JP3728089B2 - 樹脂管引き込み工法 - Google Patents

樹脂管引き込み工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3728089B2
JP3728089B2 JP1949398A JP1949398A JP3728089B2 JP 3728089 B2 JP3728089 B2 JP 3728089B2 JP 1949398 A JP1949398 A JP 1949398A JP 1949398 A JP1949398 A JP 1949398A JP 3728089 B2 JP3728089 B2 JP 3728089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
inner support
resin
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1949398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11216775A (ja
Inventor
光徳 小森
智之 南
清二 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP1949398A priority Critical patent/JP3728089B2/ja
Publication of JPH11216775A publication Critical patent/JPH11216775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728089B2 publication Critical patent/JP3728089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂管引き込み工法に関し、さらに詳しくは、既設管路内に内張り材としての新たな樹脂管を引き込むための工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地中に埋設されているガス導管や上下水道管あるいは通信線や電力線を挿通する敷設管路の更生修理に際しては、埋め戻しなどの作業をなくすことができる非開削による作業が望まれている。
そこで、従来では、硬質ポリエチレン樹脂や硬質塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂によりパイプを構成し、その熱可塑性樹脂からなるパイプを内張り材として既設管路内に挿通して新たな管路を敷設する作業が実施されている。
【0003】
図3は、既設管路内に引き込まれる上記した熱可塑性樹脂パイプを示しており、この熱可塑性樹脂パイプ1は、加熱されることにより軟化した状態で折り畳まれ(図3(A)参照)、この状態で既設管路(図示されず)の内部に引き込み可能なように周方向に折り曲げられて既設管路内に引き込まれる。
熱可塑性樹脂パイプ1を既設管路内に引き込む際には、まず、図4に示すように、熱可塑性樹脂パイプ1の端末部に挟持部材2を当接させ、熱可塑性樹脂パイプ1の端末部に形成された穿孔に対して挟持部材2の一方から挿入されたボルトなどの固定部材3を挿通して前準備が行われる。
熱可塑性樹脂パイプ1と挟持部材2とが固定部材3によって一体化されると、挟持部材2の端部に設けられているフック部材4に牽引ワイヤ5が掛け止めされて挟持部材2を牽引することで熱可塑性樹脂パイプ1を既設管路内に引き込むことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の引き込み工法では、挟持部材2によって熱可塑性樹脂パイプ1の延長方向端部が挟持されるとともに、その端部が牽引されることで端部に牽引力が集中して作用することになる。このため、熱可塑性樹脂パイプ1は、固定部材3が挿通されている箇所に牽引力による引張り荷重が集中することにより、固定部材3の挿通位置が引き裂かれやすくなり、正常な引き込みが行えなくなる虞がある。
【0005】
本発明の目的は、上記従来の熱可塑性樹脂パイプを既設管路内に引き込むための工法における問題に鑑み、既設管路内への新規管の引き込みの際の破断等を防止して既設管路の更生領域全域に亘って正常な引き込みが行える樹脂管引き込み工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1記載の発明は、地中に埋設されている既設管路内に熱可塑性樹脂からなる樹脂管を引き込むための工法であって、上記樹脂管の長手方向端部が挿嵌されるテーパコーン状をなす内側支持部材と、上記内側支持部材の外周面に嵌合可能な形状を内面に有する外側支持部材とを用い、上記内側支持部材を上記樹脂管の長手方向端部に挿嵌した状態で上記樹脂管の端部を上記内側支持部材の外周面に密着させ、上記樹脂管をはさんで上記外側支持部材を上記内側支持部材に嵌合し、上記外側支持部材は、上記内側支持部材に設けられている牽引部に形成されているネジ部に螺合可能な端板により上記内側支持部材の外周面に向け圧接する方向に移動可能であり、上記外側支持部材の内面を上記内側支持部材の外周面に押圧させることで上記樹脂管を挟持し、上記内側支持部材を牽引することで上記内側支持部材の外周面に密着している上記樹脂管を上記既設管路内に引き込むことを特徴としている。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の樹脂管引き込み工法において、上記樹脂管は、加熱されることで上記内側支持部材の外周面に対して拡径し、冷却されることで上記内側支持部材の外周面に密着させられることを特徴としている。
【0009】
【作用】
発明では、テーパコーン形状をなす内側支持部材に対して外側支持部材を嵌合することで樹脂管を挟持することができるので、樹脂管が端部周面を内側および外側の各支持部材によって把持されることになる。これにより、樹脂管が牽引された際には樹脂管の端部周面全域に牽引力が作用するので、牽引力が端部周方向の一部に集中して作用することがない。
【0010】
発明では、樹脂管が熱可塑性樹脂の特性を生かして加熱後冷却されることで内側支持部材の外周面に密着されると共に、内側支持部材が牽引された際には内側支持部材の外周面が外側支持部材の内面を押圧するので、樹脂管の挟持圧力が高められると共に、樹脂管の抜けが確実に防止できる。
【0011】
【実施例】
以下、図示実施例により、本発明の詳細を説明する。
図1は、本発明実施例による樹脂管の引き込み工法に用いられる装置の分解斜視図であり、同図において符号10は外周面をテーパ面とされた内側支持部材であり、符号11は内面形状が内側支持部材10の外周面形状に整合させたテーパ面とされている外側支持部材を示している。
内側支持部材10の先端、つまり、最小径端面には、フック部材12が固定されており、そのフック部材12には、牽引ロッド13が掛け止められている。
牽引ロッド13には、長手方向においてフック部材12に掛け止めされる端部側にネジ部13Aが形成されており、このネジ部13A側に押し付け端板14が挿嵌されるようになっている。
押し付け端板14は、ネジ部13Aに締結されるナット15により外側支持部材11を内側支持部材10に嵌合させる方向に押し付けることができ、これにより、外側支持部材11が内側支持部材10から抜けるのを防止している。
【0012】
内側支持部材10の外周面には、硬化ポリエチレン樹脂あるいは硬化塩化ビニール樹脂などの熱可塑性樹脂からなる樹脂管16が装填されるようになっている。
樹脂管16は、加熱することで軟化された状態で内側支持部材10に装填され、冷却されることで熱収縮して内側支持部材10の外周面に密着し、外周面形状に倣ってテーパ状をなす。
内側支持部材10の外周面に密着された樹脂管16は、外側支持部材11が内側支持部材10に嵌合させられることにより内側支持部材10と外側支持部材11とで挟持されるようになっている。
【0013】
牽引ロッド13は、内側支持部材10のフック部材12に掛け止められる側と反対側の端部が図示されない牽引装置により牽引されるようになっており、ネジ部13Aに締結されたナット15により抜け止めされている外側支持部材11および押し付け端板14を共に牽引方向に移動させるようになっている。
【0014】
本実施例は、上記構成を備えた引き込み用装置を用いて、次の手順により樹脂管16の引き込みが行われる。
樹脂管16の引き込みに際しては、図1に示すように、予め、外側支持部材11および押し付け端板14に牽引ロッド13を挿通しておく。これにより、内側支持部材10に掛け止められている牽引ロッド13の長手方向に沿って内側支持部材10、外側支持部材11および押し付け端板14が並設され、さらに牽引ロッド13のネジ部13Aに締結されるナット15が配置されていることになる。
【0015】
内側支持部材10の最大径端面側から樹脂管16を挿入し、樹脂管16の端部を内側支持部材10の最小径端面に対応させて位置決めした状態で樹脂管16を内側支持部材10の外周面に密着させる。この場合には、樹脂管16を加熱し軟化させて変形しやすい状態とすることで内側支持部材10への挿入を可能にし、次いで、冷却することで熱収縮させて樹脂管16を内側支持部材10の外周面に密着させる。
【0016】
内側支持部材10の外周面に樹脂管16が密着させられると、外側支持部材11を内側支持部材10に嵌合する。
つまり、外側支持部材11を牽引ロッド13の長手方向に沿って内側支持部材10に装着し、この状態にある外側支持部材11に対して押し付け端板14により外側支持部材11を内側支持部材10側に押し付ける。これにより、図2に示すように、外側支持部材11は、内面を樹脂管16に密着させることができるので、仮に冷却によっても樹脂管16が内側支持部材10の外周面に密着していない場合でも、外側支持部材11および外側支持部材10とで樹脂管16が堅固に挟持される。
【0017】
樹脂管16を内側および外側支持部材10、11によって挟持すると、牽引ロッド13を既設管路(図示されず)の一端開口から他端開口に向け通線し、他端開口から出た牽引ロッド13の端部を図示しない牽引装置に取り付けて牽引操作を行う。
牽引ロッド13が牽引されると内側支持部材10が牽引され、押し付け端板14によって内側支持部材10側に押し付けられている外側支持部材11が内側支持部材10と共に牽引方向に移動して既設管路内に挿通される。
樹脂管16は、内側支持部材10が牽引されると、内側支持部材10の外周面に挿嵌されている周面全域に挟持圧が作用するので、牽引方向への集中荷重が作用しない分、樹脂管16の挟持部分での耐強度が高められることになるので、引き裂かれるようなことがない。
しかも、既設管路内で移動する際に樹脂管16と既設管路内面とが接触した際の摺擦抵抗によって牽引方向後方への抵抗力が発生した場合でも、樹脂管16が内側支持部材10の外周面に強く圧接されるので、樹脂管16における内側支持部材10の外周面に挿嵌されている範囲での密着力が高められ、内側支持部材10の外周面で均一に荷重を受けることができる。
これにより、内側支持部材10に倦装されている樹脂管16に局部的な集中荷重の発生箇所がなくなるので、樹脂管16の破断を略完全に防止して既設管路内に引き込むことができる。
【0018】
【発明の効果】
以上の実施例からも明らかなように、発明によれば、テーパコーン形状をなす内側支持部材に対して外側支持部材を嵌合することで樹脂管を挟持することができるので、樹脂管が端部周面を内側および外側の各支持部材によって把持されることになる。これにより、樹脂管が牽引された際には樹脂管の端部周面全域に牽引力が均等に作用するので、牽引力が集中して作用するのを防止して樹脂管の破断を生じさせることなく既設管路内への引き込みが可能になる。
【0019】
発明によれば、樹脂管が熱可塑性樹脂の特性を生かして加熱後冷却されることで内側支持部材の外周面に密着されると共に、内側支持部材が牽引された際には内側支持部材の外周面が外側支持部材の内面を押圧するので、樹脂管の挟持圧力が高められると共に、樹脂管の抜けが確実に防止でき、これによって、樹脂管の周方向全域に亘って均等な挟持圧を作用させて樹脂管に荷重集中を起こさせないようにして樹脂管の破断を防止しながら引き込み作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による樹脂管引き込み工法に用いられる装置の構成を説明するための分解斜視図である。
【図2】図1に示した装置の断面図である。
【図3】樹脂管の引き込み工法の従来例に用いられる樹脂管の形態を説明するための図であり、(A)は樹脂管の引き込み前の状態を、(B)は引き込み時の状態をそれぞれ示している。
【図4】従来の樹脂管引き込み工法に用いられる装置構成を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10 内側支持部材
11 外側支持部材
13 牽引部材である牽引ロッド
13A ネジ部
14 押し付け端板
15 ナット
16 樹脂管

Claims (2)

  1. 地中に埋設されている既設管路内に熱可塑性樹脂からなる樹脂管を引き込むための工法であって、
    上記樹脂管の長手方向端部が挿嵌されるテーパコーン状をなす内側支持部材と、上記内側支持部材の外周面に嵌合可能な形状を内面に有する外側支持部材とを用い、上記内側支持部材を上記樹脂管の長手方向端部に挿嵌した状態で上記樹脂管の端部を上記内側支持部材の外周面に密着させ、上記樹脂管をはさんで上記外側支持部材を上記内側支持部材に嵌合し、上記外側支持部材は、上記内側支持部材に設けられている牽引部に形成されているネジ部に螺合可能な端板により上記内側支持部材の外周面に向け圧接する方向に移動可能であり、上記外側支持部材の内面を上記内側支持部材の外周面に押圧させることで上記樹脂管を挟持し、上記内側支持部材を牽引することで上記内側支持部材の外周面に密着している上記樹脂管を上記既設管路内に引き込むことを特徴とする樹脂管引き込み工法。
  2. 請求項1記載の樹脂管引き込み工法において、上記樹脂管は、加熱されることで上記内側支持部材の外周面に対して拡径し、冷却されることで上記内側支持部材の外周面に密着させられることを特徴とする樹脂管引き込み工法。
JP1949398A 1998-01-30 1998-01-30 樹脂管引き込み工法 Expired - Lifetime JP3728089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1949398A JP3728089B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 樹脂管引き込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1949398A JP3728089B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 樹脂管引き込み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216775A JPH11216775A (ja) 1999-08-10
JP3728089B2 true JP3728089B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=12000903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1949398A Expired - Lifetime JP3728089B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 樹脂管引き込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041533B1 (ko) * 2010-11-26 2011-06-17 (주)신신플라테크 라인드 파이프 형성장치 및 그를 이용한 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11216775A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509462B2 (ja) 設置配管の内張り方法
JP2001519872A (ja) パイプの接続方法とパイプ接合部
JP4678645B2 (ja) ダクトのライニング
JP3728089B2 (ja) 樹脂管引き込み工法
US3805846A (en) Pipe fitting and pulling head
US5167056A (en) Apparatus for the lining of existing pipes
JP4637825B2 (ja) ダクトのライニング
US5214835A (en) Method for the lining of existing pipes
JP3025803B2 (ja) 埋設管路の部分補修工法及び該工法に用いる補修装置
JP3447417B2 (ja) 管路への内張り材の引込み方法
JP2001108180A (ja) 配管補修材及び配管補修装置並びに配管補修方法
JP2008202613A (ja) 止水部材およびそれを用いた管路更生方法
JPH0972484A (ja) 管内面補修装置および管内面補修方法
AR022949A1 (es) Procedimiento para unir un tubo de polietileno reticulado y un accesorio de tuberia por medio de soldadura con embutido por elemento calefactor,dispositivo para llevar a cabo este procedimiento y una union producida mediante este procedimiento
JP3400955B2 (ja) 既設配管の更生用パイプ及び既設配管更生修理工法
JP2004330612A (ja) 牽引治具及びインサーション工法
GB2218487A (en) A method of lining installed pipework
JPH07253188A (ja) 管内自動補修装置
JPH08715U (ja) 管路内面の補修装置
JP2581039Y2 (ja) 電熱式溶着継手
JP2003314748A (ja) 更生管の管路更生工法
JP3400414B2 (ja) 通信ケーブルの下水道枝管への布設工法及びその装置
JP2008284735A (ja) 更生管の敷設方法およびそれに用いる封止具
KR101041533B1 (ko) 라인드 파이프 형성장치 및 그를 이용한 형성방법
JPH08127068A (ja) 管内面のライニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term