JP3724677B2 - 流体用スクリーンチェンジャー - Google Patents

流体用スクリーンチェンジャー Download PDF

Info

Publication number
JP3724677B2
JP3724677B2 JP10521197A JP10521197A JP3724677B2 JP 3724677 B2 JP3724677 B2 JP 3724677B2 JP 10521197 A JP10521197 A JP 10521197A JP 10521197 A JP10521197 A JP 10521197A JP 3724677 B2 JP3724677 B2 JP 3724677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
sliding rod
casing
fluid
main passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10521197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10278096A (ja
Inventor
四郎 土谷
Original Assignee
四郎 土谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 四郎 土谷 filed Critical 四郎 土谷
Priority to JP10521197A priority Critical patent/JP3724677B2/ja
Publication of JPH10278096A publication Critical patent/JPH10278096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724677B2 publication Critical patent/JP3724677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばプラスチックの押出成形に使用され、スクリュー式樹脂溶融装置(押出機)のスクリュー先端部に設けられ、流体の異物除去用スクリーンの交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常において押出機は連続運転されるが、長時間連続運転することにより溶融した樹脂に含まれている不純物や未溶融物がスクリーンに目詰まりを起こし、生産に支障をきたす。このため、従来の摺動棒に2つのスクリーン部(濾過部)を有するスクリーンチェンジャーにおいては、一定時間後に必ずスクリーンを交換する必要がある。そして、摺動棒を油圧等によりスライドさせ、新しいスクリーン部に流体を通過させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のスクリーン交換装置では、目詰まりしたスクリーンを交換するため、スクリーンを装置の外に出さなければならない。このため、交換するスクリーン相互間の距離が長くなり、交換のためにスライドさせる過程で樹脂通路が一時的に閉塞され、押出機シリンダー内の樹脂圧が異常に上昇し機械の損傷を招く。このため、成形装置を一時停止する必要があった。
そこで、本発明は上記従来技術のような問題を解決し、この2つのスクリーンを有するスライド方式のスクリーンチェンジャーにおいて、スクリーン部切換時においても流体の出入り口が狭小にならず、切換時のスライド距離を極力小さくし、装置の小形化と摩耗・焼き付け等の故障をなくするような流体用スクリーンチェンジャーを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の構成は次のとおりとする。即ち、第1構成は、ケーシング本体に貫通して円柱状摺動棒が摺動自在とされ、前記ケーシング本体の樹脂通路は入口主通路と出口主通路からなり、前記摺動棒に複数の中通路が棒の長さ方向に間隔を存して設けられ、該中通路に濾過部材が挿入された流体用スクリーンチェンジャーにおいて、前記摺動棒の中通路は該摺動棒の直径上に貫通し、前記入口主通路および出口主通路の中心軸線は、前記中通路の中心軸線に対し直交または傾斜し、通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路および出口主通路が前記隣り合う中通路に同時に連通するように、誘導路が該中通路の両端から摺動棒の円周方向に沿い、かつ、隣り合う中通路に互いに近づくように、摺動棒の外周またはケーシングの内周に設けられたことである。
【0005】
第2構成は、ケーシング本体に貫通して円柱状摺動棒が摺動自在とされ、前記ケーシング本体の樹脂通路は入口主通路と出口主通路からなり、前記摺動棒に複数の中通路が棒の長さ方向に間隔を存して設けられ、該中通路に濾過部材が挿入された流体用スクリーンチェンジャーにおいて、前記摺動棒の中通路は該摺動棒の直径上に貫通し、前記入口主通路および出口主通路のいずれか一方の中心軸線は、前記中通路の中心軸線に対しほぼ平行となり、前記入口主通路および出口主通路のいずれか他方の中心軸線は、前記中通路の中心軸線に対し直交または傾斜し、通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路および出口主通路が前記隣り合う中通路に同時に連通するように、前記一方主通路に対し前記隣り合う中通路の一端は同時に連通し、通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路および出口主通路が前記隣り合う中通路に同時に連通するように、誘導路が該中通路の他端から摺動棒の円周方向に沿い、かつ、隣り合う中通路に互いに近づくように、摺動棒の外周またはケーシングの内周に設けられたことである。
【0006】
第3構成は、第1または第2構成に加え、濾過部材の交換時において、いずれか一方の中通路が遮断されたとき、該中通路のいずれか一端が対向する部分のケーシングに取出し孔が設けられ、これに着脱可能な蓋部材が取り付けられたことである。
【0007】
第4構成は、第3構成に加え、前記中通路のいずれか一方が閉鎖されたとき、開放されている中通路の出口側から前記閉鎖中通路に、流体の一部が逆流できるような逆洗通路が、前記摺動棒の外周またはケーシングの内周に設けられ、前記中通路のいずれか一方が閉鎖されたとき、開放されている中通路の出口側から前記閉鎖中通路に、流体の一部が逆流してケーシングの外部に流出できるように、排出通路が前記ケーシングに設けられたことである。
【0008】
第5構成は、第4構成に加え、前記ケーシング本体において、前記中通路が逆洗位置に来たときの、逆洗流体の入口側が対向する部分に連通して強制排出手段が設けられたことである。
【0009】
第6構成は、前記いずれか1構成に加え、前記濾過部材は補強多孔筒と、その外周または内周または中間に張られたスクリーンとを含むことである。
【0010】
第7構成は、第1ないし第5構成のいずれか1構成に加え、前記濾過部材は多数の濾過孔をもつ筒体からなることである。
【0011】
第8構成は、第1ないし第5構成のいずれか1構成に加え、前記濾過部材は多孔板とスクリーンからなることである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施態様を図面に示す一実施例にもとづき説明する。図1〜3において、押出機シリンダーの先端に位置する直方体状のケーシング本体10を左右に貫通して、円柱状の摺動棒1が往復手段3たる油圧ピストンシリンダー機構により摺動自在とされる。前記ケーシング本体10の樹脂通路は、ケーシング正面に開口した入口主通路11と、それと同心となって背面に開口した出口主通路12からなる。前記摺動棒1に複数(図示2個)の中通路1aが棒の鉛直直径を通る直線上に貫通し、長さ方向に間隔を存して設けられ、該中通路1aに濾過部材たる有底濾過筒20が嵌め込まれている。
【0013】
前記入口主通路11および出口主通路12の水平中心軸線は、前記中通路1aの鉛直中心軸線に対し筋違いに直交している。そして、通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路11および出口主通路12が前記隣り合う中通路1a,1aに同時に連通するように、入口誘導路1bおよび出口誘導路1cが該中通路1aの両端から摺動棒1の円周方向に沿い、かつ、隣り合う中通路1a,1aに互いに近づくように、摺動棒1の外周(または仮想線11a,12aのようにケーシングおよび蓋の内周)に設けられる。
【0014】
前記有底濾過筒20は図4において、底側を中通路1aの入口側大径側に位置し、次のように構成される。補強多孔筒21は直円筒(またはテーパー円筒)を呈し、その外周(または内周,中間)に円筒スクリーン22が装着される。補強多孔筒21の一端にネジで取り付けられた底部材23は、外側中央が外側に凸となっている。案内部材24は底部材23の内側の軸線上に突設された先細テーパー棒状を呈する。フランジ部材25は多孔筒21の開口側に設けられた円環状を呈し、ケーシング本体10の内面に対向する部分は円柱摺動棒2の外周面に面一となる円筒面を持つ。摺動棒1の中通路1aは有底濾過筒20の底部材側が広いテーパー孔(又は直円筒孔)とされる。有底濾過筒20により、濾過面積の大幅な増大が図られる。
【0015】
図1〜3で濾過部材20の交換時において、いずれか一方の中通路1aが遮断されたとき、該中通路のいずれか一端が対向する部分におけるケーシングの下面および上面に各々、点検孔15および取出し孔16が設けられ、これらに各々着脱可能な点検蓋17および蓋部材18が取り付けられる。
【0016】
図3,5,6において、前記中通路1aのいずれか一方が閉鎖されたとき、開放されている中通路1aの出口側から前記閉鎖中通路に、流体の一部が逆流できるような逆洗通路1dが、前記摺動棒1の外周に(または仮想線のように、前記出口主通路12に対し、摺動棒1の摺動方向両側のケーシング内周に、逆洗通路13)設けられる。また、前記中通路のいずれか一方が閉鎖されたとき、開放されている中通路の出口側から前記閉鎖中通路に、流体の一部が逆流してケーシング10の外部に流出できるように、2個の排出通路14,14が前記ケーシング10の下面に設けられる。そして、前記排出通路14に2方切換弁4が設けられる。
【0017】
以上において作動状態を説明する。図1〜3の運転状態において、流体は入口主通路11から入り、全流量のほぼ1/2ずつ分かれ、両方の入口誘導路1bを通って、中通路1a,1aに入る。そして、流体は有底濾過筒20の外部から、スクリーン22と多孔筒21を通過して内部に入り、案内部材24に案内されつつ流れ、両方の出口誘導路1cを通って、出口12から出て行く。したがって、樹脂は中通路で滞留して固化することはない。
【0018】
スクリーン22が異物により目詰まりした場合は、往復手段3により、摺動棒1を図5で左(図6で右)に移動させ、左側中通路1aを閉鎖し、右側中通路1aに全量を流す。スクリーン22が切り替えられた直後に、切換弁4を開放する。樹脂の大部分は出口主通路12から出て行く。一部は圧力差により逆洗通路1dを通過し、左のスクリーン22を逆に通過し、スクリーン表面に付着した異物を除去し、排出通路14から、外部に排出される。或いは、取出し蓋18を外して、濾過筒20を新しいものと交換する。このとき、摺動棒1のスライド距離(誘導路の中心間距離)Dは、中通路1a,1aの中心間距離Cよりも、格段に短くなる(例えば、従来100mmに対し、本発明では、35mm)。
【0019】
図7〜9は他の実施例を示す。摺動棒1の中通路1aは水平直径上を貫通し、ケーシング10の正面に開口した入口主通路11の中心軸線は、中通路1aの中心軸線に対しほぼ平行となり、出口主通路12の中心軸線は、前記中通路1aの中心軸線に対し筋違いに直交してケーシング上面に開口する。逆洗時の排出通路14はケーシング10の正面に設けられる。
【0020】
この場合には、通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路11および出口主通路12が前記隣り合う中通路に同時に連通するように、前記一方の入口主通路11に対し前記隣り合う中通路1aの一端は同時に連通する。また、出口主通路12へ至る誘導路1cが該中通路1aの他端から摺動棒1の円周方向に沿い、かつ、隣り合う中通路に互いに近づくように、摺動棒1の外周(または仮想線12aのようにケーシングおよび蓋の内周)に設けられる。スクリーン切り換え時には、図10,11のように、入口主通路11は左中通路1aに全開し、出口主通路12は左誘導路1cに全開する。
【0021】
なおここで、隣り合う中通路1a,1aが同時に連通するとき、全流量Qに対し、1/2Q,1/2Qずつ、または、1/4Q,3/4Qずつなど分流割合は任意に定められる。
【0022】
図12はスクリーン22が多孔筒21の内周に取り付けられた例である。この場合は、流体は有底濾過筒20の内側から外側に通過するように、前記と流体の流れ方向を逆にするか、または、有底濾過筒20の取付向きが前記の逆となる。或いは、第2の補強多孔筒26(仮想線示)との間にスクリーン22を介在させれば、内側、外側のいずれからでも流体を通過させ得る。
【0023】
前記有底濾過筒20として、前記実施例のほか、例えば多数の微細空隙(貫通孔)を持つ焼結金属からなるものや、多層の網を有底筒状に成形したものなどが適用される。また、有底濾過筒20の底に濾過用多孔を設けてもよい。筒体は半球殻状のものも含むものとする。図13のように、前記濾過部材として、多孔板2aとスクリーン2bからなる濾過板体も使用される。
【0024】
図14,15,16で、ケーシング本体10において、前記有底濾過筒20や多孔板2a、スクリーン2bが逆洗位置に来たときの、逆洗流体の入口側が対向する部分に連通して強制排出手段40が設けられる。図14で強制排出手段40として動力ピストンポンプ41が設けられ、ピストン41aがケーシング本体1の孔内に摺動自在に嵌装され、それが往復駆動手段たる油圧ピストンシリンダー機構41bで往復駆動される。これにより、中通路2a、濾過筒20内の流体は強制的に筒外へ排出され、同時にスクリーン4、22の付着物が除去され、逆洗される。
【0025】
また、図15のように、手動ピストンポンプ42で排出される。ピストン42aのピストン棒42aがレバー42cの中途でピン結合され、レバー42cの先端はブラケット42dにピン結合される。
【0026】
また、図16のように強制排出手段40として、スクリューポンプ43が設けられ、スクリュー43aが電動回転モーター43bにより回転される。
【0027】
図17は複数の有底濾過筒が結合されたものである。複数の有底濾過筒51はそれらの軸線を互いに平行にして間隔を存して基板52に取り付けられ、それぞれの有底濾過筒の開口が基板52の孔に連通する。
本発明は溶融プラスチックのほか、他の液体などの流体用に用いられる。
【0028】
本発明は前記した実施例や実施態様に限定されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の変形を含む。
【0029】
【発明の効果】
本発明の構成により、成形装置を停止することなく、スクリーン交換が可能となる。また装置を停止しないので、成形ラインは連続生産でき、生産ロスを低減できる。そのほか次の優れた効果がある。
▲1▼スクリーン部切換時においても流体の出入り口が狭小にならない。
▲2▼切換時のスライド距離を極力小さくし、装置の小形化と摩耗・焼き付け等の故障をなくする。
▲3▼さらに運転中においてもスクリーン部を容易に外部に取り出したり、再取付を行うことができる。
そのうえ、通常運転時は常に流体が中通路に流れ、流体の滞留による変質や固化が防がれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の正面図である。
【図2】 図1のII―II断面図である。
【図3】 図1の背面図である。
【図4】 図2の要部拡大図である。
【図5】 図1の作動状態を示す正面図である。
【図6】 図3の作動状態を示す背面図である。
【図7】 本発明の他の実施例の正面図である。
【図8】 図7のVIII―VIII断面図である。
【図9】 図7の平面図である。
【図10】 図7の作動状態を示す正面図である。
【図11】 図9の作動状態を示す平面図である。
【図12】 濾過部材の他の実施例断面図である。
【図13】 濾過部材の更に他の実施例断面図である。
【図14】 強制排出手段の実施例の断面図である。
【図15】 強制排出手段の他の実施例の断面図である。
【図16】 強制排出手段の更に他の実施例の断面図である。
【図17】 濾過部材の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 摺動棒
1a 中通路
1b 入口誘導路
1c 出口誘導路
1d 逆洗通路
2 濾過板
2a 多孔板
2b スクリーン
3 往復手段
4 2方切換弁
10 ケーシング本体
11 入口主通路
11a 入口誘導路
11b 出口誘導路
12 出口主通路
13 逆洗通路
14 排出通路
15 点検孔
16 取出し孔
17 点検蓋
18 取出し蓋
20 有底濾過筒
21 補強多孔筒
22 スクリーン
23 底部材
24 案内部材
25 フランジ部材
25a 補助通路
40 強制排出手段
41 動力ピストンポンプ
41a ピストン
41b 油圧ピストンシリンダー
42 手動ピストンポンプ
42a ピストン
42b ピストン棒
42c レバー
42d ブラケット
43 スクリューポンプ
43a スクリュー
43b 電動回転モーター

Claims (8)

  1. ケーシング本体に貫通して円柱状摺動棒が摺動自在とされ、前記ケーシング本体の樹脂通路は入口主通路と出口主通路からなり、前記摺動棒に複数の中通路が棒の長さ方向に間隔を存して設けられ、該中通路に濾過部材が挿入された流体用スクリーンチェンジャーにおいて、
    前記摺動棒の中通路は該摺動棒の直径上に貫通し、
    前記入口主通路および出口主通路の中心軸線は、前記中通路の中心軸線に対し直交または傾斜し、
    通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路および出口主通路が前記隣り合う中通路に同時に連通するように、誘導路が該中通路の両端から摺動棒の円周方向に沿い、かつ、隣り合う中通路に互いに近づくように、摺動棒の外周またはケーシングの内周に設けられたことを特徴とする流体用スクリーンチェンジャー。
  2. ケーシング本体に貫通して円柱状摺動棒が摺動自在とされ、前記ケーシング本体の樹脂通路は入口主通路と出口主通路からなり、前記摺動棒に複数の中通路が棒の長さ方向に間隔を存して設けられ、該中通路に濾過部材が挿入された流体用スクリーンチェンジャーにおいて、
    前記摺動棒の中通路は該摺動棒の直径上に貫通し、
    前記入口主通路および出口主通路のいずれか一方の中心軸線は、前記中通路の中心軸線に対しほぼ平行となり、
    前記入口主通路および出口主通路のいずれか他方の中心軸線は、前記中通路の中心軸線に対し直交または傾斜し、
    通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路および出口主通路が前記隣り合う中通路に同時に連通するように、前記一方主通路に対し前記隣り合う中通路の一端は同時に連通し、
    通常運転時において、前記ケーシングの入口主通路および出口主通路が前記隣り合う中通路に同時に連通するように、誘導路が該中通路の他端から摺動棒の円周方向に沿い、かつ、隣り合う中通路に互いに近づくように、摺動棒の外周またはケーシングの内周に設けられたことを特徴とする流体用スクリーンチェンジャー。
  3. 濾過部材の交換時において、いずれか一方の中通路が遮断されたとき、該中通路のいずれか一端が対向する部分のケーシングに取出し孔が設けられ、これに着脱可能な蓋部材が取り付けられたことを特徴とする請求項1または2記載の流体用スクリーンチェンジャー。
  4. 前記中通路のいずれか一方が閉鎖されたとき、開放されている中通路の出口側から前記閉鎖中通路に、流体の一部が逆流できるような逆洗通路が、前記摺動棒の外周またはケーシングの内周に設けられ、
    前記中通路のいずれか一方が閉鎖されたとき、開放されている中通路の出口側から前記閉鎖中通路に、流体の一部が逆流してケーシングの外部に流出できるように、排出通路が前記ケーシングに設けられたことを特徴とする請求項3記載の流体用スクリーンチェンジャー。
  5. 前記ケーシング本体において、前記中通路が逆洗位置に来たときの、逆洗流体の入口側が対向する部分に連通して強制排出手段が設けられたことを特徴とする請求項4記載の流体用スクリーンチェンジャー。
  6. 前記濾過部材は補強多孔筒と、その外周または内周または中間に張られたスクリーンとを含む前記いずれか1項記載の流体用スクリーンチェンジャー。
  7. 前記濾過部材は多数の濾過孔をもつ筒体からなることを特徴とする請求項1項ないし5項のいずれか1項記載の流体用スクリーンチェンジャー。
  8. 前記濾過部材は多孔板とスクリーンからなることを特徴とする請求項1項ないし5項のいずれか1項記載の流体用スクリーンチェンジャー。
JP10521197A 1997-04-07 1997-04-07 流体用スクリーンチェンジャー Expired - Fee Related JP3724677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10521197A JP3724677B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 流体用スクリーンチェンジャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10521197A JP3724677B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 流体用スクリーンチェンジャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278096A JPH10278096A (ja) 1998-10-20
JP3724677B2 true JP3724677B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=14401340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10521197A Expired - Fee Related JP3724677B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 流体用スクリーンチェンジャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256769B2 (ja) * 2008-02-22 2013-08-07 東レ株式会社 筒型ポリマーフィルターおよびポリマーフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10278096A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752386A (en) Filter apparatus having filter elements shiftable between filtering and backwashing positions
US8518274B2 (en) Filter device operating method
JP6131491B2 (ja) 流体濾過装置
FI103643B (fi) Vastahuuhdontaan sopiva suodatuslaite hyvin viskoosisten nesteiden suo datukseen
JP2855088B2 (ja) スクリーンチェンジャの瀘過方法及びスクリーンチェンジャ
USRE37681E1 (en) Filter member and screen changer for use in resin extruder
JP3827868B2 (ja) スクリーン交換装置
JP3724677B2 (ja) 流体用スクリーンチェンジャー
JP3806767B2 (ja) 流体用スクリーンチェンジャ
CA2085487C (en) Filtering apparatus for synthetic thermoplastics material
JP3604484B2 (ja) 流体用スクリーンチェンジャ
JP4519937B1 (ja) スクリーンチェンジャ
US5578208A (en) Filter for filtering molten resin and a filtering device for multi-layer resin forming
JP2017001357A (ja) 流体用スクリーンチェンジャー
CN215213639U (zh) 一种半自动清洗滤清器
JP3626338B2 (ja) 樹脂成形機におけるスクリーン交換装置
JP2004034423A (ja) 流体用スクリーンチェンジャー
JP3625522B2 (ja) プラスチック押出成形用のスクリーンチェンジャ
JPH07299310A (ja) 可塑性材料濾過装置
JP2778914B2 (ja) 樹脂成形機におけるスクリーン交換装置
JP2005058935A (ja) 濾過装置
JP5489120B2 (ja) 流体用スクリーンチェンジャー
JP3583545B2 (ja) 溶融樹脂のスクリーン交換装置
JP2009190342A (ja) 流体用スクリーンチェンジャ
JPH0857938A (ja) プラスチック押出機用スクリーン交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees