JPH0657935B2 - 地盤強度測定方法 - Google Patents

地盤強度測定方法

Info

Publication number
JPH0657935B2
JPH0657935B2 JP61289032A JP28903286A JPH0657935B2 JP H0657935 B2 JPH0657935 B2 JP H0657935B2 JP 61289032 A JP61289032 A JP 61289032A JP 28903286 A JP28903286 A JP 28903286A JP H0657935 B2 JPH0657935 B2 JP H0657935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
strength
data
boring
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61289032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63142114A (ja
Inventor
昌平 千田
幸広 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOBOKU KENKYU CENTER
Original Assignee
DOBOKU KENKYU CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOBOKU KENKYU CENTER filed Critical DOBOKU KENKYU CENTER
Priority to JP61289032A priority Critical patent/JPH0657935B2/ja
Publication of JPS63142114A publication Critical patent/JPS63142114A/ja
Publication of JPH0657935B2 publication Critical patent/JPH0657935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 開示技術は軟弱地盤にセメント等の改良材を噴射し、撹
拌混入させて強化した改良地盤等の上部に盛土等の構造
物を構築するに際しての当該地盤の強度を原位置で測定
する技術分野に属する。
<発明の概要> 而して、この出願の発明は軟弱地盤に対しセメント等の
改良材を噴射供給して土壌と混合撹拌し、強化した改良
地盤等の地盤の強度を原位置で測定するに際し、当該地
盤の地上にセットされたボーリングマシンから延設され
たボーリングロッドを地盤中に貫入回転して削孔しなが
ら当該ボーリングロッドの作動データを得て該データか
ら原位置での地盤強度を測定する方法に関する発明であ
り、特に、ボーリングマシンから下延するボーリングロ
ッドの回転削孔中作動データのうちの回転速度、掘進速
度データは地上のマシンで測定し、一方、ビット推力、
或いは、該ビット推力と回転トルクのデータについては
ボーリングロッドの先端ビットの直上部分に内装するセ
ンサ等によって測定し、FM電波等により測定データを
地上に送信し、リアルタイムで回転速度と堀進速度と共
に解析処理するか、ビット推力、回転トルクの測定デー
タをカードやテープを有するレコーダ等のメモリーに測
定データをインプットさせ、これらの時間に対するデー
タを一たん記憶させて後でアウトプットして数理工学的
に解析することにより当該地盤の原位置に於ける強度デ
ータを得るようにした地盤強度測定方法に係る発明であ
る。
<従来の技術> 当業者に周知の如く、地上に盛土等の構造物を構築した
り、地中に地下鉄、地下タンク等の構造物を構築するに
際しては当該地盤の強度の測定を予め行うようにされて
いる。
而して、当該地盤に対する強度測定には地盤の性状に応
じて原位置で直接地盤の強度を計測する所謂サウンディ
ング法(ロータリーサウンディング法)、或いは、ボー
リングを行ってそのコアサンプルを採取し、室内で所定
の強度試験を行う方法等がある。
而して、前者のサウンディング法は土質地盤等の地盤に
対して行われるものであり、標準貫入試験やコーン貫入
試験等が一般に広く用いられている。
一方、固結度の高い土丹層や軟岩を含む岩盤には上述土
質地盤に対する貫入試験は行い得ないために、かかる堅
い地盤に対してはボーリングを行い、コアサンプルを採
取して試験室等で1軸圧縮強度試験や孔内載架試験等を
行っている。
而して、自然状態の地盤やこれまで採用されてきた地盤
技術による改良地盤に対しては原位置でのサウンディン
グ法や室内での強度試験を用いることにより当該地盤の
強度測定を直接的、間接的に行うことが可能であった
が、近時地盤改良においてはこれまで広く用いられてき
た薬液注入工法の他、地盤内にセメントや生石灰等の粉
体等の固化材を供給して土壌と混合する所謂深層混合処
理工法等が開発され、実用化され、このような新技術に
よる改良地盤は単なる土質地盤や岩盤地盤とは性状が異
なり、地盤上部や内部に構造物を構築するに際しての強
度測定は益々重要になってきているにもかかわらず、該
種改良地盤は上述したことまでのサウンディング法適用
対象の土質地盤と岩盤地盤の中間の性状を有するため
に、適正な強度測定法が開発されておらず、現実には当
該地盤の性状ごとにボーリングを行ってコアサンプルを
採取し、室内試験法を適用していた。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、かかるコアサンプルによる室内試験法を
深層混合処理工法等による改良地盤に適用すると、ボー
リング時のボーリングマシンの地盤との振動や衝撃によ
ってサンプルコアに切断部が生じたり、亀裂が発生する
等し、採取した該サンプルコアが適正な試験対象となり
得ず、その結果、当該地盤の原位置での強度の測定がな
され得ないという欠点があった。
又、サンプルコアの切断部や亀裂部のない部分を用いて
1軸圧縮試験を行うとしても、ランダムサンプリングと
はならないために、当該原位置に於ける地盤強度の代表
値としては採用し難いという難点があった。
特に、低強度の地盤に対するコアサンプリングには三重
管のボーリング装置を用いる等の点から装置的に複雑で
作業が煩瑣となり、結果的に著しくコスト高になるとい
う不利点があった。
一方、サウンディング法とは異なるが、石油井戸の掘削
に際しても地盤強度を予め測定する必要性があるが、こ
のような場合の地盤掘削においてボーリング速度から間
接的に当該地盤の強度を測定する技術も開発されてはい
るが、該種地盤掘削における強度測定を深層混合処理等
による改良地盤の強度測定に利用するには至っていな
い。
そして、地盤強度判定用に上述石油井戸掘削の場合と同
様にボーリングの掘進速度から地盤強度から求める方法
を用いることも一部では実用化されているものの、深層
混合処理工法による地盤改良技術自体が新規な技術であ
ることに加えて、ビット推力をボーリング機械の推力よ
り求めるため、ボーリングロッドと孔壁の摩擦の影響が
加わることから、精度良く該ビット推力を検出出来ない
といった不都合さがあった。
又、例えば、先願の特願昭61−59446号(特開昭
62−220691号公報)発明等に開示されているア
ースオーガー(スクリュウオーガー)の駆動モータの電
流値の測定から回転トルクを算出する技術については当
該者に周公知のものではある。
しかしながら、かかる手法は地盤改良施工管理用技術に
係るものであり、概略値の推測を行うためのものであっ
て原理的にも精度面からも地盤強度計測用にはなり得な
いマイナス点がある。
<発明の目的> この出願の発明の目的は上述従来技術に基づく深層混合
処理工法等の新技術による改良地盤は勿論のこと、既存
の技術による改良地盤や自然土質地盤や岩盤等の地盤に
於ける強度測定の問題点を解決すべき技術的課題とし、
あらゆる性状の地盤の強度を当該地盤の原位置に於ける
計測によって得られるデータのリアルタイム処理による
解析し、或いは、該データを記録し、記録されたデータ
の後段での解析を介しての数理工学的手法に基づき確実
に当該地盤の原位置での強度の測定を行うことが出来る
ようにして建設産業における計測技術利用分野に益する
優れた地盤強度測定方法を提供せんとするものである。
<課題を解決するための手段> 上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とするこの出
願の発明の構成は前述課題を解決するために、地盤に対
しボーリングマシンから延設されたボーリングロッドに
より回転削孔しつつ該ボーリングロッドの作動データを
得て原位置での地盤強度を測定する方法であって、上記
ボーリングロッドの地盤に対する回転削孔中の回転速
度、掘進速度、ビット推力、回転トルクを測定し、これ
らの測定データの解析により原位置での当該地盤の強度
データを得るようにする地盤強度測定方法を基幹とし、
該方法にあっては上記ビット推力と回転トルクをボーリ
ングロッドのビット直上で測定し、回転速度と掘進速度
を地上で測定するようにし、又、上記ビット推力と回転
トルクのデータをリアルタイムで地上に送信して計測す
るようにし、この際上記データの送信を電波で行うよう
にし、更に上記ビット推力と回転トルクのデータを一た
んメモリーに記憶させ、該データを後で呼び出して解析
するようにもし、この際、上記ビット推力と回転トルク
のデータの記憶をボーリングロッド内のメモリーにて行
うようにし、又、地盤に対しボーリングマシンから延設
されたボーリングロッドにより回転削孔しつつ該ボーリ
ングロッドの作動データを得て原位置での地盤強度を測
定する方法において、上記ボーリングロッドの地盤に対
する回転削孔中の回転速度、掘進速度、回転トルクを測
定し、これらの測定データの解析により原位置での当該
地盤の強度データを得るようにする地盤強度測定方法で
あって、この際上記回転トルクをボーリングロッドのビ
ット直上で測定し、回転速度と掘進速度を地上で測定す
るようにする地盤強度測定方法の技術的手段を講じたも
のである。
<作用> 而して、深層混合処理工法による改良地盤等の地盤の強
度をサウンディング法により原位置で測定するに際し、
当該地盤の測定部位の地上にセットするボーリングマシ
ンから下延させるボーリングロッドの先端ビットの直上
部分のロッド部分の内部に深度による影響を受ける回転
トルクとビット推力に対する、或いは、回転トルク(の
み)に対する所定のトルクメータタイプのセンサを内蔵
し、該各センサにカード、或いは、テープ、ディスク等
のメモリー用のレコーダをセットするか、無線発信器を
セットし、一方、地上のマシン側にはボーリングロッド
に対する回転速度と掘進速度とは深度に影響されないと
ころからそれらの検出センサを設けて該ボーリングロッ
ドを当該地盤に貫入して回転削孔し、メモリー方式を用
いる場合には各センサを経時的に作動させてボーリング
ロッド先端内部での回転トルクとビット推力、或いは、
回転トルクのみをメモリーのレコーダに経時的にインプ
ットしてメモリーとして記憶させ、又、地上に於ける回
転速度と掘進速度も経時的にレコーダに記録し、ボーリ
ングロッドが所定深度に達したところでこれを引き上
げ、該ボーリングロッド内から上記レコーダを取り出し
て回転トルクとビット推力、或いは、回転トルクのみの
メモリーのインプットデータを取り出し、併せて地上の
ボーリングマシンに於けるレコーダのメモリーからの回
転速度と掘進速度の各データを再生し、演算装置にイン
プットして数理工学的に所定に解析することにより、当
該地盤の原位置に於ける深さ部位の強度を間接的に正確
に測定することが出来るようにし、又、無線による送信
を用いてリアルタイム方式を用いる場合には地上でのボ
ーリングロッドの回転速度と掘進速度の検出と連動させ
て計算処理するとによってリアルタイムに当該地盤の強
度を原位置にて求めることが出来、設計によっては併せ
てデータレコーダ等に採取データを集録し、後段で解析
処理することも可能であるようにしたものである。
<実施例> 次に、この出願の発明のメモリー方式による実施例を図
面に従って説明すれば以下の通りである。
図示実施例は近時開発されたセメント等の粉体固化材を
地盤中に供給し、該地盤中の土壌と混合して固化するよ
うにした新規な地盤改良技術による改良地盤1に対する
その原位置での当該地盤の強度の測定をする態様であ
り、第1、2図に示す実施例において、所定の改良地盤
1の地表の測定部位に適宜のボーリングマシン2をセッ
トし、先端にビット3を有するボーリングロッド4を各
ユニットロッド、5、5…のジョイント6を介しての接
続により押込装置7、回転装置8を有する掘削装置によ
り当該地盤1に対して回転掘進させ、削孔していく。
尚、該ボーリングマシン2の構造は従来のサウンディン
グ法等に用いているボーリングマシンと実質的に変わり
はないものである。
而して、該ボーリングマシン2に於いてはその地上部分
にて光センサタイプの周知の適宜の回転速度センサ9と
掘進速度センサ10が設けられて(前述の如く、回転速度
と掘進速度は深度に影響されないために)カード、ディ
スク、テープ等の適宜のメモリー11のレコーダに電気的
に接続されている。
そして、ボーリングロッド4の先端部のビット3の直上
部分にはストレンゲージタイプの適宜の回転トルクセン
サ12とビット推力センサ13が配設され、これらに電気的
に接続される磁気テープや磁気カード等の所定のメモリ
ー12′、13′(第2図)のレコーダを内蔵している。
尚、該回転トルクセンサ12とビット推力センサ13をボー
リングロッド4のビット3の直上の所定部位に内装する
ことについては該ボーリングロッド4の回転削孔で掘進
深度が深くなると、前述した如く、該ボーリングロッド
4と削孔壁間の摩擦のため、ビット3に印加される負荷
の検出が困難であり、又、当該負荷が検出されたとして
も、ケーブルを介して地上の測定装置に直接入力するの
は各ユニットロッド5、5のジョイント6を介しての脱
着作業が困難であるがためである。
そして、ビット推力はビット(ボーリングロッド)の地
盤中への喰い込み深さ、強度の函数であり、したがっ
て、独立して測定され得る。
これに対し、回転トルクは喰い込み深さ、せん断強度の
函数であり、上記ビット推力を原因側とすれば結果側で
あり、両者は一義的に推察出来る関係ではない。
一方、ボーリングロッド4の回転速度と掘進速度につい
てはこれらを地上で測定しても、該ボーリングロッド4
の撓みや曲げはほとんど測定精度に係りがないがため
に、測定精度を上げるべくボーリングマシン2内に直接
的に装備する必要はないことにより第1図に示す様に、
地上に設けた装置で計測されるようにされている。
而して、上述の如く、ボーリングマシン2を当該地盤1
の上部にセットし、ボーリングロッド4に於て各ユニッ
トロッド5、5をジョイント6を介して接続しながら当
該地盤1に対し回転削孔を行うと、地上にあっては該ボ
ーリングロッド4の回転速度と掘進速度はメモリー11に
経時的に時間軸に対する測定データがインプットされ、
又、地盤1中にあってはビット3の直上の所定部位に於
いて設けられた回転トルクセンサ12、ビット推力センサ
13からの検出データがメモリー12′、13′に記憶され
る。
そして、削孔が所定深度に達すると、上述プロセスの逆
プロセスによりボーリングロッド4を引き上げ、地上に
於いて、メモリー11に記録された回転速度と掘進速度の
インプットデータ、及び、回転トルクセンサ12とビット
推力センサ13からのインプットデータのメモリー12′と
13′が地上に設けられた対応する呼出装置11″と11を
介して所定のマイクロコンピュータによる解析装置14に
アウトプットとして入力され、所定の解析が行われる。
而して、当該解析は次のような数理工学的見地からの勿
論解析に基づいて行われる。
即ち、検出されたデータのビット推力をWで表わし、回
転トルクについてはT(kgf・cm)とし、ビット3の回転
速度は地上で測定されるボーリングロッド4の回転速度
と等価であり、n(rev/min)で表わし、該ビット3の
掘進速度は同じく地上のボーリングロッド4の降下速度
の掘進速度で表わし、これをR(cm/min)とすると、R
とTは1つの関数関係として経験的に一般的 R=f(W、n、S、…) (1) T=g(W、S、…) (2) と表わされる。
そして、該(1)、(2)の式を書き換えると、 R=kW (3) T=k′W (4) と表わされる。
ここにa、b、c、d、eは定数で室内実験の1軸圧縮
試験や現場実験データ等から次元解析によって予め求め
られておくものである。
又、S、Sは地盤1の強度に関係する値であって、
実験により1軸圧縮強度の関係によって予め求めておく
ことが出来るものである。
尚、k、k′はドリラビリティ定数と称されるものであ
って、ビット3の直径、及び、形状、その刃先の摩耗
度、ボーリング水のクリーニング効果、その他ボーリン
グマシン固有の定数であり、予め求められるものであ
る。
そして、W、nはボーリングマシン2の運転条件で予め
与えられるものであり、RとTは測定により結果的に得
られる数である。
そこで、逆にRを与えれば、抵抗としてWとTが従属変
数として得られる。
したがって、k、k′、a、b、c、d、eは全て予め
与えられている数値であることから(3)、(4)式よ
が得られる。
而して、(5)式のSは削孔強度ともいわれる量であ
り、掘進速度と一軸圧縮強度を対応させて用いることが
出来、したがって、強度を表わすことが出来るものであ
る。
しかしながら、当該削孔強度Sは厳密には地盤の種類
や構造によって1軸圧縮強度とは必ずしもリニアの関係
にない場合もあるために、実用的な(6)式のSを用
いて地盤1の性状的な特性を補正し、当該地盤1の強度
の測定データとして判定に供することが出来る。
勿論、地盤1の性状的な特性に関係がなければ、掘進速
度に関する(3)式から求められるRからの(5)式の
をもって地盤強度の評価の対象とすることは可能で
ある。
次に、削孔に際してのボーリングのエルネギーから地盤
強度を測定する実施例を示す。
まず、上述実施例同様に所定の地盤1に対する削孔を行
うに際し回転トルクT(kgf・cm)、回転速度n(rev/mi
n)、掘進速度R(cm/min)の計測データを得、各々メモ
リーに記録し、又、ビット3の直径D(cm)を予め得て
おくことにより、削孔の動力(馬力)に相当する1分当
りの仕事量(エルネギー)Eは E=2πnT(kgf・cm/min) (7) として得られ、 又、1分当りのボーリングによる掘削量Vは V=RD2π/4(cm3/min) (8) として得られる。
したがって、ボーリングに際しての単位掘削量(cm3
当りのエルネギーEとなり、圧力(応力)の単位となることが分る。
而して、この場合地盤強度Sは削孔に加えられたエル
ネギーEとの関連があるとされて良いから S=f(E) (10) と表すことが出来る。
そして、予め数次の実験によって得られるデータにより
(10)の関係式を近似的に設定することにより、当該
地盤1での原地計測により(9)式にn、T、R、Dを
入力してSを解析し、強度測定を行う。
第3図は当該実施例での各種掘削機についてその単位掘
削量当りのエルネギー(比削孔エルネギー)を(縦軸)
に、地盤強度(1軸圧縮強度)を(横軸)にとったグラ
フである。
尚、この出願の発明の実施態様は上述各実施例に限るも
のでないことは勿論であり、例えば、対象地盤としては
前述セメント等を用いた深層混合手段による改良地盤ば
かりでなく、通常の土質地盤や固結地盤等にも適用出
来、又、回転トルクとビット推力の測定については前述
した如く検出センサから計測装置へのFM電波による送
信等を利用して地上の測定装置に送給するようにしても
良い等種々の態様が採用可能である。
<発明の効果> 以上、この出願の発明によれば、セメント等の固化材の
深層混合処理による固化地盤等の地盤に対するサウンデ
ィング法による地盤強度の測定方法において、ボーリン
グマシンから下延して地盤に貫入するボーリングロッド
の作動から得られる回転速度、掘進速度、そして、ビッ
ト推力、回転トルク(のみの場合もある)の所望のデー
タのリアルタイムで直接、或いは、記録データを後段で
間接的に解析することにより、当該地盤の原位置に於け
る強度を測定して評価することが出来るために、その後
の地上、地下等の建造物の構築に対し著しく有益な情報
を付与することが出来るという基本的に優れた効果が奏
される。
而して、この出願の発明においてはボーリングロッドに
対する回転速度、掘進速度が深度が影響されないところ
からセンサを介して直接的に地上で固定的にデータとし
て得られるのに対し、ビット推力と回転トルク、或い
は、回転トルク(のみ)はボーリングロッドのビットの
直上に於いてセンサを内装させ、併せてこれに併設して
内装する磁気テープや磁気カード、或いは、磁気ディス
ク等のメモリーレコーダにインプットして記憶させてお
くことにより後段で取り出し、或いは、FM電波等によ
りリアルタイムで地上の計測装置に送信することによ
り、ケーブル等を介しての地上での測定作業が要らず、
したがって、深さに係りのないユニットロッドのジョイ
ントを介しての脱着にも支障なく、ボーリングロッドの
削孔中、或いは、引き上げ後インプットされたメモリー
データをアウトプットし、解析装置により経時的に設定
論理に従って数理工学的に次元解析することにより、確
実に評価対象の地盤の強度情報が得られ、しかも、ボー
リングロッドと削孔壁間の摩擦があってもビットに印加
される負荷の検出が確実になされるという優れた効果が
奏される。
又、地盤の性状に応じてビットの種類を代えたりするこ
とにより、在来の土質地盤から岩盤の地盤までに亘り新
規な改良技術に基づく改良地盤に対しても、評価が可能
であるという汎用性がある優れた効果が奏される。
そして、ビット推力と回転トルクについて該回転トルク
のみをセンサを介して検出し、レコーダに記録し数理工
学的に次元解析することによりビット推力を原因側とす
る結果側のデータとして得ることが出来、前述(9)、
(10)式より該回転トルクのデータのみで地盤強度が
得られる優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの出願の発明の実施例の説明図であり、第1図
は1実施例のボーリングマシンによるボーリングロッド
の測定状態概略断面図、第2図は同記憶されたメモリー
のアウトプットによる解析の回路図、第3図は別の実施
例の1軸圧縮強度と比削孔エネルギーの関係グラフ図で
ある。 1…地盤、2…ボーリングマシン、 4…ボーリングロッド、3…ビット、 13…ビット推力センサ、12…回転トルクセンサ、 9…回転速度センサ、10…掘進速度センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤に対しボーリングマシンから延設され
    たボーリングロッドにより回転削孔しつつ該ボーリング
    ロッドの作動データを得て原位置での地盤強度測定方法
    において、上記ボーリングロッドの地盤に対する回転削
    孔中の回転速度、掘進速度、ビット推力、回転トルクを
    測定し、これらの測定データの解析により原位置での当
    該地盤の強度データを得るようにすることを特徴とする
    地盤強度測定方法。
  2. 【請求項2】上記ビット推力と回転トルクをボーリング
    ロッドのビット直上で測定し、回転速度と掘進速度を地
    上で測定するようにすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の地盤強度測定方法。
  3. 【請求項3】上記ビット推力と回転トルクのデータをリ
    アルタイムで地上に送信して計測するようにすることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の地盤強度測定方
    法。
  4. 【請求項4】上記データの送信を電波で行うようにする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の地盤強度
    測定方法。
  5. 【請求項5】上記ビット推力と回転トルクのデータを一
    たんメモリーに記憶させ、該データを後で呼び出して解
    析するようにすることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の地盤強度測定方法。
  6. 【請求項6】上記ビット推力と回転トルクのデータの記
    憶をボーリングロッド内のメモリーにて行うようにする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の地盤強度
    測定方法。
  7. 【請求項7】地盤に対しボーリングマシンから延設され
    たボーリングロッドにより回転削孔しつつ該ボーリング
    ロッドの作動データを得て原位置での地盤強度を測定す
    る方法において、上記ボーリングロッドの地盤に対する
    回転削孔中の回転速度、掘進速度、回転トルクを測定
    し、これらの測定データの解析により原位置での当該地
    盤の強度データを得るようにすることを特徴とする地盤
    強度測定方法。
  8. 【請求項8】上記回転トルクをボーリングロッドのビッ
    ト直上で測定し、回転速度と掘進速度を地上で測定する
    ようにすることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の地盤強度測定方法。
JP61289032A 1986-12-05 1986-12-05 地盤強度測定方法 Expired - Lifetime JPH0657935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289032A JPH0657935B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 地盤強度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289032A JPH0657935B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 地盤強度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142114A JPS63142114A (ja) 1988-06-14
JPH0657935B2 true JPH0657935B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17737943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289032A Expired - Lifetime JPH0657935B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 地盤強度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657935B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704257B2 (ja) * 1999-08-31 2005-10-12 ライト工業株式会社 地盤性状推定システム及び地盤性状推定方法
JP4954755B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-20 大和ハウス工業株式会社 地盤貫入機及びサウンディング試験機
CN107386250B (zh) * 2017-06-30 2023-04-07 上海建工集团股份有限公司 用于勘察工程地质的装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359899A (en) * 1980-12-19 1982-11-23 Dresser Industries, Inc. Weight on drill bit measuring apparatus
JPS57123389A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Koukichi Mutoo Soil hardness measuring apparatus for excavating augar
JPS58186398A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd トルク検出回路
JPS5921886A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 ヤマトボ−リング株式会社 自動制御ボ−リング装置
JPS59154290A (ja) * 1983-02-19 1984-09-03 鉱研試錐工業株式会社 自動ボ−リング装置
JPS61225491A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 エヌ・エル・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 冗長井戸穿孔センサの多重チヤンネル処理装置
JPS62220691A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 五洋建設株式会社 オ−ガ掘削地盤用掘削地盤状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63142114A (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yue et al. Automatic monitoring of rotary-percussive drilling for ground characterization—illustrated by a case example in Hong Kong
Skempton Vane tests in the alluvial plain of the River Forth near Grangemouth
Gui et al. Instrumented borehole drilling for subsurface investigation
Reese et al. Drilled Shaft Design and Construction Guidelines Manual: Reese, LC, and Allen, JD, Structural analysis and design for lateral loading
JP3238840B2 (ja) トンネル地山探査システム
Porbaha State of the art in quality assessment of deep mixing technology
Andresen Exploration, sampling and in-situ testing of soft clay
JP2618712B2 (ja) 地盤強度測定装置
JPH0657935B2 (ja) 地盤強度測定方法
Laudanski et al. Experimental study of drilling parameters using a test embankment
Brettmann et al. Advances in auger pressure grouted piles: design, construction and testing
Peck Performance monitoring of rotary blasthole drills
JP2873397B2 (ja) 地山状況調査システム
Reiffsteck et al. Enhancing geotechnical investigations using drilling parameters
Honer et al. The application of air-flush rotary percussion drilling techniques in site investigation
Dasenbrock et al. Bring Your A-GaME!
CN109594945A (zh) 一种高采取率的岩心样品采集方法
Djuric et al. Possibility of dynamic penetrometer use in clayey sandy soil on railway Route Zenica-Sarajevo
ISHIHARA Use of press-in piling data for automatic operation of press-in machines and estimation of subsurface information
Benoît et al. Measurement While Drilling
ROBERTSON et al. GUIDETO INSITU TESTING
JPH0522798B2 (ja)
FLEMING et al. INFORMAL DISCUSSION. SITE INVESTIGATION AND PILING.
Xue et al. Prediction of fractured zones in deep roadway of coal mine excavated via TBM based on Measurement While Drilling method
JPH09228780A (ja) トンネル切羽地質推定方法および支保選定方法とそれらの装置