節軸16の軸心に対して直角に交わる方向に把持している。
角度調節軸16の上端にはハンドル18が設けられ、ハンドル18を操作することにより、角度調節軸16を介して被測定固体物質7への超音波入射角を調整することができる。
ところで、板状の形状をした被測定固体物質7としては測定部分の面積は大きい方が望ましいが、他方では、その被測定固体物質7を、送信振動子3と受信振動子4からなる測定の軸に対して大きな角度にまで回転しなくてはならない。そのため、送信振動子3と受信振動子4の間隔を十分に大きく取って、被測定固体物質7が、角度を変えても振動子に当たらないようにすると共に、超音波が無理なく自然に伝搬する様に、超音波伝搬経路を整える必要がある。
また、円形平面状の振動子により構成される超音波伝達系では、超音波回折の効果があるために、著しく複雑な超音波音場を示す場合がある。ところが、正方形平面状の振動子で超音波伝達系を構成すると、超音波音場の軸対象性に起因する特異性は現れないという特徴がある。そこで、本発明では、正方形平面振動子によって超音波伝達測定系を構成することで、超音波伝搬経路を改善した。
そして、正方形平面振動子を用いる超音波伝達測定系に於いては、送信振動子3に対して受信振動子4が、互いに平行な位置からティルトして傾いた際にも、超音波音場の理論的考察が可能である。そのため、正方形平面振動子で構成される超音波伝達系に於いては、超音波の伝搬経路に関して定量的な把握がなされて、超音波速度測定の精度が向上する。
更に焼結セラミックの製造工程に於いて、振動子を正方形平面状に成形することは、振動子を円形平面状に成形する場合に比べて、製造が容易でコストを減少させることができる。この点は、本発明による弾性係数測定装置を普及する上では重要である。
さらに、図2〜8を加えて、本発明に係る弾性係数測定装置、特に、本発明に係る弾性係数測定装置における液浸式超音波シングアラウンド測定装置を利用した超音波速度測定を説明する。
送信振動子3と受信振動子4は一対の測定部位にある。図2に示すように、液体媒質5の中に浸した送信振動子3と受信振動子4の間に被測定固体物質7を浸して配置し、送信振動子3から液体媒質5へ超音波を送信する。
液体媒質5を伝搬する超音波は被測定固体物質7に到達し、そこで超音波エネルギーの一部は被測定固体物質7に透過し、一部は液体媒質5に反射する。被測定固体物質7に透過した超音波は、被測定固体物質7の他端に到達すると、以前と同様に超音波エネルギーの一部は液体媒質5を透過し、一部は被測定固体物質7に反射する。
図2において、送信振動子3と受信振動子4の間隔をl(エル)とし被測定固体物質7の厚さをdとする。液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角をiとし、被測定固体物質7における超音波屈折角をtとする。更に、被測定固体物質7中を伝搬する超音波の速度をcとし、液体媒質5を伝搬する超音波の速度をcとすれば、波動の屈折現象を律する基本原理であるスネルの法則により、次の数式1が成立する。
Figure 0003733429
図3は、本発明に係る弾性係数測定装置の主要部分である液浸式超音波シングアラウンド測定装置1の測定系を説明する図であり、被測定固体物質7を配置して、送信振動子3から液体媒質5を透過させて超音波を送信し、被測定固体物質7に適宜の入射角で斜めに入射させた状態を示す図である。
この図3において、送信振動子3から液体媒質5に送信された超音波は、液体媒質5の中を透過し、液体媒質5と被測定固体物質7の界面では、超音波エネルギーの一部が被測定固体物質7に透過する。被測定固体物質7を透過した超音波は、液体媒質5と被測定固体物質7のもう一方の界面に到達する。
そして、超音波エネルギーの一部は液体媒質5に透過し、液体媒質5を透過した超音波は受信振動子4に到達する。受信振動子4では、超音波エネルギーが電気エネルギーに変換され、受信された電気信号がシングアラウンド測定装置本体2の増幅器9で増幅される。
シングアラウンド測定装置1では、増幅された受信信号の特徴を抽出して、電気パルスを送信振動子3に加えて、超音波を液体媒質5に送信する。これにより、送信振動子3−液体媒質5−被測定固体物質7−液体媒質5−受信振動子4−増幅器9(例えば、AGC増幅器等が使用される。)−トリガレベル設定器10−同期パルス発信器11−超音波パルス発振器12−送信振動子3の順に信号が伝達され、この信号のシングアラウンド周期をユニバーサルカウンタ13で測定する。
ユニバーサルカウンタ13により測定される信号のシングアラウンド周期をτとし、シングアラウンド測定装置本体2で示される電気信号部分の伝達時間をττとすれば、次の数式2が成立する。
Figure 0003733429
液浸式超音波シングアラウンド測定装置1による本測定に於いては、被測定固体物質7を液体媒質5に挿入せずに、超音波伝達系が液体媒質5のみで構成される場合についても、シングアラウンド周期を測定する必要がある。この際のシングアラウンド周期をτ、対応する電気信号部分の伝達時間をττとすれば、次の数式3が成立する。
Figure 0003733429
数式2及び数式3に於いては、一般にττとττの違いは僅かであるので、この差を無視すれば、数式2及び数式3から数式4が導出される。また、数式1を変形すると、次の数式5が導出される。
Figure 0003733429
Figure 0003733429
ここで得られた数式4と数式5を連立させて共に用いれば、逐次近似法により被測定固体物質7中の超音波速度cと、液体媒質5から被測定固体物質7への超音波屈折角tが算出される。
以上説明した発明の実施形態では、被測定固体物質7中に伝搬する超音波が、疎密波であってもせん断波であっても、その数式と展開方法は同じものが等しく適用される。
また同様にして、被測定固体物質中の疑似疎密波速度と疑似せん断波速度が導かれる。
液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角が、被測定固体物質7に対する疎密波の臨界角より小さい場合には、一般に、超音波疎密波速度の方が超音波せん断波速度より速いので、被測定固体物質7中の疎密波がシングアラウンド周期を定める。
液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角が、被測定固体物質7に対する疎密波の臨界角より大きい場合には、被測定固体物質7にはせん断波のみが透過するので、この領域では被測定固体物質7中のせん断波がシングアラウンド周期を定める。
図4は、被測定固体物質としてアクリルを対象とし、液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角iを、0度から50度までの範囲で変化させた際に於いて、受信振動子4による受信電圧と、被測定固体物質7中の超音波速度の測定例をそれぞれ示している。
図4中黒丸は受信電圧を示し、入射角(図2中の入射角i)が零度から増加するにつれて、電圧は最大値から次第に減少している。入射角がほぼ30度の近辺で受信電圧は極小となり、更に入射角が増加すると受信電圧は再び増加して、入射角がほぼ40度の近辺で受信電圧は極大になる。
図4中白丸は超音波速度を示し、入射角が零度から増加して受信電圧が極小になるまでは同一の超音波速度値を保持しており、被測定固体物質7中の超音波疎密波速度が検出されている。更に入射角が増加すると、被測定固体物質7中の超音波せん断波速度が検出されている。
上記により、測定される被測定固体物質7中の超音波疎密波速度と超音波せん断波速度を、それぞれcp及びcsとし、更に、既存の密度測定機により測定される被測定固体物質7の密度をρとすれば、固体物質7の各種弾性率であるヤング率(E)、剛性率(G)、ポアソン比(ν)、体積弾性率(K)は、以下に示す材料力学の基本式である次の数式6〜9から導出される。
Figure 0003733429
Figure 0003733429
Figure 0003733429
Figure 0003733429
以上のように、本発明に係る弾性係数測定装置によれば、被測定固体物質中の超音波疎密波速度、被測定固体物質中の超音波せん断波速度、被測定固体物質の密度が、それぞれ独立に測定して得られれば、被測定固体物質のヤング率、剛性率、ポアソン比、体積弾性率がそれぞれ導出されることができる。
図5は、被測定固体物質7として一方向性CFRPを対象とし、用紙に垂直な向きに、ファイバー21の繊維が揃っている場合に於いて、被測定固体物質7と、送信子3及び受信子4による超音波伝搬の向きとの関係を示している。
図6は、被測定固体物質として一方向性CFRPを対象とし、図5に示すように、用紙に垂直な向きに、ファイバーを揃えて把持して、液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角iを、0度から50度までの範囲で変化させた際に於いて、受信振動子4による受信電圧と、被測定固体物質7中の超音波速度の測定結果をそれぞれ示している。
上記の条件に於いては、一方向性CFRPを対象として、図6中の黒丸が示す受信電圧と、白丸が示す超音波速度は、液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角を変化させた際に、力学的な等方性を示す図4のアクリルを対象とした場合と、同様な入射角度依存性を示す。
図7は、被測定固体物質7として一方向性CFRPを対象とし、図7に示すように、用紙と平行な向きに、ファイバー21の繊維が揃っている場合に於いて、被測定固体物質7と、送信子3及び受信子4による超音波伝搬の概略を示している。
図8は、被測定固体物質として一方向性CFRPを対象とし、用紙に平行な向きに、ファイバーを揃えてCFRPを把持して、液体媒質5から被測定固体物質7への超音波入射角iを、0度から50度までの範囲で変化させた際に於いて、受信振動子4による受信電圧と、被測定固体物質7中の超音波速度の測定結果をそれぞれ示している。
力学的に等方性のある被測定固体物質を対象とする場合や、用紙に垂直な向きに、ファイバーを揃えて把持する場合とは異なって、用紙に平行な向きに、ファイバーを揃えて把持する場合に於いては、一方向性CFRPを対象として、図8中の黒丸が示す受信電圧と、白丸が示す超音波速度には、超音波疑似疎密波と超音波疑似弾性波の特徴が表されている。
以上の操作の過程で得られる被測定固体物質の超音波疎密波速度と、超音波せん断波速度と、超音波疑似疎密波速度と、超音波疑似せん断波速度、及び、被測定固体物質の密度から、被測定固体物質の各種弾性係数C11、C12、C13、C33、C44、C66が導出される。
以上、本発明に係る弾性係数測定装置の発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されることなく、特許請求の範囲記載の技術的事項の範囲内でいろいろな実施の態様があることは言うまでもない。
本発明により導出可能な被測定固体物質の各種弾性係数は、固体物質を利用する様々な構造物の機械設計や土木建築設計に於いて、最も基本的で且つ重要な力学的特性であり、本発明は、これら構造物の機械設計や土木建築設計等の各種データを得るために有用である。
本発明に係る弾性係数測定装置の主要部である液浸式超音波シングアラウンド測定装置を説明する図である。 液浸式超音波シングアラウンド測定の原理を説明する平面図である。 液浸式超音波シングアラウンド測定の原理を説明するブロック図である。 被測定個体物質としてアクリルを対象とし、液体媒質から被測定固体物質への超音波入射角に応じて、受信振動子による受信電圧と被測定固体物質中の超音波速度測定の実験結果を示す一例である。 被測定個体物質の方向性と超音波の方向との関係を説明する図である。 図5に示すものについての液浸式超音波シングアラウンド測定結果を説明する図である。 被測定個体物質の方向性と超音波の方向との関係を説明する図である。 図7に示すものについての液浸式超音波シングアラウンド測定結果を説明する図である。 被測定固体物質を保持し、超音波入射角を調整する機構(角度設定保持)等を説明する図である。 被測定固体物質を保持し、超音波入射角を調整する機構(角度設定保持)等を説明する図であり、図9のA−A断面図を示す図である。 被測定固体物質を、その面内回転角度を調整して保持するとともに、超音波入射角を調整する機構(角度設定保持)等を説明する図であり、図5のA−A断面図を示す図である。 被測定固体物質を、その面内回転角度を調整して保持するとともに、超音波入射角を調整する機構(角度設定保持)等を説明する図であり、図5のA−A断面図を示す図である。
符号の説明
1 超音波シングアラウンド測定装置
2 液浸式超音波シングアラウンド測定装置本体
3 送信振動子
4 受信振動子
5 液体媒質
6 液槽
7 被測定固体物質
8 角度設定保持器
9 AGC増幅器
10 信号特徴抽出器(トリガレベル設定器)
11 同期パルス発信器
12 超音波パルス発振器
13 カウンター
14 橋絡台
15 軸受
16 角度調節軸
17 把持部
18 ハンドル
19 取め片
20 ねじ
21 ファイバ

Claims (1)

  1. 超音波パルス発振器、送信振動子、受信振動子及び液体媒質を入れた液槽とを有する液浸式超音波シングアラウンド測定装置と、角度設定保持器とを備えた弾性係数測定装置であって、
    上記角度設定保持器は、送信振動子と受信振動子の中間に被測定固体物質を支持し、液体伝搬媒質から被測定固体物質への超音波入射角の角度値を設定することができるものであり、且つ、板状の被測定固体物質を板の面内で回転し、板の面内で、被測定固体物質を目的とする回転角度に把持する機能を備え、
    被測定固体物質中の疎密波速度を測定することが可能であるとともに、上記の角度設定保持器が、液体媒質中から被測定固体物質中への超音波入射角を、被測定固体物質に対する疎密波の臨界角を超える角度になるように設定されることで、被測定固体物質中のせん断波速度を測定することが可能であり、
    上記臨界角は、上記液体媒質中の超音波速度と上記被測定固体物質中の超音波速度から、スネルの法則に基づいて定まるものであることを特徴とする弾性係数測定装置。
JP2003313812A 2003-09-05 2003-09-05 弾性係数測定装置 Expired - Lifetime JP3733429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313812A JP3733429B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 弾性係数測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313812A JP3733429B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 弾性係数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083797A JP2005083797A (ja) 2005-03-31
JP3733429B2 true JP3733429B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=34414630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313812A Expired - Lifetime JP3733429B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 弾性係数測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733429B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984505B1 (fr) 2011-12-19 2014-01-31 Snecma Methode de mesure de proprietes elastiques par ultrasons.
CN103760043A (zh) * 2014-01-26 2014-04-30 中国建材检验认证集团股份有限公司 脉冲激励相对法测试单层或多层复合涂层的弹性模量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005083797A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
França et al. All-optical measurement of in-plane and out-of-plane Young's modulus and Poisson's ratio in silicon wafers by means of vibration modes
JP6362533B2 (ja) 残留応力評価方法及び残留応力評価装置
JP3745535B2 (ja) 超音波計測方法及び装置
JP4686648B1 (ja) 超音波検査方法
RU2604562C2 (ru) Способ ультразвукового измерения упругих свойств
Gorman et al. Application of normal mode expansion to AE waves in finite plates
JP3733429B2 (ja) 弾性係数測定装置
Lomonosov et al. Silicon edges as one-dimensional waveguides for dispersion-free and supersonic leaky wedge waves
JP2004264183A (ja) 弾性率測定装置
Golub et al. Experimental and theoretical investigation of edge waves propagation and scattering in a thick plate with surface-breaking crack-like defect
US4238725A (en) Apparatus for checking the direction of polarization of shear-wave ultrasonic transducers
Casset et al. Young modulus and Poisson ratio of PZT thin film by Picosecond Ultrasonics
JP3396287B2 (ja) 残留応力測定方法およびその測定装置
Lematre et al. Acoustic microscopy measurement of elastic constants by using an optimization method on measured and calculated SAW velocities: effect of initial cij values on the calculation convergence and influence of the LFI transducer parameters on the determination of the SAW velocity
JP4982603B2 (ja) 超音波検査方法
JP6478637B2 (ja) 超音波探触子
Hasegawa et al. Acoustoelastic birefringence effect in wood III: ultrasonic stress determination of wood by acoustoelastic birefringence method
JP2005249486A (ja) 超音波厚み測定方法および装置
JP4982604B2 (ja) 超音波検査方法
JP2004333366A (ja) 超音波回折法によるセラミックス膜厚測定方法
JP4087730B2 (ja) 応力異方性検出方法および応力診断方法
Ono et al. Design and fabrication of an integrated dual-mode ultrasonic probe
Lin et al. Acoustoelastic and acoustoplastic effects of polymethylmethacrylate measured by V (f, z) defocusing measurement system
JPH05256828A (ja) 音波変換素子
JP3533445B2 (ja) 水中吸音材音速測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term