JP3721603B2 - Dnaの複製方法 - Google Patents

Dnaの複製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721603B2
JP3721603B2 JP15866595A JP15866595A JP3721603B2 JP 3721603 B2 JP3721603 B2 JP 3721603B2 JP 15866595 A JP15866595 A JP 15866595A JP 15866595 A JP15866595 A JP 15866595A JP 3721603 B2 JP3721603 B2 JP 3721603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dna
primer
template dna
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15866595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322569A (ja
Inventor
一 狭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP15866595A priority Critical patent/JP3721603B2/ja
Publication of JPH08322569A publication Critical patent/JPH08322569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721603B2 publication Critical patent/JP3721603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はDNAの塩基配列を決定するシーケンス法や、DNA試料を増量するPCR(ポリメラーゼ・チエーン・リアクション)において、鋳型DNAの一部の長さにわたり又は全長にわたって複製する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シーケンス法やPCRにおけるDNAの複製は、通常以下の手順で行なわれる。 (1)鋳型DNAをアルカリや熱を用いて1本鎖DNAにするディネーチャー(熱変性)工程。
(2)その一本鎖DNAにプライマーを結合させるアニーリング工程。
(3)DNA合成酵素により、鋳型DNAの塩基配列に対し相補的な塩基配列となるように、プライマーから4種類のデオキシヌクレオチド三リン酸を反応させてプライマーからDNA鎖を伸長させていく合成反応工程。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ディネーチャー工程により一本鎖になったDNAは、通常の状態ではまっすぐに伸びた状態にはなっておらず、糸が丸まったような屈曲した立体的な形状になっている。そのような屈曲した形状は、アニーリング反応や合成反応を阻害する。
そこで、本発明はアニーリング反応や合成反応の工程では、1本鎖鋳型DNAを直線状に伸ばすことによって、反応速度を高めることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
反応容器に鋳型DNA、プライマー、4種類のデオキシヌクレオチド三リン酸及び合成酵素を少なくとも含む反応溶液を収容し、所定の温度に加熱してDNAを複製する方法において、本発明では一本鎖になった鋳型DNAにプライマーを結合させるアニーリング反応工程、及びプライマーからDNA鎖を伸長させる合成反応工程では、反応溶液に電界を印加して鋳型DNAを直線状にした状態で反応を行なわせる。
【0005】
反応溶液に印加する電界は、直流又はパルス状のいずれでもよく、その大きさは電気分解を生じるような高い電圧は避け、1本鎖DNAが直線状になったのを顕微鏡で確認しながら適当な大きさに設定する。
【0006】
【作用】
反応溶液に適当な大きさの電界を印加すると、屈曲して複雑な立体構造をとっていた1本鎖鋳型DNAが直線状になる。それにより、プライマーのアニーリング反応やその後の合成反応が進行しやすくなる。
【0007】
【実施例】
図1に本発明を実施する装置の一例を示す。反応溶液を収容する反応容器2は円筒状で、例えば樹脂製である。反応容器2内には一対の電極4aと4bが対向して配置され、両電極4a,4b間によって所定の大きさの直流又はパルス状の電圧を印加し、反応容器2に収容された反応溶液に所定の電界を印加する。反応容器2が置かれる基台は温調ブロック8となっており、反応容器2内の反応用液を所定の温度に加熱する。制御部10は温調ブロック8による温度制御と高電圧発生装置6による印加電圧とを制御する。
【0008】
温調ブロック8による温度制御は、ディネーチャー、アニーリング反応及び合成反応の各工程ごとに所定の温度と時間を設定しておき、その設定した条件にしたがって反応溶液を加熱する。
制御部10はマイクロコンピュータやパーソナルコンピュータなどを使用することができ、温調ブロック8による反応の各工程での温度と時間、高電圧発生装置6による印加電圧、及び反応の3工程を含むサイクルの繰返し回数を予め設定しておき、その設定した条件にしたがって複製反応を行なわせる。
【0009】
この反応装置を用いてシーケンス法におけるDNA複製の方法について説明する。反応容器2には、反応溶液として鋳型DNA、プライマー、A(アデニン),G(グアニン),C(シトシン),T(チミン)の4種類の塩基のデオキシヌクレオチド三リン酸、A,G,C,Tのうちの1種類の塩基のダイデオキシヌクレオチド三リン酸、合成酵素及び緩衝液などを含んでいる。その反応液に対し、制御部10により温調ブロック8を制御して反応の各工程(ディネーチャー、アニーリング及び合成)の温度と時間と制御する。その各工程の条件は既に確立されたものであり、その一例を示すと以下のごとくである。ディネーチャー : 95℃, 30秒アニーリング : 50〜60℃, 30秒合成 : 72℃, 1分これらの各工程では、温度制御とともに、高電圧発生装置6により電極4a,4b間に1本鎖DNAが直線状になるように設定された大きさの直流又はパルス状の電圧を印加する。
【0010】
PCRは試料の鋳型DNAを複製して増量するものであり、反応溶液としては上記のシーケンス法における反応溶液のうちから、ダイデオキシヌクレオチド三リン酸を除いたものである。
シーケンス法ではディネーチャー、アニーリング及び合成の3工程からなるサイクルを1回のみ行なうが、PCRでは複数サイクルを繰り返す。
【0011】
【発明の効果】
本発明ではDNAの複製反応を行なわせる反応溶液中の1本鎖鋳型DNAがその反応溶液に印加された電界により直線状になるので、鋳型DNAとプライマーとのアニーリングやプライマーから塩基配列を伸長させる合成反応が円滑に行なわれるようになり、反応速度が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する反応装置の一例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
2 反応容器
4a,4b 電極
6 高電圧発生装置
8 温調ブロック
10 制御部

Claims (1)

  1. 反応容器に鋳型DNA、プライマー、4種類のデオキシヌクレオチド三リン酸及び合成酵素を少なくとも含む反応溶液を収容し、所定の温度に加熱してDNAを複製する方法において、
    一本鎖になった鋳型DNAにプライマーを結合させるアニーリング反応工程、及びプライマーからDNA鎖を伸長させる合成反応工程では、前記反応溶液に直流又はパルス状で、電気分解を生じない大きさの電界を印加して鋳型DNAを直線状にすることを特徴とするDNAの複製方法。
JP15866595A 1995-05-31 1995-05-31 Dnaの複製方法 Expired - Fee Related JP3721603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15866595A JP3721603B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 Dnaの複製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15866595A JP3721603B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 Dnaの複製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322569A JPH08322569A (ja) 1996-12-10
JP3721603B2 true JP3721603B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15676685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15866595A Expired - Fee Related JP3721603B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 Dnaの複製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721603B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018985A (ja) * 2001-05-29 2003-01-21 Japan Science & Technology Corp 長鎖dnaを伸張する方法
JP2005110539A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 一本鎖核酸の伸長方法と一本鎖核酸伸長装置及びdnaチップ
US9050597B2 (en) 2009-11-04 2015-06-09 Fluid Incorporated PCR method and PCR device
JP5783586B1 (ja) 2015-01-22 2015-09-24 有限会社フルイド Pcr装置及びpcr方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08322569A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613877B2 (ja) 少なくとも1つの核酸配列を増幅する方法及び装置
US5142033A (en) Structure-independent DNA amplification by the polymerase chain reaction
Ronaghi et al. Analyses of secondary structures in DNA by pyrosequencing
DE69928169T2 (de) Umkehrbare Modifikation von thermostabilen Enzymen
US5656461A (en) Method for enhancing amplification in the polymerase chain reaction employing peptide nucleic acid (PNA)
AU740708B2 (en) Improved cycle sequencing thermal profiles
JP4505776B2 (ja) 遺伝子検出システム、これを備えた遺伝子検出装置、検出方法、並びに遺伝子検出用チップ
US5750341A (en) DNA sequencing by parallel oligonucleotide extensions
JP3102800B2 (ja) 増幅及び連結反応の共役法
NZ332906A (en) method of evolving a polynucleotide thru DNA shuffling for acquisition of a desired property
ATE125297T1 (de) Verfahren zur ausführung von stellenspezifischer mutagenese.
ATE409315T1 (de) Durchführung einer polymerasekettenreaktion
JP3721603B2 (ja) Dnaの複製方法
DE69636080D1 (de) Eine in Kaskaden verlaufende Vervielfältigungsreaktion von Nukleinsäuren
US20100086975A1 (en) Method and apparatus for amplification of nucleic acid sequences using immobilized dna polymerase
DE19953854A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Biopolymeren mit veränderten Eigenschaften
JPH10510158A (ja) 磁気サイクル反応を行うための装置
DE69321112D1 (de) Elektrochemische Behandlung von Nukleinsäure - enthaltenden Lösungen
Loakes et al. Stability and structure of DNA oligonucleotides containing non-specific base analogues
JPH05244997A (ja) Dnaまたはrnaの塩基配列決定法
JPH09500539A (ja) 核酸のリンクされた線形増幅
McClary et al. Sequencing with the large fragment of DNA polymerase I from Bacillus stearothermophilus
DE19815864A1 (de) 5'-modifizierte Nukleotide und ihre Anwendung in der Molekularbiologie und Medizin
Hogness The structure and function of the DNA from bacteriophage lambda
Nishigaki et al. DNA Profiling. An Approach of Systemic Characterization, Classification, and Comparison of Genomic DNAs.

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees