JP3721459B2 - トンネルの岩盤強度の計測方法 - Google Patents

トンネルの岩盤強度の計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721459B2
JP3721459B2 JP29923295A JP29923295A JP3721459B2 JP 3721459 B2 JP3721459 B2 JP 3721459B2 JP 29923295 A JP29923295 A JP 29923295A JP 29923295 A JP29923295 A JP 29923295A JP 3721459 B2 JP3721459 B2 JP 3721459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
rock
excavation
sensor
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29923295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112185A (ja
Inventor
正孝 内田
澄男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP29923295A priority Critical patent/JP3721459B2/ja
Publication of JPH09112185A publication Critical patent/JPH09112185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721459B2 publication Critical patent/JP3721459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネルの岩盤強度の計測方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トンネルの掘削作業において、岩盤の強度を知ることは重要である。
もちろんトンネルの計画時には事前に少数のサンプルを採取して岩盤の種類、強度を記録した想定図が作られている。しかし実際の岩盤は想定図の通りである例は少なく、急激な変化に遭遇してトンネル工事の掘進に障害が生じる場合も多い。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
岩盤の実際の強度を知る方法はためにはテストピースを切り取り、圧縮強度試験を行うか、あるいは弾性波を当ててその反射速度を測定するような方法で行うことができる。
しかしそのような従来の岩盤強度の計測方法にあっては、特にトンネルにおいて利用する場合には次のような問題点がある。
<イ>トンネルボーリングマシン(以下『TBM』)を使用して岩盤にトンネルを掘削する場合に、切羽はTBM前面のカッターに隠れている。したがってテストピースを採取することはできず、弾性波試験を行うこともできない。
<ロ>TBMが通過した後の岩盤からテストピースを採取することはできるが、それはすでにTBMが通過して、掘削が終了した位置での数値である。
したがって現状を知ることにはならない。
<ハ>後方でテストピースが採取できたとしても、それを試験室まで運搬し、圧縮力を与えてテスト結果を出すまでには多大な労力を要し、しかも時間的にも大きく遅れたものものとなる。
したがって記録作りにはともかく、施工を管理するためのデータとしては利用できない。
【0004】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、トンネルの施工中に、人が接近することのできない現実の切羽における岩盤の強度をただちに知ることのできる、岩盤強度の計測方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために本発明のトンネルの岩盤強度の計測方法は、トンネルボーリングマシンに、そのカッタートルク、推力、掘進速度、カッター回転速度を測定するためのセンサーを設置し、センサーから得た各種の計測値を利用し、掘削した瞬間の岩盤強度を求めるトンネルの岩盤強度の計測方法であって、過去に掘削通過した後の岩盤から採取したサンプルの加圧試験による実際の圧縮強度と、サンプル採取箇所でセンサーから得ていた各種の計測値から算出した岩盤強度とを比較して補正係数を把握し、前記掘削した瞬間の岩盤強度を補正係数により補正し、より近似な岩盤強度を求めるトンネルの岩盤強度の計測方法を特徴としたものである。
【0006】
以下、本発明に至るまでの着想の経過技術について説明する。
【0007】
<イ> センサーの配置
TBM1には各種のセンサー、すなわちカッタートルクセンサーC1、推力センサーC2、掘進速度センサーC3、カッター回転速度を測定するための回転センサーC4を設置する。
これらから求めた計測値を、岩盤強度に換算して実際に掘削中の岩盤の強度を求めるものである。
<ロ>カッタートルクと一軸圧縮強度との関係
i )推力は、掘削深さ(切り込み深さv/N )のα乗と、岩盤の強度のβ乗に比例する。
したがって、推力は数1の式(1)のように表現できる。
【0008】
【数1】
Figure 0003721459
【0009】
ii カッタートルクと推力の比は、掘削深さの0.5乗に比例する。したがって、カッタートルクと推力の比は数1の式(2)のように表される。
iii 上記の式(1)、式(2)からカッタートルクを求めると数1の式(3)のように表される。
【0010】
<ハ>切り込み深さの影響を除いたカッタートルク、推力
式(1)によりF(推力)に基づいた岩盤の圧縮強度が得られ、式(3)よりカッタートルクに基づいた圧縮強度が得られる。
しかしこれらの式には切り込み深さ(v/N)の影響が含まれている。
そこである切り込み深さで得られた推力、トルクを、基準切り込み深さ(v/N)0 での値に変換する。ここでは仮に基準切り込み深さを平均的な5mm/minとする。
すると、変換した(基準化した)推力F5 、トルクT5 は数1に示す式(4)(5)で表される。
【0011】
<ニ>試行区間での解析
(4)(5)式より、基準化した推力とトルクは、(1)(3)式から明らかなように、ある常数をかけることにより、地山の強度のβ乗を表すことになる。
α、βの値は通常ほぼ1であるが、カッタービットの構造などにより多少変化する。
そこで試行区間を定め、その結果を解析することによりさらに正確な値を求めることができる。
岩盤の強度を推力からもとめるか、あるいはカッタートルクから求めるかは、その掘削機の構造から掘削作用以外の影響をなるべく受けない数値を採用すべきである。両数値の平均値を採用することもできる。
【0012】
【実施例】
次に実施例について説明する。
【0013】
<イ>センサーの設置
TBM1には各種のセンサー、すなわちカッタートルクセンサーC1、推力センサーC2、掘進速度センサーC3、カッター回転速度を測定するための回転センサーC4を設置する。
このような構成を採用することによって、掘削中において常時各種の数値を計測し続けることができる。こうしてまず多数のデータを蓄積しておく。
【0014】
<ロ>試行区間によるデータの蓄積
試行区間を設けて、通過した後の岩盤からサンプルを採取する。
そのサンプルを試験室に運搬して実際に加圧試験を行い一軸圧強度を得る。実際の加圧試験によって得た圧縮強度と、試行区間においてセンサーによって蓄積したデータとを比較する。
このように、過去にTBMのセンサーから得られた数値と、その位置の岩盤の実際の強度を比較すれば、演算に使用する補正係数、常数を決定することができる。
そこでこれらの補正係数などをパソコンを利用して上記の式に入力してただちに演算ができる状態にしておく。
【0015】
<ハ>継続測定
演算に使用する補正係数、常数が決定しているから、センサーから得られた数値を上記の式に入力してただちに岩盤の圧縮強度を知ることができる。
すなわちTBMの進行と同時にセンサーから数値が得られ、同時に岩盤の圧縮強度を得ることができる。
したがって、数秒おき、数分おき、などのように所定の時刻ごとに岩盤を掘削した瞬間の圧縮強度を知ることができる。
得られた圧縮強度の数値は、運転室2のオペレータが見える位置に配置した表示装置3上に表示したり、あるいは地上の管理室の表示装置4に表示する。
これらの数値が所定の数値以下、あるいは以上になったら、警報を発するように監視装置5を採用することも容易である。
【0016】
【本発明の効果】
本発明のトンネルの岩盤強度の計測方法は以上説明したように、過去の実際の岩盤の圧縮強度と、センサーから得られた数値とを比較して係数を把握しこれを数式に入力して行う計測方法である。
したがって岩盤掘削の瞬間に、圧縮強度を知ることができる。そのために次のような効果を得ることができる。
【0017】
<イ>従来もセンサーを利用して数値を把握する方法は利用されている。しかしそれらの従来の方法は、カッタートルク、推力、掘進速度をばらばらに数値として得るだけのものであり、それらの相互の複雑な関連性を有効に生かすものではなかった。
しかし本発明の方法は、センサーから得られた各種の数値を、『岩盤の圧縮強度』という一点に絞って演算して表示する方法である。
このように本発明の方法においては、各種の数値の複雑な関連性を明快な数値として把握できるので、従来のように技術者の経験や勘に頼って判断する方法に比較してきわめて有効なものである。
【0018】
<ロ>TBMの進行状態をただちに判断できる。したがって現在の進行状態が最良であるか、あるいは速度を上げるべきか、減速すべきか、あるいは停止して補助工法を採用すべきか、迅速に決定することができる。
【0019】
<ハ>補助工法の決定に際しても、先受け工法、薬液注入工法など各種の方法があるが、通常は接近することのでない先端の切羽の強度を把握できているので、その決定が容易である。
【0020】
<ニ>TBMによって掘削されている先端の切羽の強度を掘削の瞬間に把握できるので、自動運転のための条件の確保に不可欠の方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネルの岩盤強度の計測方法の実施例の説明図。

Claims (1)

  1. トンネルボーリングマシンに、そのカッタートルク、推力、掘進速度、カッター回転速度を測定するためのセンサーを設置し、センサーから得た各種の計測値を利用して、掘削した瞬間の岩盤強度を求めるトンネルの岩盤強度の計測方法であって、
    過去に掘削通過した後の岩盤から採取したサンプルの加圧試験による実際の圧縮強度と、
    サンプル採取箇所でセンサーから得ていた各種の計測値から算出した岩盤強度とを比較して補正係数を把握し、
    前記掘削した瞬間の岩盤強度を補正係数により補正し、より近似な岩盤強度を求める、
    トンネルの岩盤強度の計測方法
JP29923295A 1995-10-23 1995-10-23 トンネルの岩盤強度の計測方法 Expired - Fee Related JP3721459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923295A JP3721459B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 トンネルの岩盤強度の計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923295A JP3721459B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 トンネルの岩盤強度の計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112185A JPH09112185A (ja) 1997-04-28
JP3721459B2 true JP3721459B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17869861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29923295A Expired - Fee Related JP3721459B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 トンネルの岩盤強度の計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721459B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721486B2 (ja) * 1998-04-09 2005-11-30 清水建設株式会社 トンネル掘進における地山評価方法とそれを用いたトンネル掘進方法
JP4094770B2 (ja) * 1999-06-07 2008-06-04 株式会社奥村組 岩盤判定システム
CN110186792B (zh) * 2019-06-20 2023-12-05 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 双护盾tbm掌子面岩体强度快速测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112185A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yue et al. Automatic monitoring of rotary-percussive drilling for ground characterization—illustrated by a case example in Hong Kong
US4695957A (en) Drilling monitor with downhole torque and axial load transducers
JP3135207B2 (ja) トンネル掘進機の施工管理システム
CN113390458B (zh) 一种爆破区围岩损伤程度的判定方法
JP3238840B2 (ja) トンネル地山探査システム
CN115979870A (zh) 一种岩体力学参数与工程特性原位评估方法
Tonnizam Mohamad et al. Ripping production prediction in different weathering zones according to field data
JP3721459B2 (ja) トンネルの岩盤強度の計測方法
JP6385895B2 (ja) 地盤強度の判定方法、及び、トンネルの掘削方法
JPH09242459A (ja) 地盤調査装置および地盤調査方法
CN116306031B (zh) 一种基于大数据自动采集的隧道大机监测分析方法
JP2873397B2 (ja) 地山状況調査システム
EP3795796B1 (en) A method for determination of properties of cuttings from rock drilling
JP3247032B2 (ja) 地山の圧縮強度算出方法,地山の圧縮強度算出装置,支保工選択方法および掘進機制御方法
JPH1144622A (ja) 自由断面掘削機を用いた岩盤強度の計測システム及び方法
JPH09228780A (ja) トンネル切羽地質推定方法および支保選定方法とそれらの装置
JP3821538B2 (ja) トンネル掘削機の掘進制御方法
JPH0344197B2 (ja)
JP3885038B2 (ja) 岩盤物性評価方法およびシステム、プログラムならびに記録媒体
JP4017781B2 (ja) トンネル掘削地山の性状表示方法
JP3148148B2 (ja) トンネルボーリングマシーンによるトンネル掘削工法
JPS6367319A (ja) 硬さ指数計測装置
JPH11303583A (ja) トンネル掘削機による岩盤強度推定方法
JPH0657935B2 (ja) 地盤強度測定方法
JP2895677B2 (ja) 地盤硬度の判断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees