JP3727088B2 - 置換イソチオウレア類の製造法 - Google Patents

置換イソチオウレア類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3727088B2
JP3727088B2 JP14183195A JP14183195A JP3727088B2 JP 3727088 B2 JP3727088 B2 JP 3727088B2 JP 14183195 A JP14183195 A JP 14183195A JP 14183195 A JP14183195 A JP 14183195A JP 3727088 B2 JP3727088 B2 JP 3727088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
solution
thiocyanate
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14183195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333331A (ja
Inventor
裕泉 松野
道彦 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP14183195A priority Critical patent/JP3727088B2/ja
Publication of JPH08333331A publication Critical patent/JPH08333331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727088B2 publication Critical patent/JP3727088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、置換イソチオウレア類の新規な製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
置換イソチオウレア類は主にその塩の形で既に公知の化合物であり、またその製造法についても既にいくつかの方法が知られている。それらの中からいくつかの例を述べると、例えばメチルイソチオシアナートとアンモニアによりN−メチルチオウレアを製造し、これにヨウ化メチル等でメチル化する2工程により製造する方法(Biochem.Physiol.Pflanz.,1986,181,359等)や、例えばN−メチルホルムアミジンのイミノ部位をハロゲン化したのち、チオシアン酸カリウムとの反応により得られる式(4)(化4)
【0003】
【化4】
Figure 0003727088
(式中、R4 は、アルキル基またはアリール基を表す)で表される5−イミノ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2,4−チアジアゾリンを酸およびヨウ化メチルと反応させることにより製造する方法(Chem.Ber.,1954,87,68等)等がある。いずれも工程数が2工程以上あり、中には保護基を有するものもあり、さらに工程数を必要としていた。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】
したがって本発明は、置換イソチオウレア類およびその塩類を、穏和な条件下、一工程で、収率良く製造する方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、式(1)(化5)
【0006】
【化5】
Figure 0003727088
(式中、R1 は炭素数1〜4で表されるアルキル基を表し、R2 およびR3 は水素原子または炭素数1〜4で表されるアルキル基を表す)で表される置換イソチオウレア類を、チオシアン酸アルキルとアミン類を種々の溶媒中、−40℃〜25℃で加え、反応させるだけで製造できるということを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は式(2)(化6)
【0008】
【化6】
Figure 0003727088
(式中、R1 は炭素数1〜4で表されるアルキル基を表す)で表されるチオシアン酸アルキル1当量と、式(3)(化7)
【0009】
【化7】
Figure 0003727088
(式中、R2 およびR3 は水素原子または炭素数1〜4で表されるアルキル基を表す)で表されるアミン類0.9当量から1.2当量を、溶媒中、−40℃〜25℃で反応させることを特徴とする式(1)(化8)
【0010】
【化8】
Figure 0003727088
(式中、R1 、R2 およびR3 は前記の意味を表す)で表される置換イソチオウレア類およびその塩類の製造法である。
【0011】
上記の反応で製造される塩類の例としては、塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩類、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩類等があげられる。
2つの反応原料の混合方法は、式(2)のチオシアン酸アルキル類に式(3)のアミン類を加えることが望ましい。式(3)のアミン類に式(2)のチオシアン酸アルキル類を加えても目的とする式(1)のイソチオウレア類は生成するが、置換基によっては、生成したチオウレア類が過剰のアミン類とさらに反応し、グアジニン類が副生成物として生成するために、イソチオウレア類の単離収率は低くなる。
【0012】
溶媒の典型的な例としては、水をはじめ、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等であり、これらを単独でまたは任意の割合で混合して用いることもできるが、好ましくは、メタノール、トルエン、テトラヒドロフラン等である。
【0013】
反応は、−40℃〜25℃にて行うことができるが、氷冷下〜25℃で行うのが好ましい。この反応を高温にて行うと、生成するイミノ基が、再びチオシアン酸アルキルやメチルチオ基を攻撃し、副反応によるタール化が進行するため、25℃以上で反応することは好ましくない。
【0014】
反応時間は、反応温度、反応溶媒によって異なるが、0.01時間〜50時間、好ましくは0.1時間〜15時間であり、薄層クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーにより未反応原料が無くなることにより、反応の終点を確認し、反応時間を決めるのが望ましい。
反応圧力も特に限定はないが、好ましくは常圧である。
【0015】
式(1)で表される化合物およびその塩類はR2 およびR3 の少なくともいずれか一方が水素原子であるとき式(5)および式(6)(化9)
【0016】
【化9】
Figure 0003727088
(式中、R1 は炭素数1〜4で表されるアルキル基を表し、R4 NH基はR23 N基を表し、R2 およびR3 は水素原子または炭素数1〜4で表されるアルキル基を表す)で表される2つの互変異性体が、任意の割合で存在し得るが、これらの互変異性体も本発明に包含される。
【0017】
【実施例】
次に、実施例により本発明の内容を具体的に説明する。
実施例 1 塩酸N,S−ジメチルイソチオウレアの製造
チオシアン酸メチル1.00g(13.7mmol)のメタノール5ml溶液に室温にてメチルアミン(40%メタノール溶液)1.06g(13.6mmol)のメタノール5ml溶液を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液を氷冷下まで冷やしたのち、4M塩酸酢酸エチル溶液5mlを氷冷下にて滴下した。得られた不溶の結晶をろ別することにより、塩酸N,S−ジメチルイソチオウレア0.93gを無色の結晶として得た。
【0018】
実施例 2 塩酸N,S−ジメチルイソチオウレアの製造
チオシアン酸メチル5.00g(68.5mmol)のベンゼン30ml溶液にメチルアミン(40%水溶液)5.30g(68.0mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に濃塩酸8.6mlを加え、室温にて30分攪拌したのち、Dean−Starkを用いて加熱脱水を行った。ほぼ脱水が終了したのち室温まで放冷して析出した結晶をろ別することにより塩酸N,S−ジメチルイソチオウレア5.54gを得た。
【0019】
実施例 3 塩酸N,S−ジメチルイソチオウレアの製造
チオシアン酸メチル1.00g(13.7mmol)のテトラヒドロフラン10ml溶液に室温にてメチルアミン(2Mテトラヒドロフラン溶液)6.8ml(13.6mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を氷冷下まで冷やしたのち、4M塩酸酢酸エチル溶液5mlを氷冷下にて滴下した。得られた不溶の結晶をろ別することにより、塩酸N,S−ジメチルイソチオウレア0.63gを無色の結晶として得た。
【0020】
実施例 4 N,S−ジメチルイソチオウレアの製造
チオシアン酸メチル1.00g(13.7mmol)のテトラヒドロフラン10ml溶液に室温にてメチルアミン(2Mテトラヒドロフラン溶液)6.8ml(13.6mmol)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を低温で減圧濃縮して,N,S−ジメチルイソチオウレア0.52gを無色の油状物として得た。
【0021】
実施例 5 塩酸N,N,S−トリメチルイソチオウレアの製造
チオシアン酸メチル5.00g(68.5mmol)のジエチルエーテル25ml溶液に氷冷下にてジメチルアミン3.08g(68.3mmol)のジエチルエーテル25ml溶液を10分かけて滴下した。氷冷下にて8時間攪拌したのち反応液を−78℃まで冷却し、4M塩酸酢酸エチル25mlを滴下した。反応液をしばらく−78℃にて攪拌したのち室温まで昇温し、析出した結晶をろ別することにより塩酸N,N,S−トリメチルイソチオウレア5.29gを無色の結晶として得た。
【0022】
なおそれぞれの物性値は次の通りである。
塩酸N,S−ジメチルイソチオウレア
1H-NMR(methanol-d4,ppm):2.83(3H,s),4.86(3H,s)
N,S−ジメチルイソチオウレア
1H-NMR(CDCl3,ppm):2.61(4H,s),3.02(3H,d,J=4.4Hz),6.33(1H,br-s)
塩酸N,N,S−トリメチルイソチオウレア
1H-NMR(methanol-d4,ppm):2.70(6H,s),4.85(3H,s)
【0023】
【発明の効果】
本発明の方法により、穏和な条件下、一工程で収率良く置換イソチオウレアを製造することができる。

Claims (2)

  1. 式(2)(化1)
    Figure 0003727088
    (式中、R1 は炭素数1〜4で表されるアルキル基を表す)で表されるチオシアン酸アルキル1当量と、式(3)(化2)
    Figure 0003727088
    (式中、R2 およびR3 は水素原子または炭素数1〜4で表されるアルキル基を表す)で表されるアミン類0.9当量から1.2当量を、溶媒中、−40℃〜25℃で反応させることを特徴とする式(1)(化3)
    Figure 0003727088
    (式中、R1 、R2 およびR3 は前記の意味を表す)で表される置換イソチオウレア類およびその塩類の製造法。
  2. 1 およびR2 がメチル基であり、R3 が水素原子またはメチル基である請求項1記載の置換イソチオウレア類およびその塩類の製造法。
JP14183195A 1995-06-08 1995-06-08 置換イソチオウレア類の製造法 Expired - Fee Related JP3727088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183195A JP3727088B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 置換イソチオウレア類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14183195A JP3727088B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 置換イソチオウレア類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333331A JPH08333331A (ja) 1996-12-17
JP3727088B2 true JP3727088B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=15301155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14183195A Expired - Fee Related JP3727088B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 置換イソチオウレア類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727088B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333331A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU873875A3 (ru) Способ получени производных о-метилбензанилида
JP6511346B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
US8609854B2 (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
JP3727088B2 (ja) 置換イソチオウレア類の製造法
GB1571990A (en) Process for the preparation of cyanoacetic acid anilide derivatives
JP2991832B2 (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
US6576792B2 (en) 2-halo-1-cycloalkenecarboxamides and their preparation
US4477674A (en) Preparation of dihydrothiazoles
JPS6360969A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
EP1685097B1 (de) Verfahren zur herstellung von 4-pentafluorsulfanyl-benzoylguanidinen
JP3101770B2 (ja) シアノイミノ置換複素環化合物の製造方法
JP2671401B2 (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
US20230117960A1 (en) Fluorine-containing pyrimidine compound, and method for producing same
JP2002525372A (ja) 2−アミノチアゾールカルボキサミド誘導体の製造方法
JPS5839675A (ja) 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ−ルの製法
IL32608A (en) (alkoxycarbonylpropenyl)phosphoro-(and dithiophosphoro)dichloridates(and dibromidates)and their preparation
US4515958A (en) Process for preparing 1-alkyl-5-mercaptotetrazoles
JP4353801B2 (ja) 1−(ピリミジン−2−イル)プロパン−2−オン類の製造方法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JPS61140554A (ja) アルキルn‐マレイルフエニルアラネートの用途およびその製造方法
WO2024040111A1 (en) Process for the preparation and isolation of intermediates of certain mesoionic pesticides
SU313353A1 (ru) Способ получения бензимидазолил-2-метилового эфира фенилдитиокарбаминовой кислоты
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JPS6354707B2 (ja)
JPH0635440B2 (ja) N−(6−アルコキシ−2−ピリジル)−n−アルキルジチオカルバミン酸アルカリ金属塩およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees