JP3727222B2 - 真空チャンバと共に使用する絶縁マウントおよびリソグラフ投影装置内での使用 - Google Patents

真空チャンバと共に使用する絶縁マウントおよびリソグラフ投影装置内での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3727222B2
JP3727222B2 JP2000114658A JP2000114658A JP3727222B2 JP 3727222 B2 JP3727222 B2 JP 3727222B2 JP 2000114658 A JP2000114658 A JP 2000114658A JP 2000114658 A JP2000114658 A JP 2000114658A JP 3727222 B2 JP3727222 B2 JP 3727222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
substrate
seal
mask
reference frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000114658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340502A (ja
Inventor
コルネリス ドリーセン ヨハネス
ウベルトウス ヨゼフス ビショップス テオドルス
ヤコブ、フイユフインケル
ヨゼフス ヤコブス ドーナ マリヌス
テオ モイヴェゼ マルク
マールテン シュナイダー ロナルト
アレクザンダー モルス ミヘル
マティユー フィッサー ウーゴ
Original Assignee
エイエスエム リトグラフィー ベスローテン フエンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイエスエム リトグラフィー ベスローテン フエンノートシャップ filed Critical エイエスエム リトグラフィー ベスローテン フエンノートシャップ
Publication of JP2000340502A publication Critical patent/JP2000340502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727222B2 publication Critical patent/JP3727222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • F16C29/025Hydrostatic or aerostatic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0603Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/748Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid flowing to or from the sealing gap, e.g. vacuum seals with differential exhaust
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70841Constructional issues related to vacuum environment, e.g. load-lock chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、真空チャンバ内で使用するための絶縁マウントに関するものである。より詳しく言えば、本発明は、前記絶縁マウントをリソグラフィ投影装置に使用することに関するものであり、その場合、前記リソグラフィ投影装置は、照射投影ビームを供給する照射システムと、マスクを保持するマスクホールダを備えた第1対象テーブルと、基板を保持する基板ホールダを備えた第2対象テーブルと、基板のターゲット区画へマスクの被照射部分を結像させる投影システムとを含む形式のものである。
【0002】
【従来の技術】
簡単化するために、以下では投影システムを「レンズ」と呼ぶが、この用語は、例えば屈折レンズ、反射レンズ、反射屈折システム、荷電粒子レンズを含む種々の投影システムを包含するものと解釈されたい。照射システムも、照射投影ビームを方向づけ、付形し、制御するための、それらの原理のいずれかに従って動作する素子を含み、これらの素子も、以下では集合的に、または個々に「レンズ」と呼ぶことにする。加えて、第1と第2の対象テーブルは、それぞれ「マスクテーブル」、「基板テーブル」と呼ぶ。更に、リソグラフィ装置は、2つ以上のマスクテーブルおよび/または2つ以上の基板テーブルを有する種類のものとする。このような「多段」装置では、付加的テーブルを並列使用するか、または準備段階を1つ以上の段階で行う一方、1つ以上の別の段階を露出に使用することができる。2段階リソグラフィ装置は、例えば国際特許出願WO98/28665およびWO98/40791に記述されている。
【0003】
リソグラフィ投影装置は、例えば集積回路(ICs)の製造に使用できる。その場合、マスク(レティクル)は、集積回路の個別の層に対応する回路パターンを含み、このパターンを、フォトレジスト材料(レジスト)膜が被着された基板(シリコンウェーハ)上のターゲット区画(ダイ)に結像させることができる。概して、単一ウェーハは、隣接する複数ダイ全体のネットワークを包含しており、これらのダイが、一度に1つ、レティクルを介して連続的に照射される。リソグラフィ投影装置の一型式では、各ダイに照射して、全レティクルパターンが一度に各ダイに露光せしめられる。この種の装置は、一般にウェーハステッパーと呼ばれている。別の装置−一般にステップアンドスキャン装置と呼ばれる−の場合、所定基準方向(「走査」方向)に投影ビーム下でレティクルパターンが順次走査される一方、前記方向と並列的または逆並列的にウェーハテーブルが同期走査されることで、各ダイが照射される。一般に、投影システムは、倍率M(概して<1)を有してるので、ウェーハテーブルが走査される速度vは、レティクルテーブルが走査される速度のM倍となる。ここで説明するリソグラフィ装置に関するこれ以上の情報は、国際特許出願WO 97/33205から集めることができる。
【0004】
リソグラフィ装置では、ウェーハ上に結像できる造作(features)寸法は、投影照射の波長によって制限される。集積度の高いデバイスを有し、したがって高操作速度の集積回路を製造する場合には、小さい造作を結像できるのが望ましい。最も広く用いられているリソグラフィ投影装置は、水銀灯またはエキシマレーザが発生させる紫外線を使用しているのに対し、より短い約13nmの波長での照射が提案された。この照射は、極端紫外(EUV)または軟X線と呼ばれ、可能な光源としては、レーザプラズマ光源、または電子蓄積リングからのシンクロトロン放射光が挙げられる。リソグラフィ投影装置の概略の設計は、JB マーフィ他著『投影X線リソグラフィ用のシンクロトロン放射源およびコンデンサ』(JB Murphy et“Synchrotron radiation source and condennsers for projection x-ray lithography"Applied Optics誌、32巻24号6920〜6929頁、1993年)に記載されている。
【0005】
このほかに提案された種類の照射形式には、電子ビームとイオンビームとがある。これらの種類のビームは、光路にマスク、基板、光学素子を含み、高真空内に保持を要する点が、EUVと共通している。これは、ビームの吸収および/または散乱を防止するためであり、それによって、この荷電粒子ビームには、通常、約10-6ミリバール未満の全圧が必要となる。ウェーハは汚染されることがあり、EUV放射用の光学素子は、表面に炭素層が付着して損なわれることがある。このため、炭化水素の部分圧力を、概して10-8または10-9ミリバール未満に維持することが付加的に要求される。そのほか、EUV放射を用いる装置の場合には、必要真空全圧は僅かに10-3または10-4であり、これは、通常、低真空(rough vaccum)と考えられよう。
【0006】
リソグラフィにおける電子ビームの使用に関するこのほかの情報は、例えばUS 5,079,122およびUS 5,260,151、更にはEP-A-965888から得ることができる。
このような高真空での作業は、真空内に配置せねばならない構成部材に対して、また真空チャンバのシール、特に外部から真空チャンバ内部の構成部材へ運動を与えねばならない装置部分の周囲のシールに対して、極めて厄介な条件を課すことになる。真空チャンバ内の構成部材の材料には、汚染やあらゆる気体放出、つまり材料自体からの気体放出および材料表面に吸収された気体からの気体放出が最少の、または皆無の材料を使用すべきである。これらの制限条件は、少なくするか、または回避できるようにするのが極めて望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、リソグラフィ投影装置の真空チャンバ内で、例えば計測フレームの支持用に使用可能な改良絶縁マウントを得ることにある。
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、前記その他の目的は、次のようなリソグラフィ投影装置によって解決された。すなわち
照射の投影ビームを供給する照射システムと、
マスクを保持するマスクホールダを備えた第1対象テーブルと、
基板を保持する基板ールダを備えた第2対象テーブルと、
基板のターゲット部分へマスクの被照射部分を結像させる投影システムとを含む形式のリソグラフィ投影装置であって、
前記第1と第2の対象テーブルの少なくとも一方を取囲む壁部、それも少なくとも1つの開口を有する壁部を有する真空チャンバと、
前記真空チャンバ内に設けられた基準フレームと、
前記基準フレームに対する前記真空チャンバ内の対象の位置を検出する位置検出装置と、
前記基準フレームを前記真空チャンバの外部から支持し、かつ前記基準フレームを前記真空チャンバ壁部から絶縁するための、前記開口を貫通する支持部材とを特徴とする、リソグラフ投影装置である。
【0008】
従来のリソグラフィ装置は、クリーン・ルーム環境内で使用するように設計されており、したがって、装置が処理するウェーハの可能な汚染源を減らすために、通常、幾つかの処置が取られていた。しかし、ウェーハ、マスク、転写の各段階の従来の設計は、極めて複雑であり、センサおよび駆動装置用の多数の構成部品を使用するものだった。それらの段階には、また多数の信号用、制御用のケーブルその他の設備を備えることが必要だった。本発明は、真空に適合するそのように多数の構成部品を製造する困難かつ細かな仕事を回避するか、またはそれらの構成部品に代えて、真空に適応する相当部品を用いるものであるが、その場合、できるだけ多くの構成部品および機能を、真空チャンバの外部に設ける原則が採用されている。したがって、本発明により、革新的なシール装置を有する適切な機械式フィードスルーを用いることによって、種々の構成部品の多く、または極めて多くを耐真空性にする必要がなくなる。同じように、本発明では、特に、強力なポンプを備えた真空装置の場合に不可避の振動を低減する困難な課題が、振動に敏感な構成部品を真空チャンバ壁部から出来るだけ絶縁することによって解決されている。
【0009】
基準フレームを、真空チャンバの外部から支持し、かつ真空チャンバ壁部の振動から絶縁することによって、対象テーブルの位置決めおよび運動の精度と、基準フレームに対して行われる位置測定の信頼性との、振動による低下が防止される。
【0010】
本発明の別の態様によれば、次のようなリソグラフィ投影装置が得られる。すなわち、
照射投影ビームを供給する照射システムと、
マスクを保持するマスクホールダを備えた第1対象テーブルと、
基板を保持する基板ホールダを備えた第2対象テーブルと、
基板のターゲット部分へマスクの被照射部分を結像させる投影システムとを含むリソグラフィ投影装置であって、
前記第1と第2の対象テーブルの少なくとも一方を取囲む壁部、それも少なくとも1つの開口を有する壁部を有する真空チャンバと、
前記真空チャンバ内に配置された第1部分と、前記真空チャンバの外部に配置された第2部分とを有するように、前記開口を貫通する基準フレームと、
前記基準フレームの前記第1部分に取付けられた第1構成部品、および前記基準フレームの前記第2部分に取付けられた第2構成部品を有する感知装置と、
前記真空チャンバ壁部と前記基準フレームとの間をシールするための低剛性シールとを特徴とするリソグラフ投影装置である。
【0011】
この構成により、基準フレームに取付けられた2つの構成部品、すなわち1つは真空チャンバの内部に、1つは真空チャンバの外部に取付けられた構成部品の相対位置が、真空チャンバ前後の差圧の変化に伴う真空チャンバ壁部の変形とは無関係に、一定に維持できる。
【0012】
本発明の別の態様によれば、真空チャンバ壁部と、長手軸線を有し、かつ前記真空チャンバ壁部の開口を貫通する細長のロッドとの間の間隙を密封する低剛性シールが得られる。この低剛性シールには、
環状カラーが含まれ、該環状カラーが、前記細長のロッドの周囲に回転可能に取付け可能であり、かつまた前記長手軸線と同心的な第1シール面を有し、また第2と第3のシール面を有する中間部材が含まれ、前記第2シール面が、前記第1シール面と相補的かつ対向しており、更に
プレート部材が含まれ、該プレート部材が、前記細長のロッドが貫通する開口を画定し、かつ前記第3シール面と相補的で対向する第4シール面を有しており、更に前記プレート部材は、前記真空チャンバ壁部に取付け可能である。
【0013】
本発明の低剛性シールにより、真空チャンバ内へ貫通するロッド周囲のシールが得られる一方、6度の自由度で真空チャンバに対するロッドの運動が可能になる。
本発明の一好適実施例によれば、この低剛性シールは、リソグラフィ装置の真空チャンバ内に備えられる基準フレームの支持部材周囲の密封に使用される。
【0014】
本発明の別の態様によれば、次の段階、すなわち
エネルギー感知材料層によって少なくとも部分的に被覆された基板を得る段階と、
1つのパターンを含むマスクを得る段階と、
マスクパターンの少なくとも一部の画像を、エネルギー感知材料層のターゲット区画に投影するために、照射投影ビームを使用する段階とを含むデバイス製造方法であって、
前記基板と前記マスクの少なくとも一方が真空チャンバ内に配置されており、前記一方のマスクまたは基板が前記真空チャンバ内に配置された基準フレームに対して位置決めされ、前記基準フレームが、前記真空チャンバの外部から支持され、かつ前記真空チャンバ壁部から絶縁されているデバイス製造方法が得られる。
【0015】
本発明によるリソグラフィ投影装置を用いて製造する場合、マスクのパターンは、エネルギー感知材料(レジスト)層によって少なくとも部分的に被覆された基板上に結像される。この結像段階の前に、基板は、例えばプライミング、レジストの被覆、ソフト・ベーク等の種々の処置を受ける。感光後、基板は、例えば感光後ベーク(PEB)、現像、ハード・ベーク、結像された造作(features)の測定/検査等の別の処置を受ける。これら一連の処置は、デバイス、例えば集積回路の個別の層にパターン付けするための基礎となる。このパターン付けされた層は、次に、エッチング、イオン打込み(ドーピング)メタライゼーション、酸化、化学-機械式研摩等の種々の処置を受けるが、すべてが、個々の層を完成させるためのものである。数層が必要とされる場合は、すべての処置またはこれらの処置の変化形が、それぞれ新しい層に対して反復される。場合によっては、複数デバイスが基板(ウェーハ)上に配列される。これらのデバイスは、次いでダイシングまたはソーイング等の技術により互いに分離され、個々のデバイスが、例えばキャリアに取付けられ、ピンに結合される等々。これらの処理についてのこのほかの情報は、例えばピータ・ヴァン・ザント著『マイクロチップの製造:半導体加工の実地手引き』(“Microchip Fabrication: A Practical Guide to Semiconductor Processing”1997年、マグローヒル出版社刊、ISBN 0-07-067250-4)から得ることができる。
【0016】
本明細書では、本発明の装置を集積回路の製造に使用する場合について説明しているが、前記装置には、それ以外にも多くの場合に使用可能であることを理解されたい。例えば、光集積回路システム、磁区記憶(magnetic domain memories)用の誘導・検出パターン、液晶ディスプレーパネル、薄膜磁気ヘッド等々の製造に使用できる。これらの別の用途との関連では、本明細書で使用した「レティクル」、「ウェーハ」、「ダイ」などの用語は、それぞれ「マスク」、「基板」、「ターゲット区画」等のより一般的な用語に置き換えて考えるべきであることが、当業者には理解されよう。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下で本発明の実施例を添付略示図面につき説明する。
各図面では、等しい部品には等しい符号が付されている。
実施例1
図1には、本発明によるリトグラフィ投影装置1が略示されている。この装置には、
照射投影ビームPB(UVまたはEUV、電子、イオンのいずれか)を供給する照射システムLA,ILと、
マスクMTを保持するためのマスクホールダを備え、部品PLに対しマスクを正確に位置決めする第1位置決め装置PMに接続された第1対象テーブル(マスクテーブル)MTと、
基板W(例えばレジストを被覆されたシリコンウェーハ)を保持するための基板ホールダを備え、かつ部品PLに対し基板を正確に位置決めするための第2位置決め装置PWに接続された第2対象テーブル(基板テーブル)WTと、
基板Wのターゲット区画C(ダイ)にマスクMAの被照射部分を結像させる投影システム(「レンズ」)PL(例えば屈折または反射屈折システム、ミラー群、フィールド・デフレクタ配列)とが含まれている。
【0018】
照射システムは、照射ビームを発する光源LA(例えば、蓄積リングまたはシンクロトロン内の電子ビーム経路の周囲に設けられたアンジュレータまたはウィグラー、プラズマ放射源、電子ビーム源、イオンビーム源のいずれか)を含んでいる。このビームは、例えば合成ビームPBの付形および/または平行化目的、および/またはビーム横断面にわたり一様の強度にする目的の、照明システムIL内に含まれる種々の光学素子に沿って進行する。
【0019】
ビームPBは、続いて、マスクテーブルMT上のマスクホールダ内に保持されているマスクMAに入射する。ビームPBは、更にマスクMAによって選択的に反射され(るか、伝達されるかし)て、ビームPBを基板Wのターゲット区域Cに収束させる「レンズ」PLを通過する。位置決め装置PWと干渉変位測定装置(interferometric displacement measuring means)IFとにより、基板テーブルWTを正確に移動させて、例えば、異なる複数ターゲット区画Cを、ビームPBの経路内に位置決めすることができる。同じように、位置決め装置PMと干渉変位測定装置IFとは、例えば、マスクライブラリからマスクMAを機械式に検索した後に、または走査運動の間に、ビームPBの経路に対しマスクMAの位置を正確に定めるのに使用できる。概して、対象テーブルMT,WTの運動は、長いストロークモジュール(粗位置決め)と短いストロークモジュール(精密位置決め)とによって達せられる。これらのモジュールは、図1にははっきりとは示されていない。
【0020】
図示の装置は、2つの異なるモードで使用できる:すなわち、
ステップモードでは、マスクテーブルMTが、実質的に固定維持され、全マスク画像が、一度に(すなわち単一「フラッシュ」で)ターゲット区画Cに投影される。次いで、基板テーブルWTがX方向および/またはY方向に変位せしめられることで、異なるターゲット区画CがビームPBにより照射される。
走査モードでも、実質的に等しいシナリオが適用されるが、異なる点は、所定ターゲット区画Cが、単一「フラッシュ」では露光されない点である。その代わり、マスクテーブルMTが、速度vで所定方向(いわゆる「走査方向」、例えばX方向)に可動であることで、投影ビームPBは、マスク画像全体にわたり走査せしめられる。これに伴って、基板テーブルWTが、速度V=Mvで等方向または反対方向へ同時に移動せしめられる。この場合、MはレンズPLの倍率である(通常、M=1/4または1/5)。このようにして、比較的大きなターゲット区画Cが露光され、解像度に関して妥協する必要がない。
【0021】
第1実施例では、ウェーハテーブルWT、マスクテーブルMT、投影レンズPL等の部品がすべて、図2に略示した計測フレーム(基準フレーム)50に対して位置決めされている。図2に示すように、計測フレーム50は、支持部材41(1個だけ示す)に取付けられており、空気式マウント51によって基礎プレートBPから絶縁されている。空気式マウント51は、従来形式のもので、外部の出来事により生じ得る基礎プレートの振動の、計測フレーム50への伝達防止に役立っている。これによって、装置内の位置測定精度が改善される。
【0022】
更に計測フレーム50の安定性を改善するために、支持部材41は、真空チャンバ壁部11の開口11aを貫通配置されている。真空チャンバ壁部11に生じる隙間は、狭くかつ長くして真空チャンバ内への漏れを低減できるようにするか、または低(理想的にはゼロ)剛性シールで密封するのが好ましい。このようにすることによって、真空チャンバ壁部11の振動の計測フレームへの伝達が防止され、計測フレームの位置測定精度の低下が防止される。おそらく、真空ポンプと真空ポンプに接続を要する他の騒音発生部品とにより、真空チャンバ壁部の振動は高レベルとなる。低剛性シールは、特に旋回運動に対するシールにはベローズを使用でき、単独でも、別形式のシールと組合わせて用いてもよい。
【0023】
実施例2
本発明の第2実施例による絶縁支持部40が図3に示されている。第2実施例が第1実施例と異なる点は、支持部材41と真空チャンバ壁部11との間に設けられたシールの細部のみである。したがって、共通部分の説明は、簡略にするため省略する。
計測フレーム50は、真空チャンバ壁部11内に形成された開口11aを貫通する支持部材41(1個だけ示す)上に取付けられている。第2実施例の場合、開口11aは、1個の3部分シール42によって密封されている。このシールにより、支持部材41は、6度の自由度で真空チャンバ壁部11に対して可動となる。3部分シール42は、環状カラー43と、シート44と、プレート45とから成っている。環状カラー43は、支持部材41の周囲に配置され、凸状の半球形上面43aを有している。半球形上面43aは、シート44の相補的な凹状の半球形面44aに係合している。シート44の平らな上面44bはプレート45に当接されている。
【0024】
3部分シールのインターフェースには、3つの差動気体(空気)式支承部21a,21b,21cが設けられている。すなわち、支持部材41の周囲の環状カラー43内のそれと、シート44の凹状半球形面44aを取囲むそれと、平らな上面44bを取囲むそれとである。これらの空気式支承部21a,b,cについては、以下で図4と関連して更に説明するが、ヨーロッパ特許出願第99201193.2号『真空チャンバ内に使用するガス支承部材およびリソグラフィ装置への適用』および類似の名称の共存出願(出願人参照番号:P-0133.010)にも記載がある。またこれらの出願は、ここに引用することにより本明細書に取入れられるものとする。支承部21aにより、支持部材41は、シールに対し長手方向に変位可能であり、かつまたその軸線を中心として回転可能であり、更にZ軸と平行の移動およびψz回転の自由を与えられる。支承部21bにより、半球形カラー43は、3軸を中心として回転可能となり、ψxおよびψy回転の自由と、更にψz回転の自由とが与えられる。支承部21cにより、シート44は、プレート45に対し側方へ移動可能になり、支持部材41に対しXおよびY方向への変位とψz回転との自由が与えられる。
【0025】
支承部21a,b,cのそれぞれは、本発明による差動空気式支承部であり、空気供給部211と排出部213とを含んでいる。清浄な気体、つまり空気が、供給導管47を介して空気供給部211へ供給され、排出部213は、真空導管46を介して真空ポンプ(図示せず)に接続されている。カラー43内に設けられた支承部21aの排出部213の場合、真空導管46aは、直接に真空ポンプに通じてはいず、シート44内の支承部21bの排出部と連通している。
プレート45は、ボルト45aと、例えば従来形式のOリング45bとによって真空チャンバ壁部11に対し密封されている。使用中、大気と真空チャンバVとの圧力差により、密封性が補助され保たれるが、例えば保守の場合に、真空が解除された場合のために、付加的な締付け手段を設けておくことができる。
【0026】
前述のように、3個の空気式支承部は、それらの間で支持部材41に6度の自由度を与えることができる。各度の場合に許される運動範囲は、Z軸方向およびψz回転の場合を除き、支持部材の直径dと、プレート45の開口直径Dとに依存する。真空チャンバ壁部の振動から支持部材41を絶縁することを目指すこの実施例の場合、必要とされる運動範囲は比較的わずかに過ぎないが、予想振動の最大振幅を吸収するには十分である。
【0027】
プレート45に対するシート44の運動を可能にするための、シート44内の支承部21cは、図4に全体が示されている。図4は、差動空気式支承部21cの横断面図で、シート44とプレート45との一部も示されている。支承部21cは、シート44を5μmの定常隙間gだけプレート45から離して保持している。用途によって、隙間は、5μm〜10μmの範囲が適当となろう。清浄空気(または他の気体、例えばN2)は、数気圧の圧力で空気供給部211を介して連続的に供給され、高圧区域214を発生させる。供給された空気は、妨げられずに外部(図では左方)へ流れ、また真空チャンバV(図では右方)へも流れるが、ここに入ることは、言うまでもなく望ましくない。大気圧中へ逃げる経路は溝212によって与えられている。更に空気支承部を形成する空気が真空チャンバV内へ許容度を超えて漏出するのを防止するため、空気は、真空導管213を介してポンプで吸出される。所望とあれば、逃げ経路212からもポンプで吸出できる。こうすることにより、真空チャンバVへの残留漏れlは許容レベル以内に維持される。
【0028】
この実施例の場合、空気供給部211、真空導管213、更に逃げ経路212の各下部が、シールの全周にわたって延在する細長の溝として構成されている。空気供給管211aと真空パイプ213aとは、溝に沿って間隔をおいて設けられている。
前述の空気支承部の場合、空気供給部211と真空チャンバVとの間には単一の真空溝が設けられている。変化形の場合には、2つ以上の真空溝が、より高い真空レベルに引かれている真空チャンバVの、より近くに設けられる。
支承部21aと21bとは、いずれも湾曲面に設けられており(支承部21aは円筒面に、支承部21bは球面に)、類似してもいる。
【0029】
リソグラフィ投影装置の場合、2つの構成部品、例えば光感知システムのビーム放射部品と検知部品とを取付ける際、極めて精密にそれらの相対位置を固定するよう望まれることが多い。その場合、前記2つの構成部品を、基準フレーム、それもインバール等の極めて安定的な材料で造られ、装置の他の構成部品、特に、振動を発生させるような構成部品から絶縁された基準フレームに取付けることが多い。しかし、真空チャンバを有するリソグラフィ投影装置では、前記構成部品の一方は真空チャンバ内に配置せねばならないのに対し、他方の構成部品は真空に適合できない場合、基準フレームの使用には問題が生じる。構成部品を2つとも真空チャンバ壁部に取付けるということはできない。なぜなら真空チャンバ前後の圧力差が変化する際、真空チャンバ壁部が変形するからである。この変形は、通例、最大数10ミクロンの値であるが、この値は、リソグラフィ投影装置内の多くのシステムには過大である。
【0030】
この問題は、本発明の第3実施例によるリソグラフィ投影装置で解決された。その関連構成部品が図5に略示されている。第1構成部品61、例えば位置検出システムの検出器は、真空チャンバV内の第1基準フレーム71に取付けられている。この第1基準フレームは、極めて安定的な材料、例えばインバールで造られ、かつ真空チャンバ壁部を含む装置の、振動を発生または伝達する構成部品から絶縁されている。第2構成部品62、例えば位置検出システムのビーム発生部品が、真空チャンバVの外部に配置されている。(真空チャンバの外部の構成部品が発するビームは、窓(図示せず)を介して容易に真空チャンバ内へ入射可能であることに注意)。第2基準フレーム72も、同様に極めて安定的な材料、例えばインバールで造られ、同じように、真空チャンバ壁部を含む、振動を発生または伝達する構成部品から絶縁されている。2つの基準フレーム71,72は、互いに結合され、絶縁マウント40を介して物理的な相対位置が固定されている。これらのマウントは、機能および構造が、本発明の第1と第2の実施例で説明したものと同じである。
【0031】
第1と第2の基準フレームは、真空チャンバVの壁部が変形して、図5に実線で示した通常位置から、破線で示した変形位置V'に変化しても影響を受けないことが容易に分かるだろう。
以上、本発明を好適実施例について説明したが、本発明は、既述の説明に制限されないことを了解されたい。特に、本発明は、以上ではリソグラフィ装置に関連して説明したが、該装置のマスク製造段階にも、また真空チャンバ内に基準フレームを配置せねばならないどのような装置にも、同様に適用可能である。本発明は、また例えば、リソグラフィ装置へのウェーハの搬送、または該装置内での露光用ウェーハの準備に使用される搬送または準備装置にも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるリソグラフィ投影装置の図。
【図2】本発明の第1実施例の絶縁マウントの部分横断面図。
【図3】本発明の第2実施例による絶縁マウントの横断面図。
【図4】本発明の第2実施例に使用された差動空気支承部の横断面図。
【図5】本発明の第3実施例による真空チャンバの図。
【符号の説明】
LA,IL 照射システム
PL レンズ
IF 干渉変位測測定器
PB ビーム
W 基板
MA マスク
BP 基礎プレート
C ターゲット区域
MT マスクテーブル
PM 位置決め装置
WT 基板テーブル
V 真空チャンバ
V' 変形した真空チャンバ
1 リソグラフィ投影装置
11 真空チャンバ壁部
21 空気支承部
40 絶縁マウント
41 支持部材、ロッド
42 3部分シール
43 環状カラー
44 シート
45 プレート
47 供給導管
50 基準フレーム
51 空気式マウント
61 検出器
62 ビーム発生装置
71,72 基準フレーム
211 空気供給部
211a 空気供給管
212 逃がし経路
213 真空導管
213a 真空パイプ

Claims (15)

  1. リソグラフ投影装置であって、
    照射の投影ビーム(PB)を供給する照射システム(LA,IL)と、
    マスク(MA)を保持するためのマスクホールダを備えた第1対象テーブル(MT)と、
    基板(W)を保持するための基板ホールダを備えた第2対象テーブル(WT)と、
    基板(W)のターゲット区画(C)へマスク(MA)の被照射部分を結像させるための投影システム(PL)とを含む形式のものにおいて、
    前記第1と第2の対象テーブル(MT,WT)の少なくとも一方を取囲む壁部(11)、それも少なくとも1つの開口(11a)を有する壁部を有する真空チャンバ(V)と、
    前記真空チャンバ(V)内に設けられた基準フレーム(50)と、
    前記基準フレーム(50)に対する前記真空チャンバ内の対象の位置を検出するための位置検出装置と、
    前記基準フレーム(50)を前記真空チャンバ(V)の外部から支持し、前記基準フレームを前記真空チャンバ壁部(11)から絶縁するため、前記開口を貫通し、長手軸線を有する細長のロッドを含む、支持部材(41)と
    前記支持部材(41)と前記真空チャンバ壁部(11)との間の低剛性シール(42)と、を含み、
    前記低剛性シール(42)が、
    前記細長のロッド周囲を回転可能に配置され、かつ前記長手軸線と同心的な第1シール面(43a)を有する環状カラー(43)と、
    第2と第3のシール面を有し、前記第2シール面(44a)が前記第1シール面と相補的かつ対向的である、中間部材(44)と、
    前記細長ロッドが貫通する開口(11a)を画定し、前記第3シール面(44b)と相補的かつ対向的な第4シール面を有し、かつ、前記真空チャンバ(V)の壁部に密封されているプレート部材(45)とを有する、投影装置。
  2. 前記第1と第2のシール面(43a,44a)がほぼ球面状であり、前記第3(44b)と第4のシール面が、ほぼ平らで、前記長手軸線に対して好ましくは直角である、請求項に記載された投影装置。
  3. 前記環状カラー(43)が、更に前記細長のロッド(41)の外表面と相補的かつ対向的な第5シール面を含む、請求項1または請求項2に記載された投影装置。
  4. 前記第5シール面がほぼ円筒形である、請求項に記載された投影装置。
  5. 更に、対向的な面の複数対の少なくとも1対の間に設けられた支承部を含んでいる、請求項から請求項までのいずれか1項に記載された投影装置。
  6. 前記支承部が、前記対向的な面間の隙間を維持するため、圧縮気体供給用の気体式支承部(211)と、前記隙間に供給された気体の排出用の、前記気体式支承部と前記真空チャンバ(V)との間に設けられた排出部(212,213)とを含む、請求項に記載された投影装置。
  7. リソグラフ投影装置であって、
    照射投影ビームを供給する照射システムと、
    マスクを保持するマスクホールダを備えた第1対象テーブルと、
    基板を保持する基板ホールダを備えた第2対象テーブルと、
    基板のターゲット区画へマスクの被照射部分を結像させるための投影システムとを含む形式のものにおいて、
    前記第1と第2の対象テーブル(MT,WT)の少なくとも一方を取囲む壁部(11)、それも少なくとも1つの開口(11a)を有する壁部を有する真空チャンバ(V)と、
    前記真空チャンバ内に位置する第1部分(71)と、前記真空チャンバの外部に位置する第2部分(72)とを有するように、前記開口を貫通して延在する基準フレームと、
    前記基準フレームの前記第1部分(71)に取付けられた検知部品(61)および前記基準フレームの前記第2部分(72)に取付けられたビーム発生部品(62)を有する位置検出装置と、を有するリソグラフ投影装置。
  8. 前記真空チャンバの壁部(11a)と前記基準フレームとの間をシールするための低剛性シール(40)を更に有する、請求項7に記載のリソグラフ投影装置。
  9. 真空チャンバ壁部(11a)と、長手軸線を有し前記真空チャンバ壁部の開口(11a)を貫通している細長のロッドとの間をシールするための低剛性シール(42)において、該シールには、
    環状カラー(43)が含まれ、前記環状カラーが、前記細長のロッド(41)の周囲に回転可能に取付けられ、かつ前記長手軸線と同心的な第1シール面(43a)を有しており、また
    第2と第3のシール面(44a,44b)を有する中間部材(44)が含まれ、前記第2シール面(44a)が、前記第1シール面(43a)と相補的かつ対向しており、更に
    プレート部材(45)が含まれ、該プレート部材が、前記細長のロッド(41)の貫通する開口(11a)を画定し、かつ前記第3シール面(44b)と相補的で対向する第4シール面を有しており、また前記プレート部材が前記真空チャンバ(V)壁部(11a)に取付け可能である、低剛性シール。
  10. 前記第1と第2のシール面(43a,44a)が、ほぼ球面状であり、前記第3(44b)と第4のシール面がほぼ平らで、好ましくは前記長手軸線に対し直角である、請求項に記載された低剛性シール。
  11. 前記環状カラー(43)が、更に前記細長ロッド(41)の外表面と相補的で、かつ対向する第5シール面を含む、請求項または請求項10に記載された低剛性シール。
  12. 前記第5シール面がほぼ円筒形である、請求項11に記載された低剛性シール。
  13. 更に、対向する面(43a,44a...)の複数対の少なくとも1対の間に設けられた支承部(21)が含まれている、請求項から請求項12までのいずれか1項に記載された低剛性シール。
  14. 前記支承部(21)が、対向面間の隙間(g)を維持するために、圧縮気体を供給する気体支承部(211)と、前記隙間(g)へ供給されるガスを排出する前記気体支承部と前記真空チャンバ(V)との間に設けられた排出部(212,213)とを含んでいる、請求項13に記載された低剛性シール。
  15. 請求項1に記載のリソグラフ投影装置により基板に照射して、デバイスを製造する方法であって、エネルギー感知材料層によって少なくとも部分的に被覆された基板(W)を得る段階と、
    前記基板を第2対象テーブル上に配置する段階と、
    照射システムにより照射の投影ビーム(PB)を供給する段階と、
    投影ビームでマスクを照射する段階と、
    照射システムにより、基板のターゲット区画へマスクの被照射部分を結像させる段階と、を有する方法。
JP2000114658A 1999-04-19 2000-04-17 真空チャンバと共に使用する絶縁マウントおよびリソグラフ投影装置内での使用 Expired - Fee Related JP3727222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99201194 1999-04-19
EP99201194.0 1999-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340502A JP2000340502A (ja) 2000-12-08
JP3727222B2 true JP3727222B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=8240109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114658A Expired - Fee Related JP3727222B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-17 真空チャンバと共に使用する絶縁マウントおよびリソグラフ投影装置内での使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6774374B1 (ja)
JP (1) JP3727222B2 (ja)
KR (1) KR100524265B1 (ja)
TW (1) TW559688B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315427B2 (ja) * 2003-08-07 2009-08-19 キヤノン株式会社 位置測定方法、露光装置、及びデバイスの製造方法
US8064730B2 (en) * 2003-09-22 2011-11-22 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method, orientation determination method and lithographic apparatus
US7384228B2 (en) * 2004-05-24 2008-06-10 Asml Netherlands B.V. Insertion device, lithographic apparatus with said insertion device and device manufacturing method
WO2006023595A2 (en) 2004-08-18 2006-03-02 New Way Machine Components, Inc. Moving vacuum chamber stage with air bearing and differentially pumped grooves
JP4908807B2 (ja) * 2005-09-15 2012-04-04 キヤノン株式会社 処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US7642523B1 (en) * 2006-05-02 2010-01-05 New Way Machine Components, Inc. Vacuum chamber stage with application of vacuum from below
JP5827827B2 (ja) * 2010-06-29 2015-12-02 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. アクチュエータ
JP6087573B2 (ja) 2012-10-23 2017-03-01 キヤノン株式会社 処理装置、それを用いた物品の製造方法
US9449805B2 (en) * 2014-09-23 2016-09-20 Agilent Technologies Inc. Isolation of charged particle optics from vacuum chamber deformations
CN108351602B (zh) * 2015-11-10 2020-08-18 Asml荷兰有限公司 振动隔离系统和光刻设备
DE102023207959A1 (de) * 2022-09-23 2024-03-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Baugruppe eines optischen Systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953659B2 (ja) 1980-04-11 1984-12-26 株式会社日立製作所 真空室中回転体の往復動機構
JPS6066347A (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 Toshiba Corp 円板用電子ビ−ム記録装置
US4993696A (en) 1986-12-01 1991-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Movable stage mechanism
US4904141A (en) 1987-10-28 1990-02-27 Mdc Vacuum Products Corporation Manipulating device for high vacuum chamber
JP2774527B2 (ja) * 1988-09-30 1998-07-09 キヤノン株式会社 減圧装置
US4952299A (en) * 1988-10-31 1990-08-28 Eaton Corporation Wafer handling apparatus
NL8900991A (nl) * 1989-04-20 1990-11-16 Asm Lithography Bv Apparaat voor het afbeelden van een maskerpatroon op een substraat.
JP3200282B2 (ja) 1993-07-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 処理システム及びこれを用いたデバイス製造方法
JP3077605B2 (ja) * 1996-10-18 2000-08-14 日新電機株式会社 ホルダ駆動装置
JPH10189442A (ja) * 1996-11-07 1998-07-21 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JPH10223512A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Nikon Corp 電子ビーム投影露光装置
TW552480B (en) * 1999-04-19 2003-09-11 Asml Netherlands Bv Moveable support in a vacuum chamber and its application in lithographic projection apparatus
TWI242111B (en) * 1999-04-19 2005-10-21 Asml Netherlands Bv Gas bearings for use in vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100524265B1 (ko) 2005-10-26
US6774374B1 (en) 2004-08-10
JP2000340502A (ja) 2000-12-08
TW559688B (en) 2003-11-01
KR20010014748A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688182B2 (ja) 真空室に用いる気体軸受およびそのリソグラフィ投影装置での適用
JP3721294B2 (ja) 真空室内の可動サポートおよびリソグラフィ投影装置への可動サポートの応用
US6903805B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8749753B2 (en) Movable body apparatus, exposure apparatus and optical system unit, and device manufacturing method
JP5141979B2 (ja) ステージ装置および露光装置
EP1385034A1 (en) Adaptive lithography mirror with actuators
US7745079B2 (en) Apparatus for and method of thermophoretic protection of an object in a high-vacuum environment
US7288859B2 (en) Wafer stage operable in a vacuum environment
US20070285632A1 (en) EUVL reticle stage and reticle protection system and method
US7821617B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2004221251A (ja) 露光装置
JP2002237449A (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造したデバイス
JP2005203754A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP3727222B2 (ja) 真空チャンバと共に使用する絶縁マウントおよびリソグラフ投影装置内での使用
US6597433B1 (en) Multi-stage drive arrangements and their application in lithographic projection apparatuses
JP2005276932A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
EP1052550A2 (en) Multi-stage drive arrangements and their application in lithographic projection apparatus
EP1052553A2 (en) Isolation mounts for use with vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus
EP1052552A2 (en) Gas bearings for use with vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus
US20050151945A1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061010

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees