JP3721326B2 - 杭頭部の減震工法と減震装置 - Google Patents

杭頭部の減震工法と減震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3721326B2
JP3721326B2 JP2001375907A JP2001375907A JP3721326B2 JP 3721326 B2 JP3721326 B2 JP 3721326B2 JP 2001375907 A JP2001375907 A JP 2001375907A JP 2001375907 A JP2001375907 A JP 2001375907A JP 3721326 B2 JP3721326 B2 JP 3721326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
vibration
elastic body
head
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001375907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176542A (ja
JP2003176542A5 (ja
Inventor
年弘 長谷川
佳則 川村
善一 安田
Original Assignee
年弘 長谷川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 年弘 長谷川 filed Critical 年弘 長谷川
Priority to JP2001375907A priority Critical patent/JP3721326B2/ja
Publication of JP2003176542A publication Critical patent/JP2003176542A/ja
Publication of JP2003176542A5 publication Critical patent/JP2003176542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721326B2 publication Critical patent/JP3721326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、土木、建築工事における基礎杭の杭頭部での減震工法と減震装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地中に打設して地上構造物を支持する基礎杭の機能は、常時の鉛直荷重を支える他に、地震時の水平力に耐え、上部地上構造物を安全に支持することが大切である。
【0003】
地震力は、杭及び建物基礎の接地面から地上構造物に入力されるが、基礎底や基礎の側面及び基礎杭から入力される水平力は、免震、制震などによって緩和され易いが、杭頭部から地上構造物に入力される地震力はその処理が難しいとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
地震時の巨大な水平動、垂直動に対処するために、地上構造物又は杭の耐震性能を向上させる設計をするとか、最近では種々の装置を駆使した免震工法や制震工法が多用されている。
【0005】
例えば、免震工法や制震工法として、杭頭部に油圧装置や球座方式、ピン方式等を採用した工法も散見されるが、何れにしても多額の工費と長い工期が必要になるという問題がある。
【0006】
そこで、この発明は、基礎杭から地上構造物に入力される地震力を、水平動と鉛直動の何れの方向に対しても減免させることができる杭頭部の減震工法と減震装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、工法の発明は、地中に打設された杭の頭部に摩擦力の少ない金属板とその上に弾性体を載置した状態で、この杭の頭部に減震金具を被せ、前記減震金具の周壁と杭の周囲との間に円筒状の弾性体を組み込み、前記杭と減震金具の周壁を径方向に貫通するボルトで結合し、前記減震金具を介して地上構造物を杭で支持し、杭から地上構造物に伝わる地震力を弾性体で減免させるようにした構成を採用したものである。
【0008】
また、装置の発明は、杭の頭部に載置する摩擦力の少ない金属板及びその上に載置する円板状の弾性体と、前記弾性体の上に重なる天板の下部に筒状の周壁を設けて形成され、杭の頭部に被せる減震金具と、この減震金具の周壁と杭の周囲との間に配置する円筒状の弾性体と、前記杭と減震金具を結合するため、杭と減震金具の周壁を径方向に貫通するボルトで形成されている構成を採用したものである。
【0009】
地中に打設した基礎杭は、鋼製又はコンクリート製の中空となる杭を用い、その杭頭に嵌合させた減震金具と地上構造物の基礎を鉄筋を介して結合し、地震発生時の杭の水平方向の揺れは、円筒状の弾性体が伸縮することによって吸収し、円板状の弾性体と金属板の間が水平にスライドすることで、地上構造物に水平方向の揺れが伝わらないようにする。
【0010】
また、地震発生時の杭の上下方向の揺れは、円板状の弾性体が伸縮することによって吸収し、地上構造物に上下方向の揺れが伝わらないようにすることになり、上記減震金具は念のために、杭にルーズに結合されている。
【0011】
【発明の実施形態】
以下、この発明の実施形態を図示例と共に説明する。
【0012】
図示のように、この発明の杭頭部の減震装置1は、地中に打設した杭2の頭端に摩擦力の少ない金属板3を載置し、この杭2の頭部に減震金具4を嵌合し、上記減震金具4の内部で上記金属板3との間に円板状の弾性体5と、杭2の周囲との間に円筒状の弾性体6をそれぞれ組み込み、上記減震金具4を杭2にルーズに結合した構造になっている。
【0013】
上記杭2は、鋼製又はコンクリート製の中空杭を用い、地中に打設して地上構造物の基礎杭となり、また、杭2の上端に載置した金属板3は、摩擦力の少ない鋼板やステンレス等の金属を用い、杭2と略同径か少し大径の円板状に形成されている。
【0014】
また、減震金具4は、杭2の外径に対して所定の隙間を保って外嵌する筒状の周壁7と、この周壁7の上端を閉鎖する天板8とでキャップ状に形成され、この減震金具4の内部には、周壁7の内周に円筒状の弾性体6が、天板8の内面には円板状の弾性体5がそれぞれ設けられ、両弾性体5、6は減震金具4に対して接着固定するようになっている。
【0015】
上記円筒状の弾性体6及び円板状の弾性体5は、硬質のゴムや同効の弾性材料を用いて形成し、減震金具4を杭2の頭部に外嵌した状態で、円筒状の弾性体6の内径が杭2の頭部外周に嵌合し、円板状の弾性体5が金属板3と天板8との間に介在することになる。
【0016】
ここで、打設された杭2の杭頭レベルは、設計高さに設定する必要があるが、杭頭レベルは上下の誤差がどうしても生じることになり、従って、杭頭レベルの上下の誤差を吸収するため、円板状の弾性体5を上記誤差に対応した厚みに設定したものを選択して使用できる設計とし、杭2に嵌合した減震金具4の上端面が正確な設計高さに設定することができるようになっている。
【0017】
また、円筒状の弾性体6及び円板状の弾性体5は、杭2の設計支持力と予想される地震力に対応するため、その強度や厚みの他、ヤング係数、5%変形応力度などについて設定された弾性が選ばれることになる。
【0018】
上記減震金具4の周囲には、地上構造物の基礎9と緊結するため、必要径及び必要本数のアンカー筋10が溶接されている。
【0019】
また、杭2の設計時には、地震時に減震金具4と杭2の間において、杭2の引抜力が作用しないような構造設計を行うものとするが、念のために杭2に対して減震金具4をルーズに結合している。
【0020】
このルーズな結合構造は、杭2の頭部と減震金具4の周壁7及び円筒状の弾性体6とに、杭2の軸心と交差する横孔11、12、13を連通状に設け、この横孔11、12、13に必要な直径のボルト14を挿通したものであるが、減震金具4の横孔11は、地震による水平動と上下動を受けることを考え、ボルト14の直径よりも大径のルーズな横孔になっている。
【0021】
この発明の減震装置は、上記のような構成であり、地中に杭2を打設した後、杭2の頭部外周に円筒状の弾性体6を外嵌し、杭2の頭端に金属板3を載置してその上に円板状の弾性体5を重ね、この状態で減震金具4を、円筒状の弾性体6及び円板状の弾性体5に対して被せることで、杭2の頭部に外嵌状に取付け、円筒状の弾性体6と減震金具4の周壁7及び円板状の弾性体5と減震金具4の天板8の重なり面を、塗布した接着剤により固定化する。
【0022】
上記減震金具4と弾性体6及び杭2に設けた横孔11、12、13にボルト14を挿通し、杭2に対して減震金具4をルーズに結合した後、杭頭の上部に地上構造物の基礎9を構築し、減震金具4の上部を基礎9内に埋設状とすると共に、減震金具4に溶接したアンカー筋10で減震金具4と基礎9を緊結する。
【0023】
このように、杭2の頭部に両弾性体5、6を取付け、両弾性体5、6に減震金具4を被せて固定するだけでよいので、施工が簡単で工期が短期間になる。
【0024】
図1のように、この状態で杭2は地上構造物を支持する基礎杭となり、杭2と基礎9の間には、上下方向に圧縮状態となる円板状の弾性体5と水平方向に円筒状の弾性体6が介在することになり、しかも、杭2に減震金具4がボルト14で結合される
【0025】
上記のように地中に打設した杭2で地上構造物を支持した状態で、地震発生時の杭2から基礎9に伝わる水平方向の揺れは、円筒状の弾性体6が伸縮することによって吸収し、円板状の弾性体5と金属板3の間が水平にスライドすることで、地上構造物に水平方向の揺れが伝わらないようにする。
【0026】
また、地震発生時の杭2から基礎9に伝わる上下方向の揺れは、円板状の弾性体5が伸縮することによって吸収し、地上構造物に上下方向の揺れが伝わらないようにする。
【0027】
このように、減震金具4の両弾性体5、6により、地震発生時の杭2から基礎9に伝わる水平方向の揺れと上下方向の揺れを減免させることができ、簡単な構造で地震から地上構造物を守ることができる。
【0028】
また、この発明の減震工法及び減震装置を採用することにより、杭2の杭頭部における曲げモーメントが緩和されるので、杭2の設計に有利にはたらくという利点がある。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、地中に打設された杭の頭部に弾性体を内蔵した減震金具を嵌合させ、杭から地上構造物に伝わる地震力を弾性体で吸収させるようにしたので、地震発生時の杭から基礎に伝わる水平方向の揺れと上下方向の揺れを弾性体で減免させることができ、確実に地震から地上構造物を守ることができる。
【0030】
また、杭の頭部に両弾性体を取付け、両弾性体に減震金具を被せて固定するだけでよいので、構造が簡単でコスト的に安価であり、しかも、短期間の工期で施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の減震装置を示す使用状態の縦断面図
【図2】図1の矢印a−aに沿う横断平面図
【符号の説明】
1 減震装置
2 杭
3 金属板
4 減震金具
5 円板状の弾性体
6 円筒状の弾性体
7 周壁
8 天板
9 基礎
10 アンカー筋
11、12、13 横孔
14 ボルト

Claims (2)

  1. 地中に打設された杭の頭部に摩擦力の少ない金属板とその上に弾性体を載置した状態で、この杭の頭部に減震金具を被せ、前記減震金具の周壁と杭の周囲との間に円筒状の弾性体を組み込み、前記杭と減震金具の周壁を径方向に貫通するボルトで結合し、前記減震金具を介して地上構造物を杭で支持し、杭から地上構造物に伝わる地震力を弾性体で減免させるようにした杭頭部の減震工法。
  2. 杭の頭部に載置する摩擦力の少ない金属板及びその上に載置する円板状の弾性体と、前記弾性体の上に重なる天板の下部に筒状の周壁を設けて形成され、杭の頭部に被せる減震金具と、この減震金具の周壁と杭の周囲との間に配置する円筒状の弾性体と、前記杭と減震金具を結合するため、杭と減震金具の周壁を径方向に貫通するボルトで形成されている杭頭部の減震装置。
JP2001375907A 2001-12-10 2001-12-10 杭頭部の減震工法と減震装置 Expired - Fee Related JP3721326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375907A JP3721326B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 杭頭部の減震工法と減震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375907A JP3721326B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 杭頭部の減震工法と減震装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003176542A JP2003176542A (ja) 2003-06-24
JP2003176542A5 JP2003176542A5 (ja) 2004-08-05
JP3721326B2 true JP3721326B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19184202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375907A Expired - Fee Related JP3721326B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 杭頭部の減震工法と減震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721326B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061882A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Smartlift Systems Limited Improvements in, or relating to, building foundation support systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176542A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883219B2 (ja) 免震支持装置
WO2013125231A1 (ja) 重量物の免震構造および免震施工法
KR100795937B1 (ko) 구조물용 면진 베어링장치
JP3721326B2 (ja) 杭頭部の減震工法と減震装置
KR20190069991A (ko) 마이크로파일 면진 고무패드 및 이를 이용한 내진과 면진 기능을 갖는 마이크로파일의 시공방법
JP3728650B2 (ja) 柱脚部の支持構造および耐震建物
JP2018084035A (ja) 杭頭免震接合構造
JP3134768U (ja) 木造建造物用弱震構造
JP2007247167A (ja) 免震支承装置
JP2819454B2 (ja) 小型建築物用免震装置
JP2000120079A (ja) 杭の免震構造
KR20100010099A (ko) 구조물용 베어링장치
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JP2003155838A (ja) 建築物の免震構造
JP3589296B2 (ja) 免震構造物の建設方法
JP4273573B2 (ja) 杭と上部構造物との接合構造
JP2002201816A (ja) 建造物の免震基礎構造
JPH0447116B2 (ja)
JPS61191769A (ja) 構造物の免震装置
JPH11200383A (ja) 構築物・重量据付物等の免震支持構造
JP2827830B2 (ja) 構造物の耐震構造
JP7451449B2 (ja) 粘性系の振動減衰装置の復旧方法
JP4826977B2 (ja) 杭頭制振構造
CN220247173U (zh) 一种提高抗震性能的建筑结构
KR200432570Y1 (ko) 구조물용 면진 베어링장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees