JP3732894B2 - 多層薄膜の膜厚測定方法と、その方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置 - Google Patents
多層薄膜の膜厚測定方法と、その方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732894B2 JP3732894B2 JP16602696A JP16602696A JP3732894B2 JP 3732894 B2 JP3732894 B2 JP 3732894B2 JP 16602696 A JP16602696 A JP 16602696A JP 16602696 A JP16602696 A JP 16602696A JP 3732894 B2 JP3732894 B2 JP 3732894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- spectral reflectance
- thin film
- measuring
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に設けられたそれぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜の膜厚測定方法及びその膜厚測定方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大容量で高密度なメモリーとして、書換えが可能な消去型と呼ばれる光学情報記録媒体の開発が進められている。この消去型の光学情報記録媒体の一つとして、アモルファス状態と結晶状態の間で相変化する薄膜を記録層として用い、レーザー光の照射による熱エネルギーによって情報の記録及び消去を行うものがある。
【0003】
この記録層用の相変化材料としては、Ge,Sb,Te,In等を主成分とする、例えばGeSbTe,GeSbTeSe,InSb,InSbTe,InSbTeAg等の合金膜が一般的に知られている。一般的に、情報の記録は記録層の部分的なアモルファス化によってマークを形成して行い、消去はこのアモルファスマークの結晶化によって行う。アモルファス化は記録層を融点以上に加熱した後に一定値以上の速さで冷却することによって行われる。また、結晶化は記録層を結晶化温度以上、融点以下の温度に加熱することによって行われる。
【0004】
さらに、一般的には、記録層の上下に誘電体層を設けられている。誘電体層の第1の目的は、瞬間的に融点以上に昇温する記録層の熱から基板を保護するとともに記録層の変形や破損を防止することである。また、第2の目的は、光干渉効果により記録情報の再生時に十分な信号強度を得ることである。さらに、第3の目的は、記録時に良好な形状のアモルファスマークを形成するのに適した冷却速度を実現することである。そのため、誘電体材料としては、十分な耐熱性、大きな屈折率、適度な熱伝導率等の特性が要求される。これらの条件を満たす材料として、例えばZnS−SiO2がある。
【0005】
一般的な消去型の光学情報記録媒体10の断面構成を図2に示す。透明基板1は中心孔9及び複数の環状の案内溝2を有する円盤状である。透明基板1上には順に、ZnS−SiO2薄膜からなる膜厚約150nmの下引層3、GeSbTe合金薄膜からなる膜厚約20nmの記録層4、ZnS−SiO2薄膜からなる膜厚約40nmの上引層5、Al合金薄膜からなる膜厚約100nmの反射層6が、スパッタリングによって形成され、さらにその上に樹脂保護層7が設けられている。光学情報記録媒体の記録特性は各層の膜厚に大きく依存し、特に下引層3、記録層4及び上引層5の3層の膜厚のばらつきによる影響が大きい。そのため、その製造に当たっては、これら各層の膜厚を正確に管理する必要がある。
【0006】
従来、上記光学情報記録媒体10の主要部分である下引層3、記録層4及び上引層5を含む薄膜層の製膜工程において、各層の膜厚管理のために、各層毎に所定の条件下でスパッタリングによって一定時間成膜したサンプルを定期的に作成し、その膜厚を段差計又はエリプソメータによって測定し、その測定結果から得られた成膜速度をもとに所望の膜厚が得られるよう成膜時間を補正する方法が採用されている。
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】
しかしながら、上記従来の方法によれば、光学情報記録媒体10を構成する各薄膜層と同数の成膜速度測定用サンプルを作成し、各層ごとにその膜厚を測定する必要があり、工程が複雑になると共に、製膜に時間を要すると言う問題点を有していた。また、バッチ式のスパッタリングによって成膜を行う場合、サンプル作成のバッチでは光記録媒体を生産することができず、成膜速度の測定に伴う生産ロスが大きいという問題点を有していた。さらに、サンプル作成のために一時的に製造条件を変える必要があり、各サンプルを段差計やエリプソメータでの測定に適した膜厚で成膜するため、実際の媒体の構造とは異なる膜厚で成膜速度を算出することになり、誤差を伴うという問題点を有していた。
【0008】
本発明は上記従来例の問題点を解決するためになされたものであり、1回の測定で複数の薄膜層の膜厚測定が可能な多層薄膜の膜厚測定方法、及びその膜厚測定方法を用いて、成膜速度測定用サンプルの作成による生産ロスが少なく、製造条件の一時的な変更の必要のない光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の多層薄膜の第1の膜厚測定方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜の膜厚測定方法であって、前記多層薄膜の分光反射率を測定した測定結果の極小値における波長を、あらかじめ定められた波長の標準値と比較し、前記測定結果の極小値における波長と前記標準値との差異に基づいて、前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の膜厚を求める。
【0012】
また、本発明の多層薄膜の第2の膜厚測定方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜の膜厚測定方法であって、前記多層薄膜の分光反射率を測定した測定結果の複数の極大値における反射率を、あらかじめ定められた反射率の標準値と比較し、前記測定結果の複数の極大値における反射率と前記標準値との差異に基づいて、前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の膜厚を求める。
【0013】
一方、本発明の光学情報記録媒体の第1の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の極小値における波長を求める工程と、前記分光反射率の極小値における波長とあらかじめ定められた波長の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜を成膜するための成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する工程と、新たな基板上に前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜を補正された成膜速度及び成膜時間により成膜する工程とを備えている。
【0014】
また、本発明の光学情報記録媒体の第2の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時問により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の極小値における波長を求める工程と、前記分光反射率の極小値における波長とあらかじめ定められた波長の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の良否を判定する工程とを備えている。
【0016】
また、本発明の光学情報記録媒体の第3の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率を求める工程と、前記分光反射率の複数の極大値における反射率とあらかじめ定められた反射率の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜を成膜するための成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する工程と、新たな基板上に前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜を補正された成膜速度及び成膜時間により成膜する工程とを備えている。
【0017】
また、本発明の光学情報記録媒体の第4の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時問により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率を求める工程と、前記分光反射率の複数の極大値における反射率とあらかじめ定められた反射率の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の良否を判定する工程とを備えている。
【0018】
さらに、上記第1又は第3の製造方法においては、分光反射率を測定する際の各測定波長の間隔が10nm以下であることが好ましい。
【0019】
また、本発明の光学情報記録媒体の第1の製造装置は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、あらかじめ定められた波長の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の極小値における波長と前記標準値とを比較しその差異を検出する手段と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の膜厚を推定する手段と、前記膜厚の推定値と所望の膜厚との差異に応じて第1番目の薄膜の成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する手段とを備えている。
【0020】
また、本発明の光学情報記録媒体の第2の製造装置は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、あらかじめ定められた反射率の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率と前記標準値とを比較しその差異を検出する手段と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の膜厚を推定する手段と、前記膜厚の推定値と所望の膜厚との差異に応じて第2番目及び第3番目の薄膜の成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を変化させる手段とを備えている。
【0021】
また、本発明の光学情報記録媒体の第3の製造装置は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、測定した前記分光反射率の極値を検出する手段と、あらかじめ定められた波長又は反射率の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の極値における反射率及び波長の少なくともいずれか一方と前記標準値との差異を検出する手段と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された多層薄膜の良否を判定し選別する手段とを備えている。
【0024】
さらに、上記第1又は第2の製造装置の構成においては、分光反射率を測定する際の各測定波長の間隔が10nm以下であることが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明は、多層薄膜の各層の膜厚が変化すると分光反射率特性が変化することに着目し、各膜厚の変化に対応して分光反射率の極大点及び極小点の波長、反射率が特有の変化をすることに基づき、非破壊で多層薄膜の膜厚を測定するものである。以下、図面を参照しつつ本発明の多層薄膜の膜厚測定方法及びその方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置について説明する。
【0026】
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、多層薄膜の膜厚測定方法及びその方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法に関するものであり、図1から図3を参照しつつ説明する。図1は、本発明の光学情報記録媒体の製造方法の要部を示すフローチャートである。図2は前述のように一般的な消去型の光学情報記録媒体の断面図である。また、図3は図2の示す構成を有する光学情報記録媒体の分光器による分光反射率の測定結果の一例を示す特性図である。
【0027】
図1に示すように、まず、所定の条件下での各層の成膜時間を設定する。次に、この成膜時間にしたがって透明基板1上に下引層3、記録層4、上引層5、反射層6の順に成膜する。その後、分光器により、基板側からの分光反射率を測定波長範囲350〜860nm、波長間隔5nmで測定する。図3にこの測定結果を示す。
【0028】
次に、得られた測定結果から分光反射率の極小点及び極大点を検出する。極小点における波長λminを測定し、波長λminをあらかじめ定められた標準値と比較し、その差異Δλminを求める。これと平行して、極大点における反射率Rmax1及びRmax2を測定し、Rmax1及びRmax2をあらかじめ定められた標準値と比較し、それらの差異ΔRmax1及びΔRmax2を求める。ここで、標準値とは、各薄膜層が本来の設計値どうりの膜厚に形成されている場合の、分光反射率の極小点における波長及び極大点における反射率をいう。
【0029】
次に、この測定結果をもとに、光学情報記録媒体10の下引層3、記録層4及び上引層5の各膜厚を算出する。その算出方法は、以下のとおりである。下引層3の膜厚の標準値である150nmとの差X(%)、記録層4の膜厚の標準値である20nmとの差Y(%)、上引層5の膜厚の標準値である40nmとの差z(%)を、以下に示す式(1)〜(3)に従って算出する。
【0030】
【数1】
ΔRmax1=aX+bY ・・・(1)
ΔRmax1−ΔRmax2=cX+dY ・・・(2)
Δλmin=eZ ・・・(3)
【0031】
上記関係式は、下引層3が厚くなるとλminが長波長側にずれ、薄くなると短波長側にずれ、下引層3の膜厚が一定であれば、記録層4及び上引層5の膜厚が変化してもλminはほぼ一定であること、記録層4及び上引層5の膜厚が変化するとRmax1及びRmax2が変化するが、記録層4の膜厚変化はRmax2に大きく影響し、上引層5の膜厚変化はRmax1に大きく影響することから導かれたものである。
【0032】
ただし、定数a=0.3、b=0.4、c=−0.1、d=0.2、e=4である。ここで、X、Y、Zは、各層の膜厚の標準値との差異の標準値に対する比率である。各定数は、各層の膜厚を実験的に変化させた場合の分光反射率から求めることができる。また、各層の薄膜の各波長における光学定数がわかっている場合には、多重干渉による反射率を算出することによって求めることもできる。この定数は各層膜厚の標準値によって異なる。
【0033】
以上のようにして算出された各層の膜厚とその目標値との差異に応じて、所望の膜厚になるように成膜時間を変更して、以後の生産を行う。その結果、従来例における各層毎に成膜速度測定用サンプルを作成する必要が無く、生産ロスを低減することができる。特に、バッチ式のスパッタリングによって成膜を行う場合に、その効果が顕著である。また、サンプル作成のために一時的に製造条件を変える必要がなく、3層の膜厚を同時に測定することにより成膜速度測定に要する時間が短縮できるため、製造ラインをより効率的に稼働させることができる。さらに、実際の媒体の構造で膜厚を測定することができるので、製造した媒体の良否を判定し、選別することも可能である。
【0034】
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、上記多層薄膜の膜厚測定方法を用いた光学情報記録媒体の製造装置に関するものであり、図2及び図4を参照しつつ説明する。図4に示す光学情報記録媒体の製造装置20は、基板投入室11、下引層成膜室12、記録層成膜室13、上引層成膜室14、反射層成膜室15、基板排出室16、分光器17、演算処理装置18及び成膜条件制御装置19等で構成されている。
【0035】
以上のように構成された光学情報記録媒体の製造装置について、その動作を説明する。基板投入室11から光学情報記録媒体10の透明基板1を投入し、下引層成膜室12、記録層成膜室13、上引層成膜室14及び反射層成膜室15において、それぞれ下引層3、記録層4、上引層5及び反射層6を順次形成する。その後、各層の薄膜が形成された基板1’を基板排出室16から取り出す。各成膜室12〜15では、成膜条件制御装置19によりガス流量、圧力、電力及び時間がそれぞれ所定の値に制御され、その条件の下でスパッタリングにより成膜が行われる。
【0036】
分光器17は、成膜された基板1’の成膜した面の反対側から分光反射率を測定する。演算処理装置18は、例えばCPU、メモリ等を含み、分光器17により測定した分光反射率の極小点及び極大点を検出するプロセスと、極小点における波長λminをあらかじめ定められた標準値と比較し、その差異Δλminを求めるプロセスと、極大点における反射率Rmax1及びRmax2をあらかじめ定められた標準値と比較し、それらの差異ΔRmax1及びΔRmax2を求めるプロセスと、このΔλminから上記所定の計算式により当該光学情報記録媒体10の下引層3の膜厚と標準値との差異を算出するプロセスと、ΔRmax1及びΔRmax2から上記所定の計算式により当該光学情報記録媒体10の記録層4及び上引層5の膜厚と標準値との差異を算出するプロセスと、各層の膜厚と標準値との差異をもとに所望の膜厚となる成膜時間を算出するプロセスを有しており、その計算結果に基づいて成膜条件制御装置19で設定されている成膜時間を変更する。
【0037】
この製造装置によれば、各層毎に成膜速度測定用サンプルを作成する必要が無く、生産ロスを低減することができる。特に、バッチ式のスパッタリングによって成膜を行う場合に、その効果が顕著である。また、サンプル作成のために一時的に製造条件を変える必要がなく、3層の膜厚を同時に測定することにより成膜速度測定に要する時間が短縮できるため、製造ラインをより効率的に稼働させることができる。さらに、実際の媒体の構造で膜厚を測定することができるので、製造した媒体の良否を判定し、選別することも可能である。
【0038】
なお、上記各実施形態の説明において、各層の薄膜を所望の膜厚にするために成膜時間を変更したが、スパッタリングの電力、すなわち成膜速度を変更しても良い。また、光学情報記録媒体そのものの分光反射率を測定する代わりに、同時に別の基板に成膜したサンプルの分光反射率を測定しても良い。分光反射率の測定は、一定の製造枚数毎に行っても良いし、1枚毎に行っても良い。
【0039】
また、分光反射率の測定波長間隔が大きいと膜厚の測定精度が悪くなる。例えば下引層3の場合、λminの差20nmが膜厚の約5%に相当する。従って、必要とする膜厚の測定精度を5%とすると、測定波長間隔はその半分の10nm以下とすることが好ましい。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明の多層薄膜の第1の膜厚測定方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜の膜厚測定方法であって、前記多層薄膜の分光反射率を測定した測定結果の極小値における波長を、あらかじめ定められた波長の標準値と比較し、前記測定結果の極小値における波長と前記標準値との差異に基づいて、前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の膜厚を求めるものである。また、本発明の多層薄膜の第2の膜厚測定方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜の膜厚測定方法であって、前記多層薄膜の分光反射率を測定した測定結果の複数の極大値における反射率を、あらかじめ定められた反射率の標準値と比較し、前記測定結果の複数の極大値における反射率と前記標準値との差異に基づいて、前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の膜厚を求めるものである。従って、本発明の多層薄膜の膜厚測定方法によれば、1回の測定で複数の薄膜の膜厚をそれぞれ測定することができ、膜厚測定に要する時間を短縮することができる。また、実際の媒体の構造で膜厚を測定することができるので、特に、バッチ式のスパッタリングにより成膜する場合に有効である。
【0042】
また、上記(数1)において、例えば第1番目の薄膜(下引層)が厚くなるとλminが長波長側にずれ、薄くなると短波長側にずれ、下引層の膜厚が一定であれば、第2番目の薄膜(記録層)及び第3番目の薄膜(上引層)の膜厚が変化してもλminはほぼ一定であること、記録層及び上引層の膜厚が変化するとRmax1及びRmax2が変化するが、記録層の膜厚変化はRmax2に大きく影響し、上引層の膜厚変化はRmax1に大きく影響する。この性質を利用して、分光反射率の測定結果の極小値における波長とその標準値との差異に基づいて、多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の膜厚を求めることができる。また、分光反射率の測定結果の複数の極大値における反射率とそれらの標準値との差異から、多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の膜厚を求めることができる。
【0043】
一方、本発明の光学情報記録媒体の第1の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の極小値における波長を求める工程と、前記分光反射率の極小値における波長とあらかじめ定められた波長の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜を成膜するための成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する工程と、新たな基板上に前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜を補正された成膜速度及び成膜時間により成膜する工程とを備えている。また、本発明の光学情報記録媒体の第3の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率を求める工程と、前記分光反射率の複数の極大値における反射率とあらかじめ定められた反射率の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜を成膜するための成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する工程と、新たな基板上に前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜を補正された成膜速度及び成膜時間により成膜する工程とを備えている。すなわち、上記多層薄膜の膜厚測定方法を用いて、最初に成膜した基板又は基板と同時に成膜したサンプル片の膜厚を直接測定することにより、1回の測定で複数の薄膜の膜厚を同時に測定することができ、成膜速度測定に要する時間が短縮できるため、製造ラインをより効率的に稼動させることができる。また、従来例のように各層毎に成膜速度測定用サンプルを作成する必要が無くなり、生産ロスを低減することができる。特に、バッチ式のスパッタリングによって成膜を行う場合に、顕著な効果を奏する。
【0044】
また、本発明の光学情報記録媒体の第2の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時問により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の極小値における波長を求める工程と、前記分光反射率の極小値における波長とあらかじめ定められた波長の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の良否を判定する工程とを備えている。また、本発明の光学情報記録媒体の第4の製造方法は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時問により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率を求める工程と、前記分光反射率の複数の極大値における反射率とあらかじめ定められた反射率の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の良否を判定する工程とを備えている。従って、上記第1又は第3の製造方法の効果に加えて、実際に製造した光学情報記録媒体の膜厚を直接測定することができるので、製造した光学情報記録媒体の良否を判定し、選別することが可能である。
【0045】
また、本発明の光学情報記録媒体の第1の製造装置は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、あらかじめ定められた波長の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の極小値における波長と前記標準値とを比較しその差異を検出する手段と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の膜厚を推定する手段と、前記膜厚の推定値と所望の膜厚との差異に応じて第1番目の薄膜の成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する手段とを備えている。また、本発明の光学情報記録媒体の第2の製造装置は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、あらかじめ定められた反射率の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率と前記標準値とを比較しその差異を検出する手段と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の膜厚を推定する手段と、前記膜厚の推定値と所望の膜厚との差異に応じて第2番目及び第3番目の薄膜の成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を変化させる手段とを備えている。すなわち、上記多層薄膜の膜厚測定方法を用いて、最初に所定の成膜速度及び成膜時間に基づいて成膜した基板又はサンプル片の膜厚を測定し、測定値と標準値との差異から成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正することにより、次回基板上に成膜される薄膜の膜厚を所定の設計値により近づけることができる。さらに、この工程を繰り返すことにより、測定値を標準値に収斂させることができ、製造された光学情報記録媒体の各薄膜の膜厚の精度をより高くすることができる。
【0046】
また、本発明の光学情報記録媒体の第3の製造装置は、それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、測定した前記分光反射率の極値を検出する手段と、あらかじめ定められた波長又は反射率の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の極値における反射率及び波長の少なくともいずれか一方と前記標準値との差異を検出する手段と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された多層薄膜の良否を判定し選別する手段とを備えている。従って、上記第1又は第2の製造装置の効果に加えて、実際に製造した光学情報記録媒体の膜厚を直接測定することができるので、製造した光学情報記録媒体の良否を判定し、選別することが可能である。
【0047】
さらに、上記光学情報記録媒体の第1もしくは第3の製造方法又は第1もしくは第2の製造装置において、分光反射率を測定する際の各測定波長の間隔を10nm以下とすることにより、膜厚の測定精度を約5%に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学情報記録媒体の製造方法の一実施形態の要部を示すフローチャート
【図2】一般的な光学情報記録媒体の構成を示す断面図
【図3】光学情報記録媒体を測定した分光反射率と波長の関係を示す特性図
【図4】本発明の光学情報記録媒体の製造装置の一実施形態の要部を示す構成図
【符号の説明】
1 :透明基板
1’:多層薄膜が形成された透明基板
2 :案内溝
3 :下引層
4 :記録層
5 :上引層
6 :反射層
7 :樹脂保護層
9 :中心孔
10 :光学情報記録媒体
11 :基板投入室
12 :下引層成膜室
13 :記録層成膜室
14 :上引層成膜室
15 :反射層成膜室
16 :基板排出室
17 :分光器
18 :演算処理装置
19 :成膜条件制御装置
20 :光学情報記録媒体の製造装置
Claims (11)
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜の膜厚測定方法であって、前記多層薄膜の分光反射率を測定した測定結果の極小値における波長を、あらかじめ定められた波長の標準値と比較し、前記測定結果の極小値における波長と前記標準値との差異に基づいて、前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の膜厚を求める膜厚測定方法。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜の膜厚測定方法であって、前記多層薄膜の分光反射率を測定した測定結果の複数の極大値における反射率を、あらかじめ定められた反射率の標準値と比較し、前記測定結果の複数の極大値における反射率と前記標準値との差異に基づいて、前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の膜厚を求める膜厚測定方法。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の極小値における波長を求める工程と、前記分光反射率の極小値における波長とあらかじめ定められた波長の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜を成膜するための成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する工程と、新たな基板上に前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜を補正された成膜速度及び成膜時間により成膜する工程とを備えた光学情報記録媒体の製造方法。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時問により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の極小値における波長を求める工程と、前記分光反射率の極小値における波長とあらかじめ定められた波長の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の良否を判定する工程とを備えた光学情報記録媒体の製造方法。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率を求める工程と、前記分光反射率の複数の極大値における反射率とあらかじめ定められた反射率の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜を成膜するための成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する工程と、新たな基板上に前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜を補正された成膜速度及び成膜時間により成膜する工程とを備えた光学情報記録媒体の製造方法。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造方法であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時問により順次成膜する工程と、成膜後の前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する工程と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率を求める工程と、前記分光反射率の複数の極大値における反射率とあらかじめ定められた反射率の標準値との差異を検出する工程と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の良否を判定する工程とを備えた光学情報記録媒体の製造方法。
- 分光反射率を測定する際の各測定波長の間隔が10nm以下であることを特徴とする請求項3又は5記載の光学情報記録媒体の製造方法。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、あらかじめ定められた波長の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の極小値における波長と前記標準値とを比較しその差異を検出する手段と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第1番目の薄膜の膜厚を推定する手段と、前記膜厚の推定値と所望の膜厚との差異に応じて第1番目の薄膜の成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を補正する手段とを備えた光学情報記録媒体の製造装置。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、あらかじめ定められた反射率の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の複数の極大値における反射率と前記標準値とを比較しその差異を検出する手段と、検出された前記差異に応じて前記多層薄膜の分光反射率を測定する側から第2番目及び第3番目の薄膜の膜厚を推定する手段と、前記膜厚の推定値と所望の膜厚との差異に応じて第2番目及び第3番目の薄膜の成膜速度及び成膜時間の少なくとも一方を変化させる手段とを備えた光学情報記録媒体の製造装置。
- それぞれ光学定数の異なる複数の薄膜からなる多層薄膜を有する光学情報記録媒体の製造装置であって、基板又はサンプル片上に前記複数の薄膜をそれぞれ所定の成膜速度及び成膜時間により順次成膜する手段と、前記基板又は前記サンプル片上の前記多層薄膜の分光反射率を測定する手段と、測定した前記分光反射率の極値を検出する手段と、あらかじめ定められた波長又は反射率の標準値を記憶する手段と、測定した前記分光反射率の極値における反射率及び波長の少なくともいずれか一方と前記標準値との差異を検出する手段と、検出された前記差異に基づいて基板上に形成された多層薄膜の良否を判定し選別する手段とを備えた光学情報記録媒体の製造装置。
- 分光反射率を測定する際の各測定波長の間隔が10nm以下である請求項8又は9記載の光学情報記録媒体の製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16602696A JP3732894B2 (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | 多層薄膜の膜厚測定方法と、その方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置 |
US08/883,530 US5883720A (en) | 1996-06-26 | 1997-06-26 | Method of measuring a film thickness of multilayer thin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16602696A JP3732894B2 (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | 多層薄膜の膜厚測定方法と、その方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH109829A JPH109829A (ja) | 1998-01-16 |
JP3732894B2 true JP3732894B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=15823569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16602696A Expired - Fee Related JP3732894B2 (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | 多層薄膜の膜厚測定方法と、その方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3732894B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3764794B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2006-04-12 | 松下電器産業株式会社 | 多層薄膜の膜厚測定方法と光学情報記録媒体の製造方法及び製造装置 |
JP2003045093A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Tdk Corp | 光記録媒体の検査方法 |
KR100947228B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2010-03-11 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크의 두께 측정 방법 |
JP2005276262A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Ricoh Co Ltd | 光学積層体検査方法,光学積層体製造方法および光学積層体検査装置ならびに光学積層体製造装置 |
JP2007101525A (ja) | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体の検査方法 |
JP2010002328A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Otsuka Denshi Co Ltd | 膜厚測定装置 |
JP4796161B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2011-10-19 | 三菱重工業株式会社 | 薄膜検査装置及びその方法 |
-
1996
- 1996-06-26 JP JP16602696A patent/JP3732894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH109829A (ja) | 1998-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5883720A (en) | Method of measuring a film thickness of multilayer thin film | |
US7709073B2 (en) | Information recording medium | |
EP1326097B1 (en) | Process for forming a thin film and apparatus therefor | |
KR20000062984A (ko) | 정보기록매체와 그 제조방법 및 그 기록재생방법 | |
US5410534A (en) | Optical information recording medium | |
JP3732894B2 (ja) | 多層薄膜の膜厚測定方法と、その方法を用いた光学情報記録媒体の製造方法及び光学情報記録媒体の製造装置 | |
EP1426939B1 (en) | Optical information recording medium | |
EP1575041B1 (en) | Optical information recording medium and method for manufacturing same | |
JP3764794B2 (ja) | 多層薄膜の膜厚測定方法と光学情報記録媒体の製造方法及び製造装置 | |
US5151295A (en) | Process for manufacturing an optical recording medium | |
KR100426045B1 (ko) | 다중 박층 구조물의 두께를 결정하는 방법 | |
EP1484752A1 (en) | Method for recording information on optical recording medium, information recorder, and optical recording medium | |
US20100046346A1 (en) | Optical information recording medium and method for manufacturing the same | |
Nishihara et al. | High-transmittance phase-change media with TiO2 film for rewritable dual-layer blu-ray discs | |
EP1475787A1 (en) | Method for reproducing information from optical recording medium, information reproducer, and optical record medium | |
EP1302934B1 (en) | Optical information recording medium, its measuring method and optical information recording/reproducing method | |
KR101020906B1 (ko) | 광학적 정보 기록매체 및 그 제조방법 | |
JP2001126324A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH1186350A (ja) | 光記録媒体の検査方法 | |
JP2000249520A (ja) | 多層薄膜の膜厚測定方法 | |
US20050266201A1 (en) | Optical recording medium | |
EP1293975A2 (en) | Method and apparatus for the manufacture of optical recording media | |
JPH09128817A (ja) | 光記録媒体の検査方法および装置、初期化方法および装置、および製造方法 | |
JPH0973667A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
EP1145234A1 (en) | Phase change-type optical recording medium and process for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |