JP3722562B2 - 車両側部のエネルギ吸収構造 - Google Patents

車両側部のエネルギ吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3722562B2
JP3722562B2 JP25571396A JP25571396A JP3722562B2 JP 3722562 B2 JP3722562 B2 JP 3722562B2 JP 25571396 A JP25571396 A JP 25571396A JP 25571396 A JP25571396 A JP 25571396A JP 3722562 B2 JP3722562 B2 JP 3722562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
seat
airbag
side support
point setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25571396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10100847A (ja
Inventor
宏文 水野
憲司 佐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25571396A priority Critical patent/JP3722562B2/ja
Publication of JPH10100847A publication Critical patent/JPH10100847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722562B2 publication Critical patent/JP3722562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両側部のエネルギ吸収構造に関し、特にシート内にエアバッグユニットが配設されているものの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば特開平6−64491号公報に示されているように、シート内の側部にエアバッグユニットを配設し、車体側部への衝突時に乗員の側方でエアバッグを展開させ、その展開したエアバッグで側突のエネルギを吸収して乗員を保護するようにすることが提案されている。
【0003】
そして、上記提案例のように、エアバッグユニットをシート内の側部近傍部のパッドよりも内側に配設する場合、そのエアバッグがシート内側から外側に展開し易いようにしておく必要があるため、例えば実公平8−1982号公報に示されているように、エアバッグユニットに対応するパッドに切り溝等を設けて、エアバッグ展開圧によりパッドを拡開破断し易くすることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来例の如く、パッドに切り溝等を設ける場合、パッドを拡開破断し易くしかつ破断方向を安定化させるためには、その切り溝の深さをその箇所のパッド厚みに対して大きくしておく必要がある。このため、乗員がシートに座ったときにパッドがその切り溝部で異常変形してパッド本来の性能であるクッション性が悪化し、改良の余地がある。
【0005】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、パッドの構成を改良することによって、乗員の座り心地性を良好に維持しつつ、パッドを所定方向に安定的に破断し易くして、エアバッグの展開安定性を向上させようとすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明では、エアバッグユニットに対応するシート内側表面からシート外側表面に至るサイドサポート部のパッドの少なくとも一部に、パッド本体とインサート部材との破断用境界面部を設け、パッド本体とインサート部材との破断用境界面部に対応する上記サイドサポート部のパッドのシート内側表面部に、エアバッグの展開圧を受けて該パッドが拡開破断し始める起点部となるパッド拡開起点設定部を設け、シートバック又はシートクッションを、上記破断用境界面部及びパッド拡開起点設定部を含む部分でシート幅方向に沿って切断した断面において、該パッド拡開起点設定部が、上記サイドサポート部のパッドにおけるモジュールカンの開口と対向するシート内側表面部に設けられているとともに、該破断用境界面部が、該パッド拡開起点設定部から上記モジュールカンの開口が向く方向に沿ってシート外側表面に至る該パッドの少なくとも一部に設けられるようにし、上記破断用境界面部でエアバッグ展開圧を受けて上記サイドサポート部のパッドが拡開破断するようにした。
【0007】
具体的には、請求項1の発明では、展開するエアバッグを有し、シートのシートバック内の側部近傍部のパッドよりも内側に所定方向に向けて配設されたエアバッグユニットを備えた車両側部のエネルギ吸収構造を前提とする。
【0008】
そして、上記シートバックの側部に、サイドサポート部が設けられ、上記エアバッグユニットは、上記サイドサポート部内において開口が上記所定方向を向くように配設されたモジュールカンと、該モジュールカン内に収容されたインフレータ及び上記エアバッグとを有し、上記サイドサポート部のパッドは、パッド本体と、該サイドサポート部のシート幅方向外側の部分に設けられ、該パッド本体にインサート成形されたインサート部材とからなり、上記エアバッグユニットに対応するシート内側表面からシート外側表面に至る上記サイドサポート部のパッドの少なくとも一部に、上記パッド本体とインサート部材とのシート内外方向に延びる破断用境界面部が設けられ、上記パッド本体とインサート部材との破断用境界面部に対応する上記サイドサポート部のパッドのシート内側表面部に、上記エアバッグの展開圧を受けて該パッドが拡開破断し始める起点部となるパッド拡開起点設定部が設けられ、上記シートバックを、上記破断用境界面部及びパッド拡開起点設定部を含む部分でシート幅方向に沿って切断した断面において、該パッド拡開起点設定部が、上記サイドサポート部のパッドにおける上記モジュールカンの開口と対向するシート内側表面部に設けられているとともに、該破断用境界面部が、該パッド拡開起点設定部から上記モジュールカンの開口が向く方向に沿ってシート外側表面に至る該パッドの少なくとも一部に設けられており、上記破断用境界面部で上記エアバッグの展開圧を受けて上記サイドサポート部のパッドが拡開破断するように構成されているものとする。
【0009】
このことにより、パッド本体とそのパッド本体にインサート成形されたインサート部材とは、その破断用境界面部でインサート成形により接合された状態となっているので、その破断用境界面部のシート内外方向の長さをその箇所のパッド厚みに対して大きくしたとしても、乗員がこのシートに座ったときにパッドに異常変形が生じるということはなく、そのクッション性は良好に維持される。一方、パッド本体とインサート部材とは、その破断用境界面部で殆ど同化していないので、パッドはエアバッグ展開圧を受けると、その破断用境界面部で容易に拡開破断することになる。このため、常に、パッドはその破断用境界面部が延びる方向であるシート内外方向に破断されるので、破断用境界面部のシート内外方向の長さをその箇所のパッド厚みに対して大きくすることで、エアバッグを確実にパッドの決まった位置からシート外方に展開させることができる。しかも、パッドはパッド拡開起点設定部から確実に拡開破断し始めるので、そのパッド拡開起点設定部から破断用境界面部へとパッドの破断を有効に導くことができ、パッドをより一層スムーズに拡開破断させることができる。よって、簡単な構成で、乗員の座り心地性を良好に維持しつつ、エアバッグの展開安定性を向上化させることができる。また、エアバッグユニットをサイドサポート部内の比較的大きな空間に配設することができる。
【0010】
請求項の発明では、請求項1の発明において、エアバッグユニットは、その長手方向と略直交する方向にエアバッグが展開するように構成され、パッド拡開起点設定部は、上記エアバッグユニットの長手方向に略沿って所定長さに亘って設けられているものとする。
【0011】
このことで、パッドがエアバッグユニットの長手方向に亘って略同期して拡開破断するので、その長手方向に亘ってエアバッグ全体が略同時にシート外側に展開する。よって、エアバッグの展開性をより一層向上化させることができる。
【0012】
請求項の発明では、請求項又はの発明において、パッド拡開起点設定部は、パッドの表面を所定幅で所定深さ切込んでなる切込溝部であるものとする。
【0013】
このようにすることで、パッドにおいて切込溝部が他の部分よりも脆弱となり、エアバッグの展開圧を受けるとパッドはこの切込溝部から確実に拡開破断する。よって、簡単なパッド拡開起点設定部の具体的構成が容易に得られる。
【0014】
請求項の発明では、請求項又はの発明において、パッド拡開起点設定部は、パッドの表面を所定深さ切離してなるパッド切離部であるものとする。
【0015】
このことで、パッド切離部が他の部分よりも脆弱となり、このパッド切離部から必ず拡開破断する。よって、請求項4の発明と同様の作用効果が得られる。
【0016】
請求項の発明では、請求項1〜4のいずれか1項の発明において、インサート部材は、パッド本体と硬度が異なる材料からなるものとする。
【0017】
この発明により、パッド本体とインサート部材との破断用境界面部での同化を防止することができ、破断用境界面部でパッドを確実に破断させることができる。よって、パッドのクッション性を向上化させつつ、エアバッグの展開性の安定化を図ることができる。
【0018】
請求項の発明では、請求項の発明において、インサート部材の硬度は、パッド本体よりも大きく設定されているものとする。
【0019】
このことで、インサート部材中の気泡がパッド本体よりも小さくなるので、パッド本体とより同化し難くなる。よって、請求項7の発明の作用効果をより高めることができる。
【0020】
請求項の発明では、請求項1〜のいずれか1項の発明において、エアバッグユニットは、シートのシートバックにおいて該シートに近いサイドドア側の側部に配設されているものとする。
【0021】
このことにより、側突により乗員とその乗員に近い側のサイドドアとの間にエアバッグを容易に展開させることができ、乗員がサイドドアに衝突するのを防ぐことができる。よって、側突時に乗員のより一層の安全性を確保することができる。
【0022】
請求項の発明では、請求項の発明において、エアバッグユニットはシートバック内に、エアバッグが該シートバックの略前方側に展開するように配設されているものとする。
【0023】
このようにすることで、乗員の座り心地性を阻害することなくエアバッグユニットをシート内に収容することができる。
【0024】
請求項9の発明では、展開するエアバッグを有し、シートのシートクッション内の側部近傍部のパッドよりも内側に所定方向に向けて配設されたエアバッグユニットを備えた車両側部のエネルギ吸収構造を前提とする。
【0025】
そして、上記シートクッションの側部に、サイドサポート部が設けられ、上記エアバッグユニットは、上記サイドサポート部内において開口が上記所定方向を向くように配設されたモジュールカンと、該モジュールカン内に収容されたインフレータ及び上記エアバッグとを有し、上記サイドサポート部のパッドは、パッド本体と、該サイドサポート部のシート幅方向外側の部分に設けられ、該パッド本体にインサート成形されたインサート部材とからなり、上記エアバッグユニットに対応するシート内側表面からシート外側表面に至る上記サイドサポート部のパッドの少なくとも一部に、上記パッド本体とインサート部材とのシート内外方向に延びる破断用境界面部が設けられ、上記パッド本体とインサート部材との破断用境界面部に対応する上記サイドサポート部のパッドのシート内側表面部に、上記エアバッグの展開圧を受けて該パッドが拡開破断し始める起点部となるパッド拡開起点設定部が設けられ、上記シートクッションを、上記破断用境界面部及びパッド拡開起点設定部を含む部分でシート幅方向に沿って切断した断面において、該パッド拡開起点設定部が、上記サイドサポート部のパッドにおける上記モジュールカンの開口と対向するシート内側表面部に設けられているとともに、該破断用境界面部が、該パッド拡開起点設定部から上記モジュールカンの開口が向く方向に沿ってシート外側表面に至る該パッドの少なくとも一部に設けられており、上記破断用境界面部で上記エアバッグの展開圧を受けて上記サイドサポート部のパッドが拡開破断するように構成されているものとする。
【0026】
このことにより、エアバッグユニットをシートクッション内に配設する場合にも、請求項1の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1〜図3は、本発明の実施形態1に係る車両側部のエネルギ吸収構造における自動車の前席左側のシート1を示し(尚、以下の説明では、自動車の前後左右を単に前後左右という)、このシート1は、シートクッション2、シートバック3及びヘッドレスト4を有する。上記シートクッション2の左右両端部の下部には、前後方向に延びるスライダ7,7がそれぞれ設けられ、この各スライダ7は、前後部でレール取付部材10,10を介してフロアに固定した左右の各スライドレール8に係合されてシート1の前後位置を調節することができるようになっている。また、シートクッション2の後部には、ナックル部材9が左右方向に延びる回転軸11を中心として回転可能に設けられ、このナックル部材9を介してシートバック3がシートクッション2に対して上記回転軸11回りに回転可能に連結されて、シートバック3の角度調整を行うことができるようになっている。
【0028】
上記ヘッドレスト4は、その下端面から突出したフレーム5,5が上記シートバック3の上端面に形成した2つの穴にそれぞれ差し込まれてそのシートバック3に取り付けられている。
【0029】
上記シートバック3内の後部外周部には、鋼製パイプ材からなる上下部及び左右両側部を有する枠状のシートバックフレーム13が設けられ、このシートバックフレーム13の上部には、上記ヘッドレスト4の下端面から突出した各フレーム5とそれぞれ嵌合してヘッドレスト4の上下方向の位置を調節することができる2つのヘッドレスト調節部材14,14が取付固定されている。
【0030】
上記シートバックフレーム13の左右両側部間には、シートバックフレーム13よりも細い径の線材からなる左右方向に延びる複数本のワイヤフレーム18,18,…が設けられている。この各ワイヤフレーム18は、その両端部がシートバックフレーム13の左右両側部前側にそれぞれ溶接により取付固定されている。
【0031】
上記各ワイヤフレーム18よりも前側にはパッド15が設けられ、このパッド15は、乗員がシートバック3に凭れたときに後方に逃げないように各ワイヤフレーム18によって支持されている。また、このパッド15は、その端部がシートバックフレーム13の外側から後方に回り込むようにされてそのシートバックフレーム13に支持されている。このパッド15のシート外側表面は、薄い布地からなる表皮材19で覆われている。
【0032】
上記シートクッション2の左右両端部には上方に膨らんだサイドサポート部2a,2aが、またシートバック3の左右両端部には前方に膨らんだサイドサポート部3a,3aがそれぞれ設けられ、乗員が左右方向に動かないようにサポートする役目をしている。
【0033】
上記シートバック3内においてそのシート1に近いサイドドア側の側部近傍部つまり左側のサイドサポート部3aの上記パッド15内側にエアバッグユニット21が配設されている。このエアバッグユニット21は、断面略U字状のモジュールカン22を有し、このモジュールカン22内には、奥側に点火部と爆薬とを内蔵した円筒缶状のインフレータ23が、また開口側に折り畳まれたエアバッグ24がそれぞれ収容されている。上記インフレータ23の点火部には、図示しないが、自動車の左側部への側突を検知する加速度センサから点火信号が供給されるようになっており、その点火信号により点火部が点火して爆薬が高速燃焼し、そのとき発生する多量のガスによりエアバッグ24がエアバッグユニット21の長手方向と略直交する方向つまりそのモジュールカン22の開口方向に膨脹展開するようになっている。
【0034】
上記エアバッグユニット21は、その長手方向がシートバック3の上下方向と略一致するように配置され、そのモジュールカン22の側面にて上下2組のボルト27,27及びナット28,28で取付部材26の一端部に締結されている。この取付部材26の他端部はシートバックフレーム13に溶接により取付固定されている。このことで、エアバッグユニット21は取付部材26を介してシートバックフレーム13に固定されている。また、このエアバッグユニット21は、そのモジュールカン22の開口方向つまりエアバッグ24が展開する方向が前方に対して左側に傾くように配置されている。
【0035】
上記パッド15は、パッド本体15aとそのパッド本体15aにインサート成形されたインサート部材15bとからなり、このインサート部材15bは、パッド本体15aよりも硬度が大きい材料からなる。上記インサート部材15bは、上記エアバッグユニット21の前側から後部左側に至る箇所にシートバック3の上下方向においてそのモジュールカン22と略同じ高さの位置でかつ略同じ長さに亘って設けられ、エアバッグユニット21に対応するシート内側表面からシート外側表面に至るパッド15の全領域に、上記パッド本体15aとインサート部材15bとのシート内外方向に延びる破断用境界面部16が設けられている。つまり、この破断用境界面部16は、エアバッグユニット21におけるモジュールカン22の開口前方部にその開口方向に略沿って設けられている。そして、この破断用境界面部16では、パッド本体15aとインサート部材15bとがインサート成形によって接合されてはいるが、それらは殆ど同化していないために、エアバッグの展開圧を受けたときにパッド15がこの破断用境界面部16で拡開破断するように構成されている。
【0036】
上記パッド本体15aとインサート部材15bとの破断用境界面部16に対応するパッド15のシート内側表面部には、エアバッグ24の展開圧を受けてパッド15が破断し始める起点部となるパッド拡開起点設定部としての切込溝部33が設けられ、この切込溝部33は、パッド15のシート内側表面を破断用境界面部16を含むように所定幅で所定深さ切込んでなり、パッド15において他の部分よりも脆弱となるようにされている。この切込溝部33は、インサート部材15bと同様に、エアバッグユニット21の長手方向(上下方向)に略沿ってそのモジュールカン22と略同じ高さの位置でかつ略同じ長さに亘って設けられている。そして、エアバッグ24が展開するとき、その展開圧によってパッド15がその切込溝部33から破断し始め、その切込溝部33の底部に連続している破断用境界面部16でシート外側方向にパッド15が破断していくようになっている。尚、上記切込溝部33の深さは、その箇所のパッド15の厚みに対して非常に小さくなるように設定されている。
【0037】
上記破断用境界面部16の略延長線上の表皮材19には、破断し易い縫目が形成され、エアバッグ24の展開圧によって表皮材19もその縫目の箇所で破断され、パッド15及び表皮材19の拡開破断された箇所よりエアバッグ24がシートバック3の外側前方でかつこのシート1の乗員と左側サイドドアとの間に展開するようになっている。
【0038】
以上の構成からなる車両側部のエネルギ吸収構造において、側突によりエアバッグ24が展開するときの動作について説明する。先ず、自動車の左側部への側突を加速度センサが検知すると、点火信号がインフレータ23の点火部に供給されて点火部が点火する。このことで、インフレータ23内の爆薬が高速燃焼してエアバッグ24に多量のガスが供給され、エアバッグ24が膨脹展開しようとする。そして、このエアバッグ24は、モジュールカン22の開口方向に展開しようとし、パッド15のシート内側表面に当接してその展開圧によりパッド15をシート内側から外側に押す。このため、パッド15はその脆弱な部分すなわち切込溝部33から拡開破断し始め、パッド本体15aとインサート部材15bとがその破断用境界面部16で殆ど同化していない状態にあるので、パッド15はその切込溝部33に連続する破断用境界面部16でシート内側から外側に向かって破断していく。
【0039】
続いて、表皮材19がその縫目で破断され、パッド15及び表皮材19の拡開破断された箇所よりエアバッグ24がシートバック3の外側前方に展開して乗員が左側サイドドアに衝突するのを防止する。
【0040】
したがって、上記実施形態1では、パッド15が、パッド本体15aとそのパッド本体15aにインサート成形されたインサート部材15bとからなり、エアバッグユニット21に対応するシート内側表面からシート外側表面に至るパッド15の全領域に、上記パッド本体15aとインサート部材15bとのシート内外方向に延びる破断用境界面部16が設けられているので、パッド本体15aとインサート部材15bとは、その破断用境界面部16でインサート成形により接合された状態となっており、その破断用境界面部16がパッド15のシート内側表面からシート外側表面に至る全領域に設けられていたとしても、乗員がこのシート1に座ったときにパッド15に異常変形が生じるということはなく、そのクッション性は良好に維持される。一方、パッド15は、エアバッグ24の展開圧を受けると、その破断用境界面部16で容易に拡開破断するので、エアバッグ24を確実にパッド15の決まった位置からシートバック3の外側に展開させることができる。よって、簡単な構成で、乗員の座り心地性を向上化させつつ、エアバッグ24の展開性を安定化させることができる。
【0041】
また、パッド本体15aとインサート部材15bとの破断用境界面部16に対応するパッド15のシート内側表面部には、エアバッグ24の展開圧を受けてパッド15が破断し始める起点部となる切込溝部33が、エアバッグユニット21の長手方向に略沿ってそのモジュールカン22と略同じ高さの位置でかつ略同じ長さに亘って設けられているので、パッド15を切込溝部33から確実に拡開破断させることができ、その切込溝部33から破断用境界面部16へとパッド15の破断を有効に導くことができる。しかも、パッド15をエアバッグユニット21の長手方向に亘って略同期して拡開破断させることができ、エアバッグ24全体を上下方向に亘って略同時にシートバック3の外側に展開させることができる。そして、その切込溝部33は、その深さがその箇所のパッド15の厚みに対して非常に小さくなるように設定されているので、パッド15のクッション性には殆ど影響がない。よって、乗員の座り心地性を良好に維持しつつ、エアバッグ24の展開安定性をより一層向上化させることができる。
【0042】
さらに、インサート部材15bが、パッド本体15aよりも硬度が大きい材料からなるので、パッド15のクッション性をさらに向上させることができると共に、インサート部材15b中の気泡が小さくなり、パッド本体15aとの同化をより一層防止することができる。よって、パッド15のクッション性のさらなる向上化を図りつつ、エアバッグ24の展開性のより一層の安定化を図ることができる。
【0043】
また、エアバッグユニット21がシートバック3の左側サイドサポート部3a内に配設されているので、自動車の左側部への側突により乗員と左側サイドドアとの間にエアバッグ24を容易に展開させることができ、乗員の左側サイドドアへの衝突を確実に防ぐことができる。しかも、シートバック3のサイドサポート部3aには、比較的大きな空間を設けることができる。よって、乗員の座り心地性を阻害することなくエアバッグユニット21をシート1内に収容することができ、側突時の乗員のより一層の安全化を図ることができる。
【0044】
(実施形態2)
図4は、本発明の実施形態2を示し(尚、以下の実施形態では、図1と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略し、他の異なる箇所のみを説明する)、パッド本体15aとインサート部材15bとのシート内外方向に延びる破断用境界面部16の位置及びパッド拡開起点設定部の構成を上記実施形態1と異ならせたものである。
【0045】
すなわち、この実施形態では、インサート部材15bがパッド15のシート外側表面部のみに設けられ、エアバッグユニット21に対応するパッド15のシート外側表面部に、パッド本体15aとインサート部材15bとのシート内外方向に延びる破断用境界面部16が設けられている。また、その破断用境界面部16に対応するパッド15のシート内側表面部には、パッド拡開起点設定部として、パッド15のシート内側表面部を所定深さ切離してなるパッド切離部34が設けられ、上記実施形態1における切込溝部33と同様に、この切離部34が他の部分よりも脆弱となるようにされ、エアバッグ24の展開圧によりこの切離部34からパッド15が拡開破断するようにされている。上記破断用境界面部16とパッド切離部34とは略一直線上に配置されていると共に、パッド切離部34の深さは、その箇所のパッド15の厚みに対して非常に小さくなるように設定され、パッド切離部34の底部から破断用境界面部16のシート内側部までの間はパッド本体15aが連続的に繋がった状態にある。
【0046】
そして、エアバッグ24の展開圧を受けると、パッド切離部34の底部からその略延長線上に破断する。このとき、その破断がパッド切離部34の延長線上からずれたとしても、シート外側表面部には破断し易い破断用境界面部16が設けられているので、最終的にはその破断用境界面部16で破断するように破断経路が修正され、エアバッグ24は、常に破断用境界面部16の延びる方向に展開することになる。
【0047】
したがって、この実施形態2では、破断用境界面部16がシート外側表面部のみに設けられていても、エアバッグ24を確実にパッド15の決まった位置からシートバック3の外方に展開させることができる。そして、インサート部材15bがシート外側表面部のみに設けられているので、パッド15のクッション性を実施形態1のものよりもさらに向上させることができる。よって、このシート1の乗員の座り心地性をより一層良好に維持することができる。
【0048】
尚、上記実施形態2では、破断用境界面部16をシート外側表面部に設けたが、破断用境界面部16をシート内側表面部や中央部等のいずれに設けてもよい
【0049】
さらに、上記各実施形態では、エアバッグユニット21をシートバック3の左側サイドサポート部3a内に配設するようにしたが、シートバック3の右側サイドサポート部3a内に配設する場合も本発明を適用することができ、乗員同士の衝突を防止することができる。そして、シートクッション2のサイドサポート部2a内に、エアバッグユニット21をそのモジュールカン22の開口が略上方を向くようにして、エアバッグ24が該シートクッション2の略上方側に展開するように配設する場合も、シートバック3のサイドサポート部3a内に配設する場合と同様に、本発明を適用することができる
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1又は9の発明によると、シートのシートバック又はシートクッション内の側部近傍部のパッドよりも内側に配設されたエアバッグユニットを備えた車両側部のエネルギ吸収構造に対して、エアバッグユニットに対応するシート内側表面からシート外側表面に至るサイドサポート部のパッドの少なくとも一部に、パッド本体とインサート部材とのシート内外方向に延びる破断用境界面部を設け、この破断用境界面部に対応するサイドサポート部のパッドのシート内側表面部に、エアバッグの展開圧を受けて該パッドが拡開破断し始める起点部となるパッド拡開起点設定部が設け、シートバック又はシートクッションを、上記破断用境界面部及びパッド拡開起点設定部を含む部分でシート幅方向に沿って切断した断面において、該パッド拡開起点設定部が、上記サイドサポート部のパッドにおけるモジュールカンの開口と対向するシート内側表面部に設けられるとともに、該破断用境界面部が、該パッド拡開起点設定部から上記モジュールカンの開口が向く方向に沿ってシート外側表面に至る該パッドの少なくとも一部に設けられるようにし、上記破断用境界面部でエアバッグ展開圧を受けて上記サイドサポート部のパッドが拡開破断するように構成したことにより、簡単な構成で、乗員の座り心地性を良好に維持しつつ、エアバッグの展開安定性の向上化を図ることができる。
【0051】
請求項の発明によると、エアバッグユニットを、その長手方向と略直交する方向にエアバッグが展開するように構成し、パッド拡開起点設定部を、上記エアバッグユニットの長手方向に略沿って所定長さに亘って設けたことにより、エアバッグの展開性のより一層の向上化を図ることができる。
【0052】
請求項の発明によると、パッド拡開起点設定部を、パッドの表面を所定幅で所定深さ切込んでなる切込溝部としたことにより、簡単なパッド拡開起点設定部の具体的構成を容易に得ることができる。
【0053】
請求項の発明によると、パッド拡開起点設定部を、パッドの表面を所定深さ切離してなるパッド切離部としたことにより、請求項4の発明と同様の作用効果が得られる。
【0054】
請求項の発明によると、インサート部材はパッド本体と硬度が異なる材料からなるものとしたことにより、パッドのクッション性の向上化を図りつつ、エアバッグの展開安定性の向上化を図ることができる。
【0055】
請求項の発明によると、インサート部材の硬度をパッド本体よりも大きく設定したことにより、請求項7の発明の作用効果をより助長することができる。
【0056】
請求項の発明によると、エアバッグユニットを、シートのシートバックにおいて該シートに近いサイドドア側の側部に配設したことにより、側突時の乗員のより一層の安全化を図ることができる。
【0057】
請求項の発明によると、エアバッグユニットをシートバック内に、エアバッグが該シートバックの略前方側に展開するように配設したことにより、乗員の座り心地性を良好に維持しつつ、エアバッグユニットをシート内に収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2のI−I線断面図である。
【図2】 本発明の実施形態1に係る車両側部のエネルギ吸収構造におけるシートを示す斜視図である。
【図3】 シートの左側部を示す側面図である。
【図4】 実施形態2における図1相当図である。
【符号の説明】
1 シート
2 シートクッション
3 シートバック
3a サイドサポート部
15 パッド
15a パッド本体
15b インサート部材
16 破断用境界面部
21 エアバッグユニット
24 エアバッグ
33 切込溝部(パッド拡開起点設定部)
34 パッド切離部(パッド拡開起点設定部)

Claims (9)

  1. 展開するエアバッグを有し、シートのシートバック内の側部近傍部のパッドよりも内側に所定方向に向けて配設されたエアバッグユニットを備えた車両側部のエネルギ吸収構造において、
    上記シートバックの側部に、サイドサポート部が設けられ、
    上記エアバッグユニットは、上記サイドサポート部内において開口が上記所定方向を向くように配設されたモジュールカンと、該モジュールカン内に収容されたインフレータ及び上記エアバッグとを有し、
    上記サイドサポート部のパッドは、パッド本体と、該サイドサポート部のシート幅方向外側の部分に設けられ、該パッド本体にインサート成形されたインサート部材とからなり、
    上記エアバッグユニットに対応するシート内側表面からシート外側表面に至る上記サイドサポート部のパッドの少なくとも一部に、上記パッド本体とインサート部材とのシート内外方向に延びる破断用境界面部が設けられ、
    上記パッド本体とインサート部材との破断用境界面部に対応する上記サイドサポート部のパッドのシート内側表面部に、上記エアバッグの展開圧を受けて該パッドが拡開破断し始める起点部となるパッド拡開起点設定部が設けられ、
    上記シートバックを、上記破断用境界面部及びパッド拡開起点設定部を含む部分でシート幅方向に沿って切断した断面において、該パッド拡開起点設定部が、上記サイドサポート部のパッドにおける上記モジュールカンの開口と対向するシート内側表面部に設けられているとともに、該破断用境界面部が、該パッド拡開起点設定部から上記モジュールカンの開口が向く方向に沿ってシート外側表面に至る該パッドの少なくとも一部に設けられており、
    上記破断用境界面部で上記エアバッグの展開圧を受けて上記サイドサポート部のパッドが拡開破断するように構成されていることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  2. 請求項1記載の車両側部のエネルギ吸収構造において、
    エアバッグユニットは、その長手方向と略直交する方向にエアバッグが展開するように構成され、
    パッド拡開起点設定部は、上記エアバッグユニットの長手方向に略沿って所定長さに亘って設けられていることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  3. 請求項1又は2記載の車両側部のエネルギ吸収構造において、
    パッド拡開起点設定部は、パッドの表面を所定幅で所定深さ切込んでなる切込溝部であることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  4. 請求項1又は2記載の車両側部のエネルギ吸収構造において、
    パッド拡開起点設定部は、パッドの表面を所定深さ切離してなるパッド切離部であることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両側部のエネルギ吸収構造において、
    インサート部材は、パッド本体と硬度が異なる材料からなることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  6. 請求項記載の車両側部のエネルギ吸収構造において、
    インサート部材の硬度は、パッド本体よりも大きく設定されていることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両側部のエネルギ吸収構造において、
    エアバッグユニットは、シートのシートバックにおいて該シートに近いサイドドア側の側部に配設されていることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  8. 請求項7記載の車両側部のエネルギ吸収構造において、
    エアバッグユニットはシートバック内に、エアバッグが該シートバックの略前方側に展開するように配設されていることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
  9. 展開するエアバッグを有し、シートのシートクッション内の側部近傍部のパッドよりも内側に所定方向に向けて配設されたエアバッグユニットを備えた車両側部のエネルギ吸収構造において、
    上記シートクッションの側部に、サイドサポート部が設けられ、
    上記エアバッグユニットは、上記サイドサポート部内において開口が上記所定方向を向くように配設されたモジュールカンと、該モジュールカン内に収容されたインフレータ及び上記エアバッグとを有し、
    上記サイドサポート部のパッドは、パッド本体と、該サイドサポート部のシート幅方向外側の部分に設けられ、該パッド本体にインサート成形されたインサート部材とからなり、
    上記エアバッグユニットに対応するシート内側表面からシート外側表面に至る上記サイドサポート部のパッドの少なくとも一部に、上記パッド本体とインサート部材とのシート内外方向に延びる破断用境界面部が設けられ、
    上記パッド本体とインサート部材との破断用境界面部に対応する上記サイドサポート部のパッドのシート内側表面部に、上記エアバッグの展開圧を受けて該パッドが拡開破断し始める起点部となるパッド拡開起点設定部が設けられ、
    上記シートクッションを、上記破断用境界面部及びパッド拡開起点設定部を含む部分でシート幅方向に沿って切断した断面において、該パッド拡開起点設定部が、上記サイドサポート部のパッドにおける上記モジュールカンの開口と対向するシート内側表面部に設けられているとともに、該破断用境界面部が、該パッド拡開起点設定部から上記モジュールカンの開口が向く方向に沿ってシート外側表面に至る該パッドの少なくとも一部に設けられており、
    上記破断用境界面部で上記エアバッグの展開圧を受けて上記サイドサポート部のパッドが拡開破断するように構成されていることを特徴とする車両側部のエネルギ吸収構造。
JP25571396A 1996-09-27 1996-09-27 車両側部のエネルギ吸収構造 Expired - Fee Related JP3722562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25571396A JP3722562B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 車両側部のエネルギ吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25571396A JP3722562B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 車両側部のエネルギ吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100847A JPH10100847A (ja) 1998-04-21
JP3722562B2 true JP3722562B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17282617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25571396A Expired - Fee Related JP3722562B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 車両側部のエネルギ吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722562B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450528B1 (en) 1998-10-01 2002-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat housing an airbag device
DE102005059197B4 (de) 2005-12-06 2008-04-10 Takata-Petri Ag Fahrzeuginsassen-Rückhaltesysteme mit einem in einem Fahrzeugsitz angeordneten aufblasbaren Gassack
JP4901213B2 (ja) * 2005-12-28 2012-03-21 株式会社東洋シート エアバッグユニットを備えた車両用シート
JP6327120B2 (ja) * 2014-11-07 2018-05-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及びシートパッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10100847A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572137B2 (en) Airbag arrangement, method thereof, and a vehicle with the airbag arrangement thereof
US11752965B2 (en) Side airbag device and method for manufacturing side airbag device
JP2008201172A (ja) サイドエアバッグ装置。
GB2397047A (en) Vehicle seat and airbag unit
JP3713823B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP5330758B2 (ja) シートバック構造
KR100495037B1 (ko) 차량의 사이드 에어백 장치
JP4186997B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収装置
JP3722562B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収構造
KR20220038795A (ko) 에어백 장치, 차량용 시트, 및 에어백 장치의 점화 방법
JP4225308B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収装置
JP3760537B2 (ja) サイドエアバック装置
JP3500915B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ
JPH0986327A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP3712081B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP3722563B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収構造
JPH07215160A (ja) サイドエアバッグ装置
KR102545852B1 (ko) 루프탑 에어백 장치
JP4254789B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収装置
JP3744075B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収構造
JP3671546B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH10100828A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JPH1024794A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
KR101360340B1 (ko) 차량의 커튼에어백
JP3697783B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees